南アルプス 光岳と上河内岳


- GPS
- 80:31
- 距離
- 58.6km
- 登り
- 4,430m
- 下り
- 4,420m
コースタイム
- 山行
- 7:12
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 7:41
- 山行
- 6:12
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 7:29
- 山行
- 7:09
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 7:29
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
いよいよ待望の南アルプス、静岡県民でありながら手つかずの南ア南部
六日間のテント泊予定で計画したが、天候が思わしくなく四日目に聖平で下山となった
一日目
畑薙大吊橋まで林道でウォーミングアップ、さすがにザックの重さが堪える、こんなんで縦走できるか不安になりつつ茶臼小屋へ到達
TJARの様子を間近で観戦できてうれしい誤算
二日目
光岳へ雰囲気の良い樹林帯が続く、テカリ石でのんびりくつろぐ
ガスが多く眺望はあまり楽しめなかった
三日目
明け方起きてみると星が空を覆いつくしていた、短時間の間に幾つも星が流れる
うきうきしてテントで朝食と片付けをしていたら、ガスで真っ白になってしまった
その後も雨は降らないがガスが覆う時間が多かった
上河内岳の肩へ来るとその周辺だけ晴れていた、山頂からの雲海は天空の楽園の様だった、聖平小屋周辺で幾人かのTJARの選手とすれ違う
四日目
予定では百閒洞山の家まで、翌日に千枚小屋を計画していたが、どうも天候が不安
ベストな時に歩きたい区間なので潔く下山する事にした。
そうなると千枚小屋で宿泊してバスの乗車権を得ようと考えていたのでバスは諦めることにした、もっとも林道を歩いてクタクタになって充実感を得たほうがすっきり帰れるとも考えた。
下山途中の最終水場で水をたっぷり補給する、登山口ではバス待ちの人たちを横目にダムへ歩きだす
誰もいないかと思ったら幾人かは歩いてる人がいるみたい、見上げる稜線は首が痛くなるくらい高い
黙々と歩いて最後はヘロヘロ気味で駐車場へ、下山届をだすと係のおばちゃんが熱いお茶をくれたこれがまた美味しかった
帰路の車中から聖平小屋で見かけたTJARの選手が山間のロードを走っていた、思わず感動してしまう、無事ゴールして欲しい。
いいねした人