裏銀座(ブナ立尾根〜烏帽子小屋〜野口五郎岳〜水晶岳〜鷲羽岳〜黒部五郎岳)ピストン
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 51.9km
- 登り
- 4,587m
- 下り
- 4,381m
コースタイム
- 山行
- 10:46
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 11:58
- 山行
- 10:39
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 12:20
天候 | 1日目 晴れ→時々曇り 2日目 快晴→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
しっかり整備されてます |
予約できる山小屋 |
七倉山荘
|
写真
感想
2泊3日で北アルプスの最深部へ行こうと計画していましたが、晴れ間の天気が2日間しかない予報だったため、1泊2日で計画しました。
黒部五郎岳は4年前に日帰り(新穂高からピストン)しましたが絶景までは見れなかったため、黒部五郎岳山頂から絶景を見ることを最終目的として、裏銀座の縦走路を利用し絶景づくしの山行としました。
まずは実家(立地最高!)へ前泊し3時に七倉温泉を出発。
真っ暗な1kmを超えるトンネルを通り、つづら折りの高瀬ダムを登ります。
50分くらいで高瀬ダム頂上に到着。
吊り橋を渡って、登山口へ行こうとしたら濁沢の丸太橋が見当たらず、前日の豪雨で流された模様( ;∀;)
川を右往左往して渡れそうな岩を発見して、飛び移ってどうにか渡ることに成功!
同じく先行していた登山者も一緒に渡ることができました。
豪雨の次の日はご注意を(・・)/~
無事登山口到着し、北アルプス三大急登のブナ立尾根を登ります!
2回目なので感じはつかんでました。
1時間50分程度で烏帽子小屋に到着!
晴天を予想してましたが、あいにくのガスガス( ;∀;)
テンションガタ落ちでとりあえず野口五郎岳を目指します!
しばらく歩くと徐々にガスが取れて大展望が待っていました!(^^)!
ここでテンションアゲアゲで天空の登山道を歩きます!
無事、野口五郎岳に到着!
北側はガスガスですが南側は大展望で、槍ヶ岳・鷲羽岳・水晶岳・大天井岳などよく見えました。
野口五郎岳からの展望は大好きな場所の一つです。
しばらく休憩して水晶岳へ。
4年前は水晶小屋にお世話になりました。
水が貴重な場所です。三俣山荘までは自分で持参した水分でもたせました。
水晶岳をピストンして鷲羽岳へ。
水晶とワリモの間からの景色はいいですねー!
ここも気に入りました。
そして鷲羽岳に到着!
2回目も好天に恵まれ、大展望を満喫。
一人で撮影会をして一路、黒部五郎小舎へ。
三俣蓮華は明日にして巻き道を利用して16時過ぎに黒部五郎小舎に到着!
美味しい食事を頂き、明日の絶景を期待して床に。
初日の黒部五郎は終日ガスってました。
翌日は3時過ぎに目覚め、外に出たら満点の星空!(^^)!
絶景を期待して、3時40分ヘッデンつけて出発。
5時過ぎに山頂に到着して、朝日を待ちます。
そして朝日とともに絶景が目の前に現れました(^.^)/
これを見にここまで来て本当によかったです。
一人撮影会と景色に浸って、小屋に戻ります。
下から望む五郎カールも美しいの一言。
絶景をありがとう!
次に目指すは三俣蓮華岳。
こちらも山頂からは絶景の一言。
360°大パノラマです。
景色に浸って、黒部源流へ。
源流の標識は立派ですが、イメージしていた源流ではなかったので自分的には残念でした。
この巻き道はかなり登り返すため、三俣方面からはおすすめできません。
どうにか水晶小屋に到着しエネルギー補給のためにカップめんを頂き、絶景をおかずに平らげて野口五郎岳を目指します。
帰りは上り基調のためなかなか疲れます。
白い大地の野口五郎をどうにか登り返してまたまた絶景を目に収めます。
ここからは下り基調の登山道で烏帽子小屋へ。
烏帽子小屋で今回の絶景が完了し、ブナ立尾根の急坂を下ります。
1時間17分ほどで登山口到着。
濁沢に丸太の橋が掛けられており、感謝感謝です。
なんなく高瀬ダムに到着し、最後は文明の力を利用してタクシーで七倉温泉へ。
長距離の2日間登山となりましたが、両日ともに好天に恵まれて大大満足の山行となりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは、yoshi0826さん、
早朝、濁沢でお会いしたものです。
その節はお世話になりました。
あの時、yoshiさんに渡渉ルートを見つけていただいたおかげで、そのまま東京に引き返さず、無事、山歩きを楽しむことができました。
二日間天気が良かったようで何よりです。
また、どこかの山でお目にかかることができたら良いですね
pokepikaさんコメントありがとうございます。
無事、烏帽子岳に登られて帰還されて良かったです。
pokepikaさんが濁沢の下流から上がって来なければ、かなり右往左往していたと思います。その節はありがとうございました。
北側は終日ガスガスで残念でしたね。
次回チャレンジするならば、好天だといいですね。
お互いお疲れ様でした(^^ゞ
yoshi君 こんにちは。
北アルプス最深部の景色を満喫でしたね。天気にも大方恵まれたようで、持ってるオトコだな!と思いました。
この距離、ルートを一泊で行けてしまうのもyoshi君の健脚あってのことですね。素晴らしい!
やっぱ本当にやりたいコース、スケジュールはソロになるんですかね?とは最近私自身も感じてます。
今年のアルプスはこれが最後でしょうか?
またのレコ待ってますよ!
クーさんコメントありがとうございます❗
晴れ間を狙って行ってるので、いつも晴れているのだと思います(^_^;)
もっと長旅になると天気もたないかと。
秋の紅葉で、どこに行こうか検討中です。
今年はアルプス三昧を予定、涸沢なども視野にいれてます。
機会が合えば、コラボしましょう❗
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する