ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 917326
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

ガスガスの東西篭ノ登・水ノ塔・湿原を周回しリンネソウやコマクサを満喫

2016年07月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:38
距離
12.5km
登り
714m
下り
726m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:19
休憩
1:19
合計
6:38
7:13
33
スタート地点
7:46
7:56
31
8:27
8:41
36
9:17
9:19
56
10:15
10:25
94
11:59
12:10
10
12:20
12:20
5
12:25
12:25
7
12:32
12:34
8
12:42
13:03
16
13:19
13:27
8
13:35
13:36
14
13:50
13:50
1
13:51
ゴール地点
6:15ごろ高峰温泉到着、着替え終わって社内待機。
6:58林道ゲートオープン

7:11池ノ平P-7:52東篭ノ登山-8:27西篭ノ登山8:37-
9:17東篭ノ登山-10:22水の塔山-11:09高峰温泉登山口-
12:01池ノ平P12:06-
12:25雷の丘-12:33雲上の丘-12:46見晴岳12:52-13:18三方ヶ峰-
13:51池ノ平P

総山行時間:6時間40分
天候 雨のち曇りときどき晴れ

早朝は霧で登り始めは小雨が降っていました。蒸し暑さはなく長袖シャツで十分でした。西篭ノ登山と東篭ノ登山間にシャクナゲトンネルがあり、そこを通過する際は露があると全身びしょ濡れになります。

山頂以外では雨はほとんどなく時折晴れ間がさす程度で暑くないので、恰好のハイキング日和だったと思います。
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
池の平駐車場
乗用車500円(バスは2000円だそうです)、トイレは広くてきれいでした。

車坂峠からは高峰温泉のすぐ西に林道ゲートがあり、高峰温泉の人が7時ごろにゲートを開けてくれました。林道は小石と段差があるのでスピードは出せません。道路幅は狭くはないので徐行していれば対向は問題ないと思います。

佐久北インター入口に道路を挟んでセブンイレブンが2軒あります。高速を降りてすぐと乗る直前にコンビニに寄れるので、買い物・休憩が非常に便利です。
コース状況/
危険箇所等
■池の平〜東篭ノ登山
ガレ場では浮石があります。大きな岩もたまに動くので下りは要注意。

■西篭ノ登山〜東篭ノ登山〜水の塔山
大きな岩場をトラバース気味に歩く場所では、黄ペンキの矢印を外さないようにします。大きな岩のある場所では、できるだけ楽に通過できるルートを考えながら歩くといいでしょう。

■池ノ平湿原
駐車場管理棟にガイドマップなどが置かれていますので、それをよく見て歩くと楽しく散策できると思います。山歩きが苦手な人は東側の湿原とコマクサ園をピストンするだけでいいかもしれません。
ゲートがあいたので通過
2016年07月16日 06:56撮影 by  Canon IXY 150, Canon
7/16 6:56
ゲートがあいたので通過
西のゲートから管理人さんも登ってきていて、駐車代500を支払いました。ガスガスの小雨ですが出発します
2016年07月16日 07:11撮影 by  Canon IXY 150, Canon
7/16 7:11
西のゲートから管理人さんも登ってきていて、駐車代500を支払いました。ガスガスの小雨ですが出発します
晴れた日に花を見ないときの標準タイムですね
2016年07月16日 07:12撮影 by  Canon IXY 150, Canon
7/16 7:12
晴れた日に花を見ないときの標準タイムですね
最初はゆるやかな登り
2016年07月16日 07:13撮影 by  Canon IXY 150, Canon
7/16 7:13
最初はゆるやかな登り
すぐに下りになりびっくりします
2016年07月16日 07:15撮影 by  Canon IXY 150, Canon
7/16 7:15
すぐに下りになりびっくりします
ヤマブキショウマも山頂含めてよく見かけます
2016年07月16日 07:17撮影 by  Canon IXY 150, Canon
7/16 7:17
ヤマブキショウマも山頂含めてよく見かけます
ここから登り始めです
2016年07月16日 07:21撮影 by  Canon IXY 150, Canon
7/16 7:21
ここから登り始めです
山の麓ではイチヤクソウがいたるところで咲いてます
2016年07月16日 07:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 7:24
山の麓ではイチヤクソウがいたるところで咲いてます
ゴゼンタチバナ
2016年07月16日 07:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/16 7:27
ゴゼンタチバナ
ホシガラスみたいだ。耳をすますとヒナの鳴き声が聞こえるので、親がこちらを警戒してじっと見ているのだろう
2016年07月16日 07:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 7:33
ホシガラスみたいだ。耳をすますとヒナの鳴き声が聞こえるので、親がこちらを警戒してじっと見ているのだろう
やっと登山らしい傾斜になってきました
2016年07月16日 07:35撮影 by  Canon IXY 150, Canon
7/16 7:35
やっと登山らしい傾斜になってきました
樹林帯を抜けガレ場の始まりです
2016年07月16日 07:38撮影 by  Canon IXY 150, Canon
7/16 7:38
樹林帯を抜けガレ場の始まりです
コキンレイカはガレ場のいたるところで見かけます
2016年07月16日 07:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/16 7:39
コキンレイカはガレ場のいたるところで見かけます
浮石が多いガレ場なので下りでは要注意ですね
2016年07月16日 07:42撮影 by  Canon IXY 150, Canon
7/16 7:42
浮石が多いガレ場なので下りでは要注意ですね
これはイタドリかな
2016年07月16日 07:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 7:43
これはイタドリかな
コケモモの実
2016年07月16日 07:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/16 7:45
コケモモの実
ウスユキソウ
2016年07月16日 07:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 7:48
ウスユキソウ
広い斜面のガレ場です。登りなので好きなように歩きます
2016年07月16日 07:49撮影 by  Canon IXY 150, Canon
7/16 7:49
広い斜面のガレ場です。登りなので好きなように歩きます
東篭ノ登山に到着。見渡しても白い景色しか無いのですぐに西篭ノ登山に行きます
2016年07月16日 07:52撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
7/16 7:52
東篭ノ登山に到着。見渡しても白い景色しか無いのですぐに西篭ノ登山に行きます
黒い三角点石標。壱等三角点:篭塔山:2227.91m
2016年07月16日 07:52撮影 by  Canon IXY 150, Canon
7/16 7:52
黒い三角点石標。壱等三角点:篭塔山:2227.91m
ガスっているので指標がないと全く歩けません
2016年07月16日 07:54撮影 by  Canon IXY 150, Canon
7/16 7:54
ガスっているので指標がないと全く歩けません
花が咲いてるウスユキソウがいっぱい
2016年07月16日 07:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 7:55
花が咲いてるウスユキソウがいっぱい
水滴とオトギリソウは絵になります
2016年07月16日 07:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 7:56
水滴とオトギリソウは絵になります
目をこらしたけど紫色(コマクサ)は見つからず
2016年07月16日 07:57撮影 by  Canon IXY 150, Canon
7/16 7:57
目をこらしたけど紫色(コマクサ)は見つからず
一般登山の恰好だったので、シャクナゲトンネルで全身ずぶ濡れ
2016年07月16日 08:00撮影 by  Canon IXY 150, Canon
7/16 8:00
一般登山の恰好だったので、シャクナゲトンネルで全身ずぶ濡れ
待ってましたリンネソウを発見
2016年07月16日 08:05撮影 by  COOLPIX L810, NIKON
2
7/16 8:05
待ってましたリンネソウを発見
サラサドウダン
2016年07月16日 08:06撮影 by  COOLPIX L810, NIKON
7/16 8:06
サラサドウダン
こんな感じで咲いてます
2016年07月16日 08:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 8:08
こんな感じで咲いてます
鞍部に到着
2016年07月16日 08:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 8:12
鞍部に到着
ロープのあるガレ場でコマクサを一株だけ発見
2016年07月16日 08:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
7/16 8:14
ロープのあるガレ場でコマクサを一株だけ発見
葉の先端が丸いのでコケモモのはずだけど、群生しているのは見なかったなぁ
2016年07月16日 08:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 8:22
葉の先端が丸いのでコケモモのはずだけど、群生しているのは見なかったなぁ
ベニサラサドウダン
2016年07月16日 08:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 8:24
ベニサラサドウダン
西篭ノ登山でジドリ
2016年07月16日 08:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 8:34
西篭ノ登山でジドリ
下りは黄色ペンキの矢印に従わないと遭難します
2016年07月16日 08:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 8:41
下りは黄色ペンキの矢印に従わないと遭難します
レインスーツを着たからシャクナゲトンネルはへっちゃらだぞ
2016年07月16日 08:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 8:46
レインスーツを着たからシャクナゲトンネルはへっちゃらだぞ
ゴゼンタチバナ御一行様
2016年07月16日 08:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 8:49
ゴゼンタチバナ御一行様
よく見るとリンネソウがいっぱい咲いてます。ふみつけるのがいやなので近接撮影はなし
2016年07月16日 08:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 8:52
よく見るとリンネソウがいっぱい咲いてます。ふみつけるのがいやなので近接撮影はなし
手前の肩でかすかに東篭ノ登山の頂上が見えました
2016年07月16日 09:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 9:13
手前の肩でかすかに東篭ノ登山の頂上が見えました
オシベの先端の水滴がカッコいいんだよな
2016年07月16日 09:21撮影 by  COOLPIX L810, NIKON
2
7/16 9:21
オシベの先端の水滴がカッコいいんだよな
ウスユキソウの産毛が撥水処理するので水滴は目立ちません
2016年07月16日 09:21撮影 by  COOLPIX L810, NIKON
7/16 9:21
ウスユキソウの産毛が撥水処理するので水滴は目立ちません
グンバイヅル
2016年07月16日 09:30撮影 by  COOLPIX L810, NIKON
1
7/16 9:30
グンバイヅル
ホツツジ
2016年07月16日 09:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/16 9:33
ホツツジ
水の塔山途中の展望地にてガスガスの景色と東篭ノ登山方向
2016年07月16日 09:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 9:41
水の塔山途中の展望地にてガスガスの景色と東篭ノ登山方向
結局イワカガミのピンクを見ることができなかった
2016年07月16日 09:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 9:44
結局イワカガミのピンクを見ることができなかった
このあたりは満開のコキンレイカが多かった
2016年07月16日 09:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/16 9:47
このあたりは満開のコキンレイカが多かった
ガレ場で背が低いオンタデ
2016年07月16日 09:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/16 9:50
ガレ場で背が低いオンタデ
グンバイズル
2016年07月16日 09:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/16 9:50
グンバイズル
個人的には形が大好きなホツツジ
2016年07月16日 09:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 9:59
個人的には形が大好きなホツツジ
かなり歩いたと思ったけどまだまだだった
2016年07月16日 09:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 9:59
かなり歩いたと思ったけどまだまだだった
シャクナゲは最終盤です
2016年07月16日 10:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 10:08
シャクナゲは最終盤です
ここにもリンネソウの群落。形だけだとソバナみたいです
2016年07月16日 10:13撮影 by  COOLPIX L810, NIKON
4
7/16 10:13
ここにもリンネソウの群落。形だけだとソバナみたいです
岩ジャングル
2016年07月16日 10:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 10:16
岩ジャングル
団体さんが休憩する水の塔山に到着、シャッターを押したお礼にチョコレートを頂きました
2016年07月16日 10:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 10:22
団体さんが休憩する水の塔山に到着、シャッターを押したお礼にチョコレートを頂きました
黄色のつぼみはニガナだったんだ。山ではシロバナノニガナは見かけなかった
2016年07月16日 10:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 10:25
黄色のつぼみはニガナだったんだ。山ではシロバナノニガナは見かけなかった
下り初めは岩が多くて時間がかかります
2016年07月16日 10:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 10:25
下り初めは岩が多くて時間がかかります
ピンボケですがコメツツジ
2016年07月16日 10:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 10:36
ピンボケですがコメツツジ
晴れていれば気持ちのいい尾根だろうな
2016年07月16日 10:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 10:40
晴れていれば気持ちのいい尾根だろうな
ふかふかの道は足取りも軽くなります
2016年07月16日 10:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 10:46
ふかふかの道は足取りも軽くなります
テガタチドリ
2016年07月16日 10:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/16 10:47
テガタチドリ
エゾカワラナデシコ
2016年07月16日 10:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/16 10:47
エゾカワラナデシコ
ルートに出たら面白いと思って岩を2週回りました
2016年07月16日 10:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 10:50
ルートに出たら面白いと思って岩を2週回りました
ここから高峰温泉までは登りになります
2016年07月16日 10:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 10:57
ここから高峰温泉までは登りになります
シモツケ
2016年07月16日 11:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/16 11:01
シモツケ
ヤマハハコもつぼみをつけていました
2016年07月16日 11:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 11:02
ヤマハハコもつぼみをつけていました
スキー場のリフトと並んだ木道が見えます
2016年07月16日 11:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 11:06
スキー場のリフトと並んだ木道が見えます
シャジクソウがいっぱい咲いてます
2016年07月16日 11:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 11:08
シャジクソウがいっぱい咲いてます
高峰温泉に到着
2016年07月16日 11:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 11:09
高峰温泉に到着
周辺の観光地図
2016年07月16日 11:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 11:09
周辺の観光地図
林道ではハクサンフウロが咲き乱れてます
2016年07月16日 11:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/16 11:09
林道ではハクサンフウロが咲き乱れてます
ガクがべったりしているのでヤマホタルブクロ
2016年07月16日 11:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 11:10
ガクがべったりしているのでヤマホタルブクロ
葉が輪生しているのでクルマユリ
2016年07月16日 11:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 11:13
葉が輪生しているのでクルマユリ
ノアザミ
2016年07月16日 11:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 11:14
ノアザミ
時折晴れ間が見えますがガスは晴れません
2016年07月16日 11:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 11:15
時折晴れ間が見えますがガスは晴れません
ここでだけツリガネニンジンの群生を見つけました
2016年07月16日 11:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 11:21
ここでだけツリガネニンジンの群生を見つけました
オオバダケブキが咲きだすと夏ですね
2016年07月16日 11:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/16 11:28
オオバダケブキが咲きだすと夏ですね
イブキジャコウソウ
2016年07月16日 11:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/16 11:48
イブキジャコウソウ
腰ほどの高さのシシウドだと撮影が簡単
2016年07月16日 11:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 11:49
腰ほどの高さのシシウドだと撮影が簡単
(ミヤマ)ウツボグサ
2016年07月16日 11:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 11:56
(ミヤマ)ウツボグサ
悪趣味だけどワレモコウ拡大
2016年07月16日 11:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 11:59
悪趣味だけどワレモコウ拡大
トイレ休憩して少し身軽になってリスタート
2016年07月16日 12:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/16 12:06
トイレ休憩して少し身軽になってリスタート
違いはわからないけど池ノ平で咲いているのはエゾカワラナデシコだそうです
2016年07月16日 12:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 12:08
違いはわからないけど池ノ平で咲いているのはエゾカワラナデシコだそうです
テガタチドリ
2016年07月16日 12:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 12:09
テガタチドリ
アヤメ
2016年07月16日 12:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/16 12:09
アヤメ
ニッコウキスゲ
2016年07月16日 12:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 12:10
ニッコウキスゲ
ここではシロバナノハナニガナが少数派になります
2016年07月16日 12:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 12:11
ここではシロバナノハナニガナが少数派になります
背の低いオトギリソウは脇役になっちゃいます
2016年07月16日 12:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 12:12
背の低いオトギリソウは脇役になっちゃいます
丸い花びらが面白かったので
2016年07月16日 12:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 12:20
丸い花びらが面白かったので
一瞬青空が見えてます
2016年07月16日 12:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 12:25
一瞬青空が見えてます
池の平の湿原が見えますが山はあいかわずガスに包まれてます
2016年07月16日 12:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 12:25
池の平の湿原が見えますが山はあいかわずガスに包まれてます
団体さんがいるので指標は写さず。天気が良ければパノラマ撮影したかった
2016年07月16日 12:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 12:33
団体さんがいるので指標は写さず。天気が良ければパノラマ撮影したかった
ピンクがかわいいシャジクソウ
2016年07月16日 12:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 12:39
ピンクがかわいいシャジクソウ
ウスユキソウもあちこちで咲いてます
2016年07月16日 12:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 12:39
ウスユキソウもあちこちで咲いてます
今日見たオダマキは全てキバナノヤマオダマキでした
2016年07月16日 12:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 12:42
今日見たオダマキは全てキバナノヤマオダマキでした
テガタチドリ
2016年07月16日 12:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 12:42
テガタチドリ
下を向いているのが多いグンナイフウロ
2016年07月16日 12:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 12:42
下を向いているのが多いグンナイフウロ
ウツボグサ
2016年07月16日 12:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 12:43
ウツボグサ
グンバイズル
2016年07月16日 12:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 12:44
グンバイズル
時々マツムシソウが咲いてます
2016年07月16日 12:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/16 12:44
時々マツムシソウが咲いてます
見晴岳で軽く昼食
2016年07月16日 12:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 12:46
見晴岳で軽く昼食
小諸方面のパノラマ。右端の人はガイドタグをつけておられました
2016年07月16日 12:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/16 12:52
小諸方面のパノラマ。右端の人はガイドタグをつけておられました
晴れ間のハクサンフウロ
2016年07月16日 12:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 12:56
晴れ間のハクサンフウロ
ガイドの人に名前を聞いたのに忘れてしまった。たしかタカネサギソウ
2016年07月16日 13:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 13:00
ガイドの人に名前を聞いたのに忘れてしまった。たしかタカネサギソウ
コマクサ
2016年07月16日 13:02撮影 by  COOLPIX L810, NIKON
7/16 13:02
コマクサ
望遠の強いカメラを持ってきてよかった
2016年07月16日 13:02撮影 by  COOLPIX L810, NIKON
1
7/16 13:02
望遠の強いカメラを持ってきてよかった
まだ見ごろが続きそうです
2016年07月16日 13:03撮影 by  COOLPIX L810, NIKON
7/16 13:03
まだ見ごろが続きそうです
終わりかけの花もありました
2016年07月16日 13:03撮影 by  COOLPIX L810, NIKON
7/16 13:03
終わりかけの花もありました
オトギリソウはアップすると映えますね
2016年07月16日 13:03撮影 by  COOLPIX L810, NIKON
7/16 13:03
オトギリソウはアップすると映えますね
昔はネットだったのを鑑賞しやすいようロープにしてくれたんだそうです
2016年07月16日 13:05撮影 by  COOLPIX L810, NIKON
7/16 13:05
昔はネットだったのを鑑賞しやすいようロープにしてくれたんだそうです
これも名前を聞いたのに、たぶんニシキウツギ
2016年07月16日 13:07撮影 by  COOLPIX L810, NIKON
7/16 13:07
これも名前を聞いたのに、たぶんニシキウツギ
黄色いニガナ
2016年07月16日 13:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 13:11
黄色いニガナ
ピントが合ってくれないクガイソウ
2016年07月16日 13:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/16 13:11
ピントが合ってくれないクガイソウ
三方ヶ峰のコマクサ園にも寄ります
2016年07月16日 13:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 13:13
三方ヶ峰のコマクサ園にも寄ります
ピンクがめずらしいシャジクソウ
2016年07月16日 13:14撮影 by  COOLPIX L810, NIKON
1
7/16 13:14
ピンクがめずらしいシャジクソウ
コマクサ
2016年07月16日 13:18撮影 by  COOLPIX L810, NIKON
1
7/16 13:18
コマクサ
これは少し終わりかけですね
2016年07月16日 13:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 13:18
これは少し終わりかけですね
この時は真っ白だったんですが
2016年07月16日 13:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 13:18
この時は真っ白だったんですが
しばらくすると東西篭ノ登山が顔を出してくれました。東篭ノ登山の西の肩が確認できてうれしかったり
2016年07月16日 13:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 13:21
しばらくすると東西篭ノ登山が顔を出してくれました。東篭ノ登山の西の肩が確認できてうれしかったり
薄い青色が目にとまったハクサンフウロ
2016年07月16日 13:28撮影 by  COOLPIX L810, NIKON
1
7/16 13:28
薄い青色が目にとまったハクサンフウロ
木道で湿原に下ります
2016年07月16日 13:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 13:30
木道で湿原に下ります
湿原の入口でだけカラマツソウを見かけました
2016年07月16日 13:32撮影 by  COOLPIX L810, NIKON
7/16 13:32
湿原の入口でだけカラマツソウを見かけました
湿原のパノラマ。写真右から降りてきて写真中央の駐車場に向かいます
2016年07月16日 13:36撮影
7/16 13:36
湿原のパノラマ。写真右から降りてきて写真中央の駐車場に向かいます
木道横のニッコウキスゲ
2016年07月16日 13:40撮影 by  COOLPIX L810, NIKON
7/16 13:40
木道横のニッコウキスゲ
ヤナギランが咲き始めています
2016年07月16日 13:48撮影 by  COOLPIX L810, NIKON
1
7/16 13:48
ヤナギランが咲き始めています
オオバダケブキも見つかるようになりました
2016年07月16日 13:48撮影 by  COOLPIX L810, NIKON
7/16 13:48
オオバダケブキも見つかるようになりました
駐車場付近のニッコウキスゲ
2016年07月16日 13:49撮影 by  COOLPIX L810, NIKON
7/16 13:49
駐車場付近のニッコウキスゲ
駐車場はほぼ満杯ですが帰る車があるので午後だと入れないことはないでしょう
2016年07月16日 13:51撮影 by  COOLPIX L810, NIKON
7/16 13:51
駐車場はほぼ満杯ですが帰る車があるので午後だと入れないことはないでしょう
車坂峠手前は林道の南北がニッコウキスゲで埋め尽くされてます
2016年07月16日 14:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 14:10
車坂峠手前は林道の南北がニッコウキスゲで埋め尽くされてます

感想

前日の天気予報では16日は曇り。展望はなくても花が見れたら十分で車坂峠から歩き始める意気込みで朝3時に起床。でも、外は雨がシトシトで布団にくるまりパソコンの雨雲レーダーとにらめっこ。結局、高峰温泉から歩き始めることにして4時に自宅を出発。

高崎で雨がやんで雨雲レーダー通りと喜んだものの、佐久北インターを降りて上信越道を超えたあたりからガスガスの小雨になってしまいました。6時すぎに高峰温泉に到着して服を着替えて準備完了するも、ザックを担いだ瞬間に雨が強くなってきて出発中断。6時半になってすっぱりあきらめゲートが開くのを車でスマホゲームをしながら待ちました。

池の平駐車場から篭ノ登山へは「登山口」の指標は無かったように思います(池の平湿原入口もなかったような気がする)。ここだとは思いながらもGPSを見ながら歩き始めました。東篭ノ登山までほとんど花はなくピストンは面白くないので、西篭ノ登山を往復したあと水の塔山へ寄ることを決定。ゴロ石が多くて戻るのがめんどくさくなったので新しい花を求めて高峰温泉まで下りました。

高峰温泉から池ノ平まで登りの林道は早歩きで50分以上かかりました。林道脇の花を見つける楽しみがなければ地獄だったでしょう。ずっと横を見て歩くので首が疲れました。

池の平は反時計回りに周回しました。西側の上り下りのある森林を最初にして、あとでのんびり湿原を歩きました。ハクサンフウロをはじめいろんな高山の花を見つけることができ、3年前の草津白根山以来のコマクサも見れたので満足です。コマクサはロープがあって真上からは撮影できないので、それなりの望遠撮影のできるカメラが必携です。

この日は天気が悪く山頂からの展望が全くなかったのが残念なので、また違う季節に訪問することにします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:691人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら