ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 919821
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

会津駒ヶ岳「強行の会津駒、天上の湿原」滝沢コース、中門岳まで

2016年07月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:27
距離
12.6km
登り
1,197m
下り
1,204m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:59
休憩
0:24
合計
5:23
5:35
5:35
60
6:35
6:36
15
6:51
7:00
35
7:35
7:40
42
8:22
8:31
45
9:16
9:16
51
10:08
会津駒ヶ岳駐車場
天候 くもり→晴→曇り時々雨→晴
風速:微風
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山形より国道13号〜121号〜289号〜401号〜352号で桧枝岐村へ
移動距離約220km

◆会津駒ヶ岳滝沢登山口駐車場利用
 駐車場は国道352号より村道を車で5分ほど登った所にあり
 駐車スペースは20台ほどだが溢れた車が村道の路肩に多数みられた。
 4時半ごろ到着した時にはまだ10台ほどでした。
※尚、駐車できない場合は国道のグラウンドの駐車場を利用で登山口まで30分ほど登 ることになる。
コース状況/
危険箇所等
滝沢登山口に登山ポストあり

◆滝沢コース
まずは木の階段を登りスタート、しばらく展望のない急登が続く。
次第に傾斜は緩くなり時折、尾瀬の山々が見え隠れする。
湿原からは木道になり歩きやすい、ほどなく駒ノ大池の脇に建つ駒の小屋が見える。
小屋から山頂は20分ほど。

◆会津駒山頂〜中門岳
なだらかな湿原の稜線、登山道はすべて木道。
お花畑と池塘が点在する。
その他周辺情報 【アルザ尾瀬の郷】   詳しくはこちら→http://www.oze-info.jp/spot/spa/

料金 特別割引中
温水プール+露天風呂
大人 通常1,500円→1,000円
子供 通常1,200円→500円
(※子供の対象は4歳から小学生まで)

露天風呂のみ
大人 通常850円→500円
子供 通常700円→250円

宿泊者割引(大人のみ適用)
プール 600円
風呂  300円
(旅館、民宿で入浴券をお求めください。)

営業時間
【4月29日〜11月13日】
10:00〜18:00(最終受付17:30)
定休日
【5月〜10月】木曜日午前中(清掃のため)
【11月〜4月】毎週木曜日


◆桧枝岐村見通りオートキャンプ場
通常は3500円ですが、1500円(温泉チケット付き)におまけしてくれました。
水場、トイレあり
川沿いにあるので川のせせらぎも聞こえるが、しかし国道沿いなので車の音もする。
ヤマレコ眺めていて、尾瀬に行こうと思い立ったのが前日の22時、そこから準備して出発という強行スケジュールになってしまいました^^;
2016年07月17日 04:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/17 4:06
ヤマレコ眺めていて、尾瀬に行こうと思い立ったのが前日の22時、そこから準備して出発という強行スケジュールになってしまいました^^;
会津駒ヶ岳滝沢駐車場
まだ早朝でしたので一番奥の広いスペースに駐車できました。
2016年07月17日 04:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/17 4:39
会津駒ヶ岳滝沢駐車場
まだ早朝でしたので一番奥の広いスペースに駐車できました。
滝沢登山口
深夜移動して仮眠もとっていませんが果たしてどうなる!
では行ってきます!
2016年07月17日 04:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/17 4:44
滝沢登山口
深夜移動して仮眠もとっていませんが果たしてどうなる!
では行ってきます!
いきなりの急登に疲れた体が堪えます^^;
2016年07月17日 04:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/17 4:48
いきなりの急登に疲れた体が堪えます^^;
水場は確認しませんでした。
2016年07月17日 05:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/17 5:35
水場は確認しませんでした。
抉れて凹んだ登山道
2016年07月17日 05:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/17 5:37
抉れて凹んだ登山道
日光連山方面?
曇っていますが、薄日も差す上々の天気
予報では午後から雨みたいだったのでこんな強行スケジュールに^^;
2016年07月17日 05:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
7/17 5:47
日光連山方面?
曇っていますが、薄日も差す上々の天気
予報では午後から雨みたいだったのでこんな強行スケジュールに^^;
木に書かれた数字はいったい…?
なんだろうと数えましたが途中から数字がなくなってしまった、意味なかった^^;
2016年07月17日 05:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/17 5:49
木に書かれた数字はいったい…?
なんだろうと数えましたが途中から数字がなくなってしまった、意味なかった^^;
この特徴的な山は何だろう?
初めて訪れる地域なので全然わかりません。
予想→日光白根山
2016年07月17日 06:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
7/17 6:13
この特徴的な山は何だろう?
初めて訪れる地域なので全然わかりません。
予想→日光白根山
登山道が木道に変り展望も開けた
2016年07月17日 06:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/17 6:16
登山道が木道に変り展望も開けた
会津駒ヶ岳のピークが見えた
2016年07月17日 06:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
7/17 6:17
会津駒ヶ岳のピークが見えた
駒の小屋も視界に入った
2016年07月17日 06:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/17 6:17
駒の小屋も視界に入った
池塘
青空が映り込んでキレイですね
2016年07月17日 06:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
18
7/17 6:19
池塘
青空が映り込んでキレイですね
ワタスゲは終わりかなぁ
2016年07月17日 06:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/17 6:20
ワタスゲは終わりかなぁ
展望のない登りを続けて急にこんな景色になったらペースダウンしますよね^^;
2016年07月17日 06:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
7/17 6:21
展望のない登りを続けて急にこんな景色になったらペースダウンしますよね^^;
綿毛になったチングルマ
2016年07月17日 06:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/17 6:25
綿毛になったチングルマ
帝釈天方面
稜線から曇ら流れこむ
2016年07月17日 06:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
7/17 6:27
帝釈天方面
稜線から曇ら流れこむ
小屋までもうひと登り
2016年07月17日 06:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/17 6:27
小屋までもうひと登り
一番左:明日登る予定の燧ヶ岳
一番奥が至仏山ですかね?
2016年07月17日 06:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
7/17 6:30
一番左:明日登る予定の燧ヶ岳
一番奥が至仏山ですかね?
タテヤマリンドウ
2016年07月17日 06:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/17 6:30
タテヤマリンドウ
駒の大池
2016年07月17日 06:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/17 6:33
駒の大池
駒の大池にも会津駒が映り込んで素晴らしい!
2016年07月17日 06:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
25
7/17 6:34
駒の大池にも会津駒が映り込んで素晴らしい!
キレイなので何枚でも撮っちゃう^^;
2016年07月17日 06:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
15
7/17 6:34
キレイなので何枚でも撮っちゃう^^;
眼下には尾瀬の山々
2016年07月17日 06:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
7/17 6:34
眼下には尾瀬の山々
駒の小屋
2016年07月17日 06:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/17 6:35
駒の小屋
可愛い
2016年07月17日 06:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/17 6:35
可愛い
駒の大池に太陽も入れて
2016年07月17日 06:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
7/17 6:36
駒の大池に太陽も入れて
先に進まなければ…
中々足が進みません^^;
2016年07月17日 06:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
7/17 6:36
先に進まなければ…
中々足が進みません^^;
池の脇にはまだチングルマが咲いていた
2016年07月17日 06:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
7/17 6:39
池の脇にはまだチングルマが咲いていた
ハクサンコザクラ
2016年07月17日 06:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
7/17 6:39
ハクサンコザクラ
山頂と中門岳(側道)の分岐
まずは山頂へ
2016年07月17日 06:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/17 6:47
山頂と中門岳(側道)の分岐
まずは山頂へ
会津駒ヶ岳、初登頂!
百名山17座目です
2016年07月17日 06:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/17 6:51
会津駒ヶ岳、初登頂!
百名山17座目です
三角点タッチ
2016年07月17日 06:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/17 6:52
三角点タッチ
え、富士山見えるの!?
2016年07月17日 06:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/17 6:54
え、富士山見えるの!?
湿原が素晴らしい中門岳まで足を延ばしてみます
2016年07月17日 06:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/17 6:54
湿原が素晴らしい中門岳まで足を延ばしてみます
と、その前に…
山頂から駒の小屋
2016年07月17日 06:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/17 6:55
と、その前に…
山頂から駒の小屋
燧ヶ岳
明日登るから待ってなさい!
2016年07月17日 06:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
7/17 6:55
燧ヶ岳
明日登るから待ってなさい!
駒の小屋から稜線を歩いて御池まで歩けるみたいですが、また別の機会に
2016年07月17日 06:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
7/17 6:56
駒の小屋から稜線を歩いて御池まで歩けるみたいですが、また別の機会に
中門岳までの稜線
すべて木道、なだらかな下り
2016年07月17日 07:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
7/17 7:01
中門岳までの稜線
すべて木道、なだらかな下り
お隣の大戸沢岳
繋がっているけど登山道はあるのでしょうか?
2016年07月17日 07:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/17 7:02
お隣の大戸沢岳
繋がっているけど登山道はあるのでしょうか?
風が心地よい
2016年07月17日 07:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/17 7:08
風が心地よい
池塘
奥には燧ヶ岳
2016年07月17日 07:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
7/17 7:09
池塘
奥には燧ヶ岳
天上の湿原
2016年07月17日 07:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/17 7:11
天上の湿原
でも思っていたより花が咲いてないな…
もう終わってしまったのだろうか。
2016年07月17日 07:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/17 7:12
でも思っていたより花が咲いてないな…
もう終わってしまったのだろうか。
湿原を楽しもう
2016年07月17日 07:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
7/17 7:13
湿原を楽しもう
中門岳に到着
うーん、空に雲が…
曇り空だと写真が映えませんネ
2016年07月17日 07:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
7/17 7:27
中門岳に到着
うーん、空に雲が…
曇り空だと写真が映えませんネ
居合わせた方に一枚撮ってもらいました
2016年07月17日 07:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
7/17 7:30
居合わせた方に一枚撮ってもらいました
池塘と燧ヶ岳
2016年07月17日 07:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/17 7:34
池塘と燧ヶ岳
これは…東方面の山々
雲海が取れません
2016年07月17日 07:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/17 7:40
これは…東方面の山々
雲海が取れません
ハクサンコザクラと蝶
派手な蝶だ
2016年07月17日 08:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
7/17 8:17
ハクサンコザクラと蝶
派手な蝶だ
駒の小屋に飾られたくまーの毛皮
2016年07月17日 08:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/17 8:26
駒の小屋に飾られたくまーの毛皮
絶賛発売中
2016年07月17日 08:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/17 8:26
絶賛発売中
ベンチにこぼれた水を飲むアブ
2016年07月17日 08:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/17 8:28
ベンチにこぼれた水を飲むアブ
タテヤマリンドウ
2016年07月17日 08:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/17 8:37
タテヤマリンドウ
何度も見た花だけど覚えられない…
2016年07月17日 08:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/17 8:58
何度も見た花だけど覚えられない…
下山中、雨が強くなった。予報より早い雨なんですが…
少し雨待ちをしてみたが止みそうにない。
合羽を着るのも面倒なので一気に下ってしまおう
2016年07月17日 09:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/17 9:41
下山中、雨が強くなった。予報より早い雨なんですが…
少し雨待ちをしてみたが止みそうにない。
合羽を着るのも面倒なので一気に下ってしまおう
無事に下山!
2016年07月17日 10:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/17 10:03
無事に下山!
駒の小屋で買った会津駒ヶ岳バッジ
2016年07月17日 10:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/17 10:07
駒の小屋で買った会津駒ヶ岳バッジ
桧枝岐村に戻り寝る場所を確保

見通りキャンプ場でテント泊
オートキャンプ場で料金3500円と高かったのですが、一人を告げたら
ご主人「今日はお客さんも少ないので温泉チケット付きで1500円でいいよ」
ここに決めました^^;
2016年07月17日 12:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/17 12:17
桧枝岐村に戻り寝る場所を確保

見通りキャンプ場でテント泊
オートキャンプ場で料金3500円と高かったのですが、一人を告げたら
ご主人「今日はお客さんも少ないので温泉チケット付きで1500円でいいよ」
ここに決めました^^;
水はけの良い砂地にさっそくテントを張る
2016年07月17日 12:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
7/17 12:16
水はけの良い砂地にさっそくテントを張る
他のお客さんはバンガローと大型のテントに泊まり
BBQというキャンプスタイル、羨ましくなんかないよ?
2016年07月17日 12:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/17 12:16
他のお客さんはバンガローと大型のテントに泊まり
BBQというキャンプスタイル、羨ましくなんかないよ?
水場も洗濯機もあり便利
2016年07月17日 12:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/17 12:17
水場も洗濯機もあり便利
温泉チケット(桧枝岐村の3つの温泉、アルザ尾瀬の郷、駒の湯、燧の湯)で使える
キャンプ場のすぐ隣にあるアルザ尾瀬の郷で入ることにしました。
2016年07月17日 12:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/17 12:28
温泉チケット(桧枝岐村の3つの温泉、アルザ尾瀬の郷、駒の湯、燧の湯)で使える
キャンプ場のすぐ隣にあるアルザ尾瀬の郷で入ることにしました。
温水プールもあるみたいですが、料金別だし入りたくもないしパスです
2016年07月17日 12:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/17 12:29
温水プールもあるみたいですが、料金別だし入りたくもないしパスです
汗を流してテントに戻り昼ご飯ではなく晩御飯
さすがに寝ないで登ったのでもう眠くてしかたない^^;

さて、明日は東北最高峰、燧ヶ岳へ登りますヨ
おやすみなさいZzz…
2016年07月17日 15:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
7/17 15:47
汗を流してテントに戻り昼ご飯ではなく晩御飯
さすがに寝ないで登ったのでもう眠くてしかたない^^;

さて、明日は東北最高峰、燧ヶ岳へ登りますヨ
おやすみなさいZzz…
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ショートパンツ サポートタイツ 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料500ml+1ℓ 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル カメラ

感想

 土曜日の夜ヤマレコを眺めながらあ〜折角の連休、今週も東北はどこもハッキリしない天候だと諦めていたが、てんくらで何気なく尾瀬(燧ヶ岳、会津駒ヶ岳)天気を見てみると……
17日、会津駒ヶ岳は午前中曇りで午後から雨の予報、18日はAの予報の燧ヶ岳に登って尾瀬も楽しめそう…
時計を見ると時刻は午後10時、今から移動すればまだ早朝から登れる…この時間ならまだ行ける!

 早速準備して出発、4時間弱で尾瀬の福島側登山口、桧枝岐村に到着。夜明けから登るには仮眠する時間はない、もうこのまま登ってしまおう。
滝沢登山口駐車場に着くとまだ車は10台程度で一番奥の広いスペースを利用することができた。登り始めからの急登が徹夜長距離移動した体に堪えました。しばらく展望がない樹林帯を黙々と登る、木道に出ると視界が開け湿原と池塘が広がる。
山頂の肩にある駒の小屋と駒の大池が素晴らしく景色が最高です。大池の周りはお花畑でハクサンコザクラの群生がキレイでした。あまりにも見事な景色に写真を何枚も撮ってしまった。
 山頂までは20分ほど、まだ時間もあるので中門岳まで足を延ばしてみる。
中門岳までは湿原の稜線歩き、登山道はすべて木道で歩きやすい。稜線に湿原と言えば西吾妻山を思い出すが、ここはそれ以上の池塘と湿原だ。
欲を言えば、もっと花が咲いていると思っていたのだけど、湿原にはタテヤマリンドウとハクサンコザクラぐらいでした。
 駒の小屋に戻ると小雨が降り出した、通り雨みたいでしたが予報より天気の崩れが早そうだったので早々に下山開始、案の定途中で雨が少し強くなる。少し待ってみたが止みそうになかったので急いで下山。


桧枝岐村内に寝る場所を決める、徹夜移動で寝ないで山登ったあとではさすがに車中泊では嫌だったのでキャンプ場でテン泊でゆっくりすることに決めた。
さて明日は念願の東北最高峰、燧ヶ岳に登りますよ

燧ヶ岳のレコは作成中…明日にはアップできたらと思います!

アップしました!
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-919824.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:825人

コメント

キレイ
こんばんは。
会津駒ヶ岳は晴れると綺麗ですね。って自分は雲の中で視界不良でしたから。
9枚の特徴ある山は、日光白根山ですよ。
それにしても3500円⇒1500円(温泉付き)は非常にお得ですね。
さて、燧ヶ岳のレコお待ちしております。見晴新道も復活したようですね。
2016/7/20 19:48
Re: キレイ
juanさん、こんばんわ。
運よく山頂で晴れて良かったです
青空だと池塘の色もキレイで見ていて飽きません

あの特徴的な山 は日光白根山であってましたか!初めての場所だと地図を見てもあっているのか自信がなくなります

キャンプ場はホントにお得でした
燧ヶ岳のレコアップしました
2016/7/20 22:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら