ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 913814
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北沢峠から甲斐駒ヶ岳 運動不足と暑さでバテバテに

2016年07月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:47
距離
9.6km
登り
1,260m
下り
1,273m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:00
休憩
0:45
合計
7:45
6:50
66
7:56
7:59
8
8:07
8:08
36
8:44
8:47
28
9:15
9:15
54
10:09
10:40
36
11:16
11:20
43
12:03
12:03
25
12:28
12:28
62
13:30
13:31
25
13:56
13:57
26
14:35
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
・コンビニ
  高遠の小原交差点近くのセブンイレブンが最終です。
・アクセス
  伊那ICから仙流荘(営業所)まで約40分。
  カーナビなら仙流荘(0265-98-2312)を目的地とすればよいでしょう。
  仙流荘のHP
    http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd3/index.php?id=10
・駐車場
  バス停横と河川敷にあります。河川敷はかなり広いので百台以上は止められそう。
・トイレ
  仙流荘(営業所)にも北沢峠にもあります。
・南アルプスバス
  仙流荘(営業所)から北沢峠まで
    所要時間:約50分
    料金:大人往復2860円
  こちらのHPが分かりやすいです。
    http://www.minamialps-net.jp/ACCESS/bustime_5.htm
  混雑時は時刻表より早めに運航開始されるようです。7/10は5時50分ころが始発便でした。
コース状況/
危険箇所等
・北沢峠〜駒津峰
  整備され、踏み跡がしっかりした登山道です。
・駒津峰〜甲斐駒ケ岳
  直登コースは前半、岩登りが続く険しい道です。
  手掛かり、足掛かりをしっかり確保して登ることが必要。
  巻道コースは整備され、踏み跡がしっかりした登山道です。
・駒津峰〜仙水峠
  急下降です。通常の登山道ですが足場に注意。
・仙水峠〜北沢峠
  ゴーロの岩は踏みあとに沿って歩けば、割と安定して歩きやすい。
  道を外れると浮石があったりで歩きにくいです。
  森に入れば歩きやすい登山道です。

・登山ポスト
  仙流荘のバス乗り場に登山ポストがあります。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
標高2000mオーバーの北沢峠からスタート。
朝のひんやりした空気が心地よい
2016年07月10日 06:56撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/10 6:56
標高2000mオーバーの北沢峠からスタート。
朝のひんやりした空気が心地よい
原生林のこんな風景に癒される〜
2016年07月10日 06:58撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
7/10 6:58
原生林のこんな風景に癒される〜
久しぶりの登山で気分も高鳴りついついハイペースに
2016年07月10日 07:06撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/10 7:06
久しぶりの登山で気分も高鳴りついついハイペースに
そろそろ飽きてきたぞ、と思っていたら木々の間から乗鞍、穂高の山並みが見えた!
2016年07月10日 07:29撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
7/10 7:29
そろそろ飽きてきたぞ、と思っていたら木々の間から乗鞍、穂高の山並みが見えた!
ちょっとだけ仙丈ヶ岳
2016年07月10日 07:38撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/10 7:38
ちょっとだけ仙丈ヶ岳
登り始めて一時間。
しょっぱな飛ばし過ぎて疲れてきた。
頑張れー!と自ら言い聞かせながら登り続ける
2016年07月10日 07:51撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/10 7:51
登り始めて一時間。
しょっぱな飛ばし過ぎて疲れてきた。
頑張れー!と自ら言い聞かせながら登り続ける
ようやく前方が明るくなってきたぞ!
2016年07月10日 08:02撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/10 8:02
ようやく前方が明るくなってきたぞ!
目の前がパッと開けると青空に浮かぶ双児山が目の前だ!
2016年07月10日 08:03撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/10 8:03
目の前がパッと開けると青空に浮かぶ双児山が目の前だ!
中央アルプス、御岳山がはっきり見える。
その右奥にあるのがは白山かな?
2016年07月10日 08:04撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6
7/10 8:04
中央アルプス、御岳山がはっきり見える。
その右奥にあるのがは白山かな?
仙丈ヶ岳。
この時期に残っているはずの雪がほとんど見えない
2016年07月10日 08:06撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/10 8:06
仙丈ヶ岳。
この時期に残っているはずの雪がほとんど見えない
北岳方面の山々もくっきりと見える
2016年07月10日 08:06撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6
7/10 8:06
北岳方面の山々もくっきりと見える
これが双児山山頂。
休憩にはちょうど良いスペース
2016年07月10日 08:07撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/10 8:07
これが双児山山頂。
休憩にはちょうど良いスペース
山頂を過ぎると目指す甲斐駒ケ岳が姿を見せました。
ここから100m弱下ってから手前の駒津峰に登り返します
2016年07月10日 08:09撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
7/10 8:09
山頂を過ぎると目指す甲斐駒ケ岳が姿を見せました。
ここから100m弱下ってから手前の駒津峰に登り返します
行きのバスから見上げていた鋸岳
2016年07月10日 08:11撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7
7/10 8:11
行きのバスから見上げていた鋸岳
甲斐駒ケ岳から鋸岳に続く長い稜線。
左奥に見えるのは山の形から北八ヶ岳の蓼科山だな
2016年07月10日 08:11撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
7/10 8:11
甲斐駒ケ岳から鋸岳に続く長い稜線。
左奥に見えるのは山の形から北八ヶ岳の蓼科山だな
早川尾根から鳳凰三山。
この時間は地蔵岳のオベリスクもくっきり見えました
左からモクモクと雲が沸き立ってきたぞ
2016年07月10日 08:11撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6
7/10 8:11
早川尾根から鳳凰三山。
この時間は地蔵岳のオベリスクもくっきり見えました
左からモクモクと雲が沸き立ってきたぞ
双児山から15分ほど下ってから駒津峰への登り返し。
森林限界上なので周りの絶景をエネルギーに変えて頑張る
2016年07月10日 08:24撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/10 8:24
双児山から15分ほど下ってから駒津峰への登り返し。
森林限界上なので周りの絶景をエネルギーに変えて頑張る
鋸岳の稜線の向こうは北アルプスの山並み
2016年07月10日 08:25撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6
7/10 8:25
鋸岳の稜線の向こうは北アルプスの山並み
中央アルプスと御嶽山
2016年07月10日 08:25撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
7/10 8:25
中央アルプスと御嶽山
すでに結構モモにきてます
2016年07月10日 08:26撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/10 8:26
すでに結構モモにきてます
ようやく見つけたゴゼンタチバナ。
花の写真を撮りながら足を休める
2016年07月10日 08:26撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/10 8:26
ようやく見つけたゴゼンタチバナ。
花の写真を撮りながら足を休める
コケモモ
2016年07月10日 08:26撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/10 8:26
コケモモ
ハクサンシャクナゲはところどころに咲いていました
2016年07月10日 08:27撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/10 8:27
ハクサンシャクナゲはところどころに咲いていました
朝露が瑞々しい
2016年07月10日 08:30撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
7/10 8:30
朝露が瑞々しい
こんな景色を眺めながら一歩一歩進む
2016年07月10日 08:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
7/10 8:31
こんな景色を眺めながら一歩一歩進む
ハクサンシャクナゲと仙丈ケ岳
2016年07月10日 08:43撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
7/10 8:43
ハクサンシャクナゲと仙丈ケ岳
駒津峰に到着!
2016年07月10日 08:46撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
7/10 8:46
駒津峰に到着!
いつの間にか鋸岳を見下ろす高さに
2016年07月10日 08:46撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
7/10 8:46
いつの間にか鋸岳を見下ろす高さに
観音岳の奥に富士山が見えた!
2016年07月10日 08:47撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7
7/10 8:47
観音岳の奥に富士山が見えた!
去年歩いた栗駒山から続く早川尾根
2016年07月10日 08:47撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
7/10 8:47
去年歩いた栗駒山から続く早川尾根
一番手前が栗駒山。
右の稜線を下ると北沢峠です
2016年07月10日 08:47撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
7/10 8:47
一番手前が栗駒山。
右の稜線を下ると北沢峠です
南アルプスがずっと奥まで見える
2016年07月10日 08:47撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6
7/10 8:47
南アルプスがずっと奥まで見える
手前の花はミヤマセンキュウ
2016年07月10日 08:49撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/10 8:49
手前の花はミヤマセンキュウ
駒津峰からみる甲斐駒ケ岳と摩利支天。
右の落ち込みがよくわかる
2016年07月10日 08:52撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
7/10 8:52
駒津峰からみる甲斐駒ケ岳と摩利支天。
右の落ち込みがよくわかる
甲斐駒ケ岳を正面に見ながら稜線を歩いていきます
2016年07月10日 08:53撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
7/10 8:53
甲斐駒ケ岳を正面に見ながら稜線を歩いていきます
徐々に目の前に迫ってくる
2016年07月10日 09:01撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
7/10 9:01
徐々に目の前に迫ってくる
中央下部の尾根が直登コース
2016年07月10日 09:01撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
7/10 9:01
中央下部の尾根が直登コース
この三角錐が美しいんだよね
2016年07月10日 09:01撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8
7/10 9:01
この三角錐が美しいんだよね
摩利支天と鳳凰三山の間の雲海が甲府盆地
2016年07月10日 09:02撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
7/10 9:02
摩利支天と鳳凰三山の間の雲海が甲府盆地
迫力の山容に何度も立ち止まって写真を撮ってしまう
2016年07月10日 09:03撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/10 9:03
迫力の山容に何度も立ち止まって写真を撮ってしまう
2016年07月10日 09:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/10 9:12
六方石手前から山頂を見上げる
2016年07月10日 09:13撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/10 9:13
六方石手前から山頂を見上げる
岩の部分が登山道
2016年07月10日 09:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/10 9:15
岩の部分が登山道
六方石は休憩ポイント。
結構休んでいる人がいます
2016年07月10日 09:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
7/10 9:17
六方石は休憩ポイント。
結構休んでいる人がいます
さあ、直登コースへGo!
2016年07月10日 09:22撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/10 9:22
さあ、直登コースへGo!
こんな岩場をよじ登っていく。
アスレチック気分だ。でも緊張感は忘れない!
2016年07月10日 09:34撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/10 9:34
こんな岩場をよじ登っていく。
アスレチック気分だ。でも緊張感は忘れない!
直登の核心部をすぎて一息。
まだ先は長い
2016年07月10日 09:43撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
7/10 9:43
直登の核心部をすぎて一息。
まだ先は長い
直登コースから左を見ると鋸岳
2016年07月10日 09:43撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
7/10 9:43
直登コースから左を見ると鋸岳
右を見ると地蔵岳、観音岳。
絶景が続く
2016年07月10日 09:43撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/10 9:43
右を見ると地蔵岳、観音岳。
絶景が続く
山頂はまだまだ
2016年07月10日 09:45撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/10 9:45
山頂はまだまだ
つぼみが多いミヤマキンバイ
2016年07月10日 09:46撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/10 9:46
つぼみが多いミヤマキンバイ
ハクサンイチゲ。
白くて割と大きめの花がきれいです
2016年07月10日 09:48撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/10 9:48
ハクサンイチゲ。
白くて割と大きめの花がきれいです
キバナノコマノツメ
2016年07月10日 09:49撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/10 9:49
キバナノコマノツメ
イワカガミの群生
2016年07月10日 09:49撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
7/10 9:49
イワカガミの群生
駒津峰から登ってきた直登コースが眼下に
2016年07月10日 09:53撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/10 9:53
駒津峰から登ってきた直登コースが眼下に
雲が沸き上がってきた。
気持ちは焦るが、足が思ったように前に出ない
2016年07月10日 09:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/10 9:55
雲が沸き上がってきた。
気持ちは焦るが、足が思ったように前に出ない
一歩一歩先を目指す
2016年07月10日 09:58撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/10 9:58
一歩一歩先を目指す
いや〜絶景だ!!
2016年07月10日 10:00撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6
7/10 10:00
いや〜絶景だ!!
2016年07月10日 10:01撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/10 10:01
あ〜、鳳凰三山が雲の中。。。
2016年07月10日 10:03撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/10 10:03
あ〜、鳳凰三山が雲の中。。。
戸台から北沢峠に続く南アルプス林道が見えます
2016年07月10日 10:09撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/10 10:09
戸台から北沢峠に続く南アルプス林道が見えます
甲斐駒ケ岳山頂に到着!!
2016年07月10日 10:11撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
11
7/10 10:11
甲斐駒ケ岳山頂に到着!!
青空が気持ち良い
2016年07月10日 10:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/10 10:12
青空が気持ち良い
南東側はいつも曇りがちなんだよなぁ
2016年07月10日 10:14撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
7/10 10:14
南東側はいつも曇りがちなんだよなぁ
仙丈ヶ岳はいつも微笑んでくれる
2016年07月10日 10:14撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
7/10 10:14
仙丈ヶ岳はいつも微笑んでくれる
甲斐駒ケ岳からみるこの光景がお気に入り。
しばらくボ〜っとしてました
2016年07月10日 10:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
7/10 10:18
甲斐駒ケ岳からみるこの光景がお気に入り。
しばらくボ〜っとしてました
南アルプスの山々がず〜っと奥まで見える
2016年07月10日 10:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
7/10 10:18
南アルプスの山々がず〜っと奥まで見える
鋸岳に続く稜線。
いつかここを歩いてみたいと思うが、簡単には踏み込めない
2016年07月10日 10:42撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/10 10:42
鋸岳に続く稜線。
いつかここを歩いてみたいと思うが、簡単には踏み込めない
下りは巻道コースで下山です
2016年07月10日 10:47撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/10 10:47
下りは巻道コースで下山です
登山道が摩利支天にそのまま続いているように見えるが、実はそうじゃない
2016年07月10日 10:47撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
7/10 10:47
登山道が摩利支天にそのまま続いているように見えるが、実はそうじゃない
左奥に進むと黒戸尾根。
4年前の秋に歩いた長く険しく黒戸尾根が思い出される
2016年07月10日 10:49撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
7/10 10:49
左奥に進むと黒戸尾根。
4年前の秋に歩いた長く険しく黒戸尾根が思い出される
今回は北沢峠方面に下山
2016年07月10日 10:50撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/10 10:50
今回は北沢峠方面に下山
白砂で照り返しがまぶしい!
ついつい小走りになってしまう
2016年07月10日 10:58撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/10 10:58
白砂で照り返しがまぶしい!
ついつい小走りになってしまう
あっという間に山頂が遥か頭上に
2016年07月10日 11:01撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/10 11:01
あっという間に山頂が遥か頭上に
結構下ってから摩利支天への分岐です。
久しぶりにあの頂も目指します
2016年07月10日 11:07撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/10 11:07
結構下ってから摩利支天への分岐です。
久しぶりにあの頂も目指します
ただ疲れた体には結構きつい
2016年07月10日 11:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/10 11:12
ただ疲れた体には結構きつい
甲斐駒ケ岳と摩利支天のコル付近に咲いていたミヤマキンバイ
2016年07月10日 11:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/10 11:15
甲斐駒ケ岳と摩利支天のコル付近に咲いていたミヤマキンバイ
摩利支天の頂上に到着!
剣が突き刺さっています
2016年07月10日 11:22撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6
7/10 11:22
摩利支天の頂上に到着!
剣が突き刺さっています
仙水峠から北沢峠に続くV字谷。
そしてその奥が仙丈ヶ岳
2016年07月10日 11:24撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
7/10 11:24
仙水峠から北沢峠に続くV字谷。
そしてその奥が仙丈ヶ岳
長大な黒戸尾根の一部。
その向こうの雲間に八ヶ岳の一部が見えた
2016年07月10日 11:24撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/10 11:24
長大な黒戸尾根の一部。
その向こうの雲間に八ヶ岳の一部が見えた
この角度の甲斐駒ケ岳はなんか新鮮。
この迫力、写真じゃぁ伝わらないかなぁ
2016年07月10日 11:26撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
7/10 11:26
この角度の甲斐駒ケ岳はなんか新鮮。
この迫力、写真じゃぁ伝わらないかなぁ
縦位置でもパチリ
2016年07月10日 11:28撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/10 11:28
縦位置でもパチリ
イワツメクサ
2016年07月10日 11:39撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
7/10 11:39
イワツメクサ
分岐に戻ってきました
2016年07月10日 11:40撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/10 11:40
分岐に戻ってきました
暑さにやられかなりバテ気味。
遠くに見える駒津峰を見て、気持ちも遠くなる、、、
2016年07月10日 11:45撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/10 11:45
暑さにやられかなりバテ気味。
遠くに見える駒津峰を見て、気持ちも遠くなる、、、
2016年07月10日 11:47撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/10 11:47
巻道コースで唯一のよじ登りポイント。
ここで久しぶりに足が攣った!!!!
急いで塩飴なめる
2016年07月10日 11:56撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/10 11:56
巻道コースで唯一のよじ登りポイント。
ここで久しぶりに足が攣った!!!!
急いで塩飴なめる
六方石の巨大さがよくわかる
2016年07月10日 12:01撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/10 12:01
六方石の巨大さがよくわかる
順光で行きとはまた違った見え方になる
2016年07月10日 12:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
7/10 12:18
順光で行きとはまた違った見え方になる
攣り気味の足をかばうため、休み休み。
何度も振り返って絶景で気を紛らわせる
2016年07月10日 12:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/10 12:18
攣り気味の足をかばうため、休み休み。
何度も振り返って絶景で気を紛らわせる
暑さにバテた体にはつらい稜線歩き
2016年07月10日 12:26撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/10 12:26
暑さにバテた体にはつらい稜線歩き
バテバテになりながら駒津峰に戻ってきました
2016年07月10日 12:29撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/10 12:29
バテバテになりながら駒津峰に戻ってきました
かなり雲が押し寄せ、見える景色もすっかり狭くなってしまった
2016年07月10日 12:34撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/10 12:34
かなり雲が押し寄せ、見える景色もすっかり狭くなってしまった
一休みした後、仙水峠に向かって一気に下山
2016年07月10日 12:41撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/10 12:41
一休みした後、仙水峠に向かって一気に下山
雲にまかれる甲斐駒ケ岳と摩利支天
2016年07月10日 12:50撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/10 12:50
雲にまかれる甲斐駒ケ岳と摩利支天
森の中に急下降
2016年07月10日 12:51撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/10 12:51
森の中に急下降
摩利支天が迫ってくるようだ
2016年07月10日 12:58撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/10 12:58
摩利支天が迫ってくるようだ
タカネバラ
ピンク色がなんだか新鮮
2016年07月10日 12:59撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/10 12:59
タカネバラ
ピンク色がなんだか新鮮
この鳥、ホシガラスというらしい
2016年07月10日 13:05撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
7/10 13:05
この鳥、ホシガラスというらしい
仙水峠に到着。
2年前はここから栗駒山に上り返しました。
今回は無理だ〜!!
2016年07月10日 13:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/10 13:31
仙水峠に到着。
2年前はここから栗駒山に上り返しました。
今回は無理だ〜!!
ということで、北沢峠を目指します
2016年07月10日 13:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/10 13:32
ということで、北沢峠を目指します
この岩々、いつ見ても不思議な光景
2016年07月10日 13:34撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/10 13:34
この岩々、いつ見ても不思議な光景
ハクサンシャクナゲがきれいです
2016年07月10日 13:48撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/10 13:48
ハクサンシャクナゲがきれいです
ゴゼンタチバナの群生を発見
2016年07月10日 13:51撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/10 13:51
ゴゼンタチバナの群生を発見
ゴーロ地帯を抜けると、とても歩きやすい登山道。
疲れた体には癒しの道
2016年07月10日 13:52撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/10 13:52
ゴーロ地帯を抜けると、とても歩きやすい登山道。
疲れた体には癒しの道
仙水小屋の水はとてもおいしい。
今回はもうちょっと先で給水にしました
2016年07月10日 13:58撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/10 13:58
仙水小屋の水はとてもおいしい。
今回はもうちょっと先で給水にしました
2016年07月10日 14:01撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/10 14:01
2016年07月10日 14:02撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/10 14:02
ハナチダケサシ
2016年07月10日 14:05撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/10 14:05
ハナチダケサシ
クモマニガナ
2016年07月10日 14:06撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/10 14:06
クモマニガナ
沢歩きは気持ちよい
2016年07月10日 14:11撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/10 14:11
沢歩きは気持ちよい
沢沿いの癒しの道。
暑さにやられた体に染み渡るなぁ
2016年07月10日 14:21撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/10 14:21
沢沿いの癒しの道。
暑さにやられた体に染み渡るなぁ
カラマツソウ
2016年07月10日 14:21撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/10 14:21
カラマツソウ
長衛小屋に到着
2016年07月10日 14:24撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/10 14:24
長衛小屋に到着
今回はここで水を補給しました。
まんま南アルプス天然水
2016年07月10日 14:26撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/10 14:26
今回はここで水を補給しました。
まんま南アルプス天然水
長衛小屋から北沢峠への登り。
いつも思うが、疲れた体にこたえる
2016年07月10日 14:29撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/10 14:29
長衛小屋から北沢峠への登り。
いつも思うが、疲れた体にこたえる
北沢峠のクリンソウが見頃でした
2016年07月10日 14:39撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7
7/10 14:39
北沢峠のクリンソウが見頃でした
撮影機器:

感想

ここしばらく超多忙で休みもろくにとれず座りっぱなしでデスクワークの日々。さらに、たまの休日には体を動かす気力もなく家に引きこもる生活であっという間に前回の山行から一カ月以上たってしまいました。

そんな多忙な生活もようやく落ち着き、ぽっかり予定が空いた日曜日。それに合わせるかのような晴れの予報を見て久しぶりに山に行く気力が湧いてきました。

せっかくなら夏山シーズンの幕開けとして高山を歩きたい。毎年、この時期になるとそんな気持ちになるもんで、北沢峠から比較的アプローチが容易な甲斐駒ケ岳と仙丈ケ岳を1年おきに交互に登っています。去年は仙丈ケ岳・奥仙丈ケ岳を歩いたので、今年は甲斐駒ケ岳に登ることにしました。

久しぶりだけど、大丈夫だろうなんて軽く思ってスタート。最初は調子良く歩いていたものの、すぐに腿に疲労がたまってペースダウン。どんどん進みたい気持ちとは裏腹に体力・筋力がついてこないことを痛感。徐々に雲が沸き立ってくるのを横目に焦る気持ちを抑えながら一歩一歩進みます。さらに暑さにもやられて、ペースガタ落ちで頂上にたどり着きました。

甲斐駒ケ岳からの眺めは期待通り。プロフ写真にも使っているお気に入りの仙丈ケ岳と南アルプスの雄大な山並みを堪能出来ました。

2年前は甲斐駒ケ岳に登頂後、仙水峠まで下山して、そこから栗駒山に登り返して北沢峠に戻るなんて荒業をやりましたが、今回はとんでもない。摩利支天に寄り道するくらいが精一杯で、仙水峠に着いた時点で全く余裕なし。まっすぐ北沢峠に向かう道を選び、あっさり下山しました。

一カ月以上まともに身体を動かしていないので当たり前と言っちゃぁ当たり前なんだけど、なんだか情けない状況でした。これからの夏山シーズン、いろいろ行きたい山はあるけれど、体力・筋力をつけないとなぁと実感した今回の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:794人

コメント

圧倒的な緑率
甲斐駒登山お疲れ様でした。
一面緑の山脈は、南アって感じがしますw

でもまだ7月だというのに、雪渓歩きはないのですね。
ちょっと寂しい気もします。


>最初は調子良く歩いていたものの、すぐに腿に疲労がたまってペースダウン
意外と「調子よく登れてるなぁ」って時ほど、急に足が痙攣してショックだったりしますw
2016/7/13 22:48
Re: 圧倒的な緑率
yzzさん、こんばんは!

毎年同じ時期に見ているだけに、今年の仙丈ヶ岳の雪の少なさにはびっくりです。

それにしても久しぶりに足が攣って、激痛にもだえました。
あの痛みはもう勘弁
2016/7/13 23:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら