燕岳(雲の上の楽園で過ごす連休最終日!中房温泉口ピストン)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,510m
- 下り
- 1,522m
コースタイム
- 山行
- 7:35
- 休憩
- 2:50
- 合計
- 10:25
天候 | 晴れ。 登山口から合戦小屋までの区間、五語は若干霧がかっていました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
その後県道310号→国道147号→県道25号→県道327号と進み、道路終点やや手前まで。 ■駐車場 燕岳登山者用駐車場 第1駐車場 約50台 第2駐車場 約40台 第3駐車場 約30台 ※今回はここに駐車しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■道の状況(危険箇所など) [中房温泉〜合戦小屋(合戦尾根)] そこそこ傾斜のある登山道をひたすら登っていきます。 休憩ベンチは4箇所ありますが週末は人が多く、必ずしもベンチに座れるとは限らないのであまりアテにしないほうがいいかと思います。 危険箇所はありませんが、岩や木の根が濡れていたり地面がぬかるんでいると滑るので足元注意。 [合戦小屋〜燕山荘] 合戦沢の頭までは若干急登ですが、その後は傾斜が緩くなります。 一部、ザレ気味な道があるので滑らないよう気を付けてください。 [燕山荘〜燕岳] 期間箇所はありません。 悪天候時は視界不良や強風など気を付けてください。 高山植物がたくさんあります、道を外したり踏み荒らしたりしないようにしましょう。 ■登山ポスト 登山口にあります。 今回は特別対策本部的なものが用意されており、有人で届の受理をしていました。 ■ルールとマナー 北アルプスに来るとやたら目につくのですが、ちょっとマナー面で気になるポイントがちらほら。 今回の燕岳も…稜線上、植生保護のためのロープを無視して入っている踏み跡や実際に入っちゃってる人も(!)見えたり。 イルカ岩に触っちゃうのはNGだし、ハクサンイチゲの写真を撮るためにコマクサ群生地を踏んじゃうのもOUTです…。 14時過ぎに第2ベンチと第3ベンチの間あたり(上り)も遅すぎだと思います、はい。 小屋泊だとしても、あまりに遅い到着は小屋に迷惑かかりますしね。 気持ちの良い山歩きを心掛けたいですね。 |
その他周辺情報 | ■温泉 有明温泉有明荘 10:00〜17:00(5月・6月・7月・11月の第2火曜休) 620円 http://www.enzanso.co.jp/ariakeso/ ほのかに硫黄が香る良湯です。 日帰り入浴の営業終了時間が早いので注意。 |
写真
感想
3連休…泊まり山行をしたかったのですが、日曜の天気が何処を見てもNG。
こうなるとやる気もなくなってしまうので今週はお休みしようかな、と過去レコをちまちまUPする週末。
そんな折、鳥海山・雄国沼をご一緒したtaka4dayoくんから「月曜に山行きませんか?」というお誘い。
天気予報を見てみると、比較的西の方が晴れそう。
恐らく標高は高いほうがいいはず…と思い、日帰りで登れるそこそこ標高の高い山を片っ端から見ていったところ、晴れそうな山として白羽の矢が立ったのは『御嶽山』と『燕岳』。
先日、少しだけ規制が解除された御嶽山。
そのうち歩かないとなー、という思いはあるものの、まだ若干気が重いというか。
そして燕岳といえば3年前の今頃に登りに行って、登山道大渋滞に巻き込まれたトラウマが。
悩ましいなぁ…と思いながら中央道をひたすら走り、諏訪湖SAで最終ジャッジすることに。
今回はtaka4くんが北アルプスデビューでもあるので、燕岳の方がいいかな?というのもありまして。
自分のトラウマは胸にしまって(笑)今回は燕になりました。
今回は、前回のような大名行列や各ベンチに溢れる人混みというようなこともなく。
多少前が詰まったりすれ違いに難儀することはありましたが、無理!!というほどでもなかったのは良かった…。
(前日、天気悪かったから入山者もそこまで多くなかったようですね)
安曇野側からは常に雲が上がっていて、残念ながら街並みは見ることができませんでしたが、アルプス主脈方面は晴れ!
前回は雲の中で見ることができなかった槍ヶ岳も今回はバッチリ。
初めての北アとなるtaka4くんにも稜線を堪能してもらうことができたので良かった。。。
燕岳、思い残すことはもう何もありません(笑)
それにしても…。
今年は南アをガッツリ歩くぞ!と思っていたのに、2016初アルプスがまさかの北ア、しかも燕になるとは(苦笑)
じょーさんの燕レコを見る直前に、別の方の燕レコにコメントしてたので、一瞬デジャブかと思ってしまいました
ちなみにその方は前日の17日に登り、暴風雨に見舞われたようです
自分も17日に北ア(蝶〜常念日帰り)を予定していたのですが、荒天予報で行く気がなくなってしまい、3連休はどこにも行けず終いでした
それにしても、じょーさんがツバクロ!
それも2年連続のツバクロ!!
去年はあんなに愚痴っぽいレコだったのに、ツバクロ!!!
とっても驚きました。
追記 レコをよく見たら、去年じゃなかったですね>_<
あまりにもインパクトの強いレコだったので、去年だと勘違いしてました
To:rickleさん
こんにちはー。
連休は天気読みが難しかったですね
で、そうなんです。ツバクロ!
我ながらビックリしました(笑)
日曜昼の時点では「つ」の字も考えていませんでしたからねぇ
初アルプスの方が同行ということもあり、今回は分かりやすいお山にしてみた次第です
予想よりは人が少なく、いい山行になりました♪
お疲れ様です
お〜燕岳〜
色々な思いがあっての燕岳でしたが、無事に登頂され、一安心ですね
もうすぐ梅雨明け、夏本番、南アガッツリ歩いちゃって下さい〜
To:makibitoさん
こんにちはー。
いろいろ思うところはあり、いろいろ思いましたが(苦笑)、楽しく歩いてきました!
本当、今年こそは南アをガッツリ行きたいものです。。。
taka4dayoさん!はじめまして!
ジョーさん!こんにちは!
いったい何種類のお花が!
知らない名前ばかり・・・
「おや!見覚えがあるな」と思ったらミヤマクワガタ!
磐梯山で見たバンクワを思い出しました。
混雑や渋滞は人気の証ですね。
それに比例するようにマナー違反を犯す方が目立つようになるんでしょう。
キレイなお花を見るとテンションが上がる質なので気を付けます。
そんなこんなで夏山突入!
今年は北ア巡礼・・・なんですね(*´ω`*)
To:LArcさん
こんにちはー。
森林限界を越えるといろんなお花に出会えますね
マナーは守って楽しい登山、を心掛けたいですねー
少しずつ高い山へと進出してます。
去年、北アは十分堪能しましたので、今年は南ア巡礼をしたいです…はい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する