ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 915551
全員に公開
沢登り
日光・那須・筑波

裏那須縦走 那珂川水系苦土川 井戸沢

2016年07月12日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:50
距離
18.9km
登り
1,400m
下り
1,402m

コースタイム

裏那須縦走 那珂川水系苦土川 井戸沢

05:40 ゲート
06:15 三斗小屋宿跡
06:25 井戸沢堰堤 入渓
08:50 裏那須稜線
09:20 大倉山 標識 1885m地点
09:40 三倉山 1888m地点(着)

10:00 三倉山 1888m地点(発)
10:15 大倉山 標識 1885m地点
10:45 流石山
11:15 大峠
11:40 中ノ沢入渓
13:05 三斗小屋宿跡
13:30 ゲート

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大川(白湯山)林道 ゲート手前に数台駐車可
コース状況/
危険箇所等
那珂川水系苦土川 井戸沢(遡行グレード2級)

《沢のグレード》
1級(初心者向き)
岩場で卦蕕離團奪舛鬟蝓璽匹任る者や沢に慣れたパーティーはロープ不要の場合が多い。

2級(中級者向き)
初級者のみでの入渓は控えたい。滝の直登にはロープを要する部分もある。高巻技術も必要。

3級(中級者向き)
滝の直登には部分的に検↓控蕕離團奪舛盍泙燹ゴルジュの通過にも高度な技術を要する。

4級(上級者向き)
沢の中でビバークする長い谷で、高巻き道も不明瞭。遡行技術のみではなく、雪渓の対処法なども総合的な登山技術も必要。

5級(熟達者向き)
日本の渓谷としては最高ランク。泳ぎ、徒渉、高巻きなどで失敗すれば命とり。年に10パーティーほどが遡行に成功している。

6級(篤志家向き)
昼なお暗く、井戸の窓のようなゴルジュ帯が続く異様な世界。雨が降っても逃げ場なし。完全遡行パーティーは極めて少ない。

とのこと。
その他周辺情報 板室温泉郷
http://www.itamuro.com/index.html

板室健康のゆグリーングリーン
http://www.city.nasushiobara.lg.jp/169/001924.html
深山湖(ダム)。本日は嫁はん昼〜夜までお出かけの日。息子らの学童迎えに間に合う時間内で遊びます(片道2時間以上ですが)
3
深山湖(ダム)。本日は嫁はん昼〜夜までお出かけの日。息子らの学童迎えに間に合う時間内で遊びます(片道2時間以上ですが)
左は七千山線。右がゲートへむかう大川(白湯山)林道。3kmほどガタガタのダートな道です
左は七千山線。右がゲートへむかう大川(白湯山)林道。3kmほどガタガタのダートな道です
ゲート手前に数台駐車可。裏那須 井戸沢 (井戸沢 三倉山 大倉山 流石山 中ノ沢)登山開始。しれっと沢登りデビュー
4
ゲート手前に数台駐車可。裏那須 井戸沢 (井戸沢 三倉山 大倉山 流石山 中ノ沢)登山開始。しれっと沢登りデビュー
三斗小屋宿跡。かつて会津中街道(松川街道)の宿として栄えたところ
3
三斗小屋宿跡。かつて会津中街道(松川街道)の宿として栄えたところ
堰堤を越え
井戸沢入渓
はじめの滝3m
井戸沢核心となる15m滝。この滝のみ写真右(左岸)カンテより高巻き
8
井戸沢核心となる15m滝。この滝のみ写真右(左岸)カンテより高巻き
4m斜めナメ
4m直からのナメ
逆くの字10mナメ
すだれ状10m。沢登りしにきたので高巻きせず直登で
10
すだれ状10m。沢登りしにきたので高巻きせず直登で
上から。直登した中では一番手強く感じたかも
6
上から。直登した中では一番手強く感じたかも
直登あるのみ
逆くの字ナメ
ナメ上から
階段状に10m
ちとお花観賞
6mほど。つるとんたん
4
6mほど。つるとんたん
5m。ホールド スタンス バッチリです
4
5m。ホールド スタンス バッチリです
小滝が続く
左から。まさに階段を登るように
4
左から。まさに階段を登るように
ナメを遡行。稜線もよく見えます
4
ナメを遡行。稜線もよく見えます
開放感あるナメを見下ろす。梅雨の晴れ間の好天日
5
開放感あるナメを見下ろす。梅雨の晴れ間の好天日
二俣。今回は初めてなのでメジャーな右俣へ
2
二俣。今回は初めてなのでメジャーな右俣へ
水量も少し細くなってきたかな
1
水量も少し細くなってきたかな
10mをこえる滝もまだあります
2
10mをこえる滝もまだあります
だんだん狭くなってきます
2
だんだん狭くなってきます
ニッコウキスゲ。今日は裏那須稜線のお花見も目的
6
ニッコウキスゲ。今日は裏那須稜線のお花見も目的
沢はしだいに源流の雰囲気へ
1
沢はしだいに源流の雰囲気へ
この一滴一滴がやがて大河 那珂川へと
7
この一滴一滴がやがて大河 那珂川へと
裏那須稜線を目指し枯沢をつめます
4
裏那須稜線を目指し枯沢をつめます
最後ちょっとした藪漕ぎ
2
最後ちょっとした藪漕ぎ
裏那須稜線に到着!井戸沢を無事遡行できました
7
裏那須稜線に到着!井戸沢を無事遡行できました
快適な裏那須稜線あるき
12
快適な裏那須稜線あるき
裏那須稜線より大佐飛を中心に男鹿山塊
5
裏那須稜線より大佐飛を中心に男鹿山塊
ニッコウキスゲと裏那須稜線。本当に来てよかった!
12
ニッコウキスゲと裏那須稜線。本当に来てよかった!
シャクナゲごしに五葉の泉。サンショウウオもいました
7
シャクナゲごしに五葉の泉。サンショウウオもいました
前回ガスガスでしたが今回は快晴の大倉山に登頂!お天気に感謝
10
前回ガスガスでしたが今回は快晴の大倉山に登頂!お天気に感謝
2015年09月 那須連山縦走 にてやり残した感のあった三倉山にむかいます
4
2015年09月 那須連山縦走 にてやり残した感のあった三倉山にむかいます
三倉山 1854m地点より栃木福島県境稜線。先には男鹿山塊
4
三倉山 1854m地点より栃木福島県境稜線。先には男鹿山塊
三倉山 1888m地点までもう少し。今日は体調バッチリなので行けちゃいそうです
8
三倉山 1888m地点までもう少し。今日は体調バッチリなので行けちゃいそうです
三倉山 1888m 登頂!虫よけに蚊取り線香 買っちゃったよね!
10
三倉山 1888m 登頂!虫よけに蚊取り線香 買っちゃったよね!
山頂にてnotgoalphさんと昨年の那須連山以来の偶然バッタリ再会!AIKEN&notgoalph 三倉山 登頂おめでとう!
19
山頂にてnotgoalphさんと昨年の那須連山以来の偶然バッタリ再会!AIKEN&notgoalph 三倉山 登頂おめでとう!
三倉山 山頂より 下郷方面
4
三倉山 山頂より 下郷方面
三倉山 山頂より 甲子旭岳
6
三倉山 山頂より 甲子旭岳
三倉山 山頂より 裏那須稜線。奥に那須岳主峰 茶臼岳
6
三倉山 山頂より 裏那須稜線。奥に那須岳主峰 茶臼岳
三倉山にて再会の喜びと談笑を楽しんだのち大倉山へ戻ります
4
三倉山にて再会の喜びと談笑を楽しんだのち大倉山へ戻ります
大倉山 より 流石山方面。那須三山(茶臼 朝日 三本槍)もよく見えます
7
大倉山 より 流石山方面。那須三山(茶臼 朝日 三本槍)もよく見えます
流石山への稜線歩き。素敵すぎる
11
流石山への稜線歩き。素敵すぎる
流石山頂標識はたくさんの登山者で混雑していたので 流石山頂より ふり返って裏那須稜線
3
流石山頂標識はたくさんの登山者で混雑していたので 流石山頂より ふり返って裏那須稜線
ウラジロヨウラク
5
ウラジロヨウラク
那須岳主峰 茶臼岳
5
那須岳主峰 茶臼岳
ニッコウキスゲは流石山-大峠 間 が一番多く見られたかも
4
ニッコウキスゲは流石山-大峠 間 が一番多く見られたかも
ご覧のとおりニッコウキスゲ満開です
8
ご覧のとおりニッコウキスゲ満開です
アザミと大峠のお地蔵様
3
アザミと大峠のお地蔵様
峠沢を渡渉
右:三斗小屋宿跡方面。会津中街道(松川街道)
左:三斗小屋温泉方面。中ノ沢入渓は左へ
右:三斗小屋宿跡方面。会津中街道(松川街道)
左:三斗小屋温泉方面。中ノ沢入渓は左へ
中ノ沢入渓。なんでもそうだけど下りこそ気をつけなくちゃ
2
中ノ沢入渓。なんでもそうだけど下りこそ気をつけなくちゃ
滝壺ぐるぐる洗濯機
3
滝壺ぐるぐる洗濯機
お好きなところをじゃぶじゃぶと
6
お好きなところをじゃぶじゃぶと
持参したロープは出番なし(基本ロープなしでも大丈夫ルート)でしたが最後にやらかしました
4
持参したロープは出番なし(基本ロープなしでも大丈夫ルート)でしたが最後にやらかしました
ここからスマホ撮影・・。うっかり足も届かぬ滝壺ドボンっ!完全防水でないカメラ 天に滅せられました・・・
7
ここからスマホ撮影・・。うっかり足も届かぬ滝壺ドボンっ!完全防水でないカメラ 天に滅せられました・・・
いったん陸(会津中街道/松川街道)にあがりメモリーカードなど乾燥。やっちまいました
いったん陸(会津中街道/松川街道)にあがりメモリーカードなど乾燥。やっちまいました
再び 中ノ沢入渓
井戸沢出合付近の橋まで戻ってきました。沢 終了であります
2
井戸沢出合付近の橋まで戻ってきました。沢 終了であります
三斗小屋宿跡。キャンプ場みたい。あとは林道
2
三斗小屋宿跡。キャンプ場みたい。あとは林道
ゴーール!板室温泉行っても息子ら学童迎えに間に合いそう。メモリーカードは無事でよかったです!おつかれさま
6
ゴーール!板室温泉行っても息子ら学童迎えに間に合いそう。メモリーカードは無事でよかったです!おつかれさま

感想

2016年07月12日
裏那須縦走 那珂川水系苦土川 井戸沢


2015年09月15日の
那須五岳 栃木百名山6座 縦走(白笹 南月 黒尾谷 茶臼 朝日 三本槍 流石 大倉)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-717528.html
《那須五岳》
茶臼岳・朝日岳・三本槍岳・南月山・黒尾谷岳
《栃木百名山6座 》
茶臼岳・朝日岳・三本槍岳・南月山・白笹山・大倉山
『全部 一気に 登っちゃおう!よくばりルート』

那須五岳と栃木百名山6座を一気に登ったあの日 やり残した三倉山を、涼を感じながら井戸沢より登頂することと、ニッコウキスゲなどをお花見しながら裏那須の稜線を歩くのが目的。

当日は天気に恵まれ、水飛沫を浴びながらの滝の登りや開放的で美しいナメを楽しみながら井戸沢を快適に遡行することができた。詰め上がればニッコウキスゲ彩る裏那須の稜線。この季節の裏那須稜線は素晴らしくたくさんの登山者が景色や花を楽しんでいた。そのなかで以前 那須連山縦走時にお会いした方と再会。話は弾み今回の山行がより印象強く楽しい思い出となった。

帰路の中ノ沢でうっかり完全防水でないカメラをドボン。そろそろ買い替え時と思っていた矢先であったが自分のミスで天に滅されてしまった。これまでたくさんの思い出をありがとう!翌週アルプス山行があるので勢いでNEWカメラCOOLPIX AW130を購入。これから縦走、岩、沢、冬とガンガン愛用していきたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1900人

コメント

AIKENさん、お疲れ様でした。
沢登り デビューの日だったのですね。おめでとうございます。

まさか山頂で再会できるとは。。。頑張って三倉山まで歩いてきた甲斐がありました。
短い時間でしたがお話をさせていただき、写真も一緒に撮ってもらい私にとって忘れられない一日になりました。

三倉山ー大峠間を1時間15分で戻るって、どこかにショートカットのコースがありました?改めてAIKENさんの健脚ぶりに感動いたしました。

ではでは、またどこかのお山で会いましょう。
2016/7/14 0:52
notgoalph さん、ありがとうございます!
梅雨の時期とは思えないほど天気に恵まれ、最高の沢登りデビュー と裏那須の絶景お花見 山行日和となりました。

ツーショット写真は本当に良い記念になりました
カメラはそろそろ買い替えを検討するほどガタガタだったのですが、自分のうっかりミスで天に滅せられてしまいました(今までありがとう) メモリーカードは無事でよかったです!

お話から休日もよく合いそうでしたので、いつか福島の山へ訪問させて頂くときには地元ガイドさんとしてお願いしてしまうかもです ルートは付け足しされて長くなったらご愛嬌で またお会いできる日を楽しみにしております
2016/7/15 20:38
いよいよ沢デブー?
とうとう沢にまで手を出しましたか?
縦走、冬、岩、そして沢、残るはキノコのみですね
まあ、キノコに手を出したら我々中高年の仲間入りですけど

井戸沢は快適だったでしょう?
AIKENさんだったら15mF2以外は楽しく登れたと思います。
秋も素敵ですよ。今度は紅葉時に行ってみてくださいね。

なんか井戸沢に行きたくなってきたSatwo3でした。
2016/7/14 1:24
Satwo3 さん、ありがとうございます!
今後の目標に、沢登り技術も必要であること。沢デビューは井戸沢で。
未踏の三倉山への登頂を、裏那須稜線をニッコウキスゲの時期、井戸沢から詰めようと計画し実行しました。井戸沢は Satwo3さんやShaminekoさんの記録をよく拝見させて頂き、無事な遡行となりました。この場をお借りして感謝いたします。

開放的な井戸沢は、当初の不安を一掃するほど快適で、Satwo3さんおすすめの理由がよく分かりました 紅葉時も楽しみです 自分でルートを考えながら登るのが好きな自分には沢登りは合っているかも?技術や経験をつけ より安全に登れるようにと思います。

キノコを狙いどおりハントできるようなグランドマスターへの道は まだまだ果てしないですね Satwo3さんの地元妙義で裏谷急沢ザイルパートナーできるくらい邁進したいと思います!
2016/7/15 21:16
井戸沢の次は…
おはようございます。
沢? 見間違いかと思ったらデビュー戦でしたか
天気も季節もバッチリで井戸沢満喫ですね!実はAIKENさんの2日前に私も訪れました(忙しくてレコ上げませんが)。途中にフキの葉っぱ散乱してませんでしたか

沢を始めたら次は岩魚釣りでしょ! お昼は素麺と岩魚の刺身、夜は残雪のオンザロック片手に焚火を眺めて

新たな力を得たAIKENさんの今後の活躍が楽しみです。凡人には到底無理なルートを踏破してくれそうですね。木の俣川支流ヒツ沢を詰めて大佐飛日帰りとか(笑)
2016/7/16 7:50
Shamineko さん、ありがとうございます!
お忙しい中 コメント いただきまして恐縮です
ニッコウキスゲの時期の井戸沢といえばShaminekoさんが毎年のように歩かれているので、今年はまだかな?と思いましたが既に行かれてらっしゃいましたか
山が遠い日々が続いてらっしゃることと思われますが、僅かな時間で「獲物」もハントしながらの遡行。やはり只者ではありませんね

いつの日か…『黒滝山大日尊二十四礼拝所巡り』など 沢の技術を向上させるための皮切りと、Shaminekoさんの記録から 初夏の井戸沢と裏那須に魅了され、天気季節バッチリの井戸沢満喫の沢デビューを飾ることができました 感謝の気持ちでいっぱいです!

『お昼は素麺と岩魚の刺身、夜は残雪のオンザロック片手に焚火を眺めて
男のロマンですね〜 岩魚釣り経験ないので どなたかの手ほどきないと素麺だけになりそうですcoldsweats01

次は…天候次第ですが栃木の『超ド変態様』からコラボのお誘いがあり、お互いの提案でクラシックルート予定です
2016/7/16 21:34
涼しげ井戸沢
AIKENさんお疲れ様でした!
なんとも涼しげな写真の数々、少しの懐かしさ
三斗小屋宿跡、そうそう。板室健康のゆグリーングリーン、行ったわ。
あれ?おそろいの蚊取り線香ww
どぼんの滝つぼが気持ち良さそう!メモリーカード無事で良かったですね!
ますますのAIKENさんの活躍、楽しみにしていますよ
2016/7/17 21:48
satomi- さん、ありがとうございます!
このところ忙しく返信が遅れてしまい申し訳ありません

三斗小屋宿跡、板室温泉。別の日で残念でしたが またまた近くを歩かせて頂きました
おそろいの蚊取り線香typhoon近所で見つけ さっそくまねさせていただきお気に入りです!
メモリーカードは無事で良かったです。カメラはニコンのCOOLPIX AW130を勢いで購入!これからはすすんでドボンできますよ

今でも耳の奥で鳴り響く滝の音。satomi-さんが滝を好きな理由がなんとなく分かった山行となりました
2016/7/20 11:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
流石山・大倉山・三倉山 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら