ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 958713
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳 リフト始動前の早朝出発で(黒菱駐車場より)

2016年09月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.5km
登り
1,222m
下り
1,205m

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
0:59
合計
6:57
4:37
40
5:17
5:17
48
6:05
6:05
40
6:45
6:45
18
7:03
7:03
37
7:40
7:40
17
7:57
8:20
10
8:30
8:40
30
9:10
9:10
48
9:58
10:24
36
11:00
11:00
34
八方池山荘
11:34
黒菱駐車場
天候 快晴で大展望
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅を22:30に出発
・中央自動車道にて 調布より安曇野 
・ナビは『カフェテリア黒菱』の電話番号で 0261-72-4260
 この地点は我が家のナビですと目的の駐車場まで5キロくらい手前でしたが、
 車道をそのまま進んでいくと駐車場に着きます。

翌2:30頃駐車場到着
 車道終点、右に建物と駐車場、左にも駐車場あり。
 トイレ、自販機は建物の中にあり、夜中でも使用可。
 駐車場は無料

1時間車中で寝て歩きだしました。
コース状況/
危険箇所等
リフトが動く時間を待つと出発が遅くなるので、
リフト使わないルートを取りました。

メリットは、
〇間に縛られない。
∋脇飴間が早いので、途中で御来光が拝める。
F帰りでも行動時間に余裕が出来る。
い覆鵑箸い辰討眇佑少ない。
 宿泊の方が下って来たりはしますが、それほど多くないですし、
 また登る方も少なく快適に歩けます。
 ちなみに、私が下るころは登りの列が数珠つなぎで、
 ほとんど途切れないほどの人でした。
ス堝飴間が早いと、ガスがかかる前で絶景を望める。
 帰りの八方池で会った方は先週も来たようですが、
 やはり10:30頃にはガスが登ってきて展望もイマイチになったとのこと。
Ε螢侫販繕發かからない
 最初から利用する気はなかったので後から調べたのですが、
 往復1120円でした。高くはないですが。

●黒菱駐車場からの登山口は、
 車道終点の黒菱第3リフト乗り場手前左にゲートがありますので、
 そこの舗装されたところを登って行きます。
●黒菱駐車場から鎌池のコースタイムは記載ありませんが、
 コースタイムとしては、20分ぐらいでしょうか?
●鎌池からは、『トレッキングコース』の標識に従い進みます。
 石畳でルートがしっかり付いています。
 石は滑りやすいので注意。
●八方池山荘から山頂まではルートがはっきりしていますし、
 特に危険な所もないかと思います。
その他周辺情報 ■黒菱からのリフト他情報(参考までに)
http://www.hakuba-happo.or.jp/trekking/kurobishi.html
今の時期は7:15が始発のようです。

■温泉
北尾根の湯
http://hakuba-happo-onsen.jp/kitaone/
まず・・、
さて出発と思った矢先、カメラを入れ忘れたのに気がつきました。
と言うことで、仕方ないので今回はスマホのみ。
そして写真サイズも途中で変わっちゃったりしてます。。

4:37
黒菱駐車場より出発
このゲートが登山口です。
ルートは、はっきりしています。
2016年09月10日 04:37撮影 by  F-01F, FUJITSU
3
9/10 4:37
まず・・、
さて出発と思った矢先、カメラを入れ忘れたのに気がつきました。
と言うことで、仕方ないので今回はスマホのみ。
そして写真サイズも途中で変わっちゃったりしてます。。

4:37
黒菱駐車場より出発
このゲートが登山口です。
ルートは、はっきりしています。
八方池山荘裏手
2016年09月10日 05:17撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
9/10 5:17
八方池山荘裏手
展望案内と全く同じ景色が見えてます。
白馬鑓、杓子、白馬、乗鞍(白馬大池横)
2016年09月10日 05:25撮影 by  F-01F, FUJITSU
9/10 5:25
展望案内と全く同じ景色が見えてます。
白馬鑓、杓子、白馬、乗鞍(白馬大池横)
御来光
2016年09月10日 05:31撮影 by  F-01F, FUJITSU
11
9/10 5:31
御来光
白馬鑓、杓子、白馬が焼けてきました。
2016年09月10日 05:32撮影 by  F-01F, FUJITSU
12
9/10 5:32
白馬鑓、杓子、白馬が焼けてきました。
雲海の上に、
高妻、火打、妙高、雨飾山も綺麗です。
2016年09月10日 05:38撮影 by  F-01F, FUJITSU
6
9/10 5:38
雲海の上に、
高妻、火打、妙高、雨飾山も綺麗です。
鹿島槍、五竜
2016年09月10日 05:39撮影 by  F-01F, FUJITSU
11
9/10 5:39
鹿島槍、五竜
八方山ケルン
前方は丸山、唐松、不帰も見えてきました。
2016年09月10日 05:41撮影 by  F-01F, FUJITSU
5
9/10 5:41
八方山ケルン
前方は丸山、唐松、不帰も見えてきました。
トイレ
2016年09月10日 05:48撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
9/10 5:48
トイレ
第2ケルン
2016年09月10日 05:50撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
9/10 5:50
第2ケルン
ナナカマドが紅葉し始めています。
2016年09月10日 05:51撮影 by  F-01F, FUJITSU
7
9/10 5:51
ナナカマドが紅葉し始めています。
八方ケルン
2016年09月10日 05:56撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
9/10 5:56
八方ケルン
八方池と不帰
2016年09月10日 06:03撮影 by  F-01F, FUJITSU
5
9/10 6:03
八方池と不帰
第3ケルン
早朝なので人がほとんどいません。
たまに昨晩宿泊した人が下ってきます。
2016年09月10日 06:05撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
9/10 6:05
第3ケルン
早朝なので人がほとんどいません。
たまに昨晩宿泊した人が下ってきます。
池に映る白馬、帰りに見る事にします。
2016年09月10日 06:05撮影 by  F-01F, FUJITSU
8
9/10 6:05
池に映る白馬、帰りに見る事にします。
丸山に登るには樹林帯を巻いて登ります。
2016年09月10日 06:19撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
9/10 6:19
丸山に登るには樹林帯を巻いて登ります。
青空に凛々しくそびえる、双耳峰の鹿島槍、五竜。
2016年09月10日 06:26撮影 by  F-01F, FUJITSU
8
9/10 6:26
青空に凛々しくそびえる、双耳峰の鹿島槍、五竜。
キヌガサソウの実
2016年09月10日 06:45撮影 by  F-01F, FUJITSU
4
9/10 6:45
キヌガサソウの実
扇雪渓の標識
2016年09月10日 06:45撮影 by  F-01F, FUJITSU
9/10 6:45
扇雪渓の標識
しかし、雪渓は全くなし。
2016年09月10日 06:52撮影 by  F-01F, FUJITSU
9/10 6:52
しかし、雪渓は全くなし。
丸山への登り
2016年09月10日 07:02撮影 by  F-01F, FUJITSU
9/10 7:02
丸山への登り
丸山ケルン
2016年09月10日 07:03撮影 by  F-01F, FUJITSU
3
9/10 7:03
丸山ケルン
富士山、八ヶ岳、南アも遠くに見えています。
2016年09月10日 07:19撮影 by  F-01F, FUJITSU
6
9/10 7:19
富士山、八ヶ岳、南アも遠くに見えています。
景色も変わって来た。
もうそろそろ唐松頂上山荘かな。
2016年09月10日 07:21撮影 by  F-01F, FUJITSU
4
9/10 7:21
景色も変わって来た。
もうそろそろ唐松頂上山荘かな。
このあたりはザレてるのでなだらかですが注意して歩きます。
2016年09月10日 07:27撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
9/10 7:27
このあたりはザレてるのでなだらかですが注意して歩きます。
切れ落ちていますが、歩くとそれほど怖くはありません。
2016年09月10日 07:30撮影 by  F-01F, FUJITSU
6
9/10 7:30
切れ落ちていますが、歩くとそれほど怖くはありません。
小屋が見えました。
2016年09月10日 07:37撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
9/10 7:37
小屋が見えました。
頂上山荘に着くと、
いきなり目の前に次の写真の展望が!
見えてるのは唐松岳。
2016年09月10日 07:40撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
9/10 7:40
頂上山荘に着くと、
いきなり目の前に次の写真の展望が!
見えてるのは唐松岳。
剱、立山の稜線だ!
2016年09月10日 07:41撮影 by  F-01F, FUJITSU
8
9/10 7:41
剱、立山の稜線だ!
もうすぐ山頂
展望が楽しみ。
2016年09月10日 07:43撮影 by  F-01F, FUJITSU
6
9/10 7:43
もうすぐ山頂
展望が楽しみ。
山頂で。
以前来た時はガスでしたので、
今日の天気に大満足。
土曜日でこの時間なので人はほとんどいません。
2016年09月10日 07:58撮影 by  F-01F, FUJITSU
42
9/10 7:58
山頂で。
以前来た時はガスでしたので、
今日の天気に大満足。
土曜日でこの時間なので人はほとんどいません。
山頂から白馬方面
目の前に以前歩いた稜線が見えるのはとっても嬉しい。
2016年09月10日 08:15撮影 by  F-01F, FUJITSU
7
9/10 8:15
山頂から白馬方面
目の前に以前歩いた稜線が見えるのはとっても嬉しい。
剱、立山
わぁ〜、最高の展望でホント嬉しい。
2016年09月10日 08:01撮影 by  F-01F, FUJITSU
12
9/10 8:01
剱、立山
わぁ〜、最高の展望でホント嬉しい。
剱岳アップで
2016年09月10日 08:09撮影 by  F-01F, FUJITSU
13
9/10 8:09
剱岳アップで
五竜に続く稜線
2016年09月10日 08:09撮影 by  F-01F, FUJITSU
7
9/10 8:09
五竜に続く稜線
迫力の五竜岳、その右肩に槍ヶ岳。
2016年09月10日 08:07撮影 by  F-01F, FUJITSU
16
9/10 8:07
迫力の五竜岳、その右肩に槍ヶ岳。
五竜の後ろに槍、
薬師、赤牛、水晶・・の稜線も。
先日行った針ノ木も見えます。
歩いた山々が見えるのはとっても嬉しい。
2016年09月10日 08:08撮影 by  F-01F, FUJITSU
4
9/10 8:08
五竜の後ろに槍、
薬師、赤牛、水晶・・の稜線も。
先日行った針ノ木も見えます。
歩いた山々が見えるのはとっても嬉しい。
山頂から頂上山荘方面。
小屋の後方には、雲海が広がってます。
2016年09月10日 08:16撮影 by  F-01F, FUJITSU
3
9/10 8:16
山頂から頂上山荘方面。
小屋の後方には、雲海が広がってます。
開放感のある下り道
同じ道でも歩く向きに寄って景色が変わりますね。
2016年09月10日 08:46撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
9/10 8:46
開放感のある下り道
同じ道でも歩く向きに寄って景色が変わりますね。
チングルマと五竜
ピントがチングルマに合ってない。。
2016年09月10日 08:53撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
9/10 8:53
チングルマと五竜
ピントがチングルマに合ってない。。
リンドウの蕾
2016年09月10日 08:56撮影 by  F-01F, FUJITSU
9/10 8:56
リンドウの蕾
下る途中で先の丸山、丸山ケルンが見えます。
高妻山も迫力です。
2016年09月10日 09:06撮影 by  F-01F, FUJITSU
4
9/10 9:06
下る途中で先の丸山、丸山ケルンが見えます。
高妻山も迫力です。
以前歩いた、不帰。
この角度からが不帰は良い感じ。
2016年09月10日 09:10撮影 by  F-01F, FUJITSU
3
9/10 9:10
以前歩いた、不帰。
この角度からが不帰は良い感じ。
食べれるんだっけかな。。
たくさん実がありました。
2016年09月10日 09:25撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
9/10 9:25
食べれるんだっけかな。。
たくさん実がありました。
トリカブト
2016年09月10日 09:36撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
9/10 9:36
トリカブト
紅葉してる葉も
2016年09月10日 09:37撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
9/10 9:37
紅葉してる葉も
アザミ
2016年09月10日 09:37撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
9/10 9:37
アザミ
ワレモコウがたくさん
これから登って行く登山者が多く、ゆっくり立ち止まって写真撮れず、ぶれてます。
2016年09月10日 09:39撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
9/10 9:39
ワレモコウがたくさん
これから登って行く登山者が多く、ゆっくり立ち止まって写真撮れず、ぶれてます。
これから登って行く男性、頭に傘が。
お聞きすると、軽いし日よけにもなりとっても重宝だそうです。
2016年09月10日 09:44撮影 by  F-01F, FUJITSU
4
9/10 9:44
これから登って行く男性、頭に傘が。
お聞きすると、軽いし日よけにもなりとっても重宝だそうです。
ガスがどんどん登ってきました。
2016年09月10日 09:46撮影 by  F-01F, FUJITSU
7
9/10 9:46
ガスがどんどん登ってきました。
八方池
ガスがわいてますがそれなりに綺麗。
池に映った山だけでなく、カラフルな人も良い感じ。
30分ぐらいここでまったりしてました。
2016年09月10日 10:13撮影 by  F-01F, FUJITSU
28
9/10 10:13
八方池
ガスがわいてますがそれなりに綺麗。
池に映った山だけでなく、カラフルな人も良い感じ。
30分ぐらいここでまったりしてました。
ウスユキソウ
2016年09月10日 10:39撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
9/10 10:39
ウスユキソウ
ウメバチソウ
2016年09月10日 10:41撮影 by  F-01F, FUJITSU
3
9/10 10:41
ウメバチソウ
ガスに煙る八方池山荘。
今頃山頂もガスなのかな。。
2016年09月10日 10:45撮影 by  F-01F, FUJITSU
9/10 10:45
ガスに煙る八方池山荘。
今頃山頂もガスなのかな。。
木道が続いてます。
2016年09月10日 10:48撮影 by  F-01F, FUJITSU
9/10 10:48
木道が続いてます。
八方池山荘とリフト駅
2016年09月10日 10:57撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
9/10 10:57
八方池山荘とリフト駅
八方池山荘裏手にはノコンギクがたくさん咲いてました。
帰りはリフト動いていますが、時間かからないので、下りも歩いていきます。
2016年09月10日 11:00撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
9/10 11:00
八方池山荘裏手にはノコンギクがたくさん咲いてました。
帰りはリフト動いていますが、時間かからないので、下りも歩いていきます。
ノコンギク
2016年09月10日 11:01撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
9/10 11:01
ノコンギク
第一ケルン
近くまでは行きませんでしたが。
2016年09月10日 11:02撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
9/10 11:02
第一ケルン
近くまでは行きませんでしたが。
行きはうす暗かったのでお花を見ながら楽しんで下ります。
2016年09月10日 11:03撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
9/10 11:03
行きはうす暗かったのでお花を見ながら楽しんで下ります。
タテヤマウツボグサ?
終わりかけかな。
2016年09月10日 11:05撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
9/10 11:05
タテヤマウツボグサ?
終わりかけかな。
リフトが横に。
登山道はこんな感じ。
2016年09月10日 11:06撮影 by  F-01F, FUJITSU
9/10 11:06
リフトが横に。
登山道はこんな感じ。
マツムシソウ
2016年09月10日 11:08撮影 by  F-01F, FUJITSU
5
9/10 11:08
マツムシソウ
鎌池に到着
八方池山荘から写真撮りながら22分。
2016年09月10日 11:22撮影 by  F-01F, FUJITSU
9/10 11:22
鎌池に到着
八方池山荘から写真撮りながら22分。
1998の長野五輪
2016年09月10日 11:22撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
9/10 11:22
1998の長野五輪
鎌池から黒菱までも歩いて下ります。
ここはかなりの急坂です。
今回一番きつい登り、下り箇所でしょうか(笑)。
でも、ホント。
2016年09月10日 11:23撮影 by  F-01F, FUJITSU
3
9/10 11:23
鎌池から黒菱までも歩いて下ります。
ここはかなりの急坂です。
今回一番きつい登り、下り箇所でしょうか(笑)。
でも、ホント。
上から見た駐車場。
結構駐車場多いです。
2016年09月10日 11:28撮影 by  F-01F, FUJITSU
4
9/10 11:28
上から見た駐車場。
結構駐車場多いです。
ススキ
秋を感じます。
2016年09月10日 11:29撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
9/10 11:29
ススキ
秋を感じます。
鎌池から12分ぐらいで下りて来れました。
このリフト使ってもOKですね。
2016年09月10日 11:34撮影 by  F-01F, FUJITSU
9/10 11:34
鎌池から12分ぐらいで下りて来れました。
このリフト使ってもOKですね。
カフェテリア黒菱
階段下のドアがトイレ、販売機のある所です。
2016年09月10日 11:37撮影 by  F-01F, FUJITSU
9/10 11:37
カフェテリア黒菱
階段下のドアがトイレ、販売機のある所です。
帰りは林道途中の、
北尾根の湯へ
この登りが目印です。
駐車場は林道沿いのP1・・とかです。
2016年09月10日 12:13撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
9/10 12:13
帰りは林道途中の、
北尾根の湯へ
この登りが目印です。
駐車場は林道沿いのP1・・とかです。
北尾根の湯
¥600
目の前が高原です。
2016年09月10日 12:14撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
9/10 12:14
北尾根の湯
¥600
目の前が高原です。
お風呂広くないですが、良い雰囲気。
お湯もとってもツルツルでした。
2016年09月10日 12:18撮影 by  F-01F, FUJITSU
9/10 12:18
お風呂広くないですが、良い雰囲気。
お湯もとってもツルツルでした。
北尾根高原
外のテーブルからの景色。
2016年09月10日 13:07撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
9/10 13:07
北尾根高原
外のテーブルからの景色。
お薦めのキノコのピザ&ミルクを注文しました。
すりおろしりんごとキノコが乗った、ちょい甘いピザです。
初めての味でと〜っても美味しかった。
ですが、一人で1枚食べたらお腹一杯(>_<)。
2016年09月10日 13:15撮影 by  F-01F, FUJITSU
8
9/10 13:15
お薦めのキノコのピザ&ミルクを注文しました。
すりおろしりんごとキノコが乗った、ちょい甘いピザです。
初めての味でと〜っても美味しかった。
ですが、一人で1枚食べたらお腹一杯(>_<)。
お風呂上りに景色の良いとこでゆっくりランチ。
最高の一日でした。
少し眠くなってきましたが、長い道のり気をつけて帰ります。
2016年09月10日 13:29撮影 by  F-01F, FUJITSU
7
9/10 13:29
お風呂上りに景色の良いとこでゆっくりランチ。
最高の一日でした。
少し眠くなってきましたが、長い道のり気をつけて帰ります。
撮影機器:

感想

この週末友人が土曜日仕事になったのと、日曜の天気予報がイマイチと言うことで予定は中止に。
その後初級の沢のお誘いがあり参加することにしましたが、金曜日になりリーダーが風邪をひき中止。
金曜日仕事終わり夜、どうしようかな?と即効で検討。
この日は仕事が忙しく、仕事中もあまり考えつかなく・・
まままあ遠方ではあるものの、一人でも安心そうな、
そして土曜日の快晴予報で大展望が望めそうな唐松岳に行きました。

今まで唐松にはリフト使用しか頭にありませんでしたが、
ちょっと聞いたり調べたりしたら今回の山行が出来ました。
天気にも恵まれ展望も最高、人も少なく快適な山歩きが出来ました。
先週は睡眠不足と一気に標高を稼いだせいで?足が攣ったりしイマイチでしたが、
今日は睡眠不足でも調子よく歩く事が出来良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4523人

コメント

綺麗な写真ありがとう。
pikachanさん
今晩は
綺麗な写真ありがとう。
とても素敵です。
朝早い登山はこんなにもきれいな山々が見られるのですね。
やっぱり早起きは3文の得です。
遅ければガスガスの騒ぎになりますね。
良かった良かったです。
2016/9/12 0:09
Re: 綺麗な写真ありがとう。
iiyuさん、こんばんわ

景色はとっても素晴らしかったのですが、
写真の撮り方などで表現力がないうえに、
今回は を忘れ、慣れないスマホ撮りとなり
画像もイマイチな感じもしてますのに・・
ありがとうございます

今回は 運転から 歩き久々に全く一人の山行でした。
行きの夜中の運転、帰りの運転、
山歩きより緊張した感じです。
でも・・、達成感もたっぷりでした

早朝は暗いうちは不安ですが、
明けてくると とても気持ちいいですし、
人が少ないのと、景色がクリアなのがとっても良かったです。

iiyuさんのレコでは何時も素敵な山のチョイス、
素晴らしい展望と、とびっきりの笑顔・・
元気頂いていますよ
notegoodwink

こちらこそ何時もありがとうございます。
2016/9/12 0:40
八方池
おはようございます。
 八方池での白馬三山が見えて良かったですね
 自分が行ったときは、八方池からの白馬三山が雲の中でした
2016/9/12 6:23
Re: 八方池
umetyanさん、こんにちわ

先日行かれていましたね。
八方池に着くまでは白馬三山がすっごく綺麗で・・
立ち止まって同じような 、ちょこちょこ撮っていました。
もう少し早く池 に付けば、もっとはっきりした山の姿が映っていたかもしれません

このエリアに限らないのでしょうけど、
やはり早朝はクリアな景色で、だんだんガスが湧いてくるようですね。

今回は体調も良く、
目の前の五竜、北アの大展望を見るこちが出来、
また気持ちよく歩けたのが何よりでした。

ありがとうございます
2016/9/12 12:00
夜明け前スタート
pikachanさん、こんばんわ。
一人で黒菱まで運転して往復共にリフトを使わず
日帰りで山頂までって、ほんとにタフですね〜!
見習いたくても見習えません
私も夜明け前に歩き初めて途中でご来光を拝んだ時がありますが
最初は少し不安でしたが、後から思うと人気コースゆえ、
ほんと、人も少なくてお花や景色をゆったりと眺める事ができて
よかったなぁと思います
2016/9/12 18:32
Re: 夜明け前スタート
sakusakuさん、おはようございます。
昨晩はすっごく眠くて・・
立上げなかったので、 遅くなりました。。

以前sakuさんもご来光拝みに向かったことあるんですね。
たしかに人気コース!って言うのが、
自分が下っている時に感じました。
もうホント、列が途切れないくらい登ってくるのですから

先週は足が攣り、コースタイム以上にかなりの時間がかかりましたが、
今回は調子も良く、下山してもほとんど疲れがなかったです。
帰りは 時間関係ないので、ゆっくり途中で寝ながら帰りました。

来月はお誕生日??

ありがとうございます
2016/9/13 8:15
天気に恵まれて何よりだ
よかったね。写真見て驚いたよ。ヤツから見てたら雲に覆われていたからね。いい写真だ。
2016/9/12 23:37
Re: 天気に恵まれて何よりだ
hagureさん、おはようございます。

こちらも10時半近くになったらかなりのガスが湧いてきましたよ。
やはり は、朝が良いですね。
今回は運転も一人でしたので、緊張感もあるものの充実感もありました。
唐松、良かったです!!

レコ見ましたよ。
娘さんと同じ年の若い女性との
aonumaさんと二人、終始ニコニコの(^.^)が浮かんできますね〜〜。
またまたお二人の方から次の山のお誘い来そうですね

ではでは、 ありがとうございます
2016/9/13 8:20
すごいなー
こんにちは。
南ア空木岳、唐松岳と2週続きのレコを拝見しました。
夜10時半に出て4時間ですか、私は疲れると夜のトンネルが怖くて目にきましたかねー?
それにしても余りある好天気をゲットして素晴らしいです。天気がいいとやっぱりいいですねー。新潟は土曜日はガスが多かったです、日曜の方が良かったです。

いつもiiyuさんの唐松岳の写真を楽しんでますが、スマホの写真もとってもgoodです、見とれてしまいました。
2016/9/13 15:11
Re: すごいなー
yumeさん、こんにちわ

今年は少し百高山に登りたいな・・と思って計画してますが、
日帰りで行けるところも少なく、
今週は晴れ予報の土曜日(新潟方面は調べていませんでした)に一人でも行けそうな場所、山を選びました。
と言っても、遠方なのは心配 でしたが、
せっかくの 予報なら、景色が楽しめるところが良いと頑張ってみました
山はリフト使わなくても八方池山荘まですぐなので、楽な感じでしたよ。

iiyuさんもいつも素敵な山、レコ、 ですね。

出発時にカメラが無いのに気付いた時はかなりショックで
スマホ写真はたまにしか撮らないので、どのくらいの容量撮れるか、
遠景がうまく撮れるか?いろいろ心配もありましたが、
何とかレコに出来て良かったです。
(たぶんスマホ写真だけのレコは初めてです

このコースはyumeさんにもぜひぜひお奨めコースですので、
機会があればぜひnotegood
コメントありがとうございました
2016/9/13 15:22
おっ、行こうと思っていたコースです。
ご無沙汰しております。pikachan様

先日の足の痙攣気になっておりました。
痙攣や浮腫みって水分の補給不足も原因の一つのような気がします。
残暑厳しい時はくれぐれもご注意ください。

それにしても、相変わらずアクティブですね
これだけ、歩かれるともはや私どもは足手まといかもしれませんね。
相変わらず、pikachan様からのご紹介であったhagureさんと
ご一緒しては、pikachan様の話をしながら山行しています。

hagureさんはyumeさんとの山行回数が
pikachanを越したと言っております。
いろいろな人の輪を楽しみながらも
またいつかみんなでご一緒できたらなぁ
きっとその時はpikachan様の
百名山達成お祝い山行になるのでしょうか?
今から待ち遠しいです。
2016/9/14 20:49
Re: おっ、行こうと思っていたコースです。
aonumaさん、こんばんわ

先週、水分も塩分も、サプリも・・結構摂っていたんですけどねぇ
逆に今回は下ってきて駐車場に着くまでに汗もあまりかかなかったせいもあり、
水分は500mlも飲まなかったんですよ
微妙なところで調子が変わるのかなぁ。。

実は今回金曜日に2つ目に入った予定の沢が、リーダーの風邪により中止になり
aonumaさん、yumeさん、hagureさん・・はどこ 予定かな??って
声掛けてみようかな?とも思ったんですが、
夜までなかなか時間が取れず、
そして登山届などの作成も考えると、どなたかに声掛けて検討する時間もなく急きょ決めた次第です。
aonumaさんも行こうと思っていたコースなんですね??

いろいろな出会いがあり、aonumaさん、hagureさん、yumeさんの気の合った山行は
こちらも微笑ましく、楽しくなりますよ
いつも書いていますが・・
ヤマレコで最初に出会ったのはaonumaさんでして
そこから私の輪もいろいろ広がり楽しませて頂いています。

百名山達成はまだ先ですが、
また宜しくお願いいたしま〜す winknote
2016/9/14 22:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら