記録ID: 921582
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山
三ノ峰 [上小池〜ピストン]
2016年07月20日(水) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:43
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,335m
- 下り
- 1,338m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
■白山国立公園小池公園駐車場( https://goo.gl/maps/Z63QvxqZaYt ) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道の状態は概ね良好。危険箇所は特になし。 六本檜までの登りで一部登山道にヌカルミあり。 ※小池公園駐車場にく登山届ボックスあり。 |
写真
★アカモノの実。
ツツジ科シラタマノキ属の常緑小低木。別名はイワハゼ(岩黄櫨)。北海道、本州(主に近畿以北の日本海側)、四国の低山帯〜亜高山帯の日当たりのよい 場所に生える。・・・φ(..)メモ
ツツジ科シラタマノキ属の常緑小低木。別名はイワハゼ(岩黄櫨)。北海道、本州(主に近畿以北の日本海側)、四国の低山帯〜亜高山帯の日当たりのよい 場所に生える。・・・φ(..)メモ
★クガイソウ。
(九蓋草、九階草、学名:Veronicastrum japonicum)はオオバコ科クガイソウ属の多年草。かつてはゴマノハグサ科に含められていた。・・・φ(..)メモ
(九蓋草、九階草、学名:Veronicastrum japonicum)はオオバコ科クガイソウ属の多年草。かつてはゴマノハグサ科に含められていた。・・・φ(..)メモ
★タテヤマウツボグサ。
シソ科ウツボグサ属の多年草。茎の高さは25〜50cmになり、茎には粗い毛がある。5〜10対の葉が無柄またはごく短い葉柄をもって茎に対生する。・・・φ(..)メモ
シソ科ウツボグサ属の多年草。茎の高さは25〜50cmになり、茎には粗い毛がある。5〜10対の葉が無柄またはごく短い葉柄をもって茎に対生する。・・・φ(..)メモ
★ミヤマシャジン。
キキョウ科 ツリガネニンジン属.。高さ10〜40cm、葉は普通互生稀に対生。長さ4〜8cm、幅1.5〜2.5cm。先は尖り粗い鋸歯がある。茎上部に総状に赤紫の花をつける ・・・φ(..)メモ。
キキョウ科 ツリガネニンジン属.。高さ10〜40cm、葉は普通互生稀に対生。長さ4〜8cm、幅1.5〜2.5cm。先は尖り粗い鋸歯がある。茎上部に総状に赤紫の花をつける ・・・φ(..)メモ。
★シナノオトギリ。
オトギリソウ科 オトギリソウ属。草丈10〜30cmの多年草。葉は対生し、楕円形〜卵状楕円形で長さ1.5〜2.5cm。縁には常に黒点があつまり、内部は明点がある。・・・φ(..)メモ
オトギリソウ科 オトギリソウ属。草丈10〜30cmの多年草。葉は対生し、楕円形〜卵状楕円形で長さ1.5〜2.5cm。縁には常に黒点があつまり、内部は明点がある。・・・φ(..)メモ
★ササユリ。
ササユリ(笹百合、学名:Lilium japonicum)は、ユリ科ユリ属の球根植物。日本特産で日本を代表するユリである。地域によっては、ヤマユリと呼ぶこともある。・・・φ(..)メモ
ササユリ(笹百合、学名:Lilium japonicum)は、ユリ科ユリ属の球根植物。日本特産で日本を代表するユリである。地域によっては、ヤマユリと呼ぶこともある。・・・φ(..)メモ
★タカネマツムシソウ。
(高嶺松虫草、学名:Scabiosa japonica var. alpina)はマツムシソウ科マツムシソウ属の越年草。マツムシソウを基本種とする高山型変種で、別名ミヤママツムシソウ(深山松虫草)という。・・・φ(..)メモ
(高嶺松虫草、学名:Scabiosa japonica var. alpina)はマツムシソウ科マツムシソウ属の越年草。マツムシソウを基本種とする高山型変種で、別名ミヤママツムシソウ(深山松虫草)という。・・・φ(..)メモ
★カラマツソウ。
(落葉松草、唐松草、学名:Thalictrum aquilegiifolium var. intermedium Nakai)は、キンポウゲ科カラマツソウ属に分類される多年草の1種。・・・φ(..)メモ
(落葉松草、唐松草、学名:Thalictrum aquilegiifolium var. intermedium Nakai)は、キンポウゲ科カラマツソウ属に分類される多年草の1種。・・・φ(..)メモ
★ヒメシャジン。
(姫沙参)は7月〜9月に咲くキキョウ科の花。亜高山や高山の砂礫地や岩場 に生息する多年草。花言葉は「可憐な振る舞い」。釣鐘状の青紫色の花を下向きに1輪 から10輪くらいつける。・・・φ(..)メモ
(姫沙参)は7月〜9月に咲くキキョウ科の花。亜高山や高山の砂礫地や岩場 に生息する多年草。花言葉は「可憐な振る舞い」。釣鐘状の青紫色の花を下向きに1輪 から10輪くらいつける。・・・φ(..)メモ
★ヨツバシオガマ。
(四葉塩釜、学名:Pedicularis japonica)はシオガマギク属に属する多年草の高山植物である。エゾヨツバシオガマ P. chamissonis の変種とされていたが、詳細な比較から別種であることが分かり分離された。・・・φ(..)メモ
(四葉塩釜、学名:Pedicularis japonica)はシオガマギク属に属する多年草の高山植物である。エゾヨツバシオガマ P. chamissonis の変種とされていたが、詳細な比較から別種であることが分かり分離された。・・・φ(..)メモ
★タカネナデシコ。
(高嶺撫子、Dianthus superbus var. speciosus)は、ナデシコ科ナデシコ属の多年草。カワラナデシコの高山型の種である。・・・φ(..)メモ
(高嶺撫子、Dianthus superbus var. speciosus)は、ナデシコ科ナデシコ属の多年草。カワラナデシコの高山型の種である。・・・φ(..)メモ
★ニッコウキスゲ。
(禅庭花)はキスゲ亜科の多年草。一般には「ニッコウキスゲ」の名前で呼ばれることが多い。また、各地で別々に同定されたため、和名、学名ともに混乱が見られる。・・・φ(..)メモ
(禅庭花)はキスゲ亜科の多年草。一般には「ニッコウキスゲ」の名前で呼ばれることが多い。また、各地で別々に同定されたため、和名、学名ともに混乱が見られる。・・・φ(..)メモ
撮影機器:
装備
個人装備 |
登山靴
長袖シャツ(化繊)
ズボン
ウールソックス
グローブ(指なし)
予備グローブ(薄手)
帽子
ザック
レインウェア(上)
レインウェア(下)
着替え(下着)
行動食
ナルゲンボトル(飲料水:500ml)
ナルゲンボトル(自家製経口補水液:500ml)
プラティパス(予備水:1
000ml)
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
GPSログ用スマホ
通信用スマホ
予備乾電池
充電用バッテリー
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
タオル
保険証
腕時計
デジタルカメラ
トレッキングポール
ツェルト
ロープ(20m)
|
---|
感想
7月20日(水)は、いつもお世話になっているショップ〔CHAMONIX( http://www.chamonix-web.com/ 〕の山行企画に参加し三ノ峰へ。
初めて登りましたが、高山植物と大パノラマの両方を楽しめる素晴しい山でした。また違う季節にも訪れてみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:464人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人