ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 933088
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

盛夏の山上ヶ岳・稲村ヶ岳(大峯大橋〜山上ヶ岳〜稲村ヶ岳〜母公堂)

2016年08月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:19
距離
17.6km
登り
1,475m
下り
1,462m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:45
休憩
0:35
合計
7:20
6:06
17
スタート地点
6:56
6:58
26
7:24
7:24
29
7:53
7:53
52
8:45
8:45
14
8:59
9:09
35
9:44
9:45
41
10:26
10:26
23
10:49
10:50
13
11:03
11:04
14
11:18
11:32
7
11:39
11:39
10
11:49
11:54
0
11:54
11:54
47
12:41
12:41
42
13:23
13:23
3
13:26
ゴール地点
06:05母公堂近く
06:20大峯大橋
07:00一本松茶屋
07:50洞辻茶屋
08:40西の覗岩08:45
09:10山上ヶ岳09:20
09:45レンゲ辻
10:25稲村小屋(昼食)10:50
11:25稲村ヶ岳11:30
11:50稲村小屋
12:40法力峠
13:25母公堂
天候 はれ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
母公堂と大峯大橋に駐車場があります。母公堂は数台しか停めることができません。
コース状況/
危険箇所等
大峯大橋から山上ヶ岳まで良く整備されて一本道です。途中の鐘掛岩は表側からだと技術が必要ですが、裏からの迂回路で簡単に登ることができますのでそちらをおすすめします。
基本的に道標も整備され迷うことは無いですが、山上ヶ岳山頂からレンゲ辻への分岐点は広いので分かりにくいです。
また、特に注意が必要なのはレンゲ辻への下りで、道が笹に覆われているので足元の石が見にくいので慎重に降りてください。しかし、下ばかり見ていると樹の枝に頭をぶつけるので頭上も注意です。
その他周辺情報 トイレは大峯大橋の駐車場にすごく綺麗なトイレが設置されています。また、稲村小屋にも設置されていますが、有料です(100円)。
大峯大橋の駐車場です。綺麗なトイレが設置されています
2016年08月06日 06:21撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
8/6 6:21
大峯大橋の駐車場です。綺麗なトイレが設置されています
大峯大橋、ここを渡ると女人結界門です
2016年08月06日 06:23撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/6 6:23
大峯大橋、ここを渡ると女人結界門です
女人結界門、今でも女性は登ることが出来ないのですね
2016年08月06日 06:25撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
8/6 6:25
女人結界門、今でも女性は登ることが出来ないのですね
出会った花
2016年08月06日 06:41撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/6 6:41
出会った花
一本松茶屋、休憩ポイントです
2016年08月06日 06:58撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/6 6:58
一本松茶屋、休憩ポイントです
お助け水、不心得者が仏像を持っていったようです。罰が当たりますよ
2016年08月06日 07:30撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/6 7:30
お助け水、不心得者が仏像を持っていったようです。罰が当たりますよ
同辻小屋手前で木々の隙間から遠くが望めました
2016年08月06日 07:51撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/6 7:51
同辻小屋手前で木々の隙間から遠くが望めました
同辻茶屋
2016年08月06日 07:52撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/6 7:52
同辻茶屋
大峯奥駈道に出ました。気持ちの良い路です
2016年08月06日 07:55撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
8/6 7:55
大峯奥駈道に出ました。気持ちの良い路です
木々の隙間からの眺望です
2016年08月06日 08:01撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/6 8:01
木々の隙間からの眺望です
陀羅尼助茶屋
2016年08月06日 08:03撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/6 8:03
陀羅尼助茶屋
陀羅尼助茶屋から先、二手に別れます。今日も、古来からの行者道を選択です
2016年08月06日 08:05撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/6 8:05
陀羅尼助茶屋から先、二手に別れます。今日も、古来からの行者道を選択です
急な階段が続きます
2016年08月06日 08:10撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/6 8:10
急な階段が続きます
出会った花
2016年08月06日 08:13撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/6 8:13
出会った花
鐘掛岩、正面からは登りにくいので裏から回ります
2016年08月06日 08:18撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/6 8:18
鐘掛岩、正面からは登りにくいので裏から回ります
出会った花
2016年08月06日 08:19撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/6 8:19
出会った花
鐘掛岩からの眺め、遠く出発地点の洞川が見えます
2016年08月06日 08:22撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
5
8/6 8:22
鐘掛岩からの眺め、遠く出発地点の洞川が見えます
左の方に最終目的の稲村ヶ岳が見えます
2016年08月06日 08:23撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
4
8/6 8:23
左の方に最終目的の稲村ヶ岳が見えます
大台ケ原方面は雲の中です
2016年08月06日 08:24撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
8/6 8:24
大台ケ原方面は雲の中です
出会った花
2016年08月06日 08:28撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/6 8:28
出会った花
出会った花
2016年08月06日 08:29撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/6 8:29
出会った花
感じの良い路が続きます
2016年08月06日 08:34撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/6 8:34
感じの良い路が続きます
西の覗
2016年08月06日 08:39撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3
8/6 8:39
西の覗
有名な修行の場ですね。足元を見ることができません
2016年08月06日 08:40撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
4
8/6 8:40
有名な修行の場ですね。足元を見ることができません
鐘掛岩方面です。陀羅尼助茶屋が小さく見えます
2016年08月06日 08:40撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
8/6 8:40
鐘掛岩方面です。陀羅尼助茶屋が小さく見えます
恐恐と端まで近づきますがこれ以上無理です
2016年08月06日 08:42撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
8/6 8:42
恐恐と端まで近づきますがこれ以上無理です
フウロ(何フウロ?)
2016年08月06日 08:55撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
8/6 8:55
フウロ(何フウロ?)
大峰山寺山門
2016年08月06日 08:58撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
8/6 8:58
大峰山寺山門
大峰山寺、ひっそりとしていました
2016年08月06日 09:03撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
8/6 9:03
大峰山寺、ひっそりとしていました
本堂の正面の丘が山上ヶ岳山頂です
2016年08月06日 09:07撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/6 9:07
本堂の正面の丘が山上ヶ岳山頂です
山上ヶ岳山頂、百名山と書かれていますが、八経ヶ岳が百名山ではないでしょうか
2016年08月06日 09:09撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
8/6 9:09
山上ヶ岳山頂、百名山と書かれていますが、八経ヶ岳が百名山ではないでしょうか
大峰山上
一等三角点
1719.39
2016年08月06日 09:10撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/6 9:10
大峰山上
一等三角点
1719.39
三角点から山頂の標識付近を見ると大台ケ原を思い出します
2016年08月06日 09:11撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/6 9:11
三角点から山頂の標識付近を見ると大台ケ原を思い出します
山頂から次の稲村ヶ岳です。大日山があるのでよく分かりますね
2016年08月06日 09:18撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
4
8/6 9:18
山頂から次の稲村ヶ岳です。大日山があるのでよく分かりますね
山頂からレンゲ辻へはここを下ります。分かりにくいので初めてのときは探しました
2016年08月06日 09:20撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/6 9:20
山頂からレンゲ辻へはここを下ります。分かりにくいので初めてのときは探しました
出会った花
2016年08月06日 09:28撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/6 9:28
出会った花
シモツケソウ
2016年08月06日 09:31撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/6 9:31
シモツケソウ
日本岩が途中見えました
2016年08月06日 09:32撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
8/6 9:32
日本岩が途中見えました
急なハシゴ状の階段もあります
2016年08月06日 09:42撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/6 9:42
急なハシゴ状の階段もあります
レンゲ辻、ここにも女人結界門があります
2016年08月06日 09:45撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
8/6 9:45
レンゲ辻、ここにも女人結界門があります
稲村小屋
2016年08月06日 10:27撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/6 10:27
稲村小屋
稲村ヶ岳に向かう途中、大日山が見えました
2016年08月06日 11:00撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
8/6 11:00
稲村ヶ岳に向かう途中、大日山が見えました
出会った花А可愛い小さな花でした
2016年08月06日 11:05撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
8/6 11:05
出会った花А可愛い小さな花でした
シモツケソウ
2016年08月06日 11:05撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/6 11:05
シモツケソウ
大日山への分岐、今日は時間が無いのでパスです
2016年08月06日 11:09撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/6 11:09
大日山への分岐、今日は時間が無いのでパスです
キレット
2016年08月06日 11:10撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/6 11:10
キレット
稲村岳
三等三角点
1726.14m
2016年08月06日 11:24撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/6 11:24
稲村岳
三等三角点
1726.14m
稲村ヶ岳山頂の展望台です
2016年08月06日 11:24撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
8/6 11:24
稲村ヶ岳山頂の展望台です
大普賢岳が観えます
2016年08月06日 11:25撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
8/6 11:25
大普賢岳が観えます
先ほどの山上ヶ岳が遠くに観えます
2016年08月06日 11:30撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
8/6 11:30
先ほどの山上ヶ岳が遠くに観えます
弥山、八経ヶ岳方面は雲の中です
2016年08月06日 11:30撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
8/6 11:30
弥山、八経ヶ岳方面は雲の中です
稲村小屋に戻って、右がレンゲ辻から来た道ですので、下りは左に進みます
2016年08月06日 11:54撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/6 11:54
稲村小屋に戻って、右がレンゲ辻から来た道ですので、下りは左に進みます
途中、橋が崩れていますが、路ができています
2016年08月06日 11:59撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/6 11:59
途中、橋が崩れていますが、路ができています
ヤマジノホトトギス三兄弟
2016年08月06日 12:06撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/6 12:06
ヤマジノホトトギス三兄弟
裏側から見るとマンモスに見えませんが
2016年08月06日 12:21撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/6 12:21
裏側から見るとマンモスに見えませんが
正面からだとマンモスに見えてしまいます
2016年08月06日 12:21撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
8/6 12:21
正面からだとマンモスに見えてしまいます
法力峠、観音峰へは左ですが、洞川は直進です。ここからも長く感じます
2016年08月06日 12:42撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/6 12:42
法力峠、観音峰へは左ですが、洞川は直進です。ここからも長く感じます
ようやく母公堂に降りる分岐点です。ここまで来ると母公堂まで10分です
2016年08月06日 13:15撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/6 13:15
ようやく母公堂に降りる分岐点です。ここまで来ると母公堂まで10分です
母公堂の登山口まで降りてきました
2016年08月06日 13:23撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/6 13:23
母公堂の登山口まで降りてきました
母公堂
2016年08月06日 13:24撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
8/6 13:24
母公堂

感想

母公堂近くの路上にバイクを停め、大峯大橋へ。ここに女人結界門があり、修行の大峰山に来たんだなと感じました。朝も早いのに駐車場では装束をまとい登る準備をしている修行者が沢山いました。

陀羅尼助茶屋までは緩やかな坂道で心地よく登ることができます。途中、お助け水場に祠があるのですが、不心得者が仏像を持っていったようで、返してくださいと書かれいました。罰当たりですね。

陀羅尼助茶屋からは路が二手に別れるのですが、今日も階段ばかりの平成新道ではなく、古来からの行者道を選びました。途中、油こぼしなどの急坂がありますが、鐘掛岩があり、この上からの眺めがよく麓の洞川、これから登る稲村ヶ岳、大台ケ原の山々も観ることができるので心が洗われます。

西の覗岩はまだ時間も早かったからか誰も修行をしていませんでした。覗岩からの眺めも良く命綱無しで足元を覗き込むことはできませんでした。しかし、ここではなぜか今までの行動を反省してしまいますね。

大峯山寺に到着すると本堂が開門されていました。昨年10月の中旬に来たときは閉ざされていたので今日は無事登山できたことを報告しお参りをさせていただきました。

本堂の正面の丘が山上ヶ岳の山頂です。三角点は標識の後ろを少し上がった場所にあります。山頂は広い笹の丘になっているので眺めも良いところです。

山頂からレンゲ辻へ下る分岐点が分かりづらいのでよく調べてから行ったほうが良いですね。

レンゲ辻から急な坂をくだるのですが、踏み跡は笹に覆われているので足元が見づらく、滑りやすい石もあるので慎重に下る必要があります。ここで手袋を装着し、それが正解でした。その後直ぐに滑ってしまい強く手をついてしまいました。

レンゲ辻からは少しだけアップダウンを繰り返し稲村小屋までほぼ平坦な路が続きます。途中、苔生した岩肌から岩清水が滴り落ちているいる箇所があり、涼し気な雰囲気を醸しだしてくれていました。

稲村小屋に到着し腹も減ったのでここで昼食をしました。食べている途中、アブが寄ってきてゆっくりと食べることができませんでした。

昼食を済ませ、稲村ヶ岳へ出発です。途中笹の路を進みますが、狭い道ですので離合するときは足を踏み外さないようにしてください。沢山、足を踏み外したような跡がありました。

稲村ヶ岳山頂は展望台が設置され、今登ってきた山上ヶ岳から大普賢岳や八経ヶ岳方面、金剛、葛城方面も見えるのですが、今日は曇っていて遠くまでは確認できませんでした。

隠された宝剣を探したかったのですが、今日はこの後、雷雨が予想されていたので探す時間を惜しみ足早に下山することにしました。

下山途中、沢山のトレランをされている方と離合してので大会でもしているのかと思い聞いてみると、クラブチームのトレーニングだったようです。皆さん暑い中本当に元気ですね。稲村ヶ岳までの道のりは急登もなくトレランには良いコースなんでしょうね。でも、この下りは緩やかな坂道なので本当に長く感じてしまいます。

帰りに下市口の「やま十」で柿の葉ずしを買ってかえりました。本場の柿の葉ずし、小ぶりだけどおいしく頂きました。しかし、夏場だからか、少し塩気が多く感じました。
山上ヶ岳山頂

稲村ヶ岳山頂

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:656人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
母公堂〜山上ヶ岳〜大日山〜稲村ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
天井ヶ岳〜山上ヶ岳〜レンゲ辻〜稲村ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら