記録ID: 954571
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
南アルプス_離山・地蔵岳
2016年09月03日(土) ~
2016年09月04日(日)
![情報量の目安: C](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 28:44
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 2,817m
- 下り
- 2,805m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:26
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 10:36
距離 11.0km
登り 2,426m
下り 776m
2日目
- 山行
- 5:09
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 5:49
距離 10.1km
登り 392m
下り 2,026m
天候 | 9/3:曇り時々晴れ、夜一時雨 9/4:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■離山 (P5〜本峰) P4からP3の間のルートファインディングが難しい。 スラブ状の岩をトラバースするバンドが何本もあるのだが、下側のバンドが余りにも明瞭なので引き込まれてしまう。 P5〜離山本峰まで懸垂3回。 (P5/P4間:5m、P4/P3間:3m、P3/P2間:9m) 懸垂した場所のいずれも傾斜は緩いが風化した花崗岩で足場が微妙なのでロープを出した。 ■離山本峰〜地蔵岳 シラビソとハイマツの藪漕ぎが続く。 オベリスクの裏は巨岩とハイマツの密集地になっており稜線を通すと難儀する。 稜線の西側斜面がダケカンバの林になっているため、こちらを通った方が良かったと思う。 ■早川尾根の頭〜赤薙沢出合 藪は薄いが、痩せ尾根や大岩など思ったより悪い箇所がある。 尾根終端の赤薙沢付近は地図通り崖になっているが、大武川本流側は傾斜が緩い。 ■水場 早川尾根小屋で1リットル。 離山と地蔵岳の間のコルでも北沢源頭と思しき水音がしたが、ガスってて距離感がわからないので汲まなかった。 |
その他周辺情報 | むかわの湯 |
感想
天候が崩れそうなので白鳳峠でひっそり幕営。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:927人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する