ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 973766
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

ガスが晴れたよ巻機山

2016年10月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:07
距離
15.5km
登り
1,661m
下り
1,672m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:47
休憩
1:15
合計
9:02
5:59
46
6:45
6:54
38
7:32
7:32
87
8:59
9:02
9
9:11
9:12
26
9:56
9:56
19
10:15
10:27
18
10:45
10:55
7
11:22
11:25
22
12:12
12:14
17
12:31
12:33
65
13:38
13:39
26
14:05
14:17
41
14:58
15:00
1
15:01
ゴール地点
5:54桜坂駐車場-5:55登山口-5:56井戸尾根・ヌクビ沢分岐-
6:27四合目-5:51五合目-7:50六合目-8:08七合目-8:44八合目-
9:02(1846P)-9:09九合目-9:12避難小屋-
9:38御機屋9:48-9:57巻機山ピーク-
10:00谷川への分岐-10:16牛ヶ岳-10:25牛ヶ岳北端-10:276牛ヶ岳-10:41分岐-
10:45巻機山10:54-11:02御機屋11:04-11:22割引山-11:47御機屋11:56-
12:13避難小屋-12:26九合目-12:32(1846P)-
13:38六合目-14:09五合目-14:58林道分岐-15:00ヌクビ沢分岐-
15:01駐車場-

総山行時間:9時間7分
天候 雨のち曇り、一時晴れ

天気予報がほぼ半日遅れ。
午前中は雨かガスで気温は低いながらも蒸し暑かったです。
昼ごろから青空が出だしましたが稜線のガスはなかなか消えてくれません。景色は悪いのに頭はポカポカ陽気の下りでした。
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜坂駐車場

小雨の降る6時前に第2駐車場に行くと7割ほど埋まっててびっくり。ダメ元で一番奥の第一駐車場に行くとガラガラでした。みなさんトイレのある第2駐車場で雨が止むのを待たれていたようです。
帰りに第2駐車場出口付近で500円を支払いました。

塩沢石打ICを降り県道28を早川交差点で右折して国道291に入りますが、右折した直後にセブンイレブンがあります(他にコンビニは無かったと思います)。
コース状況/
危険箇所等
濡れていると石も滑りますが、土の道が良く滑るので、下りでは要注意です。木道は思ったより滑らなかったように思いました。
天候の回復を信じてポツリポツリと歩き出す人を見て、服を着替えて出発準備
2016年10月02日 05:54撮影 by  Canon IXY 150, Canon
3
10/2 5:54
天候の回復を信じてポツリポツリと歩き出す人を見て、服を着替えて出発準備
登山届を提出
2016年10月02日 05:55撮影 by  Canon IXY 150, Canon
10/2 5:55
登山届を提出
雨だし単独の初めての沢はやめて井戸尾根へ
2016年10月02日 05:56撮影 by  Canon IXY 150, Canon
10/2 5:56
雨だし単独の初めての沢はやめて井戸尾根へ
左には踏跡が無いので右折しない人はいないと思う
2016年10月02日 05:58撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
10/2 5:58
左には踏跡が無いので右折しない人はいないと思う
最初はこんな道
2016年10月02日 05:59撮影 by  Canon IXY 150, Canon
10/2 5:59
最初はこんな道
岩ゴロゴロがいっぱい
2016年10月02日 06:07撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
10/2 6:07
岩ゴロゴロがいっぱい
通行止めの木が薄いけど、左の急登が正解
2016年10月02日 06:09撮影 by  Canon IXY 150, Canon
10/2 6:09
通行止めの木が薄いけど、左の急登が正解
黄土色の部分が良く滑る。下りでは要注意
2016年10月02日 06:26撮影 by  Canon IXY 150, Canon
10/2 6:26
黄土色の部分が良く滑る。下りでは要注意
二と三を見なかったような気がするので、バス停が一合目で登山口は三合目かもしれません。時間的にも妥当なところ
2016年10月02日 06:27撮影 by  Canon IXY 150, Canon
10/2 6:27
二と三を見なかったような気がするので、バス停が一合目で登山口は三合目かもしれません。時間的にも妥当なところ
五合目で米子沢。蒸し暑くて半そでに着替えました
2016年10月02日 06:51撮影 by  Canon IXY 150, Canon
10/2 6:51
五合目で米子沢。蒸し暑くて半そでに着替えました
黙々と登ります
2016年10月02日 07:27撮影 by  Canon IXY 150, Canon
10/2 7:27
黙々と登ります
六合目付近の見晴からヌクビ沢方向
2016年10月02日 07:50撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
10/2 7:50
六合目付近の見晴からヌクビ沢方向
なんか肩に出そうです
2016年10月02日 08:03撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
10/2 8:03
なんか肩に出そうです
絶景が見えるかと期待しましたが頂上方向はガスの中。手前の人の集まるガレ場が7合目です
2016年10月02日 08:05撮影 by  Canon IXY 150, Canon
10/2 8:05
絶景が見えるかと期待しましたが頂上方向はガスの中。手前の人の集まるガレ場が7合目です
ツルリンドウが雨露を浴びて咲いていました
2016年10月02日 08:11撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
10/2 8:11
ツルリンドウが雨露を浴びて咲いていました
変に赤く紅葉したナナカマド
2016年10月02日 08:25撮影 by  Canon IXY 150, Canon
10/2 8:25
変に赤く紅葉したナナカマド
森林限界を突破してすぐに八合目
2016年10月02日 08:44撮影 by  Canon IXY 150, Canon
10/2 8:44
森林限界を突破してすぐに八合目
ガレ場の段差は段差が小さいので上り下りとも楽でした
2016年10月02日 08:47撮影 by  Canon IXY 150, Canon
10/2 8:47
ガレ場の段差は段差が小さいので上り下りとも楽でした
ここは1861mピーク。目の前の9合目(ニセ巻機山)ですらガスの中
2016年10月02日 09:00撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
10/2 9:00
ここは1861mピーク。目の前の9合目(ニセ巻機山)ですらガスの中
周囲はガスガス
2016年10月02日 09:05撮影 by  Canon IXY 150, Canon
10/2 9:05
周囲はガスガス
草紅葉がきれいなんだけど、ガスにピントが合っちゃってます
2016年10月02日 09:07撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
10/2 9:07
草紅葉がきれいなんだけど、ガスにピントが合っちゃってます
雨に濡れた草紅葉もなかなか良いです
2016年10月02日 09:09撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
10/2 9:09
雨に濡れた草紅葉もなかなか良いです
避難小屋
2016年10月02日 09:12撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
10/2 9:12
避難小屋
ガスに向かってGO!
2016年10月02日 09:22撮影 by  Canon IXY 150, Canon
10/2 9:22
ガスに向かってGO!
山頂に到着
2016年10月02日 09:38撮影 by  Canon IXY 150, Canon
10/2 9:38
山頂に到着
巻機山山頂碑のある場所は御機屋と言われているらしい。天気が悪いしここで戻るか悩みましたが、まだ早すぎるので牛ヶ岳へは行っておくことにしました
2016年10月02日 09:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
10/2 9:40
巻機山山頂碑のある場所は御機屋と言われているらしい。天気が悪いしここで戻るか悩みましたが、まだ早すぎるので牛ヶ岳へは行っておくことにしました
ケルンが積まれた明らかに最高地点が地形図の1967m巻機山。うっかり御機屋で戻ってたら最高地点を踏まずに帰ってしまうところでした
2016年10月02日 09:57撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
10/2 9:57
ケルンが積まれた明らかに最高地点が地形図の1967m巻機山。うっかり御機屋で戻ってたら最高地点を踏まずに帰ってしまうところでした
朝日岳への分岐。つまりここを行くと谷川馬蹄形のジャンクションピークに行けるってこと
2016年10月02日 10:00撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
10/2 10:00
朝日岳への分岐。つまりここを行くと谷川馬蹄形のジャンクションピークに行けるってこと
とりあえず木道があるので歩きます
2016年10月02日 10:05撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
10/2 10:05
とりあえず木道があるので歩きます
少し登った場所が牛ヶ岳山頂。高低差があまり無いので、これが無かったらどんどん歩いてしまいそうです
2016年10月02日 10:16撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
10/2 10:16
少し登った場所が牛ヶ岳山頂。高低差があまり無いので、これが無かったらどんどん歩いてしまいそうです
字は読めなかったけど、三等三角点:牛ヶ岳
2016年10月02日 10:16撮影 by  Canon IXY 150, Canon
10/2 10:16
字は読めなかったけど、三等三角点:牛ヶ岳
尾根中央にあった祠
2016年10月02日 10:20撮影 by  Canon IXY 150, Canon
10/2 10:20
尾根中央にあった祠
皆が足を運ぶ牛ヶ岳の北端。天気が良ければ八海山方面が見通せるんでしょうね
2016年10月02日 10:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/2 10:22
皆が足を運ぶ牛ヶ岳の北端。天気が良ければ八海山方面が見通せるんでしょうね
草紅葉がわかるようになってきました
2016年10月02日 10:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
10/2 10:29
草紅葉がわかるようになってきました
ここからジミーに木道を登ります
2016年10月02日 10:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/2 10:39
ここからジミーに木道を登ります
谷川への分岐。なんだか明るくなったような気がします
2016年10月02日 10:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/2 10:41
谷川への分岐。なんだか明るくなったような気がします
最高地点巻機山で目の前に避難小屋と偽巻機山がくっきり見えています
2016年10月02日 10:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
10/2 10:49
最高地点巻機山で目の前に避難小屋と偽巻機山がくっきり見えています
ほんの数分、御機屋と割引岳が揃って顔を出した瞬間でパノラマ。10分ほど粘りましたがガスが出始めたので撤収
2016年10月02日 10:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
10/2 10:50
ほんの数分、御機屋と割引岳が揃って顔を出した瞬間でパノラマ。10分ほど粘りましたがガスが出始めたので撤収
あの稜線を歩く機会はないだろうなぁ
2016年10月02日 10:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/2 10:52
あの稜線を歩く機会はないだろうなぁ
天気が良くなったので記念撮影をやりなおし
2016年10月02日 11:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
10/2 11:03
天気が良くなったので記念撮影をやりなおし
ここまで来たら割引山にも行きたくなりました
2016年10月02日 11:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
10/2 11:12
ここまで来たら割引山にも行きたくなりました
割引岳(わりめきだけ)に到着。一等三角点:割引山、1930.75 m
2016年10月02日 11:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/2 11:22
割引岳(わりめきだけ)に到着。一等三角点:割引山、1930.75 m
少し下ったところにある天狗尾根からの分岐。下山禁止です
2016年10月02日 11:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/2 11:24
少し下ったところにある天狗尾根からの分岐。下山禁止です
またガスが出てきました
2016年10月02日 11:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/2 11:25
またガスが出てきました
ヌクビ沢からの分岐にも下山禁止の文字が
2016年10月02日 11:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/2 11:30
ヌクビ沢からの分岐にも下山禁止の文字が
ミヤマダイモンジソウが咲いてました
2016年10月02日 11:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/2 11:37
ミヤマダイモンジソウが咲いてました
途中のどろんこ道より、ここからの階段の登りがきつかったです
2016年10月02日 11:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/2 11:39
途中のどろんこ道より、ここからの階段の登りがきつかったです
ニセ巻機山ではガスなのでそそくさと下山します
2016年10月02日 12:26撮影
10/2 12:26
ニセ巻機山ではガスなのでそそくさと下山します
1861mピークでガスが晴れた瞬間を逃さず360度パノラマ
2016年10月02日 12:31撮影
10/2 12:31
1861mピークでガスが晴れた瞬間を逃さず360度パノラマ
さて下りましょう、遠くに駐車場が見えてます。遠いな
2016年10月02日 12:38撮影 by  Canon IXY 150, Canon
10/2 12:38
さて下りましょう、遠くに駐車場が見えてます。遠いな
斜め下をパノラマ。手前は太陽が当たっていないので、見た目より映りが悪い
2016年10月02日 12:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
10/2 12:58
斜め下をパノラマ。手前は太陽が当たっていないので、見た目より映りが悪い
六合目付近からニセ巻機山
2016年10月02日 13:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/2 13:07
六合目付近からニセ巻機山
六合目でヌクビ沢と頭の切れた天狗岩
2016年10月02日 13:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/2 13:38
六合目でヌクビ沢と頭の切れた天狗岩
五合目
2016年10月02日 14:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/2 14:09
五合目
ヤブレガサのはずですが、葉にギザギザが無いので自信がない
2016年10月02日 14:20撮影 by  Canon IXY 150, Canon
10/2 14:20
ヤブレガサのはずですが、葉にギザギザが無いので自信がない
アキノキリンソウは登山口だけ
2016年10月02日 14:48撮影 by  Canon IXY 150, Canon
10/2 14:48
アキノキリンソウは登山口だけ
ここまで来たら下山したも同然
2016年10月02日 14:58撮影 by  Canon IXY 150, Canon
10/2 14:58
ここまで来たら下山したも同然
長い岩ゴロの下りでへとへとです
2016年10月02日 15:00撮影 by  Canon IXY 150, Canon
10/2 15:00
長い岩ゴロの下りでへとへとです
ノコンギクと仕事を思い出したミツバチ
2016年10月02日 15:00撮影 by  Canon IXY 150, Canon
10/2 15:00
ノコンギクと仕事を思い出したミツバチ
登山ポスト横の看板
2016年10月02日 15:01撮影 by  Canon IXY 150, Canon
10/2 15:01
登山ポスト横の看板
トイレのあるバス停広場にある看板。上田屋食堂駐車場にある自販機でコーラをごっくん
2016年10月02日 15:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/2 15:16
トイレのあるバス停広場にある看板。上田屋食堂駐車場にある自販機でコーラをごっくん
周回するのに20劼辰討垢瓦垢るのに最高地点が清水峠って
2016年10月02日 15:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/2 15:16
周回するのに20劼辰討垢瓦垢るのに最高地点が清水峠って
撮影機器:

感想

前日の天気予報では、八ヶ岳より谷川方面のほうが晴れるとの情報を信じ、群馬を出発。関越トンネル前で高速情報で湯沢は雨を聞くも「まさか」とトンネルに入ったところ。。。出てすぐに雨が落ち出し、塩沢石打ICではザーザー振っていました。雨雲がヤバそうだったら谷川に戻ろうと思いつつコンビニでYahoo天気で雨雲を見ていたら、だんだん晴れてきそうな気配だったので巻機山決行。

駐車場に着くと、前日の天気予報に騙された、「草紅葉」におびき寄せられた人たちがいっぱい。「午後からはきっと晴れますよね」があいさつ代わりになりました。

牛ヶ岳まで足を延ばした時点では、まだガスガスだったのに、最高地点に戻ると急に空が明るくなって近場のガスが晴れていきました。谷川を拝むことはできませんでしたが、秋の草紅葉を楽しむことができました。

このあとは、遠景こそ無いもののほぼ太陽を浴びて下山することができました。裏を返せばめちゃ暑かった。ほぼ2時間ひたすら黙々とゴロ石の道を下り、持っていった2Lの水が無くなる寸前に分岐に到着し山行終了。

数日前に寝違えた首筋の痛みがひどくなり、この夜は首が回らずじまい。湿布を貼りまくって回復を待つ状態です。自動車の運転はきついけど、首を回さないで済むから登山はできちゃうというのが不思議なところ。

来週は地域の運動会だけど、テントを張るのがめんどくさいし雨で流れないかなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:543人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら