ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 951020
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳〜不帰嶮〜白馬三山〜栂池

2016年08月25日(木) ~ 2016年08月27日(土)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
17:18
距離
31.2km
登り
2,551m
下り
3,694m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:54
休憩
0:23
合計
2:17
13:03
8
スタート地点
13:11
13:11
16
13:27
13:42
42
14:24
14:28
14
14:42
14:46
34
2日目
山行
7:16
休憩
1:31
合計
8:47
5:46
5:46
46
7:48
7:50
20
8:10
8:12
45
8:57
9:05
28
9:33
9:36
15
9:51
10:41
57
11:38
11:38
56
12:34
12:42
57
13:39
13:39
30
14:09
3日目
山行
5:47
休憩
0:22
合計
6:09
6:16
34
6:50
6:51
22
7:13
7:13
44
7:57
8:02
38
8:40
8:40
31
9:11
9:25
37
10:02
10:03
41
10:44
10:44
8
10:52
10:52
50
11:42
11:43
0
11:42
11:42
5
12:24
ゴール地点
天候 1日目 曇り、2日目晴れ→曇り→雨、3日目 雨
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
新宿6:35 白馬八方バスターミナル 11:55着 八方リフトまで歩き
帰りは栂池から八方バスターミナルまで路線バス、14:15八方 新宿20:45
(小仏峠の渋滞および首都高工事のため1時間ほど遅延)
コース状況/
危険箇所等
八方〜唐松:特になし。ハイキングコース
唐松〜不帰嶮:2峰北から1峰の鞍部までがこのコースの核心。。。のはずですが、思ったより大したことはなかった。
不帰嶮〜白馬:危険なところはないですが、登りが地味に辛い
白馬〜栂池:白馬大池〜乗鞍〜天狗原 の区間は火山性の岩場なので滑らないように注意
その他周辺情報 栂池のゴンドラ下りたすぐのところに入浴場があります。
700円ですが、ゴンドラのチケットを見せると100円引き。
湯の温度もちょうどよかったです。
八方リフト乗り場。行ってきます。
2016年08月25日 12:02撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/25 12:02
八方リフト乗り場。行ってきます。
白馬方面。こっちは晴れてんだけどなぁ。
2016年08月25日 12:09撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/25 12:09
白馬方面。こっちは晴れてんだけどなぁ。
上の方は完全にガスってます。
2016年08月25日 12:29撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/25 12:29
上の方は完全にガスってます。
ここから登山スタート。
2016年08月25日 12:32撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/25 12:32
ここから登山スタート。
ちょこっと登ったところ。
2016年08月25日 12:47撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
8/25 12:47
ちょこっと登ったところ。
木道がついてて楽です。
2016年08月25日 13:04撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/25 13:04
木道がついてて楽です。
八方池。今回も何も見えず。(4回目)
2016年08月25日 13:26撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/25 13:26
八方池。今回も何も見えず。(4回目)
微妙に天気が良くなった、が相変わらず白馬岳は見えず。
2016年08月25日 13:42撮影 by  iPod touch, Apple
8/25 13:42
微妙に天気が良くなった、が相変わらず白馬岳は見えず。
遠見尾根。
2016年08月25日 13:44撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/25 13:44
遠見尾根。
少し登ったところから八方池が見えた。
2016年08月25日 13:58撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/25 13:58
少し登ったところから八方池が見えた。
トリカブト?
2016年08月25日 14:06撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
8/25 14:06
トリカブト?
扇雪渓。全然雪渓は無く。
2016年08月25日 14:23撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/25 14:23
扇雪渓。全然雪渓は無く。
チングルマ。最近この姿しか見てないな。
2016年08月25日 14:42撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
8/25 14:42
チングルマ。最近この姿しか見てないな。
微妙に見えそうで見えない不帰。
2016年08月25日 14:56撮影 by  iPod touch, Apple
8/25 14:56
微妙に見えそうで見えない不帰。
3時間くらいで到着。
2016年08月25日 15:19撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
8/25 15:19
3時間くらいで到着。
唐松岳も微妙そうだったので登頂せず。
2016年08月25日 15:23撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/25 15:23
唐松岳も微妙そうだったので登頂せず。
晩ごはん。美味しかったです。
2016年08月25日 17:19撮影 by  iPod touch, Apple
3
8/25 17:19
晩ごはん。美味しかったです。
夜、日の入り前後は晴れたみたい。
三脚持ってなかったのでブレまくり。
2016年08月25日 19:10撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/25 19:10
夜、日の入り前後は晴れたみたい。
三脚持ってなかったのでブレまくり。
朝ごはん。これも美味しかった。
2016年08月26日 04:43撮影 by  iPod touch, Apple
1
8/26 4:43
朝ごはん。これも美味しかった。
五竜。やっぱり良い山です。
2016年08月26日 05:14撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5
8/26 5:14
五竜。やっぱり良い山です。
立山、劔。
2016年08月26日 05:14撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
8/26 5:14
立山、劔。
じゃ登りますか。
2016年08月26日 05:14撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
8/26 5:14
じゃ登りますか。
朝焼け。良い感じに染まってます。
2016年08月26日 05:24撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
8/26 5:24
朝焼け。良い感じに染まってます。
不帰、天狗岳方面。これを超えていくんだな・・・
2016年08月26日 05:26撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
8/26 5:26
不帰、天狗岳方面。これを超えていくんだな・・・
火打、妙高山方面。
2016年08月26日 05:26撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
8/26 5:26
火打、妙高山方面。
朝焼けの劔。綺麗です。
2016年08月26日 05:27撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6
8/26 5:27
朝焼けの劔。綺麗です。
朝焼けに染まる不帰嶮。
2016年08月26日 05:41撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5
8/26 5:41
朝焼けに染まる不帰嶮。
同じく五竜。
2016年08月26日 05:43撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
8/26 5:43
同じく五竜。
槍、穂高、前穂と釣り尾根が見えます。
2016年08月26日 05:43撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
8/26 5:43
槍、穂高、前穂と釣り尾根が見えます。
水晶と鷲羽。
2016年08月26日 05:43撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
8/26 5:43
水晶と鷲羽。
これ、どこなんだろ?すごいとんがった山だな。
烏帽子岳かな?
2016年08月26日 05:43撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/26 5:43
これ、どこなんだろ?すごいとんがった山だな。
烏帽子岳かな?
さて天気荒れる前に行ってきます。
2016年08月26日 05:43撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/26 5:43
さて天気荒れる前に行ってきます。
記念撮影。
2016年08月26日 05:44撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
8/26 5:44
記念撮影。
信州側は雲海。
2016年08月26日 05:54撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/26 5:54
信州側は雲海。
さて頑張るか。
2016年08月26日 05:56撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
8/26 5:56
さて頑張るか。
焼山から煙が上がってるように見えますが・・・
2016年08月26日 05:58撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
8/26 5:58
焼山から煙が上がってるように見えますが・・・
2峰って意外と大きいんだなー
2016年08月26日 05:58撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
8/26 5:58
2峰って意外と大きいんだなー
3峰から下ってるところ。楽しくなってきました。
2016年08月26日 06:20撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
8/26 6:20
3峰から下ってるところ。楽しくなってきました。
劔。やっぱり綺麗。
2016年08月26日 06:24撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5
8/26 6:24
劔。やっぱり綺麗。
望遠で。
2016年08月26日 06:24撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
8/26 6:24
望遠で。
拡大で。
2016年08月26日 06:29撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
8/26 6:29
拡大で。
どれだけ見てても飽きないです。
2016年08月26日 06:29撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
8/26 6:29
どれだけ見てても飽きないです。
2016年08月26日 06:31撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/26 6:31
2峰北。目の前のが天狗岳。登りが辛いです。
2016年08月26日 06:31撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
8/26 6:31
2峰北。目の前のが天狗岳。登りが辛いです。
さて、核心部来ました。
2016年08月26日 06:46撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
8/26 6:46
さて、核心部来ました。
この鎖からスタートですが、ここはそんなに大変ではないです。
2016年08月26日 06:47撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
8/26 6:47
この鎖からスタートですが、ここはそんなに大変ではないです。
鎖の下り。
2016年08月26日 06:51撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/26 6:51
鎖の下り。
下から見たところ。正直たいしたことはないです。
2016年08月26日 06:52撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/26 6:52
下から見たところ。正直たいしたことはないです。
まぁ落ちたら…
2016年08月26日 07:08撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/26 7:08
まぁ落ちたら…
核心部その1、梯子のトラバース。
正直これも大したことはないです。
2016年08月26日 07:10撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
8/26 7:10
核心部その1、梯子のトラバース。
正直これも大したことはないです。
梯子のところから下に少し降ります。
この先少し細いところが核心部です。
2016年08月26日 07:12撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/26 7:12
梯子のところから下に少し降ります。
この先少し細いところが核心部です。
下から見たところ。
2016年08月26日 07:13撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/26 7:13
下から見たところ。
最後まで降りたところ。この木の上の方が核心部、なんですが、
正直大して危なくもなく、終わってから
「あ、これが核心部だったのか」と感じた程度。
2016年08月26日 07:15撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
8/26 7:15
最後まで降りたところ。この木の上の方が核心部、なんですが、
正直大して危なくもなく、終わってから
「あ、これが核心部だったのか」と感じた程度。
八方池が見えてる。向こうから見たかった…
2016年08月26日 07:21撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
8/26 7:21
八方池が見えてる。向こうから見たかった…
1峰の頭。けっこう広々としたところなので少し休憩。
2016年08月26日 07:33撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
8/26 7:33
1峰の頭。けっこう広々としたところなので少し休憩。
降りてきた不帰。左が2峰北。信州側を巻いてます。
唐松は見えず。
2016年08月26日 07:40撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
8/26 7:40
降りてきた不帰。左が2峰北。信州側を巻いてます。
唐松は見えず。
丁度ブロッケンが見えました。
2016年08月26日 07:41撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6
8/26 7:41
丁度ブロッケンが見えました。
天狗岳。これ登るのかー
2016年08月26日 07:41撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
8/26 7:41
天狗岳。これ登るのかー
不帰2峰北。
2016年08月26日 07:44撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
8/26 7:44
不帰2峰北。
この間だけでも晴れてくれてよかったです。
2016年08月26日 07:44撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
8/26 7:44
この間だけでも晴れてくれてよかったです。
1峰の北まで降りたところ。こっから地獄の登りが始まります。
2016年08月26日 07:52撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
8/26 7:52
1峰の北まで降りたところ。こっから地獄の登りが始まります。
2016年08月26日 07:54撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/26 7:54
さらば不帰嶮。
2016年08月26日 07:55撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
8/26 7:55
さらば不帰嶮。
これ、下から見ると上部の奥が見えないんですよね・・・
上まで登れば終わりだと思ってました。
2016年08月26日 07:55撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
8/26 7:55
これ、下から見ると上部の奥が見えないんですよね・・・
上まで登れば終わりだと思ってました。
少し位置変えて。
2016年08月26日 07:59撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/26 7:59
少し位置変えて。
水晶方面
2016年08月26日 08:00撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/26 8:00
水晶方面
これどこなんだろ?南沢岳かなぁ
2016年08月26日 08:00撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/26 8:00
これどこなんだろ?南沢岳かなぁ
良い景色。
2016年08月26日 08:09撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
8/26 8:09
良い景色。
不帰全体。
2016年08月26日 08:13撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/26 8:13
不帰全体。
もうちょっとで頂上!
そう思ってた時が私にもありました。
2016年08月26日 08:13撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/26 8:13
もうちょっとで頂上!
そう思ってた時が私にもありました。
キレてんなぁ。
2016年08月26日 08:19撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
8/26 8:19
キレてんなぁ。
天狗の登り。少し鎖場がありますが、大したことないです。
2016年08月26日 08:37撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/26 8:37
天狗の登り。少し鎖場がありますが、大したことないです。
ようやく唐松が見えるようになりました。
2016年08月26日 08:41撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
8/26 8:41
ようやく唐松が見えるようになりました。
素晴らしい。落ちたらアレだけど。
2016年08月26日 09:07撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
8/26 9:07
素晴らしい。落ちたらアレだけど。
良い道だ。
2016年08月26日 09:12撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
8/26 9:12
良い道だ。
天狗のはらっぱ。
2016年08月26日 09:25撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
8/26 9:25
天狗のはらっぱ。
天狗の頭到着。小屋までもう少しです。
2016年08月26日 09:34撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
8/26 9:34
天狗の頭到着。小屋までもう少しです。
まだ30分くらい歩く。
2016年08月26日 09:42撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/26 9:42
まだ30分くらい歩く。
ようやく見えてきた。一安心。
2016年08月26日 09:48撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/26 9:48
ようやく見えてきた。一安心。
ここは雪渓が残ってるようで水は結構ありました。
ただやっぱり貴重みたく、流水量を調整してました。
2016年08月26日 09:50撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/26 9:50
ここは雪渓が残ってるようで水は結構ありました。
ただやっぱり貴重みたく、流水量を調整してました。
山荘入り口。
2016年08月26日 10:40撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/26 10:40
山荘入り口。
食事もできますが、面倒だったので自分で沸かして軽食。
2016年08月26日 10:40撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/26 10:40
食事もできますが、面倒だったので自分で沸かして軽食。
釣鐘草みたいな花。
2016年08月26日 10:45撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
8/26 10:45
釣鐘草みたいな花。
名前忘れてしまった。
2016年08月26日 10:45撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
8/26 10:45
名前忘れてしまった。
黄色の花。
2016年08月26日 10:46撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/26 10:46
黄色の花。
コマクサ?
2016年08月26日 10:46撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/26 10:46
コマクサ?
なんだろ…
2016年08月26日 10:47撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/26 10:47
なんだろ…
これも分からん。不勉強ですみません。
2016年08月26日 10:48撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
8/26 10:48
これも分からん。不勉強ですみません。
2016年08月26日 10:49撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/26 10:49
天狗山荘から登って降りて、ようやく分岐へ。
ガスってて何も見えない。
2016年08月26日 11:06撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/26 11:06
天狗山荘から登って降りて、ようやく分岐へ。
ガスってて何も見えない。
白馬鑓から杓子に向かう途中。いい加減登り下りが辛いです。
2016年08月26日 11:12撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
8/26 11:12
白馬鑓から杓子に向かう途中。いい加減登り下りが辛いです。
泣きながら40分くらい登って白馬鑓へ。
こんなに辛かったっけ?
2016年08月26日 11:37撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
8/26 11:37
泣きながら40分くらい登って白馬鑓へ。
こんなに辛かったっけ?
また降りて登って杓子の登りへ。白馬への道が見えます。
2016年08月26日 12:28撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
8/26 12:28
また降りて登って杓子の登りへ。白馬への道が見えます。
あれに見えるが杓子岳山頂。てかすごい切れ方。
2016年08月26日 12:28撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
8/26 12:28
あれに見えるが杓子岳山頂。てかすごい切れ方。
杓子山頂。ざらざらですね。
よく落石があるのもうなづけます。
2016年08月26日 12:30撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/26 12:30
杓子山頂。ざらざらですね。
よく落石があるのもうなづけます。
山頂。これ、白馬の山頂より酷くないです?
2016年08月26日 12:32撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
8/26 12:32
山頂。これ、白馬の山頂より酷くないです?
杓子山頂。前回来れなかっただけにひとしお。
2016年08月26日 12:32撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
8/26 12:32
杓子山頂。前回来れなかっただけにひとしお。
大雪渓から登られてる方がちらほら。
2016年08月26日 13:22撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
8/26 13:22
大雪渓から登られてる方がちらほら。
よく分からんけど岩の周りにたくさん咲いてました。
2016年08月26日 13:26撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
8/26 13:26
よく分からんけど岩の周りにたくさん咲いてました。
村営の白馬頂上荘。おととしはお世話になりました。
2016年08月26日 13:50撮影 by  iPod touch, Apple
8/26 13:50
村営の白馬頂上荘。おととしはお世話になりました。
白馬館到着。この後雨が降り始めました。助かったー
2016年08月26日 14:08撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
8/26 14:08
白馬館到着。この後雨が降り始めました。助かったー
晩飯。ハンバーグ美味しかった。
2016年08月26日 17:01撮影 by  iPod touch, Apple
3
8/26 17:01
晩飯。ハンバーグ美味しかった。
朝飯。これくらいさっぱりした方が良いです。
2016年08月27日 05:10撮影 by  iPod touch, Apple
2
8/27 5:10
朝飯。これくらいさっぱりした方が良いです。
6時15分に出発。直前まで小雨だったのが少し回復して霧雨のような状態に。
2016年08月27日 06:18撮影 by  iPod touch, Apple
8/27 6:18
6時15分に出発。直前まで小雨だったのが少し回復して霧雨のような状態に。
小蓮華方面。
2016年08月27日 06:42撮影 by  iPod touch, Apple
1
8/27 6:42
小蓮華方面。
旭岳。
2016年08月27日 06:54撮影 by  iPod touch, Apple
1
8/27 6:54
旭岳。
三国境
2016年08月27日 07:15撮影 by  iPod touch, Apple
8/27 7:15
三国境
急に雷鳥が目の前に。
2016年08月27日 08:05撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
8/27 8:05
急に雷鳥が目の前に。
親に子2匹のようです。
2016年08月27日 08:05撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
8/27 8:05
親に子2匹のようです。
本当に全く恐れないですね。
2016年08月27日 08:05撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
8/27 8:05
本当に全く恐れないですね。
別の個所でも子4羽の大所帯も。
2016年08月27日 08:05撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
8/27 8:05
別の個所でも子4羽の大所帯も。
特に景色もよくないので。
2016年08月27日 08:39撮影 by  iPod touch, Apple
8/27 8:39
特に景色もよくないので。
白馬大池。少し雨宿り&休憩。
2016年08月27日 09:04撮影 by  iPod touch, Apple
8/27 9:04
白馬大池。少し雨宿り&休憩。
大池から栂池方面。
2016年08月27日 09:48撮影 by  iPod touch, Apple
8/27 9:48
大池から栂池方面。
こんな感じの溶岩性の岩ばっかりです。
2016年08月27日 09:48撮影 by  iPod touch, Apple
1
8/27 9:48
こんな感じの溶岩性の岩ばっかりです。
乗鞍岳。
2016年08月27日 10:03撮影 by  iPod touch, Apple
1
8/27 10:03
乗鞍岳。
ここから300mくらい下るんですが、ずっとこんな感じの岩場で大変滑りやすく、疲れます。
2016年08月27日 10:21撮影 by  iPod touch, Apple
1
8/27 10:21
ここから300mくらい下るんですが、ずっとこんな感じの岩場で大変滑りやすく、疲れます。
天狗原までこんな感じ。
2016年08月27日 10:43撮影 by  iPod touch, Apple
8/27 10:43
天狗原までこんな感じ。
ようやく到着。ここからしばらく木道ですが、
すぐ普通の山道になります。滑りやすいので注意。
また最後の木道が泣かせます。
2016年08月27日 10:44撮影 by  iPod touch, Apple
8/27 10:44
ようやく到着。ここからしばらく木道ですが、
すぐ普通の山道になります。滑りやすいので注意。
また最後の木道が泣かせます。
天狗原の木道。
2016年08月27日 10:47撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/27 10:47
天狗原の木道。
ただこの木道、すぐおわっちゃうんだよなぁ。
2016年08月27日 10:49撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/27 10:49
ただこの木道、すぐおわっちゃうんだよなぁ。
とりあえずゴール!
2016年08月27日 11:36撮影 by  iPod touch, Apple
1
8/27 11:36
とりあえずゴール!
栂池山荘。人の世界に戻ってきた気がします。
2016年08月27日 11:39撮影 by  iPod touch, Apple
8/27 11:39
栂池山荘。人の世界に戻ってきた気がします。
ロープウェイとゴンドラを乗り継いで30分くらいで栂池へ。
お疲れ様でした。
2016年08月27日 12:26撮影 by  iPod touch, Apple
8/27 12:26
ロープウェイとゴンドラを乗り継いで30分くらいで栂池へ。
お疲れ様でした。

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 着替え ザック ザックカバー 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コッヘル ライター 地図(地形図) ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ナイフ カメラ

感想

色々あって不帰嶮に単独で行くことに。
天気を見る限りでは3日とも持ちそうだと思ったのですが、
結果としてはあまりよくない天気でした。
ただ核心部の2日目午前が天気もってくれたので助かりました。

栂池行きの夜行バスが取れなかったので八方へ。
12時スタートなら16時までには着くだろうと思ってたので。
実際3時間で到着。ハイキングコースのようなものなので特に問題もなく到着。
早速ビールで乾杯!
中学生が実習で登山してたみたいで結構煩かった。
部屋?は4人で使ったのですが、隣で寝てた方は新宿から夜行で
神代から五竜経由で来られたとか。

2日目は快晴とまでは行かないがそこそこよさそうな天気。
せめて3時まではもってくれーと祈りつつ出発。
問題の不帰については「え、これが核心部だったのかな?」と思うくらい
正直大したことはなかったです。
不帰1峰でいろんな方と話をしたけど、みんなそんな感じでした。
ネットで調べたところ、2012年頃に一部ルートが変わったようで
昔ほど難しくないのでは?と推測さでます。
で、こっからの方が問題だったのですが、天狗の登りと白馬鑓、杓子、白馬丸山
の登りがとかく辛く、体力無い状態でひーひー言いながらゴール。
さっそくビールで乾杯!

3日目は朝から雨。予報では6時以降弱まるとの話だったので
少し待ってから出発!
実際白馬頂上では少し雨も弱くなったのですが、そのご稜線歩きということもあり
結局合羽を着ての行動。
景色は残念ながらろくに見えなかったのですが、代わりに雷鳥をたくさん
見ることができました。歩いてたら急に横切るわ近づいても全く逃げないわ。
ほんと素晴らしいです。
白馬大池から天狗原までの岩場はかなり辛かったです。
あれ登りは結構きつくないかなー?正直雪渓経由の方が楽かトントンくらい?
と思うくらい辛そうでした。

とりあえず目標通り12時くらいに栂池山荘に到着。
後はゴンドラで下に降りて、駐車場すぐ横の風呂へ。いやー便利です。
風呂から出たら13:50。13:55にバスが出発ということで
飛び乗って白馬バスセンターへ。
ここでもバスセンターに駆け込んで新宿行きのバスを押さえて
14:15発のバスへw ホントギリギリでした。

そういえば唐松で隣になった方は白馬まで抜きつ抜かれつ、
道中ともしておりました。残念ながら3日目は雪渓方面に降りられるということで
朝お別れをしたのですが、帰りのバスでまた一緒になるという。
こういうこともあるんですね。

さて今回のルート、時間の関係で唐松→白馬になったのですが、
一般的には白馬→唐松のようです。
ただ自分が思うには不帰から延々登りになるのは体力的に辛いですが
やはり体力のあるうち、かつ宿泊地から近いため
悪天候時にルート変更が効く唐松→白馬の方が良いと思いました。
白馬経由の場合雪渓を通るにせよ栂池を通るにせよかなりの登りになるので
トータルとしては唐松経由の方が楽な気がします。
ご参考までに。

あ、GPS入れるの忘れてて八方の途中から始まってます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:821人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
後ろ立山 北半分を縦走するルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら