ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 913779
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

ハクサンコザクラを観に「会津駒ヶ岳」

2016年07月09日(土) ~ 2016年07月10日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:12
距離
17.9km
登り
1,485m
下り
1,486m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:15
休憩
0:15
合計
3:30
11:05
23
スタート地点
11:28
11:33
81
12:54
13:00
78
14:18
14:22
13
14:35
宿泊地
2日目
山行
4:30
休憩
0:13
合計
4:43
8:33
57
宿泊地
9:30
9:33
27
10:00
10:00
43
10:43
10:45
15
11:00
11:00
57
11:57
11:59
43
12:42
12:48
28
2日目の好天気に恵まれ、良い感触でありました。
※中門岳の先は、一般道ではありません。余裕に2m超えのヤブに阻まれ、最終地点に行けなかったです(><)。
天候 初日(土・安静なる雨天)
2日目(日・夜半から西寄りの風と降雨。8時頃から回復。)


過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
カッコは料金。
行路:
・東武鉄道「会津高原尾瀬口」(2620)
 浅草発6:20⇒会津高原尾瀬口9:25
・会津バス「駒ヶ岳登山口」(1760)
 会津高原尾瀬口9:40⇒駒ヶ岳登山口10:58

帰路:
・会津バス「桧枝岐ますや前」(1790)
 桧枝岐ますや前14:50⇒会津高原尾瀬口16:10
・東武鉄道「会津高原尾瀬口」(2420)
 会津高原尾瀬口16:22⇒北千住19:53


コース状況/
危険箇所等
降雨や夜露で濡れた、木道の転倒に注意。
※中門岳から三角点へのルートは一般道ではありません。
 藪こぎ用のバランなんか必要ですね。
その他周辺情報 アフター:
・村役場お隣の「駒の湯」(500)小屋で割引券あり
 南会津郡檜枝岐村字下ノ原839-1
 0241-75-2655
4月1日〜4月下旬・11月中旬頃〜3月31日/12時〜20時
4月27日〜11月中旬頃・年

・ますや旅館お隣の「まる家」そば定食がオススメ。
尾瀬檜枝岐温泉 そばの宿 丸屋
南会津郡檜枝岐村居平638(尾瀬檜枝岐温泉)
0120-91-3211/TEL 0241-75-2024
ここのバス待ちは、いつも混んでいます。
殆どが御池か沼山峠。
2016年07月09日 09:30撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
7/9 9:30
ここのバス待ちは、いつも混んでいます。
殆どが御池か沼山峠。
お勉強して回数券使用。
コレで山小屋でビール一本分追加できます(笑)
2016年07月09日 09:48撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
7/9 9:48
お勉強して回数券使用。
コレで山小屋でビール一本分追加できます(笑)
そば畑を通り過ぎて。
2016年07月09日 10:36撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
7/9 10:36
そば畑を通り過ぎて。
滝沢登山口〜ぃ。
2016年07月09日 11:03撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
7/9 11:03
滝沢登山口〜ぃ。
既に11時。下山する人も多し。
2016年07月09日 11:06撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
7/9 11:06
既に11時。下山する人も多し。
30分程で、登山口につきました。
2016年07月09日 11:31撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
7/9 11:31
30分程で、登山口につきました。
降雨の中、立ち枯れのブナ。
2016年07月09日 12:03撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
7/9 12:03
降雨の中、立ち枯れのブナ。
霊芝が一杯生えています。
2016年07月09日 12:03撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
7/9 12:03
霊芝が一杯生えています。
水場。
今回は3.5L担ぎあげなので、そのままスルー。
2016年07月09日 13:01撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
7/9 13:01
水場。
今回は3.5L担ぎあげなので、そのままスルー。
アカモノ。
実った頃が待ち遠しいですな。
2016年07月09日 13:57撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
7/9 13:57
アカモノ。
実った頃が待ち遠しいですな。
森林帯が切れてきて。
2016年07月09日 13:58撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
7/9 13:58
森林帯が切れてきて。
ベニサラサドウタン。
2016年07月09日 14:01撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
3
7/9 14:01
ベニサラサドウタン。
おおっ。小屋見えたっ。
2016年07月09日 14:09撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
7/9 14:09
おおっ。小屋見えたっ。
テラスにはダレも居ません。
2016年07月09日 14:17撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
7/9 14:17
テラスにはダレも居ません。
部屋内にヤマネって、ちびっとすごい。
2016年07月09日 18:15撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
7/9 18:15
部屋内にヤマネって、ちびっとすごい。
ランプの照明。
2016年07月10日 04:47撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
7/10 4:47
ランプの照明。
風雨の中、出立します。
2016年07月10日 07:27撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
7/10 7:27
風雨の中、出立します。
早速歓迎を受けましたぁ。中々・・・。
コレは期待もてるねぇ。
2016年07月10日 07:28撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
3
7/10 7:28
早速歓迎を受けましたぁ。中々・・・。
コレは期待もてるねぇ。
ハクサンシャクナゲ。
2016年07月10日 07:40撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
7/10 7:40
ハクサンシャクナゲ。
晴れる事、望んで一旦巻きます。
2016年07月10日 07:40撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
7/10 7:40
晴れる事、望んで一旦巻きます。
ほぅら。至る所。満開っ(嬉)
2016年07月10日 07:52撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
3
7/10 7:52
ほぅら。至る所。満開っ(嬉)
同上。
2016年07月10日 07:52撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
7/10 7:52
同上。
水面が映えてきた(青空回復)
2016年07月10日 07:58撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
7/10 7:58
水面が映えてきた(青空回復)
きたどー。中門大池。
前回はここまで。
2016年07月10日 08:17撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
6
7/10 8:17
きたどー。中門大池。
前回はここまで。
シャクナゲも雨あがりで超元気だわ。
2016年07月10日 08:21撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
7/10 8:21
シャクナゲも雨あがりで超元気だわ。
コレは良い感じになってきたよぉ(嬉)
2016年07月10日 08:23撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
7/10 8:23
コレは良い感じになってきたよぉ(嬉)
想像以上に広い。
2016年07月10日 08:23撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
7/10 8:23
想像以上に広い。
正に”たおやか”ってこういうのだろうねぇ。
ココ。結構気に入っております。
2016年07月10日 08:32撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
3
7/10 8:32
正に”たおやか”ってこういうのだろうねぇ。
ココ。結構気に入っております。
さて、OPの▲点めざして、藪を行きます。
2016年07月10日 08:39撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
7/10 8:39
さて、OPの▲点めざして、藪を行きます。
もう通り過ぎたのかな??
全然分らん(><)。
2016年07月10日 08:39撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
7/10 8:39
もう通り過ぎたのかな??
全然分らん(><)。
帰りはトラバースで避けて戻ります。
2016年07月10日 08:41撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
7/10 8:41
帰りはトラバースで避けて戻ります。
マツボックリ出来たて〜ぇ。
2016年07月10日 08:42撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
5
7/10 8:42
マツボックリ出来たて〜ぇ。
さっきのポイントへ戻ります。
2016年07月10日 08:43撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
7/10 8:43
さっきのポイントへ戻ります。
周回路迄戻って。
2016年07月10日 09:03撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
7/10 9:03
周回路迄戻って。
写真中央のデッパリが▲点あるポイント。
2016年07月10日 09:09撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
7/10 9:09
写真中央のデッパリが▲点あるポイント。
この図が一番のお気に入り。
2016年07月10日 09:11撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
4
7/10 9:11
この図が一番のお気に入り。
木道はやっぱりいいねぇ。
2016年07月10日 09:17撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
7/10 9:17
木道はやっぱりいいねぇ。
左から、会津駒。女峰山・大真名子・小真名子・男体山&日光白根山。
2016年07月10日 09:43撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
3
7/10 9:43
左から、会津駒。女峰山・大真名子・小真名子・男体山&日光白根山。
のアップ。
ズームの効くカメラもってくればよかったのに・・・
(後悔)
2016年07月10日 09:45撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
7/10 9:45
のアップ。
ズームの効くカメラもってくればよかったのに・・・
(後悔)
本峰への登り返し。
2016年07月10日 09:45撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
7/10 9:45
本峰への登り返し。
コザクラのアップ。
2016年07月10日 09:46撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
4
7/10 9:46
コザクラのアップ。
本峰PHっ。
2016年07月10日 09:57撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
3
7/10 9:57
本峰PHっ。
本峰から駒の小屋方面。
2016年07月10日 09:58撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
7/10 9:58
本峰から駒の小屋方面。
リンドウ。
2016年07月10日 10:15撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
7/10 10:15
リンドウ。
駒の小屋のオーナー(奥さん)と、
奈良から来たスーパースター。この人。
キリマンジャロとかアコンガウガとかそういうの行っている。
2016年07月10日 10:47撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
3
7/10 10:47
駒の小屋のオーナー(奥さん)と、
奈良から来たスーパースター。この人。
キリマンジャロとかアコンガウガとかそういうの行っている。
名残惜しいですが、さようなら。
2016年07月10日 11:02撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
7/10 11:02
名残惜しいですが、さようなら。
ワタスゲ。
2016年07月10日 11:03撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
7/10 11:03
ワタスゲ。
ギョリンソウ。
2016年07月10日 11:22撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
7/10 11:22
ギョリンソウ。
ブナの新緑はおこのみです。
2016年07月10日 11:49撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
7/10 11:49
ブナの新緑はおこのみです。
ヤマアザミ。
2016年07月10日 12:02撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
7/10 12:02
ヤマアザミ。

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 1/25 000地形図 ティッシュ タオル 携帯電話 計画書 雨具 ストック 水筒 非常食 医薬品 カメラ 着替(必要分) 火器一式 食事は極力小屋に貢献。
備考 ▲点探すのに、払刀あればよかった。
結局行けていないので、次回のテーマですな。

感想

一昨年に訪れた会津駒。

昨年は、鬼怒川の洪水でお流れになり、今年はコザクラの季節(が、上手くかみ合って)超・ラッキーっ!!

今回、ご相判頂いたツワモノ様はその後、桧枝岐に泊で燧ケ岳へ向かわれております。

しかし、ここの雨は超・優しく。傘がお似合いなのは北八ッみたいな感触。打たれても逆に風情を感じるくらい。私のヤマカテゴリーで、”花生”を強く感じるこのヤマ。花の会津駒。

季節の移り変わりを強く感じる山域はホント良いですわっ。

次回はこの前あった尾瀬周回同様に”草モミジの季節”に、また行ってみようと思っております。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:702人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら