【甲州アルプス】すずらん昆虫館前{牛奥ノ鴈ヶ腹摺山&黒岳}湯ノ沢峠
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:50
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 784m
- 下り
- 1,177m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
■復路:天目山温泉BS(17:12-17:23)甲斐大和駅(17:30-18:51)八王子駅 ◇バス時刻表:甲斐大和駅-日川峠BS http://www.eiwa-kotsu.com/pdf/time201605.pdf ◇バス時刻表:甲州市横断バス http://www.city.koshu.yamanashi.jp/kurashi/koutsu/detail/%E3%83%90%E3%82%B9%E6%99%82%E5%88%BB%E8%A1%A8 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■特に危険に感じた所はありませんでした。 ■白谷丸から湯ノ沢峠に下るルートの登山道が付け替えられています。笹藪の中を開いた道になっていて、笹の根で滑りやすくなっています。 |
その他周辺情報 | ■日帰り温泉:天目山温泉@510。食堂は5時で閉まります。 http://eiwa-kotsu.com/tenmoku.html |
写真
感想
<脊柱管狭窄症の手術後4ケ月+1日>
手術後4ケ月が経過。今回は、久しぶりに大勢での山行になりました。前回甲斐大和駅で「甲州アルプス」なるパンフレットを見かけましたが、鶏冠山から滝子山までの山並みを甲州アルプスと名付けて売り出しているようです。
大菩薩嶺から南に延びる山並みを小金沢連嶺と呼んでいますが、その前後に山を追加して甲州アルプスと名付けた様です。ならば、甲州アルプスを繋いでみようとなり今回の山行となりました。標高も2000m近いので、少しは涼しいかと思い出かけました。
今回の山行で、大菩薩峠と石丸峠の間を除いた区間は、全て歩いたことになります。今回のルートは、最後に1時間を越える林道歩きが待っていますが、これを除けば、なかなか楽しいコースです。特に牛奥ノ雁ヶ腹摺山からの稜線歩きは、所々で展望の良いところもありますので眺望を楽しめます。でも、夏は日差しが強いので、出来れば晩秋に歩いたほうが良いコースと思います。
ちなみに「甲州アルプス」を歩いた山行記は以下の通りです。
【山梨百名山】黒川鶏冠山、ついでにハンゼノ頭
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-552335.html
【百名山紀行】静寂の柳沢峠から、喧騒の大菩薩嶺へ。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-628129.html
【百名山紀行】雪の大菩薩嶺
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-554021.html
【秀麗冨岳十二景・2番山頂】小金沢山&牛奥ノ雁ヶ腹摺山。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-533532.html
【甲州アルプス】すずらん昆虫館前{牛奥ノ鴈ヶ腹摺山&黒岳}湯ノ沢峠
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-913735.html
【秀麗冨岳十二景3番山頂】大蔵高丸&ハマイバ丸。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-889853.html
【秀麗冨岳十二景・4番山頂】滝子山。寂ショウ尾根を上り、北方川西尾根を下ります。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-644715.html
【秀麗富嶽十二景・4番山頂 】滝子山。またもや富士山は見えませんでした。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-596892.html
【秀麗冨岳十二景・4番山頂】滝子山。寂ショウ尾根から山頂を目指します。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-509909.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する