ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 923348
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

木曽駒ケ岳 360°の大展望へ奥様をご案内

2016年07月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
tekapo その他1人
GPS
--:--
距離
3.6km
登り
422m
下り
432m

コースタイム

日帰り
山行
3:10
休憩
0:40
合計
3:50
6:20
60
7:20
7:30
10
7:40
7:40
30
8:10
8:40
50
9:30
9:30
40
10:10
天候 早朝・快晴 その後ガス多し 
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅の台バスセンター駐車場は夜間からOPENしてます。¥600/日
コース状況/
危険箇所等
・乗越浄土への登りはややガレているので落石注意。
・中岳〜木曽駒ケ岳周辺は尾根が広く濃霧時は道迷い注意。
その他周辺情報 ・菅の台バスセンター駐車場近くの「こまくさの湯」はランチとのセットで¥1020
ロープウェイの最後の鉄塔に近づくとガスガスから一気に晴れてきた〜
2016年07月23日 05:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/23 5:56
ロープウェイの最後の鉄塔に近づくとガスガスから一気に晴れてきた〜
千畳敷カール。見事な快晴を引き当てました。
2016年07月23日 06:18撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
7/23 6:18
千畳敷カール。見事な快晴を引き当てました。
南アルプス方面は一面の雲海。太陽が眩しい〜
2016年07月23日 06:19撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
7/23 6:19
南アルプス方面は一面の雲海。太陽が眩しい〜
さあ、最高の天気の下、カールを歩いていきますよ〜
2016年07月23日 06:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
7/23 6:23
さあ、最高の天気の下、カールを歩いていきますよ〜
宝剣岳もくっきりと。でも高山植物は少な目でした。今年の早い雪解けに花も早くから咲いていたんでしょうね。
2016年07月23日 06:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
7/23 6:25
宝剣岳もくっきりと。でも高山植物は少な目でした。今年の早い雪解けに花も早くから咲いていたんでしょうね。
南アルプスの高峰が一望です。しかし早くもガスが上がってきた。
2016年07月23日 06:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/23 6:49
南アルプスの高峰が一望です。しかし早くもガスが上がってきた。
オットセイ岩。青空を突きあげています。
2016年07月23日 06:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
7/23 6:55
オットセイ岩。青空を突きあげています。
少し雲が多くなってきた。ガスも増々上昇中〜
2016年07月23日 06:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/23 6:55
少し雲が多くなってきた。ガスも増々上昇中〜
チシマギキョウ 岩の間にひっそりと咲いてます。
2016年07月23日 07:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
7/23 7:06
チシマギキョウ 岩の間にひっそりと咲いてます。
左から北岳、間岳、農鳥岳、そして富士山
2016年07月23日 07:10撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
7/23 7:10
左から北岳、間岳、農鳥岳、そして富士山
宝剣山荘 北の空はまだ真っ青〜
2016年07月23日 07:13撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
7/23 7:13
宝剣山荘 北の空はまだ真っ青〜
宝剣岳を振り返ります。絶壁が迫力ですねぇ〜
2016年07月23日 07:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/23 7:17
宝剣岳を振り返ります。絶壁が迫力ですねぇ〜
見事な雲海に奥様も感動中〜!!
これほどまでの雲海は初めてだそうです。右手は伊那前岳。
2016年07月23日 07:20撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7
7/23 7:20
見事な雲海に奥様も感動中〜!!
これほどまでの雲海は初めてだそうです。右手は伊那前岳。
宝剣岳と私。右奥には三沢岳。
2016年07月23日 07:21撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7
7/23 7:21
宝剣岳と私。右奥には三沢岳。
中岳を経由して木曽駒ケ岳へ向かいましょう。
2016年07月23日 07:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
7/23 7:25
中岳を経由して木曽駒ケ岳へ向かいましょう。
宝剣岳に立つ登山者。
2016年07月23日 07:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
7/23 7:25
宝剣岳に立つ登山者。
くっきりとその姿が確認できますね。
2016年07月23日 07:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/23 7:25
くっきりとその姿が確認できますね。
宝剣岳をバックに歩きます。快適なルートです。
2016年07月23日 07:27撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
7/23 7:27
宝剣岳をバックに歩きます。快適なルートです。
登りでかいた汗が稜線を渡る風で気持ちいい〜
2016年07月23日 07:27撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
7/23 7:27
登りでかいた汗が稜線を渡る風で気持ちいい〜
伊那前岳の向こうには雲海に浮かぶ南アルプスの連なり。
2016年07月23日 07:28撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/23 7:28
伊那前岳の向こうには雲海に浮かぶ南アルプスの連なり。
南アルプスの連なり。左から甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳、北岳、間岳、農鳥岳、富士山、塩見岳。さらに荒川三山や赤石岳も見事に見えてました。
2016年07月23日 07:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/23 7:31
南アルプスの連なり。左から甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳、北岳、間岳、農鳥岳、富士山、塩見岳。さらに荒川三山や赤石岳も見事に見えてました。
こんな最高の天気に日ごろ山に登らない奥様も感動のようでした。
2016年07月23日 07:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/23 7:32
こんな最高の天気に日ごろ山に登らない奥様も感動のようでした。
富士山は勿論ですが、右の塩見岳や左の農鳥岳も存在感がありますね。
2016年07月23日 07:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/23 7:37
富士山は勿論ですが、右の塩見岳や左の農鳥岳も存在感がありますね。
こちらh左に北岳、右の間岳。昨年登っただけに感慨深いです。
2016年07月23日 07:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
7/23 7:38
こちらh左に北岳、右の間岳。昨年登っただけに感慨深いです。
左の甲斐駒ケ岳も存在感たっぷり。
2016年07月23日 07:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/23 7:39
左の甲斐駒ケ岳も存在感たっぷり。
南アルプス オールスターが雲海の上に正揃いです。
2016年07月23日 07:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/23 7:40
南アルプス オールスターが雲海の上に正揃いです。
夏山モード全開〜
2016年07月23日 07:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/23 7:40
夏山モード全開〜
木曽駒ケ岳への登り途中、コマクサ発見。
2016年07月23日 07:56撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
7/23 7:56
木曽駒ケ岳への登り途中、コマクサ発見。
大好きな花の一つです。
2016年07月23日 07:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
7/23 7:57
大好きな花の一つです。
三沢岳、空木岳をバックに木曽駒ケ岳への最後の登り。
2016年07月23日 07:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
7/23 7:59
三沢岳、空木岳をバックに木曽駒ケ岳への最後の登り。
そして木曽駒ケ岳登頂です。奥様も初めての2900m台の高峰でした。
2016年07月23日 08:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
23
7/23 8:12
そして木曽駒ケ岳登頂です。奥様も初めての2900m台の高峰でした。
そして登頂のご褒美、北アルプスの大展望。
2016年07月23日 08:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
7/23 8:17
そして登頂のご褒美、北アルプスの大展望。
槍穂高連峰もくっきりと。
2016年07月23日 08:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
7/23 8:17
槍穂高連峰もくっきりと。
しかし、そろそろガスが足元まで迫ってきました。
2016年07月23日 08:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/23 8:38
しかし、そろそろガスが足元まで迫ってきました。
宝剣岳もガスに覆われてきました。
山頂にはまたもや登山者。
2016年07月23日 09:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/23 9:17
宝剣岳もガスに覆われてきました。
山頂にはまたもや登山者。
千畳敷カールを下ります。ガレているので慎重に〜
2016年07月23日 09:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/23 9:32
千畳敷カールを下ります。ガレているので慎重に〜
カールではクルマユリが目立って咲いてました。
2016年07月23日 10:02撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
7/23 10:02
カールではクルマユリが目立って咲いてました。
チングルマはすっかりと果穂に。
2016年07月23日 10:02撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
7/23 10:02
チングルマはすっかりと果穂に。
カールへ滑り降りる一の沢や二の沢を確認中。いつかは滑るぞ〜
2016年07月23日 10:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
7/23 10:06
カールへ滑り降りる一の沢や二の沢を確認中。いつかは滑るぞ〜
チングルマの果穂が風に揺れていい感じ。
2016年07月23日 10:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7
7/23 10:08
チングルマの果穂が風に揺れていい感じ。
千畳敷カール 楽しみもここまで。次は秋にも来たいねぇ〜
2016年07月23日 10:10撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
7/23 10:10
千畳敷カール 楽しみもここまで。次は秋にも来たいねぇ〜

感想

梅雨も明けて大阪は連日の猛暑。
といっても沢登りばかり行ってると
奥様からのブーイングも聞こえてきそうなので、
今日は一年ぶりに奥様と山へ。

しかし関西で一緒に登れる山はどこも暑そう〜
なので、車を飛ばして一気に木曽駒ケ岳へ。

菅の台駐車場から見上げる空は曇り空。
でもヤマテンは山頂付近の晴れを予報している。
始発の次のロープウェイへ乗り山頂駅に近づくと・・・・

雲を突き抜け、一気に広がる見事な青空。

ロープウェイ内は大きな歓声に包まれたのは言うまでもない。


眩しい光を受けて、千畳敷カールを歩く。
高山植物はやや少ないながらもカール地形の雄大さを堪能し、
やがてルートは急こう配へ。
山に慣れない奥様のペースに合わせ、ゆっくりと登る。
早朝のカールでの登りは風も冷たく気持ちいい。

そして奥様もなんとか大汗掻くことなく乗越浄土へと着いた。

南アルプスの大展望。
名だたる名峰が一望だ。
そして富士山がその間から眺めることが出来て奥様も感動のようだ。

さらに木曽駒ケ岳からは北アルプスの大展望も楽しみ、
山の魅力を二人で堪能したのであった。

下山のころには山頂付近もガスガスとなり、
ヤマテンの予報通りの天気となった。

最高の天気の下、たまには夫婦二人ののんびり山行もいいもんだと
実感した一日であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:805人

コメント

鮮やか!
tekapoさん こんにちは
快晴の千畳敷カール
美しいですね〜
大好きなんです!!

雲海に浮かぶ穂高連峰
荘厳ですね!

今年はお花の移り変わりが早いのですね〜

お天気もよくて
奥様孝行な日になりましたね!

お疲れ山でした!

ふわり
2016/7/24 20:05
fuwariさんへ
おはようございます。
千畳敷カール、じつは夏に行ったのは初めてでした。
雪のある時しか見たことなかったので、
真夏のカールを見たかったんです。
氷河地形が好きな私、やっぱりいいですね。カール。

雲海も素晴らしく、南ア、北アが神々しく感じられました。

いい天気に奥様を連れて行けていい一日でしたよ。
2016/7/25 6:32
羨ましい以外の言葉が見つからない!
良き日に良き場所へ奥さまを連れて行けて良かったですね
山頂のショット、もう幸せオーラ全開 で羨ましい限りです。

これがきっかけで、奥さまも山モードスイッチオンになったりして
2016/7/24 20:12
mierinさんへ
おはようございます。
タイミングよく、いい天気と雲海が見れてラッキーでしたよ。
朝早かったので、往路はまだ人少ない中を夫婦二人のんびりと
登れました。
たまにはこんな山行も・・・・ね。
2016/7/25 6:34
景色もきれいですが、奥様がきれい(笑)
tekapoさん、おはようございます。

私も先週木曽駒に行ったばかりなので臨場感をもって拝見させていただきました。
景色は見たままですが、唯一の違いはロープウェイときれいな奥様の有無!
こりゃ奥様山にはまって僕とは登れなくなる日も近いかも
2016/7/25 5:55
sanちゃんへ
先週のsanちゃんのレコを見て、
そうだ〜 木曽駒なら二人で行けるな、っと思い立ったのでした。
二人で山を歩いていると、のんびりとして優雅な時間でしたよ〜

大峰、おこしやす〜
2016/7/25 6:37
また先を
今年は中アに行きたいなと計画練っていたら,Sanchanに続いてtekapoさんにも行かれてしまいました.雲を抜けて青空の世界に出られたことは感動ものですね.
今度スキーでも行きましょう.
2016/7/25 11:54
Nishidenさんへ
中央アルプスは北と南に挟まれて、両方の展望が最高でした。
さらに御岳、乗鞍岳もお見事で、八ヶ岳、富士山も最高〜
素晴らしい眺望が楽しめましたよ。
このエリアは山スキーも楽しみですね。
今度はここで落ち合いましょう〜
2016/7/25 19:52
仲良きことは美しき哉
いいですねぇ、人もうらやむペアショット。
天気にも恵まれ眺望も堪能でき奥様孝行もでき言うことなしですね。
う〜む、奥様孝行は長いことしてないなぁ。いや、家にいないことが最大の孝行なのかも。とすれば随分長いことしているなぁ(笑)
2016/7/25 12:54
redsさんへ
奥様孝行してますか〜   
私も、最近は長期出張ばかりで、この時とばかりに奥様と出かけてますよ〜
いい天気の下で、楽しい一日でした
2016/7/25 19:54
tekapoさん こんばんは!
◎ 羨ましい〜! 最高の青空に素晴らしい展望! そして可愛い〜花々に奇麗な奥様!? ^,^y
◎ 山はtekapoさんだけの物では有りませんよ〜! これからも奇麗な奥様に山の素晴らしさを見せて頂ける様お願いします! m(_ _)m
◎ カールフェチには最高の場所でしょうね。 現実的に私の滑降力では無理ですが頭の中では何回も滑ってますよ!? 奇麗な滑りレコを期待してま〜す。
◎ それにしても最高の時に行かれたのは奥様の日頃の行いが良いのでしょうね!? お疲れ様でした! ^,^;y
2016/7/25 20:43
mypaceさんへ
毎度コメントありがとうございま〜す。
いや〜ほんといい日に登ることが出来ました。
あと山頂に着くのが30分遅ければガスガスになってましたから。
いつもの私の得意とする早朝出撃でいい天気に巡り合えました。
そんな私についてきてくれた奥様に感謝ですね。
もっと夫婦二人で近くの山に行こうかとも思うんですが、
どうも暑いのは苦手なようで、近畿の低山じゃ厳しいかな・・・

そうそう、千畳敷カール、木曽駒ケ岳、そして三沢岳周辺は
山スキーが最高ですよ。GWに朝一番のロープウェイ乗って
斜面を3〜4回ほどは登り返して楽しめます。
なんといっても迫力なのが、伊那前岳から千畳敷カールへの
滑り込みで、45度くらいあったと思います。
そこは度胸一発です。

それにしても大阪は暑いですね。
今週末も沢へ・・・
2016/7/26 23:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら