ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 934147
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

硫黄岳 コマクサまだ見れるかな?

2016年08月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:21
距離
12.8km
登り
1,105m
下り
1,111m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
3:18
合計
9:16
5:39
29
6:08
6:15
45
7:00
7:17
24
7:41
7:44
1
7:45
7:47
4
7:51
7:51
83
9:14
9:19
23
9:42
9:51
37
10:28
11:45
21
12:06
12:52
14
13:06
13:22
30
13:52
14:04
28
14:32
14:36
19
14:55
天候 晴れ 午後から山頂は少々曇り(ガスガス)
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜平駐車場
唐沢鉱泉との分岐を右に進みますが始めて行きましたのでこの先合っているのかなって思うくらい心配になる。。
コース状況/
危険箇所等
爆裂火口の渕には近づかないように!
硫黄岳山頂から赤岩の頭、スリップ注意!
桜平駐車場からスタート。初めてでしたので"この道で合ってるの?”って心配してしまいました。
2016年08月07日 05:37撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 5:37
桜平駐車場からスタート。初めてでしたので"この道で合ってるの?”って心配してしまいました。
周辺の山の案内図があります。
2016年08月07日 05:37撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 5:37
周辺の山の案内図があります。
最初は舗装路を下って行きます。
2016年08月07日 05:39撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 5:39
最初は舗装路を下って行きます。
下り切ったここの反対側に簡易トイレあり。
2016年08月07日 05:46撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 5:46
下り切ったここの反対側に簡易トイレあり。
沢沿いを登っていきます。
2016年08月07日 05:51撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 5:51
沢沿いを登っていきます。
温泉のせいか沢は茶色!
2016年08月07日 06:08撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 6:08
温泉のせいか沢は茶色!
夏沢鉱泉
2016年08月07日 06:09撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 6:09
夏沢鉱泉
ここにも案内図が
2016年08月07日 06:10撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 6:10
ここにも案内図が
ここにポストあり
2016年08月07日 06:10撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 6:10
ここにポストあり
花の情報がありました。コマクサまだ見れるかな〜
2016年08月07日 06:11撮影 by  SC-04F, samsung
1
8/7 6:11
花の情報がありました。コマクサまだ見れるかな〜
ルート付きのパンフがありましたので頂いていきます。
2016年08月07日 06:11撮影 by  SC-04F, samsung
1
8/7 6:11
ルート付きのパンフがありましたので頂いていきます。
ここも茶色に
硫黄の匂いがします。
2016年08月07日 06:15撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 6:15
ここも茶色に
硫黄の匂いがします。
ちょっと崩落箇所
2016年08月07日 06:21撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 6:21
ちょっと崩落箇所
オーレン古屋は水力発電?!
2016年08月07日 06:27撮影 by  SC-04F, samsung
1
8/7 6:27
オーレン古屋は水力発電?!
つぎの崩落箇所
2016年08月07日 06:28撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 6:28
つぎの崩落箇所
おおー怖!足早に…
2016年08月07日 06:28撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 6:28
おおー怖!足早に…
水力発電用貯水タンク?
2016年08月07日 06:31撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 6:31
水力発電用貯水タンク?
マイナスイオンたっぷり!癒されますね〜
2016年08月07日 06:42撮影 by  SC-04F, samsung
1
8/7 6:42
マイナスイオンたっぷり!癒されますね〜
朝日が差して来ました
2016年08月07日 06:52撮影 by  SC-04F, samsung
1
8/7 6:52
朝日が差して来ました
オーレン古屋手前は平坦な登山道。
2016年08月07日 06:56撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 6:56
オーレン古屋手前は平坦な登山道。
オーレン古屋到〜着〜
2016年08月07日 07:00撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 7:00
オーレン古屋到〜着〜
八ヶ岳の伝説
富士山と張り合って…
2016年08月07日 07:02撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 7:02
八ヶ岳の伝説
富士山と張り合って…
今度、たまには小屋で食事してみようかな。
2016年08月07日 07:07撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 7:07
今度、たまには小屋で食事してみようかな。
夏沢峠から行く事にしました。
ちょっと休憩して出発!
2016年08月07日 07:16撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 7:16
夏沢峠から行く事にしました。
ちょっと休憩して出発!
あれが硫黄岳か?(もう少し先でした)
2016年08月07日 07:41撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 7:41
あれが硫黄岳か?(もう少し先でした)
山彦荘ではモモンガに合える?
2016年08月07日 07:50撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 7:50
山彦荘ではモモンガに合える?
モモンガとやまねの棲む山荘とあります。餌付けでもしているのかな?
2016年08月07日 07:50撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 7:50
モモンガとやまねの棲む山荘とあります。餌付けでもしているのかな?
今度は切れ落ちた崩壊箇所。まだ完全に崩壊していませんが迂回します。
2016年08月07日 07:54撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 7:54
今度は切れ落ちた崩壊箇所。まだ完全に崩壊していませんが迂回します。
その後どんどん進みあっという間に山彦荘があんなに下に。天狗岳も見えてきた。
2016年08月07日 08:11撮影 by  SC-04F, samsung
1
8/7 8:11
その後どんどん進みあっという間に山彦荘があんなに下に。天狗岳も見えてきた。
天気が良くて最高です!
2016年08月07日 08:38撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 8:38
天気が良くて最高です!
山頂はまだ先です。
2016年08月07日 08:38撮影 by  SC-04F, samsung
1
8/7 8:38
山頂はまだ先です。
ここを超え稜線に出ると爆裂火口が見えます
2016年08月07日 08:40撮影 by  SC-04F, samsung
1
8/7 8:40
ここを超え稜線に出ると爆裂火口が見えます
ケルンと天狗岳
2016年08月07日 08:51撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 8:51
ケルンと天狗岳
これが爆裂火口。絶壁ですねー
2016年08月07日 08:53撮影 by  SC-04F, samsung
1
8/7 8:53
これが爆裂火口。絶壁ですねー
来た道を振り返って天狗岳。東西峰の間も見えてきた。
2016年08月07日 09:00撮影 by  SC-04F, samsung
1
8/7 9:00
来た道を振り返って天狗岳。東西峰の間も見えてきた。
なかなかの荒々しい眺めです。
2016年08月07日 09:02撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 9:02
なかなかの荒々しい眺めです。
山頂までもう少し。それにしても天気いいです〜
2016年08月07日 09:11撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 9:11
山頂までもう少し。それにしても天気いいです〜
山頂はだだ広い〜
2016年08月07日 09:13撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 9:13
山頂はだだ広い〜
横岳、赤岳、阿弥陀岳の絶景!
2016年08月07日 09:14撮影 by  SC-04F, samsung
2
8/7 9:14
横岳、赤岳、阿弥陀岳の絶景!
下界には雲海、空は真っ蒼!
2016年08月07日 09:15撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 9:15
下界には雲海、空は真っ蒼!
何度見ても最高の眺望!見入っちゃいます。
2016年08月07日 09:17撮影 by  SC-04F, samsung
2
8/7 9:17
何度見ても最高の眺望!見入っちゃいます。
後で硫黄岳山荘まで行ってみます。
2016年08月07日 09:18撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 9:18
後で硫黄岳山荘まで行ってみます。
爆裂火口の先端まで行ってみます
2016年08月07日 09:22撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 9:22
爆裂火口の先端まで行ってみます
途中もこっちの景色が気になる〜
2016年08月07日 09:26撮影 by  SC-04F, samsung
2
8/7 9:26
途中もこっちの景色が気になる〜
祠がありました。バックはこの絶景!
2016年08月07日 09:27撮影 by  SC-04F, samsung
3
8/7 9:27
祠がありました。バックはこの絶景!
コマクサみっけ!やっと会えましたね〜
でも、ちょっとしぼんでいる、残念。
2016年08月07日 09:30撮影 by  SC-04F, samsung
2
8/7 9:30
コマクサみっけ!やっと会えましたね〜
でも、ちょっとしぼんでいる、残念。
先端はこんな感じ。何がある訳でもありません。
2016年08月07日 09:32撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 9:32
先端はこんな感じ。何がある訳でもありません。
わりと良さそうなのを見つけて…
2016年08月07日 09:34撮影 by  SC-04F, samsung
1
8/7 9:34
わりと良さそうなのを見つけて…
硫黄岳山頂に戻り天狗岳方面。
2016年08月07日 09:47撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 9:47
硫黄岳山頂に戻り天狗岳方面。
天狗岳アップ。東西峰が良く見えます。
2016年08月07日 09:47撮影 by  SC-04F, samsung
2
8/7 9:47
天狗岳アップ。東西峰が良く見えます。
硫黄岳山荘まで行ってみよう。コマクサあるかな?
2016年08月07日 10:05撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 10:05
硫黄岳山荘まで行ってみよう。コマクサあるかな?
ヤマレコだとこっちにもあると…
2016年08月07日 10:06撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 10:06
ヤマレコだとこっちにもあると…
硫黄岳を振り返えると空が青い!
2016年08月07日 10:10撮影 by  SC-04F, samsung
1
8/7 10:10
硫黄岳を振り返えると空が青い!
沢山いました。綺麗そうなのを見つけて…
気が付きませんでしたが蜂が一緒に写り込んでいました。
by hide0612さん
2016年08月07日 10:25撮影 by  SC-04F, samsung
1
8/7 10:25
沢山いました。綺麗そうなのを見つけて…
気が付きませんでしたが蜂が一緒に写り込んでいました。
by hide0612さん
アップで!
2016年08月07日 10:25撮影 by  SC-04F, samsung
1
8/7 10:25
アップで!
こいつはちょっとしょぼくれているかな?
2016年08月07日 10:26撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 10:26
こいつはちょっとしょぼくれているかな?
硫黄岳山荘まできました。
2016年08月07日 10:28撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 10:28
硫黄岳山荘まできました。
コマクサ神社。
2016年08月07日 10:29撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 10:29
コマクサ神社。
この辺は保護林になっているんですね。
2016年08月07日 10:31撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 10:31
この辺は保護林になっているんですね。
ちょっと早いですがベンチで昼食。
2016年08月07日 10:53撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 10:53
ちょっと早いですがベンチで昼食。
食事をしていると目の前に白いコマクサ。
2016年08月07日 11:17撮影 by  SC-04F, samsung
1
8/7 11:17
食事をしていると目の前に白いコマクサ。
こいつも綺麗!
2016年08月07日 11:23撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 11:23
こいつも綺麗!
中を覗いてみます。
2016年08月07日 11:27撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 11:27
中を覗いてみます。
おっとスタンプ!
2016年08月07日 11:29撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 11:29
おっとスタンプ!
硫黄岳のコマクサスタンプ!
硫黄岳に戻ります。
2016年08月07日 11:31撮影 by  SC-04F, samsung
2
8/7 11:31
硫黄岳のコマクサスタンプ!
硫黄岳に戻ります。
帰る途中もコマクサを見ながら…
2016年08月07日 11:38撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 11:38
帰る途中もコマクサを見ながら…
帰りは赤岩の頭に下りてみよう。
2016年08月07日 11:50撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 11:50
帰りは赤岩の頭に下りてみよう。
GPVの予報どおり、ちょっとガスってきました。
2016年08月07日 12:08撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 12:08
GPVの予報どおり、ちょっとガスってきました。
赤岩の頭に下りる所で休憩。
2016年08月07日 12:11撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 12:11
赤岩の頭に下りる所で休憩。
朝が早かったので昼寝。ガスってきたので涼しくて丁度いいです。
2016年08月07日 12:25撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 12:25
朝が早かったので昼寝。ガスってきたので涼しくて丁度いいです。
だいぶガスも出てきて眺望も期待出来ませんのでそろそろ下りましょう。
2016年08月07日 12:52撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 12:52
だいぶガスも出てきて眺望も期待出来ませんのでそろそろ下りましょう。
下る赤岩の頭、左は阿弥陀岳。
2016年08月07日 12:55撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 12:55
下る赤岩の頭、左は阿弥陀岳。
振り返って硫黄岳。
2016年08月07日 12:58撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 12:58
振り返って硫黄岳。
白い砂浜です。
2016年08月07日 13:03撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 13:03
白い砂浜です。
時間があるので赤岩の頭山頂へ行って見ます。
2016年08月07日 13:05撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 13:05
時間があるので赤岩の頭山頂へ行って見ます。
赤岩の頭山頂
2016年08月07日 13:07撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 13:07
赤岩の頭山頂
赤岳が見えなかったのが残念。
2016年08月07日 13:11撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 13:11
赤岳が見えなかったのが残念。
ガスが出て来ましたが青空が見えた。
2016年08月07日 13:13撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 13:13
ガスが出て来ましたが青空が見えた。
最高の景色が見れた1日でした。オーレン小屋に下ります。
2016年08月07日 13:21撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 13:21
最高の景色が見れた1日でした。オーレン小屋に下ります。
涼しくて気持ちいい下り。
2016年08月07日 13:28撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 13:28
涼しくて気持ちいい下り。
峰の松目分岐。ここまで来ればオーレン小屋はもうすぐ。
2016年08月07日 13:44撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 13:44
峰の松目分岐。ここまで来ればオーレン小屋はもうすぐ。
オーレン小屋のテン場に戻りました。
2016年08月07日 13:52撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 13:52
オーレン小屋のテン場に戻りました。
水分補給し、ちょっと休憩。ゴールまでは1時間弱。
2016年08月07日 13:53撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 13:53
水分補給し、ちょっと休憩。ゴールまでは1時間弱。
3時までには着きそうです。
2016年08月07日 14:05撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 14:05
3時までには着きそうです。
青空が清清しい。良い山登りでした。
2016年08月07日 14:34撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 14:34
青空が清清しい。良い山登りでした。
今度来る時は横岳まで行ってみよう!
2016年08月07日 14:51撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 14:51
今度来る時は横岳まで行ってみよう!
お疲れ様〜!
2016年08月07日 14:57撮影 by  SC-04F, samsung
2
8/7 14:57
お疲れ様〜!
おまけ、唐沢鉱泉と桜平の分岐の看板。
2016年08月07日 15:35撮影 by  SC-04F, samsung
8/7 15:35
おまけ、唐沢鉱泉と桜平の分岐の看板。

装備

個人装備
半袖シャツ Tシャツ 半ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンロ ライター ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ 自撮り棒

感想

昨日は茅ヶ岳。今日はコマクサが見たくて硫黄岳に行きました。本当は昨日行く予定でしたがGPVの予報が良くなかったので本日にしました。
結果から言うと本日の天候は最高!まあ午後からガスって来ましたが予報どおりです。
桜台ら駐車場からスタートします。最初の舗装路歩きは頂けませんね。最初下って行きます。下り終えるtと簡易といれがあります。ここから舗装路の登り、オーレン小屋までは沢沿いの森林歩き。オーレン小屋からが本番です。今日は夏沢峠から行きます。南沢峠までは森林歩きです。峠に出ると硫黄岳方面に少しガスが。山頂大丈夫かな〜ここからどんどん高度を上げて気が付くと天狗岳が見えてきます。この登りも眺望がよくのアルプスまで眺められます。今日は多分、御嶽山まで見えていました。
夏沢峠から見えていた頂を超えると爆裂火口が左手に眺められます。その後山頂へ。
山頂に着くと最高の絶景が待っています。横岳、赤岳、阿弥陀嶽が一望出来て最高です。今日の目的であったコマクサですが、少し時期が遅かった様です。でも初めて見れましたので満足!新たに咲かせた花も割りとありましたので良しとしましょう。
硫黄岳からこまくさ神社までの登山道脇にも沢山咲いていました。次回は時期を外さない様に覚えていないといけませんね〜。
硫黄岳山荘のベンチで昼食。ベンチの前にもコマクサがいました。中には白いコマクサも。昼近くになって来ましたので食事中も下界からガスが上がって来ます。で、本日はこれで帰る事にしました。次回は横岳も行ってみようか考え中!
八ヶ岳も全て制覇してみいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:813人

コメント

コマクサ良かったですね!
hiropi9737さん 初めまして、54の写真いいですね!
しかも右側には蜂までコマクサに見とれている様なホバーリング姿勢
私も初めてコマクサの実物を見ました。時期が少し遅いでしたが綺麗でした。
また、GPV私も利用しています。
一日前に真教寺尾根の往復、曇り予想の為、阿弥陀岳は断念しました。
これからも楽しいヤマレコを期待しています。
2016/8/8 1:40
Re: コマクサ良かったですね!
こちらこそ初めまして!よろしくお願いします。
真教寺尾根行かれたのですね。先日赤岳に行った時に真教寺尾根ルートも検討しましたが相当早く出発しないと私の体力では間に合わないと思い断念しました。でも今度挑戦してみたいと思っています。
私も今回コマクサが見たくて硫黄岳に行ってきました。可愛い花でしたね。でもちょっと終わりに近かったみたいですが。。。先週ならもっと綺麗に咲いていたんでしょうね!
GPVいいですよね。スポットで天気が解りますし割りと正確です。出発前日確認し最終判断をしています。今回も土曜日硫黄岳の予定でしたが急遽変更しました。
写真の件、ありがとうございます。確かに蜂がいますね 自分では気が付きませんでした
これからも、hide0612さんのヤマレコ楽しみにしたいと思います。
2016/8/8 12:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八ヶ岳。硫黄岳夏沢峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら