ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 914855
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山(富士山駅〜御殿場口)

2016年07月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
29.9km
登り
3,006m
下り
2,366m

コースタイム

日帰り
山行
11:00
休憩
3:19
合計
14:19
21:05
40
22:28
22:44
47
23:31
23:43
12
23:55
23:59
0
0:22
0:22
19
0:41
0:41
19
1:00
1:00
10
1:31
1:31
17
1:48
1:48
27
3:16
3:16
67
4:23
4:35
75
7:13
7:25
44
8:09
8:34
7
8:41
9:15
28
頂上富士館
9:43
9:43
9
10:29
10:29
46
11:15
11:42
5
大石茶屋
11:47
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
曜日またいでますが日帰り扱いにしています。

■行き 9(土)
18:58 立川駅
20:57 富士山駅

■帰り 10(日)
12:35 御殿場口新五合目バス停
13:05 御殿場駅 13:43
14:07 山北駅〜温泉 15:15
15:33 新松田〜最寄り駅
コース状況/
危険箇所等
・危険箇所無し
・登山ポスト:吉田口馬返しバス停
その他周辺情報 ・さくらの湯 400円
http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/contents_detail.php?frmId=1619
*山北駅駅前にあり
*炭酸カルシウム人工温泉
予約できる山小屋
御殿場口七合四勺・わらじ館
里見平★星観荘
これまであまり登る気になれなかったが、突然登りたい気持ちが湧いた。
人生初の富士山へ。日帰りで1合目から登りたかった。
選んだのは、富士山駅からのスタート。
2016年07月09日 21:05撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
5
7/9 21:05
これまであまり登る気になれなかったが、突然登りたい気持ちが湧いた。
人生初の富士山へ。日帰りで1合目から登りたかった。
選んだのは、富士山駅からのスタート。
コンビニに寄った後、金鳥居へ。
富士山信仰への道はここからはじまると言われている。
2016年07月09日 21:29撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
4
7/9 21:29
コンビニに寄った後、金鳥居へ。
富士山信仰への道はここからはじまると言われている。
街道を歩くこと30分弱。
富士講のシンボル 北口本宮富士浅間神社へ参拝。
2016年07月09日 21:49撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/9 21:49
街道を歩くこと30分弱。
富士講のシンボル 北口本宮富士浅間神社へ参拝。
境内の右奥に進むと
吉田口登山道へ繋がっていく。
2016年07月09日 21:54撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
7/9 21:54
境内の右奥に進むと
吉田口登山道へ繋がっていく。
神社から馬返しまでおよそ7.5kmの道のり。
道路と平行して遊歩道のハイキングコースも選べるが、今回は夜道のため、道路をそのまま直進。
2016年07月09日 22:15撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
7/9 22:15
神社から馬返しまでおよそ7.5kmの道のり。
道路と平行して遊歩道のハイキングコースも選べるが、今回は夜道のため、道路をそのまま直進。
星空が見えているが、
樹木から夜露がパラパラと降ってくる。
前日の雨の名残か、蒸せるような湿気も感じながら延々と直線道を突き進む。
2016年07月09日 22:40撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/9 22:40
星空が見えているが、
樹木から夜露がパラパラと降ってくる。
前日の雨の名残か、蒸せるような湿気も感じながら延々と直線道を突き進む。
やっぱ熊出るのね〜汗
道路とはいえ、街灯が無いので結構不気味でした。
2016年07月09日 23:20撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
5
7/9 23:20
やっぱ熊出るのね〜汗
道路とはいえ、街灯が無いので結構不気味でした。
だいぶ歩いた感がしてきた頃、
ようやく馬返しへ到着。ここからいよいよ登山道。
2016年07月09日 23:31撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/9 23:31
だいぶ歩いた感がしてきた頃、
ようやく馬返しへ到着。ここからいよいよ登山道。
ここから、山頂まで10.4km。
なかなかの距離ですな。
2016年07月09日 23:47撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/9 23:47
ここから、山頂まで10.4km。
なかなかの距離ですな。
そしてほどなく一合目到着。
ここから上り標高2,200mっ!
では、行きますか〜笑
2016年07月09日 23:55撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/9 23:55
そしてほどなく一合目到着。
ここから上り標高2,200mっ!
では、行きますか〜笑
道中、図解つきの合目看板が点在。
2016年07月10日 01:10撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
7/10 1:10
道中、図解つきの合目看板が点在。
地道に登り続けると、
富士スバルラインの舗装路に合流。
2016年07月10日 01:40撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/10 1:40
地道に登り続けると、
富士スバルラインの舗装路に合流。
佐藤小屋へ。
やっと人っ気のある所へ出て内心ホッとします。
2016年07月10日 01:48撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
4
7/10 1:48
佐藤小屋へ。
やっと人っ気のある所へ出て内心ホッとします。
六合目の富士山安全指導センターへ到着。
このあたりから森林限界な模様。風が強くなかなか冷える。
2016年07月10日 02:15撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/10 2:15
六合目の富士山安全指導センターへ到着。
このあたりから森林限界な模様。風が強くなかなか冷える。
下界の街明かり。
2016年07月10日 02:17撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
6
7/10 2:17
下界の街明かり。
七合目。小屋が増えてきた。
2016年07月10日 03:16撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/10 3:16
七合目。小屋が増えてきた。
うっすらと夜明けを告げる空。
2016年07月10日 03:40撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
9
7/10 3:40
うっすらと夜明けを告げる空。
朝日に照らされて、ようやく登山道の様子が見えてきた。
八合目の手前、岩場が多くなってきて酸素の薄さに喘ぎながら登る。
2016年07月10日 04:07撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/10 4:07
朝日に照らされて、ようやく登山道の様子が見えてきた。
八合目の手前、岩場が多くなってきて酸素の薄さに喘ぎながら登る。
イワツメグサ
植生の少ない富士山 花が一際目立ちます。
2016年07月10日 04:25撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/10 4:25
イワツメグサ
植生の少ない富士山 花が一際目立ちます。
オンダテ
2016年07月10日 04:26撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/10 4:26
オンダテ
八合目蓬莱館到着と同時に、ご来光。
2016年07月10日 04:27撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
4
7/10 4:27
八合目蓬莱館到着と同時に、ご来光。
人生最高地点でのご来光
2016年07月10日 04:29撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
31
7/10 4:29
人生最高地点でのご来光
八ッ いつになく周りの山が低く見える気がする
2016年07月10日 04:44撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
13
7/10 4:44
八ッ いつになく周りの山が低く見える気がする
来てよかったよ〜
2016年07月10日 04:45撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
17
7/10 4:45
来てよかったよ〜
これが富士の雲海か〜
2016年07月10日 05:33撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
4
7/10 5:33
これが富士の雲海か〜
山中湖
2016年07月10日 05:33撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
4
7/10 5:33
山中湖
連なる小屋 要塞みたい
2016年07月10日 05:28撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/10 5:28
連なる小屋 要塞みたい
補給
2016年07月10日 05:36撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/10 5:36
補給
眠気とともにペースダウン。
じりじりと高度を上げ、
2016年07月10日 06:05撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/10 6:05
眠気とともにペースダウン。
じりじりと高度を上げ、
9合目!
こりゃあかん、ちょっと仮眠。
2016年07月10日 06:31撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/10 6:31
9合目!
こりゃあかん、ちょっと仮眠。
ハッと時計を見たら、20分経過。
体が軽い。この仮眠でかなり復活!
2016年07月10日 06:51撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/10 6:51
ハッと時計を見たら、20分経過。
体が軽い。この仮眠でかなり復活!
地球を感じる景色。
2016年07月10日 06:55撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
7
7/10 6:55
地球を感じる景色。
こういう高度感 富士山ならではな気がする。
2016年07月10日 06:55撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
7
7/10 6:55
こういう高度感 富士山ならではな気がする。
さーてと、
2016年07月10日 07:13撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/10 7:13
さーてと、
やっと、吉田口の山頂着きましたよ〜
2016年07月10日 07:14撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
7
7/10 7:14
やっと、吉田口の山頂着きましたよ〜
富士山では山バッジに
日付を刻印してくれるんですね
2016年07月10日 07:22撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/10 7:22
富士山では山バッジに
日付を刻印してくれるんですね
雲海
2016年07月10日 07:23撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
4
7/10 7:23
雲海
やべー^^
2016年07月10日 07:24撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
14
7/10 7:24
やべー^^
2016年07月10日 07:24撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/10 7:24
2016年07月10日 07:24撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
4
7/10 7:24
それでは、剣ヶ峰を目指して行きますか。
2016年07月10日 07:38撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
7
7/10 7:38
それでは、剣ヶ峰を目指して行きますか。
帰りの御殿場方面と砂走り
2016年07月10日 07:40撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/10 7:40
帰りの御殿場方面と砂走り
赤土の荒涼感も独特
2016年07月10日 07:45撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
4
7/10 7:45
赤土の荒涼感も独特
駿河湾と太平洋
2016年07月10日 07:47撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/10 7:47
駿河湾と太平洋
駒ヶ岳に佇む鳥居
2016年07月10日 07:56撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/10 7:56
駒ヶ岳に佇む鳥居
馬鹿でかい火口に残雪
2016年07月10日 07:58撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/10 7:58
馬鹿でかい火口に残雪
お鉢巡りコースもこうしてみると、
ミニ縦走ルートみたいです。
2016年07月10日 07:58撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
7
7/10 7:58
お鉢巡りコースもこうしてみると、
ミニ縦走ルートみたいです。
最後の坂 砂に足を取られながら一歩一歩、
2016年07月10日 08:02撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
4
7/10 8:02
最後の坂 砂に足を取られながら一歩一歩、
最高峰剣ヶ峰〜!!
2016年07月10日 08:23撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
7/10 8:23
最高峰剣ヶ峰〜!!
二等三角点
2016年07月10日 08:31撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
7/10 8:31
二等三角点
記念に撮っていただきました
31
記念に撮っていただきました
火口をまじまじと
2016年07月10日 08:29撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/10 8:29
火口をまじまじと
降りれそうだけど、大変そう。
2016年07月10日 08:30撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/10 8:30
降りれそうだけど、大変そう。
今日はたっぷり歩いたので
お鉢巡りは、また今度!
2016年07月10日 08:34撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
4
7/10 8:34
今日はたっぷり歩いたので
お鉢巡りは、また今度!
そして念願の富士山測候所
2016年07月10日 08:34撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
4
7/10 8:34
そして念願の富士山測候所
大好きな新田次郎さんゆかりの地
2016年07月10日 08:31撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
7/10 8:31
大好きな新田次郎さんゆかりの地
僕もついに来ましたよ^^
2016年07月10日 08:32撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
7/10 8:32
僕もついに来ましたよ^^
別れを惜しみつつ、見納め。
2016年07月10日 08:39撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
7
7/10 8:39
別れを惜しみつつ、見納め。
浅間大社奥宮にて参拝
2016年07月10日 08:47撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/10 8:47
浅間大社奥宮にて参拝
カフェタイム
2016年07月10日 08:53撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/10 8:53
カフェタイム
さーて、では下りますかね。
2016年07月10日 09:18撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/10 9:18
さーて、では下りますかね。
雲に向かって
2016年07月10日 09:20撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/10 9:20
雲に向かって
下から吹き上げるガス
2016年07月10日 09:48撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/10 9:48
下から吹き上げるガス
山頂があっという間に遠く
2016年07月10日 10:26撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/10 10:26
山頂があっという間に遠く
オンダテ
砂走館近くの貴重な植生
2016年07月10日 10:28撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/10 10:28
オンダテ
砂走館近くの貴重な植生
さ〜いよいよ お楽しみタイムへ
2016年07月10日 10:29撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/10 10:29
さ〜いよいよ お楽しみタイムへ
レッツゴー♪
2016年07月10日 10:38撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/10 10:38
レッツゴー♪
自撮り疾走感・笑
2016年07月10日 10:34撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
4
7/10 10:34
自撮り疾走感・笑
後半ももが笑いそうになったのでペースダウン
2016年07月10日 10:55撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/10 10:55
後半ももが笑いそうになったのでペースダウン
もう飽きた〜笑
2016年07月10日 11:05撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/10 11:05
もう飽きた〜笑
と思ったところへ、ゴール地点の茶屋到着!
バスまで時間あるので、
2016年07月10日 11:42撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/10 11:42
と思ったところへ、ゴール地点の茶屋到着!
バスまで時間あるので、
オアシスタイム〜^^
2016年07月10日 11:21撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
15
7/10 11:21
オアシスタイム〜^^
バス停付近にシモツケ
2016年07月10日 11:48撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
5
7/10 11:48
バス停付近にシモツケ
調査中
2016年07月10日 11:49撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/10 11:49
調査中
お疲れ様でしたー!!
2016年07月10日 11:47撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/10 11:47
お疲れ様でしたー!!
帰りは山北駅のさくらの湯へ。
駅そばのリーズナブルな温泉です。
2016年07月10日 14:16撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/10 14:16
帰りは山北駅のさくらの湯へ。
駅そばのリーズナブルな温泉です。

装備

個人装備
水3L中1.5L消費(ハイドレ2L アクエリ500M×2)

感想

これまでなかなか足が向かなかったけど、突然降って湧いた思いから、初の富士山へ。
初登りテーマとしては、やっぱり富士1合目から!
この初心は実現できて達成感ありました。
それ以外の現場で得た体験は、およそもっていた自分の富士のイメージとか先入観とか、途中でどうでもよくなりました・笑

ご来光も雲海も高度感も3400m超えての空気の薄さ具合も、スゲー、やべー、眠い〜、寒ぃー、思ったより苦しぃ〜w
何か1点とかでなく、全部込み込みで山からドサッとお土産頂きました。

最高の天気、素敵な体験、最高の1日に感謝!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:881人

コメント

「富士山駅から」と言うのがいいですな。
shitroenさん、天気も良いタイミングな富士山 でしたね。
私的にも見るには最高な富士山 だと思っておりましたが、
スタート地点が違うだけで、意外と興味が湧いて来るもんです
また私も良く知っている山中湖も輝いてる
やはり登りあげてみないとわからない感動の世界がそこにはあるのですね。

私も足腰が弱らぬうちに「登って置きたい」と思える様になった
日本百名山 。赤土の荒涼とした世界感が特に素敵ですね
おつかれさまでした
2016/7/13 15:50
Re: 「富士山駅から」と言うのがいいですな。
kazuroさん こんにちは

当面見るだけの山でいっかなーと思ってましたが、気持ちが冷めないうちに行ってきました この時期なのに、ホント天気にも恵まれてラッキーでした

初めてなので、わかりやすく富士山駅から!
一合目登山口まで遠いといえば遠いですけど、アクセスもそんなに悪くない方だと思いますし、意外とお財布も優し目です
3700mもあるのに小屋前の出店のお祭り的な賑わいとか、観光客からアスリートまでいろんな人がいたりとか、なんなんだろこの平和な感じ・・と不思議な感じでした(w

登ったあと感じるのは、
物理的にも心理的にも距離が近くなったような・・たぶんきっと富士山が前より身近な存在になったのかな〜?って気がします〜
2016/7/13 20:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら