記録ID: 929783
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
椹島から千枚岳〜荒川三山〜赤石岳周回
2016年07月29日(金) ~
2016年07月31日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 50:06
- 距離
- 32.0km
- 登り
- 3,240m
- 下り
- 3,224m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:38
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 6:49
距離 11.1km
登り 1,737m
下り 244m
2日目
- 山行
- 9:20
- 休憩
- 3:27
- 合計
- 12:47
距離 11.8km
登り 1,341m
下り 841m
天候 | (1日目)晴れ、稜線付近は曇り(ガス)夕方から一時雨 (2日目)朝方晴れのち曇り時々晴れ、夕方から一時雨 (3日目)晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
新東名新静岡ICから県道27号線、県道189号線で富士見峠に 県道60号線で駐車場まで 畑薙臨時駐車場から送迎バス (帰り) 通行規制で往路では通行できなかった市道閑蔵線が規制解除になっていたので 井川から接岨峡温泉までは市道閑蔵線で 県道77号線、国道473号線を経由して 新東名島田金谷ICへ 入山する場合は交通規制情報は事前に確認した方が良いと思います。 市道閑蔵線が交通規制のため利用できずに引き返して別ルートで来られた方がおられました 静岡市道路通行規制情報 しずみち info https://shizuokashi-road.appspot.com/index_pub.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
千枚岳からの下りの一部がやや危険ですが、その他は危険な箇所箇所はありません。 |
写真
この後どんどん列が長くなっていきました。
6時40分に臨時便が早めに出ましたが、私はそれには乗れずに7時30分の定時便に乗車です。
結果的にあと2〜3台の後続の臨時便がでたようです。
6時40分に臨時便が早めに出ましたが、私はそれには乗れずに7時30分の定時便に乗車です。
結果的にあと2〜3台の後続の臨時便がでたようです。
素泊まり専用棟の百枚小屋で泊まります。
受付の時に素泊まりでも本館か百枚小屋か好きな方を利用できるとの事でしたが、この日は宿泊者が多く本館では就寝スペースが狭いとのこと、一人一畳確保できる百枚小屋を選択しました。
受付の時に素泊まりでも本館か百枚小屋か好きな方を利用できるとの事でしたが、この日は宿泊者が多く本館では就寝スペースが狭いとのこと、一人一畳確保できる百枚小屋を選択しました。
撮影機器:
感想
1974年の槍ヶ岳から始めて、今回踏破した悪沢岳と赤石岳で39年間のブランクがありましたが43年かけてようやく10高山踏破達成です。
南アルプス南部も今回初めてで、天候や体調などの理由で延び延びになっていた3年越しのプランでもあり、実現でき大満足です。
赤石岳避難小屋は大混雑で管理人さんの話ではシルバーウィークではたまにあるようですが、夏山では初めてという60人以上の利用者があり、階段やエントランスにコンパネを敷きスペースを確保したり廊下も利用するなどぎゅうぎゅう詰めの状態でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1103人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fe517113c0e59764426ae48d73a9c135e.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖 [3日]
悪沢岳(鉄塔横〜岩頭〜小石下〜清水平〜見晴台〜駒鳥池〜千枚小屋〜千枚岳〜丸山〜悪沢岳、往復)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する