黒岳〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山 湯ノ沢峠からピストン
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:29
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 700m
- 下り
- 688m
コースタイム
天候 | 快晴、と思ったら、ヤマの上はガス小雨 泣) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
黒岳〜川胡桃沢ノ頭間に岩場尾根がありますが、厄介な大岩は巻きながら進めるのでなんとかなると思います。 |
その他周辺情報 | 林道下に天目温泉がありますが、今日は熱中症気味で疲労困憊のため暑いのはパス。道の駅甲斐大和で冷たいソバにしました。![]() |
写真
感想
季節の花探しが気分的に一服して、少し山の景色でもと思って物色しましたところ、以前、小金沢山から牛奥ノ雁ケ腹摺山まで歩いたときに、そのうち赤線を下に伸ばせないかと思ったことがあって、今回はその一環で、あわよくば日本一も拝みたい、と計画しました。
天気予報的には昼間は晴れる感じだったし、甲斐大和を通過したときにはドピーカンの予感だったのてすが、わずか30分走って湯ノ沢峠下駐車場に着いたらガスのなか、牛奥ノ雁ケ腹摺山では小雨に降られて意気消沈、あわよくば取って返してハマイバまでゲットの目論見はもろくも崩れ去りました。
それでも、いつも行っている近くの低山では見かけないハナにもいくつか会えたし、赤線も半分つながったし、よしとしませう。
そうそう、私事、この間から腰痛発症気味だったのですが、今日はまったく痛みが出ませんでした。先日、たまたまNHKのチョイスとかでやっていた「これだけ腰痛体操」やってみたのですが、これが効いたのかも知れません。いや、効いたと信じたい!
http://www.nhk.or.jp/kenko/nspyotsu/a02.html
【全体を通しての個人的総評】身の丈レベルの凡例は「プロフィール」に
スタミナ(体力).★★☆☆☆(EKmr度数=16位。無風で湿度が高くてまったく汗が引かず、その上雨で足元ずるずるでテンションもさがって★★★★くらいへばりました。)
技術力(腕力)..★★☆☆☆(黒岳から川胡桃沢ノ頭の間に少し岩場がありますが、大きな岩をまけばさほど問題ないと思います。。)
高度感対応力...★★☆☆☆(同上区間、足元が悪いと下が気持ちの悪いところがありますが、大きな問題はないと思います。)
道迷危険度....★★☆☆☆(尾根道は一本道なので迷うことはないと思いますが、山は深いので地図コンパス、GPSはあった方が安心です。)
花鳥風月度....★★☆☆☆ (目立った野草はありませんでしたが、低山ではあまり見られないものもいくつかありました。天気がよければもみえて★★★はあると思われます。)
また行きたい度..★★☆☆☆ (黒岳と牛奥ノ雁ケ腹摺山間のアップダウンは消耗するので次回はピストンは避けたいところですが。)
オススメ総合評価.★☆☆☆☆ この時期は余りオススメしません。行くなら寒くなってからのほうがいいかなと。
総評・コメント: 大峠に下るコースも考えたのですが、直前のazkumaさんレコでアブが多そうだったので回避しました。(今日のコースもいるにはいましたが、編隊で波状攻撃はありませんでしたので助かりました。。)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-928000.html
次回は季節を変えて大峠あたりからスタートかな。
久しぶりにダートを走ったので林道ドライブをようつべしてみました。
ノーカットでただひたすら前方画面を映しているもので、ヤマレコ読者の方にはご興味ないと思いますが、弊動画のなか(低レベルの争いですが)では根強い人気があるシリーズです。ダート走る方が見られるんでしょうが、作者からしても何が面白いのか謎。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する