夏の終わり〜に♪ 谷川主脈縦走でガス修行(西黒尾根〜茂倉岳避難小屋〜平標山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 16:40
- 距離
- 27.0km
- 登り
- 3,150m
- 下り
- 2,855m
コースタイム
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 5:31
- 山行
- 10:12
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 11:04
●下りは小走り気味
天候 | ・10日:晴のちガス ・11日:ほぼガスの中 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【帰り】●バス:平標登山口(15:55、17:15、19:05、19:41) ⇒ [南越後観光バス]浅貝線(湯沢駅前行) 37分 ¥600 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●コース状況 ・西黒尾根:いきなりの急登で森林限界までもきついが、森林限界を越えてからは急な岩場もあり更にきつい。しかし早くからピークや周りの山々も見られ、景色は抜群。岩は蛇紋岩で滑りやすい。 ・谷川岳〜茂倉岳避難小屋:随所にある蛇紋岩が滑りやすい。茂倉岳からの下りは西(左) 側がキレ落ちてる。茂倉岳避難小屋の手前の下りも滑りやすい。 ・谷川連邦縦走路:とにかく長いしアップダウンの連続。何度もピークかとだまされる(途中から学習したが)。何箇所か鎖場あり。芝のところは広めに刈られ、良く整備されてる。ただ疲れきった松手山からの下りが嫌になるほど長い。 ●茂倉岳避難小屋:トイレ、水場あり。綺麗な小屋。テーブル、サンダルもあり。当日は11名泊。 http://www.e-yuzawa.gr.jp/travel/yamagoya.html ●水場・トイレ:土合駅、ロープウェイ土合口駅、谷川岳登山指導センター、西黒尾根登り始めて10分(水場のみ)、谷川岳肩の小屋、茂倉岳避難小屋、大障子避難小屋から南へ往復20分(水場のみ)、平標登山口駐車場 ●AU電波(4GLTE):(ガスなど状況で変わります) 土合駅○、ラクダのコル△、谷川岳(トマノ耳)△、一ノ倉岳×、茂倉岳△、茂倉岳避難小屋△ 谷川岳肩の小屋△、小障子ノ頭△、大障子避難小屋△、大障子ノ頭△、万太郎山×、越路避難小屋△、エビス大黒避難小屋△、仙ノ倉山×、平標山△、松手山△、平標登山口○ ●エスケープルート ・谷川岳肩の小屋〜天神尾根〜ロープウェイ ・茂倉岳避難小屋〜茂倉新道〜土樽駅 ・万太郎山〜吾作新道〜土樽駅 ●2016/9/10@前橋 ・日の出 5:22 ・日の入17:59 |
写真
感想
●土曜が天気良さそうなので、2月に行った谷川岳へ急遽行くことに。日帰りか迷ったが、日曜午前も天気良さそうやし、せっかくの遠出なので一泊することに。
●西黒尾根も登ってみたいし、何より冬に見た万太郎山方面の綺麗な稜線縦走をしたい、御来光は何となく一ノ倉岳側から見たい、どうせなら綺麗な茂倉避難小屋で一泊をと、本当に歩けるのかと思いながら欲張りな計画を。
●まだ余裕はあったとはいえ、2日とも足など全体に疲労感。何よりガスの縦走は、修行そのもの。平常心を保ち、登りも慌てず、安全第一でと。
●森林限界を越えた西黒尾根からの絶景、快適な茂倉避難小屋とそこでの楽しい会話、越後湯沢駅での温泉と酒、十分楽しめました。もうすぐ紅葉の時期、週末で天気のいい日が来ることを願って、ぜひまた谷川岳へ行きた〜い。
●お話しした方々
・土合駅〜白毛門登山口駐車場:白毛門を日帰りピストンの男性。
・西黒尾根登山口:西黒尾根〜ロープウェイ 日帰りの男性。
・茂倉岳避難小屋:巌剛新道で来られた地元三条の男性。同じテーブルで飲みながら、生姜焼きやウイスキーなど御馳走になった。m(_ _)m
・茂倉岳避難小屋:隣りのテーブルの、神奈川からのベテランスーパーガールズ4名。百名山踏破やエベレスト6500m行ったとか、聞けば聞くほど凄い方々。米炊き女と言われる方から、炊きたての旨いご飯を少し頂けた。m(_ _)m
・茂倉岳避難小屋:一ノ倉岳までピストンされ、小屋前で体を拭いてた男性。
・茂倉岳避難小屋:肩の小屋に泊まれず、ここまで来られたご夫婦。新潟ラブで、日本酒の銘柄など勉強になった。
・大障子ノ頭過ぎ:肩の小屋から平標山で下山の男性2人。
・エビス大黒避難小屋:肩の小屋から平標山で下山の地元の男性2人。
・エビス大黒ノ頭?への登り:平標山の家〜茂倉岳避難小屋への男性。ちょうど逆ですねと会話。
・平標山:松手山から登って来られたが、ガスで見えず苦笑のご夫婦。
ペワさん こんにちは。
茂倉岳避難小屋 快適そうですね。
茂倉岳から肩の小屋まで戻っての主稜線縦走 お疲れ様でした。
そのまま馬蹄形に行こうかと思いませんでした?
私も紅葉の時期に谷川馬蹄形に行くつもりです。 c(`Д´c)
6月に白毛門から馬蹄行くも、天候悪化で蓬峠で下山しちゃったんで。。
ホウライケンさん、お久しぶりです。
茂倉岳避難小屋、小屋も良かったし、おられた方々も良かったです。
まずは冬に見た主稜線にどうしても行ってみたかったんです。ガスでどこ歩いてるかもよく分かりませんでしたが。
馬蹄形にもいずれ行ってみたいです。
帰り新幹線ケチったら、バス停から7.5時間もかかりました。やっぱ遠いですわ。でも紅葉見に行きたいなぁ〜
コルゲート管をそのまま使った避難小屋、実用的ではありそうですが、非常時以外は、あまり泊まりたくないですね。その点、茂倉岳避難小屋は快適そう。
また、山でご一緒しましょう!
コルゲート管って言うんですね。
そこに泊まろうかとも思ったんですが、谷川岳に当たる御来光を見たいのと、初日にせっかく登った谷川岳をすぐ通過するのはもったない気がして、茂倉岳避難小屋にしました。行ってよかったです。
人の多さは、「日帰り(特にロープウェイ)≫肩の小屋泊>避難小屋泊」のような感じで予想以上に避難小屋泊は少なそうです。富士山のテント泊のような比率かも。
またご一緒させて下さい。
コルゲート管は、土木の建材で、地中の排水路や、ちょっとしたトンネルに使われます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-850672.html
の、比叡山ドライブウエイをくぐるトンネルなど。
一部の建築家に「究極的に無駄を省いた建材」として人気があり、
「コルゲートハウス」で検索すると、いろいろおもしろい建築が見れますよ。
家にする方もおられるんですね
コルゲート(corrugate)を検索すると、金属に波形をつけるとか、額などにしわを寄せるという意味なんですね。いろいろ勉強になりました。
最近、天気がスッキリしない日が続いてますね。台風も次から次へと出てきてるしで、天気が良いとわかったら落ち着きませんね
マナイタグラへの稜線素敵〜
そうですね。秋雨前線やら台風やら。来週もずっと良くなさそうですね〜
オジカ沢の頭からマナイタグラへの稜線は、何度見ても美しいです。
絶妙なたわみと、クッキリ切れ落ちた3辺、そして淡い芝でコートされた山肌に惹きつけられるんでしょうか。
大都会東京から新幹線・ロープウェイに乗れば、比較的簡単に絶景が拝めるので、人が多いんでしょうね。さらに絶景になる紅葉は凄い人なんでしょうね。
いずれにしても、まずは天気。紅葉の頃には、日本が高気圧に覆われるような、秋晴れの快晴になって欲しいですね。
初めまして
丹沢好きの神奈川県民です。
谷川岳のヤマレコのコメントありがとうございました。
返信が遅くなってしまいました(^_^;)すみません💦
谷川岳は周りの山々が見えそうな日にリベンジしたいです。
pewa-lakeさんの横岳のレコみました。
ツクモグサの写真がとても素敵でした。
私も6月にツクモグサ見に横岳にいったのですが、
天気も悪く、ツクモグサも終わりのせいだったのか
開いてる花に巡りあえず(T . T)あまりモフモフしてなくて・・・
pewaーlakeさんのようにモフモフしたツクモグサがどうしてもみたいので
来年また探しに行って見ます( ^ω^ )
子連れ登山、もうしばらくは一緒に登ってもらえそうです(笑
他のレコも参考にさせていただきます^o^
tomo0705さん、コメントありがとうございます。
同じ日の谷川岳のお子様とのレコを拝見し、昔 子供と行った登山を思い出してコメントさせて頂きました。新幹線で飲みながらだったこともあり、お会いもしていないのに少しセンチなコメントとなってしまいました。返信を重荷にさせてしまっているのでは、引かれてるのではなど思い、本日削除してしまいました。こちらこそ勝手に失礼致しました。m(_ _)m
谷川岳はガスりやすいんですね。また天気の良い日に行きたいですね。
八ヶ岳レコまでご覧頂きありがとうございます。ツクモグサは私も初めてでした。時期さえ外さなければ確実に見られますよ。あとは肝心の天気次第ですが。
丹沢もまだ2回しか行けておらず、ヒルのいない時にまたぜひ行きたいと思っています。私は単身赴任で横浜なので、またどこかでお会いできたらいいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する