ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 953886
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

笠ヶ岳(笠新道↑小池新道↓)【激登の果てに見た景色】

2016年09月02日(金) ~ 2016年09月03日(土)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
34:45
距離
32.8km
登り
2,624m
下り
2,705m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:11
休憩
1:21
合計
9:32
距離 13.0km 登り 2,004m 下り 423m
3:55
24
4:58
14
5:12
10
5:22
5:33
199
8:52
9:17
133
11:30
5
11:35
11:43
1
11:44
38
12:22
12:46
41
2日目
山行
7:25
休憩
2:07
合計
9:32
距離 19.8km 登り 619m 下り 2,276m
5:07
13
5:20
5:39
6
5:45
5:54
53
6:47
32
7:19
4
7:23
7:26
1
7:27
7:30
3
7:33
45
8:18
8:23
39
9:02
9:03
50
9:53
10:03
3
10:06
4
10:10
10:12
25
10:37
11:11
1
11:12
11:13
29
11:42
22
12:04
9
12:13
14
12:27
26
12:53
12:57
14
13:11
13:40
10
13:50
13:53
9
14:02
13
14:15
15
14:37
14:39
0
14:39
ゴール地点
杓子平以降は寝たりしているので、参考にはなりません
天候 9/2 晴れ 午後は曇りがち
9/3 晴れ 午後はヤリホの山頂は雲に覆われていた
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
☆アクセス、駐車場
▽新穂高温泉
・松本ICを下りて70km弱。山岳道路なので運転は慎重に
・ここは北ア登山基地の最前線となっていますので、駐車場確保には難儀します
・本日も0時で深山荘登山者用駐車場はまさかの満車!金曜日ですよ?
・新穂高温泉の駐車場マップは以下をご参照
 http://kankou.city.takayama.lg.jp/s/_res/projects/kankou/_page_/002/000/369/map201602ver4.1.1.pdf
・ちなみに本日(9/2金曜)、P4(市営新穂高第2駐車場)も4時過ぎで満車でした。ここは有料(6時間500円!)です
▽鍋平登山者用駐車場
・暗いと分かりづらいですが、段々畑みたいに4段あります(写真参照)
・本日は0時半頃で3割ほどでした
・帰りは歩くと結構キツイ登りとなりますが、ロープウェイを使えば楽チン(400円+荷物6kg以上は100円)
・新穂高ロープウェイ↓
 http://shinhotaka-ropeway.jp/
コース状況/
危険箇所等
☆道の状況
▽鍋平駐車場→新穂高温泉登山指導センター
・結構下ります。看板が随所にあるので迷うことはないと思います
▽新穂高温泉登山指導センター→笠新道登山口
・遊歩道です
▽笠新道登山口→杓子平
・急登ではあるのですが、整備が行き届いておりそれほど急登には感じない
・途中樹間から見える槍・穂に感動
・杓子平まで笠ヶ岳本体は見えません
・杓子平に飛び出た際の感動は言葉では表現出来ません(絶叫必至)
▽杓子平→抜戸岳
・これまでの疲れからか、ここが一番キツかった
・上部は落石注意
・これまでと違って日陰が一切なくなるのが辛いところ
▽抜戸岳⇆笠ヶ岳山荘
・絶景稜線です
・見た目ほどのアップダウンではありません
・唯一の日陰、抜戸岩で暫し横になりました
▽笠ヶ岳山荘⇆笠ヶ岳山頂
・一見常念岳のように見えますが、10分程度で登れます
▽抜戸岳→鏡平山荘
・槍穂・裏銀座の大展望絶景稜線です
・大ノマ岳・弓折岳など、結構なアップダウンですので侮れませんが
▽鏡平山荘→新穂高温泉(小池新道)
・非常に整備されています。濡れてなければ危険箇所はありません
・秩父沢の5分ほど上に最高の水場あり

☆登山ポスト
新穂高温泉登山指導センターにあり
その他周辺情報 ☆登山後の温泉
▽中崎旅館 奥飛騨の湯
・本日もここにしました。青白い硫黄泉が掛け流されています。湯の花大量
・食事は3時までですが、ここの「飛騨牛朴葉味噌ステーキ」は絶品です
http://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000178286/
鍋平登山者用駐車場より、新穂高登山指導センターへ向かいます
多少分りづらいが、このような看板が随所にあります
2016年09月02日 04:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/2 4:03
鍋平登山者用駐車場より、新穂高登山指導センターへ向かいます
多少分りづらいが、このような看板が随所にあります
新穂高に到着
ここに出ます
2016年09月02日 04:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/2 4:23
新穂高に到着
ここに出ます
笠新道登山口
水場で身を清めてからスタート
2016年09月02日 05:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/2 5:22
笠新道登山口
水場で身を清めてからスタート
途中、随所に穂高の展望が開けます
2016年09月02日 06:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/2 6:23
途中、随所に穂高の展望が開けます
思ったほど急登ではありませんでした
2016年09月02日 06:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/2 6:46
思ったほど急登ではありませんでした
確実に秋は近い
ゴゼンタチバナ
2016年09月02日 06:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/2 6:56
確実に秋は近い
ゴゼンタチバナ
2016年09月02日 06:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/2 6:57
焼岳と乗鞍が素晴らしい
2016年09月02日 07:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/2 7:20
焼岳と乗鞍が素晴らしい
眼前にヤリホの稜線を眺められる場所もあります
2016年09月02日 08:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/2 8:24
眼前にヤリホの稜線を眺められる場所もあります
何度も目が行ってしまう焼岳・乗鞍
奥には御嶽も見えます
2016年09月02日 08:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/2 8:29
何度も目が行ってしまう焼岳・乗鞍
奥には御嶽も見えます
北穂から西穂まで
スゲー!
2016年09月02日 08:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/2 8:29
北穂から西穂まで
スゲー!
杓子平直下
2016年09月02日 08:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/2 8:46
杓子平直下
杓子平に到着しました
目の前には・・・
2016年09月02日 08:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/2 8:56
杓子平に到着しました
目の前には・・・
笠ヶ岳〜抜戸岳の稜線が!
2016年09月02日 08:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
9/2 8:57
笠ヶ岳〜抜戸岳の稜線が!
笠ヶ岳とクリヤ谷
2016年09月02日 08:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
9/2 8:57
笠ヶ岳とクリヤ谷
まだまだ遠く感じるぞ
2016年09月02日 09:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/2 9:04
まだまだ遠く感じるぞ
山頂と笠ヶ岳山荘のアップ
2016年09月02日 09:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/2 9:16
山頂と笠ヶ岳山荘のアップ
まずは稜線まで上り詰めなければ
2016年09月02日 09:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/2 9:19
まずは稜線まで上り詰めなければ
笠ヶ岳とチングルマ
2016年09月02日 09:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/2 9:22
笠ヶ岳とチングルマ
杓子平を振り返る
霞沢岳・焼岳・乗鞍・御嶽
2016年09月02日 09:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/2 9:45
杓子平を振り返る
霞沢岳・焼岳・乗鞍・御嶽
途中バテてコースタイムオーバーで稜線に上り詰める
笠ヶ岳への稜線
なんと堂々とした山容なんだ
2016年09月02日 11:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
9/2 11:35
途中バテてコースタイムオーバーで稜線に上り詰める
笠ヶ岳への稜線
なんと堂々とした山容なんだ
左手には常に穂高が
2016年09月02日 11:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/2 11:56
左手には常に穂高が
ガスに覆われる時間もあったが基本晴れ
2016年09月02日 12:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/2 12:20
ガスに覆われる時間もあったが基本晴れ
抜戸岩
杓子平以降では初めての日影
ここで10分ほど昼寝
2016年09月02日 12:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/2 12:22
抜戸岩
杓子平以降では初めての日影
ここで10分ほど昼寝
テン場に到着
山荘は先なのでデポして向かいます
テントは800円/人
2016年09月02日 13:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/2 13:18
テン場に到着
山荘は先なのでデポして向かいます
テントは800円/人
結構遠い・・・
疲れた脚では10分くらい
2016年09月02日 13:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/2 13:23
結構遠い・・・
疲れた脚では10分くらい
笠ヶ岳山荘にやっと到着
小屋前は石畳が敷かれていて、とても綺麗な感じの小屋でした
ちなみに、9/2(金)の宿泊者は、予約済みだけでも50名とのこと
2016年09月02日 13:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/2 13:26
笠ヶ岳山荘にやっと到着
小屋前は石畳が敷かれていて、とても綺麗な感じの小屋でした
ちなみに、9/2(金)の宿泊者は、予約済みだけでも50名とのこと
一気飲み
笠に乾杯
2016年09月02日 13:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/2 13:31
一気飲み
笠に乾杯
でも今日は登りません
ガスってきたし丁度いいかな
2016年09月02日 13:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/2 13:45
でも今日は登りません
ガスってきたし丁度いいかな
15時半頃より寝てしまい、20時に目覚めた
持参したWildTurkey(200mlボトル)
重いけど好きな場所で好きな酒を飲みたい
2016年09月02日 20:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
9/2 20:59
15時半頃より寝てしまい、20時に目覚めた
持参したWildTurkey(200mlボトル)
重いけど好きな場所で好きな酒を飲みたい
昨夜は何も食べなかった
朝食はわかめご飯とカニ汁
このカニ汁が体の隅々まで浸み渡っていくのを感じた
2016年09月03日 04:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/3 4:07
昨夜は何も食べなかった
朝食はわかめご飯とカニ汁
このカニ汁が体の隅々まで浸み渡っていくのを感じた
おー、いい感じに焼けている
2016年09月03日 04:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/3 4:52
おー、いい感じに焼けている
笠ヶ岳山荘と小笠
2016年09月03日 05:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/3 5:10
笠ヶ岳山荘と小笠
雲海に浮かぶ剱岳・立山
2016年09月03日 05:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
9/3 5:15
雲海に浮かぶ剱岳・立山
槍のシルエット
2016年09月03日 05:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
9/3 5:15
槍のシルエット
穂高のシルエット
2016年09月03日 05:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/3 5:16
穂高のシルエット
ヤリホのシルエット
2016年09月03日 05:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/3 5:20
ヤリホのシルエット
裏銀座の山並み
2016年09月03日 05:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/3 5:21
裏銀座の山並み
山頂です
10人くらいの方が日の出を待っています
2016年09月03日 05:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/3 5:21
山頂です
10人くらいの方が日の出を待っています
クリヤ谷方面
見るからに険悪そうだ
2016年09月03日 05:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/3 5:23
クリヤ谷方面
見るからに険悪そうだ
赤く染まる北鎌尾根
2016年09月03日 05:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/3 5:23
赤く染まる北鎌尾根
水晶岳・鷲羽岳・野口五郎岳
2016年09月03日 05:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/3 5:23
水晶岳・鷲羽岳・野口五郎岳
ツルタテを中心に、裏銀座の山々
2016年09月03日 05:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/3 5:25
ツルタテを中心に、裏銀座の山々
中岳からの御来光
2016年09月03日 05:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
9/3 5:29
中岳からの御来光
2016年09月03日 05:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/3 5:30
久々に赤く染まる山々を見た
2016年09月03日 05:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/3 5:31
久々に赤く染まる山々を見た
皆さん楽しそう
2016年09月03日 05:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/3 5:31
皆さん楽しそう
2016年09月03日 05:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/3 5:32
祠で影自撮り
2016年09月03日 05:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/3 5:33
祠で影自撮り
ガスがわくととても幻想的
2016年09月03日 05:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/3 5:36
ガスがわくととても幻想的
影笠にブロッケン!
播隆上人も同じ光景を見たのだろうか
2016年09月03日 05:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
9/3 5:37
影笠にブロッケン!
播隆上人も同じ光景を見たのだろうか
黒部五郎岳・奥大日岳・薬師岳・剱岳・立山・赤牛岳・水晶岳
2016年09月03日 05:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/3 5:52
黒部五郎岳・奥大日岳・薬師岳・剱岳・立山・赤牛岳・水晶岳
小笠より笠ヶ岳
2016年09月03日 05:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/3 5:52
小笠より笠ヶ岳
テン場を見下ろす
9/2(金)は10張ほどでした
2016年09月03日 05:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/3 5:58
テン場を見下ろす
9/2(金)は10張ほどでした
朝露に濡れたチングルマ
2016年09月03日 06:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/3 6:35
朝露に濡れたチングルマ
播隆平
2016年09月03日 06:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/3 6:39
播隆平
2016年09月03日 06:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/3 6:52
昨日と違って足取りも軽い
2016年09月03日 07:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/3 7:09
昨日と違って足取りも軽い
振り返ると、笠ヶ岳山頂部分だけが雲に覆われていた
2016年09月03日 07:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/3 7:16
振り返ると、笠ヶ岳山頂部分だけが雲に覆われていた
一輪だけ咲き残ったシャクナゲ
2016年09月03日 07:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/3 7:19
一輪だけ咲き残ったシャクナゲ
抜戸岳への指示標
ここにザックをデポして空身で向かいます
2016年09月03日 07:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/3 7:24
抜戸岳への指示標
ここにザックをデポして空身で向かいます
抜戸岳山頂
分岐から5分です
2016年09月03日 07:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/3 7:28
抜戸岳山頂
分岐から5分です
山頂でゴローを履いた方と出会う
その後、弓折岳までほぼ同じペースで歩く
2016年09月03日 07:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/3 7:31
山頂でゴローを履いた方と出会う
その後、弓折岳までほぼ同じペースで歩く
今日も快晴
2016年09月03日 07:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/3 7:36
今日も快晴
笠ヶ岳
2016年09月03日 07:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
9/3 7:38
笠ヶ岳
黒部五郎岳と薬師岳
鞍部にあるのは黒部五郎小屋かな?
2016年09月03日 07:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/3 7:52
黒部五郎岳と薬師岳
鞍部にあるのは黒部五郎小屋かな?
樅沢岳と双六小屋
2016年09月03日 07:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/3 7:53
樅沢岳と双六小屋
2016年09月03日 07:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/3 7:58
秩父平へ一気に下ります
2016年09月03日 08:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/3 8:00
秩父平へ一気に下ります
2016年09月03日 08:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/3 8:01
2016年09月03日 08:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/3 8:06
秩父平から来た道を見上げる
2016年09月03日 08:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/3 8:25
秩父平から来た道を見上げる
ヤマハハコ
2016年09月03日 08:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/3 8:40
ヤマハハコ
西鎌尾根と北鎌尾根
2016年09月03日 08:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/3 8:58
西鎌尾根と北鎌尾根
2016年09月03日 09:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/3 9:03
オオノマ乗越より弓折岳
moricocoが見えます
2016年09月03日 09:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/3 9:31
オオノマ乗越より弓折岳
moricocoが見えます
咲き残ったリンドウ
2016年09月03日 09:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/3 9:40
咲き残ったリンドウ
弓折岳より双六岳
2016年09月03日 09:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/3 9:56
弓折岳より双六岳
歩いてきたルート
2016年09月03日 09:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/3 9:56
歩いてきたルート
moricocoが梨を持ってきてくれました
生き返る
2016年09月03日 09:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/3 9:58
moricocoが梨を持ってきてくれました
生き返る
弓折岳はナナカマドが沢山
紅葉の時期はさぞかし素晴らしいことでしょう
2016年09月03日 10:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/3 10:07
弓折岳はナナカマドが沢山
紅葉の時期はさぞかし素晴らしいことでしょう
弓折乗越
槍穂は隠れてしまいました
2016年09月03日 10:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/3 10:10
弓折乗越
槍穂は隠れてしまいました
鏡平山荘に到着
つかれた!
2016年09月03日 10:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/3 10:36
鏡平山荘に到着
つかれた!
かき氷
ミゾレのバニラアイスのっけ(500円+200円)
レモン(500円)
2016年09月03日 10:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/3 10:42
かき氷
ミゾレのバニラアイスのっけ(500円+200円)
レモン(500円)
松本の氷屋からの空輸だそうです
旨いわけだ
2016年09月03日 10:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/3 10:57
松本の氷屋からの空輸だそうです
旨いわけだ
もう一杯
宇治金時のバニラアイスのっけ(900円!)
2016年09月03日 11:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/3 11:01
もう一杯
宇治金時のバニラアイスのっけ(900円!)
鏡池には残念ながら映らず
2016年09月03日 11:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/3 11:13
鏡池には残念ながら映らず
2016年09月03日 11:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/3 11:15
シシウドヶ原
2016年09月03日 11:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/3 11:42
シシウドヶ原
イタドリヶ原
2016年09月03日 12:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/3 12:04
イタドリヶ原
チボ岩
2016年09月03日 12:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/3 12:14
チボ岩
秩父沢より5分上の水場
2016年09月03日 12:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/3 12:21
秩父沢より5分上の水場
秩父沢
2016年09月03日 12:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/3 12:27
秩父沢
2016年09月03日 12:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/3 12:40
わさび平小屋
リンゴを丸かじり
2016年09月03日 13:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/3 13:11
わさび平小屋
リンゴを丸かじり
ビールを飲めないのが辛いところ
2016年09月03日 13:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/3 13:14
ビールを飲めないのが辛いところ
moricocoは素麺を
一口頂いたが旨かった
水が決め手ですね
2016年09月03日 13:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/3 13:23
moricocoは素麺を
一口頂いたが旨かった
水が決め手ですね
アサギマダラ
2016年09月03日 13:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/3 13:50
アサギマダラ
新穂高第1ロープウェイで鍋平へ(400円+荷物6kg以上で100円)
2016年09月03日 14:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/3 14:38
新穂高第1ロープウェイで鍋平へ(400円+荷物6kg以上で100円)
鍋平登山者用駐車場
4段あります
夜中は明かりが全くなく、初めてだと構造が分りづらい
2016年09月03日 15:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/3 15:23
鍋平登山者用駐車場
4段あります
夜中は明かりが全くなく、初めてだと構造が分りづらい
笠ヶ岳に登ったら是非とも購入されたい
どろどろ濁原酒「笠ヶ岳」
2016年09月04日 15:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/4 15:05
笠ヶ岳に登ったら是非とも購入されたい
どろどろ濁原酒「笠ヶ岳」
新穂高ロープウェイ駅限定です!
2016年09月04日 15:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/4 15:05
新穂高ロープウェイ駅限定です!
笠ヶ岳山荘で購入した手拭
即使ったためしわくちゃ(800円)
2016年09月04日 15:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/4 15:19
笠ヶ岳山荘で購入した手拭
即使ったためしわくちゃ(800円)
バッジは4種類ありました(400円)
2016年09月04日 15:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/4 15:19
バッジは4種類ありました(400円)
今回のメイン行動食・飛騨娘
なるべくその土地の物を用意したい
2016年09月04日 15:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/4 15:42
今回のメイン行動食・飛騨娘
なるべくその土地の物を用意したい
今回の山行で一番役に立った
今回の山行で一番役に立った
撮影機器:

感想

裏銀座や槍を歩く際に、必ずと言っていいほど目がいってしまう山。
槍ヶ岳と並ぶ北アのランドマーク、笠ヶ岳に初挑戦です。

この山へのアクセスは3パターンあって、.リヤ谷経由は上級者向けとの事で無し、急登で有名な笠新道か、小池新道で鏡平経由でぐるっと周回していくか、です。
帰路は絶景稜線で名高いを歩きたかったため、登りは△鯀択せざるを得ない。
男なら一度はテン泊装備で登っておきたい笠新道。気合を入れて挑戦です。

どんな急登が待っているのかとビクビクしながら、笠新道登山口の水場で喉を潤す。
正直、杓子平までは長いは長いのですが、(北アらしく)整備が行き届いていてそれほど急登には感じませんでした。
樹林帯で涼しいし、座れる大岩が多くなかなか良い道でした。
そして杓子平まで登り詰めると、、、なんという絶景!
確かに槍穂の稜線も凄いのですが、山肌の美しさにおいては、鷲羽とか、ここ笠ヶ岳の方が断然上ですね。

杓子平で談笑しながら大休止。
ここから先は高低差もあまりないのでゆっくり歩こうとか思って進み始めたのですが、これまでと違って日陰が全くありません。
重さと、睡眠不足と、これまでの疲労が重なり、なんとコースタイムオーバーで笠新道分岐(抜戸岳付近)に辿り着く。
ここからの笠ヶ岳へ連なる稜線の展望も素晴らしかった。

小休止後歩き始めるものの、なかなか思うように足が動かず、唯一の日陰であった抜戸岩で10分ほど仮眠してしまいました。

やっとテン場に辿り着いたら、今度は小屋まで10分ほどの登り。
最初から最後まで厳しい山でした。
それだけに、ビールの美味さはハンパなかったですね。
テントを張り仮眠したら、なんと20時。
満天の星空のもと、持参したワイルドターキーを飲みながら本を読む。至福のひと時です。

翌朝、笠ヶ岳山頂より御来光。
今日も暑くなりそう。早目に行動しないと。
しかも10時に嫁さんと鏡平山荘で待ち合わせしているのです。
素早くテントを撤収し、昨日とは全く異なる足取りで、絶景稜線と名高い弓折岳までの道を歩き始める。
アップダウンはそこそこあるのですが、とにかく展望が素晴らしい!
槍穂は勿論のこと、黒部五郎岳、薬師岳、剱岳、立山、鷲羽岳・・・名だたる名峰が聳え立っています。
待ち合わせ時間にはもともと間に合わなそうなので、ゆっくり展望を楽しみながら歩こう。
嫁さんは8時半に鏡平に着いたようで、とても待っていられないとのこと。
先に進んでもらい、弓折岳の山頂で感動の再会。
鏡平山荘で計3杯のかき氷を食べ、整備された小池新道を下りました。

なかなか厳しい山行であり、暑さ・重さへの弱さを改めて露呈する事になりましたが、テン泊装備で、笠新道を歩けた事はある程度の自信にはつながりました。もう登りませんが(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:867人

コメント

お疲れさまでした。
kazu405さん、こんにちは。笠ヶ岳のレコ、楽しく拝見しました。私も8月上旬に笠ヶ岳を同じルートで登りました(鍋平駐車場に回されたのも同じです😅)。やっぱり笠ヶ岳の山容と笠ヶ岳〜弓折乗越間の稜線歩きは最高ですね!あと、すごく共感したのは、秩父小沢の水場。あそこの水は、ホント冷たくて美味しいと思いました(笑)
2016/9/4 19:15
Re: お疲れさまでした。
Kubo-junさん、こんにちは。
コメントありがとうございました。

先ほどKubo-junさんのレコを拝見いたしましたが、御花畑が凄いですね。
その時期も羨ましいですが、おそらく私には暑すぎて無理だと思います(^_^;)
杓子平から先は抜戸岩しか日陰がなく、本当に苦しい思いをしました。

行きはなかなかキツかったですが、帰りの稜線歩きと、鏡平のかき氷、秩父沢の水場は、確かに至福の時でした!
2016/9/5 7:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [2日]
双六岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら