ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 919994
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

空木岳・南駒ケ岳・越百山(日帰り周回。hirokさんに憧れて)

2016年07月18日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
13:22
距離
27.0km
登り
2,743m
下り
2,734m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:38
休憩
1:35
合計
13:13
4:26
4:27
14
4:41
4:41
52
5:33
5:47
43
6:30
6:31
37
7:08
7:10
79
8:29
8:37
69
9:46
9:46
29
10:15
10:24
51
11:15
11:31
49
12:20
12:32
11
12:43
12:53
16
13:09
13:09
4
13:13
13:13
36
13:49
14:05
19
14:24
14:26
48
15:14
15:15
15
15:30
15:30
66
天候 ■越百山 07:08 晴れ 15℃ 風速7〜8m(体感)
■南駒ケ岳 08:29 晴れ 15℃ 風速7〜8m(体感)
■空木岳 11:15 晴れ 17℃ 風速9〜10m(体感)
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道伊那ICから国道361号を権兵衛トンネル方面へ。あとは国道19号で。
伊那川ダムの上部にある駐車場を利用。30台ほど駐車可能。すぐ近くの今朝沢橋からはゲートがあるため、通行不可。前日は、道の駅大桑に車中泊。
コース状況/
危険箇所等
○中アの稜線を除き、ほとんど人に会いません。標識は少ないですが、道は明瞭です。
○越百山の登山道は、コースタイム甘いです。
○越百山〜南駒ケ岳の間は、西側は岩稜です。そこを通過すると、危険です。ほとんどが、東側に巻道がありますので、リボンやマークに注意して歩行してください。
その他周辺情報 桟温泉(かけはしおんせん)
http://homepage2.nifty.com/and-/onsen/onsendiary/kiso/kakehashi.html
昭和を感じる鉱泉でした。木曽川がよく見えます。おそらく、登山口から一番近い温泉です。入浴料600円。
標準コースタイム18時間20分。この日帰り周回ルートを成功させるために、前日、自転車を仕込みにやってきましたが、あえなくこのゲートに阻まれる(>_<)
2016年07月18日 16:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 16:37
標準コースタイム18時間20分。この日帰り周回ルートを成功させるために、前日、自転車を仕込みにやってきましたが、あえなくこのゲートに阻まれる(>_<)
翌日3時すぎに出発します。暗所恐怖症なので、早く夜が明けてほしい。ここは福栃平の分岐点。
2016年07月18日 03:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 3:52
翌日3時すぎに出発します。暗所恐怖症なので、早く夜が明けてほしい。ここは福栃平の分岐点。
ようやく夜が明けてきました。この周回は最初に一気に1500mアップですが、比較的登りやすい勾配。テープはないですが、道ははっきりしています。標識は劣化しすぎて、よくわからないもの多数。
2016年07月18日 05:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 5:03
ようやく夜が明けてきました。この周回は最初に一気に1500mアップですが、比較的登りやすい勾配。テープはないですが、道ははっきりしています。標識は劣化しすぎて、よくわからないもの多数。
上の水場の分岐に到着。水場まではここから片道1分です。この周回ルートは、たくさんの水場があるので、こまめに水補給して、軽量化をはかります。
2016年07月18日 05:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 5:32
上の水場の分岐に到着。水場まではここから片道1分です。この周回ルートは、たくさんの水場があるので、こまめに水補給して、軽量化をはかります。
上の水場の様子。これ以外にも、昭文社の地図に表記している水場は、どれも健在でした。
2016年07月18日 05:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 5:34
上の水場の様子。これ以外にも、昭文社の地図に表記している水場は、どれも健在でした。
シラビソの林になってきました。まだまだ登ります。登山者にはだれも会いません。
2016年07月18日 05:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 5:53
シラビソの林になってきました。まだまだ登ります。登山者にはだれも会いません。
おお。御嶽山が見えてきました。いい天気になりそうです。
2016年07月18日 06:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/18 6:06
おお。御嶽山が見えてきました。いい天気になりそうです。
三ノ沢岳(右)と左奥に宝剣岳。三ノ沢岳は、宿題の山です。
2016年07月18日 06:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 6:18
三ノ沢岳(右)と左奥に宝剣岳。三ノ沢岳は、宿題の山です。
越百小屋に到着。かわいらしい雰囲気のいい山小屋でした。時間がないので、寄らずに先を急ぎます。
2016年07月18日 06:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/18 6:30
越百小屋に到着。かわいらしい雰囲気のいい山小屋でした。時間がないので、寄らずに先を急ぎます。
目指す越百山。まぶしい〜
2016年07月18日 06:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 6:56
目指す越百山。まぶしい〜
日本300名山の越百山山頂。いい雰囲気です。ここまでで3時間20分巻きました(^_^.)
2016年07月18日 07:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/18 7:11
日本300名山の越百山山頂。いい雰囲気です。ここまでで3時間20分巻きました(^_^.)
南アも今日はあたり日ですね。鋸岳〜光岳まで一望です。
2016年07月18日 07:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/18 7:24
南アも今日はあたり日ですね。鋸岳〜光岳まで一望です。
御嶽山(左)と乗鞍岳(右)。穂高連峰も見えました。
2016年07月18日 07:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/18 7:14
御嶽山(左)と乗鞍岳(右)。穂高連峰も見えました。
これから進む稜線。おいしそう! こちらから見ると、南駒ヶ岳は双耳峰ですね。
2016年07月18日 07:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/18 7:21
これから進む稜線。おいしそう! こちらから見ると、南駒ヶ岳は双耳峰ですね。
途中振り返って、越百山。こちらもいいお山です。
2016年07月18日 07:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/18 7:39
途中振り返って、越百山。こちらもいいお山です。
仙涯嶺(右)と南駒ヶ岳(左)。
2016年07月18日 07:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/18 7:43
仙涯嶺(右)と南駒ヶ岳(左)。
仙涯嶺と飛行機雲。
2016年07月18日 07:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/18 7:56
仙涯嶺と飛行機雲。
まもなく、仙涯嶺。宝剣岳のようにとがっています。
2016年07月18日 08:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 8:26
まもなく、仙涯嶺。宝剣岳のようにとがっています。
仙涯嶺の最高地点に到着。手前は越百山。その奥に、日本200名山の安平路山(あんぺいじやま)。一番奥に恵那山が見えます。
2016年07月18日 08:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 8:30
仙涯嶺の最高地点に到着。手前は越百山。その奥に、日本200名山の安平路山(あんぺいじやま)。一番奥に恵那山が見えます。
仙涯嶺からみた、南駒ヶ岳(左)と赤梛岳(あかなぎだけ)(右)。南駒ヶ岳は双耳峰ではなくなりました。
2016年07月18日 08:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/18 8:30
仙涯嶺からみた、南駒ヶ岳(左)と赤梛岳(あかなぎだけ)(右)。南駒ヶ岳は双耳峰ではなくなりました。
仙涯嶺から南駒ヶ岳の間は、すこしスリリングな登山道もあります。
2016年07月18日 08:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/18 8:42
仙涯嶺から南駒ヶ岳の間は、すこしスリリングな登山道もあります。
南駒ヶ岳。これはもう絵葉書クラス!! この山を深田久弥が絶賛するのもわかります(^_^.)
2016年07月18日 08:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/18 8:49
南駒ヶ岳。これはもう絵葉書クラス!! この山を深田久弥が絶賛するのもわかります(^_^.)
途中、お花がたくさん咲いていました。ミヤマダイコンソウ。
2016年07月18日 07:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 7:55
途中、お花がたくさん咲いていました。ミヤマダイコンソウ。
シナノキンバイ。
2016年07月18日 09:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 9:06
シナノキンバイ。
イワツメクサ。
2016年07月18日 08:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/18 8:02
イワツメクサ。
ハクサンフウロ。
2016年07月18日 09:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 9:08
ハクサンフウロ。
イワギキョウ? チシマギキョウ? お花詳しそうに書いていますが、hirokさんのレコを参考にさせてもらいました(^_^.)
2016年07月18日 10:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/18 10:55
イワギキョウ? チシマギキョウ? お花詳しそうに書いていますが、hirokさんのレコを参考にさせてもらいました(^_^.)
南駒ヶ岳の南側のピークに到着。
2016年07月18日 09:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 9:27
南駒ヶ岳の南側のピークに到着。
目の前(左)が南駒ヶ岳。右奥に空木岳。その間に木曽駒ヶ岳が見えます。
2016年07月18日 09:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/18 9:27
目の前(左)が南駒ヶ岳。右奥に空木岳。その間に木曽駒ヶ岳が見えます。
もうすこしで、南駒ヶ岳!!
2016年07月18日 09:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/18 9:40
もうすこしで、南駒ヶ岳!!
南駒ヶ岳山頂。ここまでで3時間45分の時短。稜線はあまり巻けませんね。そういえば、以前おこなった千畳敷〜空木の縦走のときも稜線は巻けませんでした。でも、ここから標準タイムでいっても、ほぼ希望下山時刻に降りれるので、ひとまず安心。
2016年07月18日 09:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/18 9:44
南駒ヶ岳山頂。ここまでで3時間45分の時短。稜線はあまり巻けませんね。そういえば、以前おこなった千畳敷〜空木の縦走のときも稜線は巻けませんでした。でも、ここから標準タイムでいっても、ほぼ希望下山時刻に降りれるので、ひとまず安心。
赤梛岳への進む稜線。天空の道です。
2016年07月18日 09:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 9:47
赤梛岳への進む稜線。天空の道です。
赤梛岳山頂。このあたりから、たくさんの登山者に会うようになりました。
2016年07月18日 10:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/18 10:13
赤梛岳山頂。このあたりから、たくさんの登山者に会うようになりました。
最後に目指す空木岳。空木は、こちらからみるとカッコいいですね。この登りが最後の大きな登り(であってほしい)。
2016年07月18日 10:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/18 10:43
最後に目指す空木岳。空木は、こちらからみるとカッコいいですね。この登りが最後の大きな登り(であってほしい)。
空木岳山頂。言わずと知れた、日本100名山。私は3回目。この山頂の雰囲気好きです。たくさんの登山者であふれかえっていました。
2016年07月18日 11:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/18 11:26
空木岳山頂。言わずと知れた、日本100名山。私は3回目。この山頂の雰囲気好きです。たくさんの登山者であふれかえっていました。
休憩もそこそこに、木曽殿乗越方面へと進みます。奥に木曽駒ヶ岳。宝剣岳も見えます。
2016年07月18日 11:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 11:33
休憩もそこそこに、木曽殿乗越方面へと進みます。奥に木曽駒ヶ岳。宝剣岳も見えます。
あれれ、こんなゲートあったかな〜〜。前回このルートを使ったときには気が付きませんでした(-.-)
2016年07月18日 11:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/18 11:42
あれれ、こんなゲートあったかな〜〜。前回このルートを使ったときには気が付きませんでした(-.-)
こうした岩場も下っていきます。
2016年07月18日 11:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 11:48
こうした岩場も下っていきます。
木曽殿山荘が見えてきました。
2016年07月18日 12:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/18 12:18
木曽殿山荘が見えてきました。
木曽殿山荘からの下り。ここから、再びだれにも会わない、孤独な旅へ。けれど、お花がいっぱい咲いていました。
2016年07月18日 12:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 12:40
木曽殿山荘からの下り。ここから、再びだれにも会わない、孤独な旅へ。けれど、お花がいっぱい咲いていました。
シナノキンバイ。
2016年07月18日 12:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 12:33
シナノキンバイ。
ニッコウキスゲ。これはわかりやすい。
2016年07月18日 12:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 12:34
ニッコウキスゲ。これはわかりやすい。
クルマユリ。これも知識あり。
2016年07月18日 12:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/18 12:37
クルマユリ。これも知識あり。
タカネグンナイフウロ。へ〜〜。知らなかった。hirokさんのレコがなければ、削除の花でした。
2016年07月18日 12:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/18 12:33
タカネグンナイフウロ。へ〜〜。知らなかった。hirokさんのレコがなければ、削除の花でした。
義仲の力水。おいしかったです。
2016年07月18日 12:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 12:43
義仲の力水。おいしかったです。
八合目。こちらの下山ルートは、掲示がはっきりしています。
2016年07月18日 13:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 13:22
八合目。こちらの下山ルートは、掲示がはっきりしています。
北沢の吊橋。六合目近く。ここから、まさかの登りがあります(>_<) 150mくらいですが・・・
2016年07月18日 14:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/18 14:23
北沢の吊橋。六合目近く。ここから、まさかの登りがあります(>_<) 150mくらいですが・・・
うさぎ平に到着。ここから果てしない、林道歩き。
2016年07月18日 15:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 15:14
うさぎ平に到着。ここから果てしない、林道歩き。
まだ、金沢土場。自転車に乗りたかった〜〜。
2016年07月18日 15:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 15:31
まだ、金沢土場。自転車に乗りたかった〜〜。
緑は綺麗ですが、足にかなり来ています。登山のエピローグを飾る林道歩きは、ほんとうにつらい(>_<)
2016年07月18日 15:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 15:34
緑は綺麗ですが、足にかなり来ています。登山のエピローグを飾る林道歩きは、ほんとうにつらい(>_<)
やっと、伊那川ダム上の駐車場に到着。長かった〜〜。
2016年07月18日 16:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 16:38
やっと、伊那川ダム上の駐車場に到着。長かった〜〜。

装備

個人装備
ツエルト(2人用) 救急セット ヘッドライトPETZL ZIPKA PLUS2 非常用防寒シート 手袋・フェイスマスク(1) レインウェアTHE NORTH FACEマウンテンレインテックス(1) ガスカートリッジPRIMUS IP-110(1) バーナーPRIMUS P-153(1) イグニッションスチール(1) カートリッジホルダーPRIMUS P-CH(1) コッヘルセットsnow peak(1) 手拭・ハンカチ・ティッシュ(1) 地図・コンパス(1) 高度計・時計Suunto Core Glacier Gray(1) GPS GARMIN etrex20(1) カメラOLINPUS TOUGH TG-1(1) 無線機STANDARD VX3(1) 常食(2) 携帯食 水2.0L

感想

■日帰り周回。hirokさんに憧れて
 それはわかっている。決して真似してはいけない憧れのhirokさんのレコ。

<快適!中央アルプス(越百山〜南駒ヶ岳〜空木岳)2015年07月26日(日) [日帰り]>
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-684846.html

 このコース、昭文社地図の標準コースタイムでは、休憩なしで18時間20分。仮に朝4時に出発したとしても、(休憩なしで)下山できるのは22時20分。それを、hirokさんは、途中から手を抜いた上で、16時に降りてきてしまう。決して理性ある人間なら「できる」とは考えてはいけない、超人的なレコ。

 しかし、テン場の限られた中央アルプスを攻める場合、この方法しか思いつかない。百高山の南駒ヶ岳、仙涯嶺をからめ、しかも空木以南の稜線を繋ぐには、一日で刺すこの方法はベストプラン。

 折しも、悪天必死のこの3連休。最終日の月曜日にそのチャンスがやってきた。天気予報で良さそうなのは、南アか中ア。やりたかったが、決断できずにいた、hirokさんのルートが頭をよぎり始める。

 ただ、決してhirokさんの真似はできない。私は、良くても、時短率は80%くらい(しかもそれは、下りの登山道がよければの話)。平均すれば、90%くらいのクライマーだ。そこで考えたのは、

 ,Δ気平に自転車を仕込んで、最後の林道の時短をはかる。
◆hirokさんより、出発時間を1時間早め、1時間遅くおりる(つまり標準コースタイムから時短率約80%の4時間巻きをめざす)。登りの標準コースタイムが甘いというhirokさんの情報を信じて。
 とにかく、軽量化をはかる。この周回ルートは水場が多いのが利点で、こまめな補給で水の重量を減らす。いつもは必ずもっていく、コッヘルやバーナーも置いていく決断(無線機も迷ったが、単独なのでもっていくことに。実際は、このコース携帯の電波はどこも入りませんでした)

 ,蓮⊂紊亮命燭砲△訥未蝓△△┐覆撃沈。△蓮▲好拭璽箸やや出遅れビハインドからの出発。それでも、暗闇の中、(本人の自覚で)田中陽希のように飛ばして、越百山で3時間20分の貯金。噂通り、登りのコースタイムの甘さに助けられました。でも稜線や下山道での時短はなかなか難しかった〜〜。最後の林道では、もうくたくたでした(>_<)。の水場は、どれも生きていて助かりました。

 大当たりの中アを満喫し、終わってみれば、16時半すぎに下山。成功裏に終えることができました。三連休分を一日の山行で取り戻した気分(^_^.)。hirokさんに感謝です。でも、やり終えた今、一番思うことは、やはり、hirokさんの真似はしてはいけないということです((+_+))

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2056人

コメント

素晴らしい周回ルート
yama-ariさん、こんばんは

タイトルにまで名前を出していただいて恐縮です。
100名山、200名山。300名山+百高山を縦走する
とても素晴らしい周回ルートですよね。
展望抜群の稜線歩き、2ヶ所のお花畑、人の少ない静かな山歩き、
頑張って歩く甲斐のあるコースだと思います。
この日は天気も最高でしたね。

の軽量化は時短に大きな要素です。
私は45Lと28Lのザックを使い分けていますが、
足への負担がかなり違うと感じます。
またロングの時にはyama-ariさん同様、バーナー等は置いて行きます。
最後の150mのまさかの登りは辛かったですが、
やり遂げた満足感はいかほどかと容易に想像がつきます。
おめでとうございます!
2016/7/20 23:08
Re: 素晴らしい周回ルート
hirokさん。メッセージありがとうございます。
素晴らしい周回ルートでした! 完登できてよかったです。
今シーズンできっと、トップ3には入るベスト山行になりました。
と、同時に改めて、hirokさんのすごさを感じました(^_^.)

なるほど、時短には軽量化が鍵となるんですね。たかが、コッヘル
たかが、バーナーですが、外してみるといつものザックと違って
軽く感じました。リュックというのは、目から鱗ですね。
確かに、リュックの重量もバカになりませんね。テント泊するときの
78Lなんか、空でもかなり重量ありますね((+_+))

regさんと行くときも、調理班でもないのに、48Lのリュックに
コッヘルやバーナーなんかもっていって、いっぱいにしています。
今度、20Lのリュックで、軽量化試してみます。ただ、ときどき、regさん
コッヘル忘れるからな〜〜。そこだけがかなり不安(^_^.)
2016/7/21 18:16
やりましたね!
yama-ariさん、こんにちは!
実はこのコース狙っているんですが、なかなか行くチャンスに恵まれず
ちょっと距離もあって厳しいコースですが是非その内にチャレンジしたいと思います
2016/7/21 18:45
Re: やりましたね!
daishohさん。メッセージありがとうございます。
そうなんですか。とてもいいコースですよ。
daishohさんの健脚なら、十分このコースの日帰りも可能かと思います。
レコ楽しみにしています(^_^.)
2016/7/22 12:35
すごい!
いや〜、このルートを日帰りですか!!!
僕もこのルート考えてましたが、通常2泊何とか頑張って1泊ぐらいと思ってました。
確かに日帰り装備をさらに軽量化することで行動時間を短縮する作戦はアリなんですね。
勉強になりました。
2016/7/24 23:47
Re: すごい!
tamiyaさん。ご無沙汰です。
メッセージありがとうございます。
とてもいいコースでしたが、日帰りだとタフですね。
南アの縦走のときの、tamiyaさんのペースだと
可能だと思います。私の方が置いて行かれる状態でしたから。
是非、軽量化をはかって、トライしてみてください!
2016/7/25 8:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら