記録ID: 976066
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原
藤原岳→竜ヶ岳縦走
2016年10月07日(金) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:53
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 1,888m
- 下り
- 1,808m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:00
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 7:54
距離 19.4km
登り 1,893m
下り 1,813m
15:30
出発→藤原岳2.5h、治田峠1.5h、銚子岳0.5h、静ヶ岳0.5h、竜ヶ岳1h、宇賀渓キャンプ場2h。お昼ごはん無しだとツライ。
天候 | 最近にしては良い天気 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
行き 近鉄四日市駅5:47→近鉄名古屋線→5:55近鉄富田駅 210円 近鉄富田駅6:01→三岐鉄道三岐線→7:00西藤原駅 1日フリーきっぷ1,100円 帰り 宇賀渓キャンプ場→阿下喜温泉(キャンプ場入り口の方に送って頂きました。ありがとうございました。) 阿下喜駅16:45→三岐鉄道北勢線→17:41西桑名駅 桑名駅17:53→近鉄名古屋線→18:05近鉄四日市駅 300円 三岐鉄道の1日フリーきっぷは、三岐線も北勢線も乗り放題! 竜ヶ岳や釈迦ヶ岳は、バスでのアクセスは無理と思った方が良いです。 次回、宇賀渓キャンプ場へは大安駅からタクシーを利用しようと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
藤原岳から治田峠へと下る道は要注意です。浮石の多い急斜面を下ります。 また、踏み跡も薄くルートを間違えやすいです。マーキングがきちんとあります。 竜ヶ岳から宇賀渓へと下る中道登山道も、ザレた急斜面や落石で曲がった鉄はしごなど、なかなか手ごわいコースです。 |
その他周辺情報 | 阿下喜温泉 大人一人500円。男湯の露天風呂は工事中でした。 近鉄四日市駅のくすの木パーキング1番出口すぐ、スターアイランド内の好日山荘四日市店に寄ってきました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
ハイドレーション
コンロ
ライター
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | お昼ごはんにカップラーメンを食べるつもりでアルコールストーブを持って行ったけど、鍋を忘れたのでお湯を沸かせず断念!とほほ・・・。 |
感想
鈴鹿セブンマウンテンを縦走できるように下調べのつもりで行ってきました。
藤原岳はフクジュソウの時期に行ったことがあるので楽勝かと思っていましたが、裏道は結構疲れました。大貝戸道にしておけば良かった・・・。
藤原岳から治田峠へ下る道は、踏み跡が薄く分かりにくいです。私には難易度が高く感じました。今回は下りだったけど、登りはかなりの急登になるのでさらに難易度が高いと思います。
ルート全体を通して石灰岩や花崗岩が多いので、ツルツルだったりザレザレだったりします。靴はトレランシューズを履いていましたが、足首まで覆う登山靴の方が安心して歩けると思います。
縦走路はバリエーションルートでなければ危険は少ないと思います。竜ヶ岳から石槫峠に下る道はバリエーションではないですが、キビしそうだったので次回に持ち越しました。次は竜ヶ岳頂上から始めないといけないので、また昇らなきゃ・・・。
登山道よりも問題なのはアクセスです。今回、縦走を意識して電車を使いましたが、公共交通機関は一部の山でしか利用は難しい感じです。
藤原岳は西藤原駅を利用できます。
御在所・鎌ヶ岳は電車とバスでアクセス可能です。
入道ヶ岳は、近鉄四日市駅から椿大社行きのバスがある(はず)です。
宇賀渓キャンプ場、八風キャンプ場、朝明キャンプ場へはタクシー利用かな。
お金がかかるのでなるべくならキャンプ場でテント泊したい感じ。
次回は竜ヶ岳から釈迦ヶ岳で朝明キャンプ場に泊まり、根の平峠から雨乞岳まで行けたらいいな〜。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1410人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する