記録ID: 934957
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山
大朝日岳・西朝日岳〜うつくしく、たおやかな稜線。
2016年08月06日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 10:19
- 距離
- 23.5km
- 登り
- 2,110m
- 下り
- 2,098m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:27
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 10:11
距離 23.5km
登り 2,111m
下り 2,113m
15:42
駐車場
■2年ぶりの東北遠征
2014年秋の八甲田山・焼石岳以来の東北遠征です。大朝日岳は以前から構想はありましたが、アクセスが遠くなかなか実行できないでいました。しかし、2週前の燕岳・合戦小屋ですれ違った山形からのハイカーの方との会話がきっかけで、意を強くして行くこととしました。
ルートは、日暮沢から竜門岳、西朝日、大朝日と周回するルートが魅力的でしたが、なにぶん初めての山域。結局、ディフェンシブに古寺鉱泉から大朝日岳を往復することとしました。
■古寺鉱泉から古寺山
駐車場は5時で満車。みなさん続々とスタートしていきます。しかし、いきなり道を間違えて足首まで泥沼につかまる状態。しかも泥が異臭。沢水で洗い流してスタートです。(のちに、くつの中が湿った状態で歩いたため足の皮がむけて痛かった)
とても良く整備された道で、途中に水場もあり快適です。最初は樹林帯ですが、古寺山が近く疎林になってくると直射日光を浴びて暑いのが難点ですが、なかなかの展望の道です。古寺山までくると、小朝日、大朝日がどーんと見えるようになります。
■展望のみち
古寺山から先は、小朝日岳の巻き道を除き、概ね展望のある道です。大朝日から中岳、西朝日岳とたおやかな稜線が良い感じに見えます。
また、稜線の道には花がたくさん。写真を撮り始めると、なかなか前に進めません。小屋が近づくとマツムシソウがたくさん咲いています。この日の山形は気温35度の盛夏ではありますが、山では秋の足音を感じます。
小屋からはひと登りで大朝日岳。暑いなかでしたが、展望と花で、気持ちよく登ることができました。
■中岳、そして西朝日岳へ
時間も早いので、中岳まで行ってみることにします。マツムシソウ群落を過ぎると、ハクサンイチゲも咲き残っていました。
中岳(山頂は道がありません)の先から、西朝日岳をみると、これまた素晴らしい道が続いています。ほとんど寝ないで東京から来ているため、行こうか引き返そうか逡巡していたところ、大朝日の山頂でお話した宮城県からのハイカーさんに背中を押される形で行くことを決断しました。
西朝日岳への道もまた素晴らしく、途中の池塘も雰囲気よく、お花もたくさんで、ほんとうに行くことにして良かったです。また、西朝日からの戻りの途中で金玉水に立ち寄ります。雪解けの冷たい水でとてもうまい。生き返りました。
なお、この後、宮城県のハイカーさんと下山までほぼ同行しています。
■おわりに
大朝日岳にとどまらず、西朝日岳まで行くことができたのは良かったです。しかし、西朝日から見る以東岳への道も素晴らしく、いつか歩いてみたいと思いました。
下山中は寝不足もあるのか、疲れ気味でした。こんななか、一緒にしゃべりながら歩いてくれた宮城県のハイカーさんに感謝です。
2014年秋の八甲田山・焼石岳以来の東北遠征です。大朝日岳は以前から構想はありましたが、アクセスが遠くなかなか実行できないでいました。しかし、2週前の燕岳・合戦小屋ですれ違った山形からのハイカーの方との会話がきっかけで、意を強くして行くこととしました。
ルートは、日暮沢から竜門岳、西朝日、大朝日と周回するルートが魅力的でしたが、なにぶん初めての山域。結局、ディフェンシブに古寺鉱泉から大朝日岳を往復することとしました。
■古寺鉱泉から古寺山
駐車場は5時で満車。みなさん続々とスタートしていきます。しかし、いきなり道を間違えて足首まで泥沼につかまる状態。しかも泥が異臭。沢水で洗い流してスタートです。(のちに、くつの中が湿った状態で歩いたため足の皮がむけて痛かった)
とても良く整備された道で、途中に水場もあり快適です。最初は樹林帯ですが、古寺山が近く疎林になってくると直射日光を浴びて暑いのが難点ですが、なかなかの展望の道です。古寺山までくると、小朝日、大朝日がどーんと見えるようになります。
■展望のみち
古寺山から先は、小朝日岳の巻き道を除き、概ね展望のある道です。大朝日から中岳、西朝日岳とたおやかな稜線が良い感じに見えます。
また、稜線の道には花がたくさん。写真を撮り始めると、なかなか前に進めません。小屋が近づくとマツムシソウがたくさん咲いています。この日の山形は気温35度の盛夏ではありますが、山では秋の足音を感じます。
小屋からはひと登りで大朝日岳。暑いなかでしたが、展望と花で、気持ちよく登ることができました。
■中岳、そして西朝日岳へ
時間も早いので、中岳まで行ってみることにします。マツムシソウ群落を過ぎると、ハクサンイチゲも咲き残っていました。
中岳(山頂は道がありません)の先から、西朝日岳をみると、これまた素晴らしい道が続いています。ほとんど寝ないで東京から来ているため、行こうか引き返そうか逡巡していたところ、大朝日の山頂でお話した宮城県からのハイカーさんに背中を押される形で行くことを決断しました。
西朝日岳への道もまた素晴らしく、途中の池塘も雰囲気よく、お花もたくさんで、ほんとうに行くことにして良かったです。また、西朝日からの戻りの途中で金玉水に立ち寄ります。雪解けの冷たい水でとてもうまい。生き返りました。
なお、この後、宮城県のハイカーさんと下山までほぼ同行しています。
■おわりに
大朝日岳にとどまらず、西朝日岳まで行くことができたのは良かったです。しかし、西朝日から見る以東岳への道も素晴らしく、いつか歩いてみたいと思いました。
下山中は寝不足もあるのか、疲れ気味でした。こんななか、一緒にしゃべりながら歩いてくれた宮城県のハイカーさんに感謝です。
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1493人
その節はお付き合い頂き大変ありがとうございました。正直、バテバテでした。
また、冷たい肉そばをご賞味されたようで紹介してよかったです。
いつか、どこかでお会いできることを楽しみにしております。
tacky3さん、こんばんは。
中岳で引き返そうか考えているところ、西朝日岳行きの背中を押して頂きありがとうございました。西朝日まで行ってよかったです。長い下りも、飽きずに歩けました。
肉そばは、汁がよかった。あの鶏肉は、おつまみにも良さそうです。
また、そのうちに東北遠征行きます!
sat4さん、こんにちは。
こちら方面への遠征でしたか。
いいなあ大朝日岳。
10年前に飯豊を縦走して、とってもよかったので
次は朝日方面もと思っていたのですが、sat4さんも
コメントしている通り、遠いため、ここのところ
意識から遠ざかっていました。(随所に出て来る
山形の地名、やはり遠いですよね)
なんとも言えない稜線の景色、スケール感もあって
最高ですね。やっぱりいい!
日本海側の山は花の量もどっさりなので
見応えがあります。
youtaroさん、こんばんは。
山形といっても奥の方ですので、やはり遠かったです。それに高速代も。
1000円高速の頃は、しばしばスキーのため遠征してましたが、
最近はすっかりごぶさた。久しぶりに車で走ると堪えます。
しかし大朝日岳は素晴らしく、東北の山の良さを実感しました。
紅葉の頃に再び遠征できたらいいかなぁなんて考えてしまいました。
sat4さん、こんばんは
いいですね、朝日岳。
前回から随分と時間が経ったので、飯豊山と並んで行きたいと思っているのですが、
youtaroさんに同じく距離が凄くて、なかなか踏み出せません。
公共交通機関は不便でスタートが遅くなるし、やはり車しかないですかね。
花の量が半端ないですね。
花と山の写真がとてもきれいです。
飯豊も朝日も紅葉の時期に行ったので、花の季節に一度行かないと。
秋の足音とのことですが、奥多摩で鍛えたsat4さんには暑さはそれほどでもなかったですか?
hirokさん、こんばんは。
久しぶりの遠征でしたので体にこたえました。
しかし、行ったかいはありました。
東北らしい、たおやかな感じの山が広がっていました。
以東岳への道は魅力的で、いつか、行ってみたいところです。
この日は山形市内も35度くらいだったらしく、
標高の低いところですから、山も暑かったです。
それでも、夢中で花や山の写真をとったりしていると、あっさり登れました。
確かに、奥多摩の暑さに比べれば全然たいしたことはなく、
耐暑トレーニングの効果があったかもしれません。
まとめてコメ
拙者はいわゆる「飯豊・朝日」には行ったことがありません。
山塊が大きいので、先延ばしにしているうちに今になりました。
しかし大朝日から西朝日まで一気にですか・・・
確かに、つい歩いて行きたくなる稜線ですね。
花の名山であることも知っていましたが、これほどにとは・・・
久しく東北の山にはご無沙汰しているのがもったいなく思えてきました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する