ピーカンの甲斐駒ヶ岳!白い山肌がイケメンすぎる!


- GPS
- 08:01
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 1,143m
- 下り
- 1,141m
コースタイム
- 山行
- 6:48
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 8:00
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
|
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
装備
個人装備 |
ザック(1)
登山靴(1)
雨具(GORE-TEX上下)(1)
ダウンジャケット(1)
フリースジャケット(1)
下着・ソックス類(2)
行動食(1)
飲料水(2リットル)(1)
地図・コンパス(1)
GPS機器(1)
携帯電話(1)
ツェルト(1)
非常食(1)
非常用の水(1)
|
---|
感想
宇多田のCMおかげで若干ミーハーな感じのする甲斐駒ヶ岳に行ってまいりました。初日は北沢峠に行ってこもれび山荘に泊まるだけにして、次の日に甲斐駒ヶ岳に登るまったりスケジュールです。
初日のこもれび山荘は小さくて温かみのある山小屋でした。あまり、山小屋で話し込むことがないのですが、この日はとあるご夫婦と御坂にある釈迦ヶ岳の話題で盛り上がり、山小屋での素敵な出会いを楽しむことができました。夕食はハンバーグでとても美味しかったです。食後に次の日の朝食(鮭弁当)を受け取り、就寝しました。
次の日は朝5時に小屋を出発して登山開始です。ヘッデンスタートでしたが、仙水小屋の辺りで明るくなりました。仙水小屋を超えるとゴロゴロとした岩場が出てきます。そんな道をしばらく歩くと、突然、景色が開けて仙水峠に到着。忽然と甲斐駒ヶ岳が姿を現します。その威厳に満ちた山容にしばし見とれること間違いなしです。ここから駒津峰に向かって一気に標高を上げますが、木々の間から白い山肌を見ることができて、楽しみながら登れます。駒津峰に到着すると正面には朝日に輝く真っ白な甲斐駒ヶ岳が現れます。これが憎たらしいほどにイケメンなのです。8月に登った黒く凶暴な岩の塊である剣岳とは正反対の白馬に乗った王子様系のお山です。この辺りからはストックをしまった方が歩きやすい道に変わります。駒ヶ岳の取り付き部で直登ルートと巻道ルートに分かれますが、上りは直登にしました。一応破線なのですが、よほど岩場に慣れていないとか、そういう方でなければ登れるルートだと思います。そして、山頂に到着すると360度の大パノラマ!ピーカンの天気と相まって後立山連峰まで見渡せました。何時間でもこの景色を見ていたいのですが、北沢峠13:30発のバスに乗るために1時間ほどの休憩で山頂を後にしました。何度もきたくなる山ですね。甲斐駒ヶ岳。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する