記録ID: 918578
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
聖岳〜赤石岳縦走 梅雨明け待たず行ったはいいが(^_^;)
2016年07月16日(土) ~
2016年07月18日(月)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 49:10
- 距離
- 58.2km
- 登り
- 4,002m
- 下り
- 4,005m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:27
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 7:49
2日目
- 山行
- 10:58
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 11:48
3日目
- 山行
- 3:33
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 3:44
去年の秋以来のテント泊装備での登山。結構重く感じました。そのせいか、もともと体力が無いのか? 休憩込で、初日はコースタイム同等。2日目は90%、3日目は55%(3日目は荷物が軽くなったのといつもの得意な下りなので(^_^;))。
天候 | 一日目 晴れのち霧。夜は一時雨。 二日目 曇り時々霧と雨。強風。 三日目 快晴!(もしかしたら梅雨明けした?) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
新東名の島田金谷インターから大井川を北上して1時間強行ったところで、井川方面通行止め表示。閑蔵線は平成28年5月31日に発生した崩土のため全面通行止。井川方面へのアクセスは189号及び27号をご利用とのこと。引き返し、静岡から再アプローチ。3時間以上程ロスした。さらに疲れて果て沼平の駐車場で仮眠し、寝坊。 沼平から聖沢登山口までチャリ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
聖沢から聖平小屋までの登山道の一部は土砂で崩壊していた(ロープの養生してあり、慎重にトラバースしましょう) 赤石岳東尾根(砲台休憩所と富士見平の間のトラバース部分)は狭いので注意。 僕の通った日は強風でした(^_^;) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
行動食
調理用食材
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コッヘル
地図(地形図)
ヘッドランプ
GPS
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
3連休!梅雨明け待てずに唯一天候が悪くないような感じだった(期待した)南アルプス南部へ行くことにしました。雨降るかもしれないとの予報もあるなか決行しましたが、結果微妙な山行でした。でもそれなりに楽しんだけどね(^-^)
今回のテーマは、2泊3日のテント泊で聖〜赤石〜荒川三山縦走でしたが、結果、聖〜赤石の縦走になりました。
見通しと違ったのは、ー屬妊▲セスするとき井川手前が通行止めで3時間ロス運転疲れて寝坊し出発時間遅くなる重い(特にビールと酎ハイ!…じゃあ、なんで持ってくるんだと自分を突っ込む)ぬ検雨&強風(下山時は皮肉にも快晴!)イい弔發了街圓汎韻献魁璽好織ぅ爐嚢佑┐討い燭海氾。
得たものは、悪天候でも歩き続けることができたこと(でも雨と強風は懲り懲り。わかっていれば今度から行きませんけど…)と、いつかこのコース晴れた日歩こう!と思ったこと。
さて、景色見れなかったこと悔やんでもしょうがないので、皆さんの晴れた時歩いたレコみて、想像を膨らませようっと(^_^;)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1049人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
shinさん、こんばんは
計画を見ていたので、もしかしたら...と思っていましたがお会いできませんでしたね
本日、聖平小屋にご挨拶を兼ねて遊びに行ってきたのですが、shinさんが来られた事をne-hunterさんや小屋番さんにお聞きしたので、計画通りに歩いているんだなぁ〜と思っていましたが、昨日の天候は酷かったともお聞きしたので、今回の悪沢〜千枚のルートは次回に持ち越しですね!
井川までは川根経由だったでしょうか?
kaiさん、こんばんは(^O^)/
なんと!黒戸チャレンジの後に、こちらにも来られていたんですね(@_@)
僕のチャリは、車が数台止まっている方に止めてました。僕の登る日は止まってなかったんですが、さすが連休最終日は天気がいいなので3台も(僕のチャリ合わせて4台)。
なんと、その一台がkaiさんとは!
この界隈、昨年知ってからすっかり虜になったので、また懲りずに訪れますね。
アクセスは、夜中に川根経由で千頭まで行ったら、通行止めの案内標識があり、それから362号線で静岡スマートインターまで行って、それから新東名で新静岡。そこから仕切り直しで県道189号で井川へ。結構疲れました(^_^;) よくよく確認しないとと反省です(^_^;)
梅雨明け待たずに行ったはいいが・・・。
天気悪くても行けるだけ幸せですよ
私は相変わらず道路ばかり走っております(笑)。
この山域・・・全然行った事が無く早く行きたくてウズウズしております。
すぐ行けそうで中々行けない山域。
今年も行けそうに無いなぁ・・・
HIDEさん、おはようございます(^o^)
行ってきました〜^_^この山域、奥の奥にある感じで、アクセス大変なんですけど、北とは違った雄大さ堪能できますのでオススメです^_^
今回、テント泊だった言い訳してますが、基礎体力ないと思ったので、始めたばかりのLSD続けます(^_^;)こういう平地での努力大事ですね。と、家族にも言われてます(^_^;)
Shinさん、お疲れさまでした。
山行計画から三連休は南アに行かれることを知り、ヤマレコを楽しみにしておりました。しかし、道路事情の関係で運転の時間が長くなり、日曜日は天候が悪く、ちょっと大変な山行で、悪沢がとれなかったのも残念でしたね。
バスを使わず自転車作戦はイイですね、この作戦なら登山口の到着が早くなるので、行動時間が長くとれますね、大変参考になりました。
gontaさん、おはようございます(^o^)
このチャリ作戦、gontaさんレベルにオススメです^_^
と言うのも、バスでのアクセスは小屋泊りの方はメリットあるんですが、どうしても時間に制約があります。テント泊とトレラン系の方は、自転車でのアクセスは時間を気にせず行けるので、僅かですが見かけます^_^
この周遊縦走または赤石〜荒川周遊は、僕は無理ですが、gontaさんならスピードハイクで日帰り可です。
shinさん、こんばんは。
赤石小屋テン場でお隣だったマルヤマです。モバイルでレコ見れるように、1件上げてあったの思い出しましたので、コメ書かせて頂きました!
あのあとチャリの勇姿を見たかったのですが、ザック抱えてのバスが想像以上に窮屈で...お見かけすることができませんでした。。またどこかでお会いできたら、お話してくさだい!チャリの鍵の保管場所にはご注意を!!
maruyamaaさん、おはようございます(^o^)
赤石小屋では、テント移動して頂きありがとうございました(^-^)/ あれから予定通りバス乗れましたでしょうか?
僕の方は沼平ゲートの手間で椹島6:15始発のバスに抜かれました。 皆さん窮屈そうに乗られてましたね。逆に僕の方には、珍しいもの見るかのような視線でした(^_^;)
赤石岳登山口にはありませんでしたか、各登山口には、チャリありましたよ^_^
こちらこそよろしくお願いします。この夏、また、アルプスで(^-^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する