ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 984003
全員に公開
ハイキング
奥秩父

笠取山・唐松尾山(鶏冠山登山口〜三ノ瀬・民宿みはらし)

2016年10月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:59
距離
21.7km
登り
1,386m
下り
1,258m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
0:13
合計
6:00
9:30
3
9:33
9:34
90
11:04
11:05
22
11:27
11:27
10
11:37
11:41
6
11:47
11:47
5
11:52
11:52
20
12:12
12:12
2
12:14
12:14
14
12:28
12:28
22
12:50
12:51
26
13:17
13:17
28
13:45
13:48
32
14:20
14:20
5
14:25
14:25
6
14:31
14:31
6
14:37
14:38
34
15:12
15:14
13
15:27
15:27
3
15:30
民宿みはらし
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き・塩山駅から落合行バスにて、鶏冠山登山口にて下車(1100円スイカ○)
下山は三ノ瀬にて民宿みはらし泊(6500円二食付き)
コース状況/
危険箇所等
笠取山まではクルマでも行ける林道なので、全く問題なし。笠取山〜唐松尾山は特に問題ありませんでしたが、唐松尾山から将監峠までは岩場や細いトラバース道が続き緊張を強いられました。将監峠から先は林道で特に問題ありません。
その他周辺情報 民宿みはらしについては、半袖隊長のレコ694077にすべてが表現されているので私ごときが追加することはありません、是非参照してください。というか上記レコを読んで今回の山旅を計画しました。
ひとつだけ、みはらしではauは通じません!お母さんから「5分くらい行ったとこで通じるかも」とのことであたりを少し散策しましたが、ダメでした。docomoとSBは大丈夫とのこと、コンパス等ネットで登山届けを出される場合は要注意です。
おはよーございます!土曜日朝、こんなに晴れてるのは何日ぶりでしょうか?
2016年10月15日 06:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/15 6:10
おはよーございます!土曜日朝、こんなに晴れてるのは何日ぶりでしょうか?
八王子始発の中央線で向かいます。
2016年10月15日 06:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/15 6:34
八王子始発の中央線で向かいます。
塩山駅、まだバス停は空いてますが、
2016年10月15日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/15 7:54
塩山駅、まだバス停は空いてますが、
8時半前にはこんな感じです。
2016年10月15日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/15 8:18
8時半前にはこんな感じです。
で、鶏冠山登山口で下車しました。大菩薩・柳沢峠までは超満員でしたが、ここまで乗ってきたハイカーは7名、ここで自分を含め5名下車しました。
2016年10月15日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/15 9:31
で、鶏冠山登山口で下車しました。大菩薩・柳沢峠までは超満員でしたが、ここまで乗ってきたハイカーは7名、ここで自分を含め5名下車しました。
他の方は当然、鶏冠山に向かわれます。
2016年10月15日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/15 9:32
他の方は当然、鶏冠山に向かわれます。
僕は訳あって落合まで歩くことに。さっきのバスが停車中。他のお二人も下車された様子。
2016年10月15日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/15 9:35
僕は訳あって落合まで歩くことに。さっきのバスが停車中。他のお二人も下車された様子。
落合橋の手前を左手に進みます。
2016年10月15日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/15 9:37
落合橋の手前を左手に進みます。
気持ちのいい林道が続きます。車は全く通りませんでした。途中バスでご一緒した方と少しお話しました。
2016年10月15日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/15 9:40
気持ちのいい林道が続きます。車は全く通りませんでした。途中バスでご一緒した方と少しお話しました。
一般車はここまでのようです。
2016年10月15日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/15 10:18
一般車はここまでのようです。
林道工事中のようです。
2016年10月15日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/15 10:22
林道工事中のようです。
左に行くと白沢峠ですが、この真ん中の奥山作業道をショートカットすることとします。
2016年10月15日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/15 10:23
左に行くと白沢峠ですが、この真ん中の奥山作業道をショートカットすることとします。
山と高原地図では黒の点線ですが、立派な林道です。
2016年10月15日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/15 10:28
山と高原地図では黒の点線ですが、立派な林道です。
誰も来ないせいか、鹿がこっちを睨んでました。このあとやたらと鹿がいました。
2016年10月15日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/15 10:35
誰も来ないせいか、鹿がこっちを睨んでました。このあとやたらと鹿がいました。
危なそうなキノコ
2016年10月15日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
10/15 10:38
危なそうなキノコ
いい道です。
2016年10月15日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/15 10:47
いい道です。
鳥小屋分岐点、左から来ました。右は白沢峠への道ですね。
2016年10月15日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/15 11:06
鳥小屋分岐点、左から来ました。右は白沢峠への道ですね。
ヤブ沢峠、ここで赤線接続しました(笑)
2016年10月15日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/15 11:28
ヤブ沢峠、ここで赤線接続しました(笑)
笠取小屋に到着。ここまでどなたとも出会いませんでした。
2016年10月15日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/15 11:39
笠取小屋に到着。ここまでどなたとも出会いませんでした。
せっかくですから、笠取山に向かいます。
2016年10月15日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/15 11:46
せっかくですから、笠取山に向かいます。
小さな分水嶺
2016年10月15日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/15 11:48
小さな分水嶺
気持ちよく晴れてます!
2016年10月15日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/15 11:51
気持ちよく晴れてます!
半年ぶりの笠取山、行くぜ!
2016年10月15日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
10/15 11:53
半年ぶりの笠取山、行くぜ!
大勢の方が登ってます。
2016年10月15日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/15 12:01
大勢の方が登ってます。
途中振り返ると、
2016年10月15日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/15 12:05
途中振り返ると、
ご登場!
2016年10月15日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/15 12:10
ご登場!
黒い棒は山頂標識です(笑)
2016年10月15日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/15 12:12
黒い棒は山頂標識です(笑)
笠取山山頂は、団体さんでいっぱいでした。
2016年10月15日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/15 12:17
笠取山山頂は、団体さんでいっぱいでした。
大菩薩と富士、こっちから見た大菩薩はいい恰好ですねー
2016年10月15日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
10/15 12:19
大菩薩と富士、こっちから見た大菩薩はいい恰好ですねー
久しぶりなんで、何回も撮ってます(笑)
2016年10月15日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/15 12:21
久しぶりなんで、何回も撮ってます(笑)
で、今日は唐松尾山に向かいます。
2016年10月15日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/15 12:29
で、今日は唐松尾山に向かいます。
笹原を進みます。
2016年10月15日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/15 12:43
笹原を進みます。
唐松尾山を捉えました!
2016年10月15日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/15 13:20
唐松尾山を捉えました!
唐松尾山山頂到着です。
2016年10月15日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
10/15 13:46
唐松尾山山頂到着です。
こっちのほうが趣があるでしょうか。
2016年10月15日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/15 13:49
こっちのほうが趣があるでしょうか。
この後、結構な岩場が続きます。
2016年10月15日 13:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/15 13:50
この後、結構な岩場が続きます。
今日一の紅葉です。
2016年10月15日 13:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/15 13:56
今日一の紅葉です。
山の神土に着きました。
2016年10月15日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/15 14:21
山の神土に着きました。
左は明日上がってくる予定の尾根筋です。
2016年10月15日 14:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/15 14:26
左は明日上がってくる予定の尾根筋です。
将監峠に到着です。いい眺めです。
2016年10月15日 14:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/15 14:32
将監峠に到着です。いい眺めです。
将監小屋が見えてきました。
2016年10月15日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/15 14:36
将監小屋が見えてきました。
将監小屋、管理人さんが立ち働いていたました。
2016年10月15日 14:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/15 14:38
将監小屋、管理人さんが立ち働いていたました。
立派な林道が続きます。
2016年10月15日 14:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/15 14:45
立派な林道が続きます。
牛王院下を越えて、
2016年10月15日 15:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/15 15:13
牛王院下を越えて、
水没してる林道、本日一の危険箇所でした。
2016年10月15日 15:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/15 15:16
水没してる林道、本日一の危険箇所でした。
林道入口を通れば、
2016年10月15日 15:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/15 15:24
林道入口を通れば、
登山口に到着しました。
2016年10月15日 15:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/15 15:28
登山口に到着しました。
今日のお宿・民宿みはらしです。
2016年10月15日 15:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
10/15 15:29
今日のお宿・民宿みはらしです。
8帖に一人です。
2016年10月15日 15:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
10/15 15:40
8帖に一人です。
マキで焚かれる例のお風呂、金ダライも見えます(笑)
2016年10月15日 15:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/15 15:55
マキで焚かれる例のお風呂、金ダライも見えます(笑)
縁側で、お疲れ様でした!
2016年10月15日 16:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/15 16:13
縁側で、お疲れ様でした!
暮れなずむ夕暮れ、いい眺めでした。
2016年10月15日 16:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/15 16:14
暮れなずむ夕暮れ、いい眺めでした。
夕食です。このほかにご飯とお手製そばが付きました。おやすみなさい!
2016年10月15日 16:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
10/15 16:47
夕食です。このほかにご飯とお手製そばが付きました。おやすみなさい!
撮影機器:

感想

久しぶりに週末のお天気予報、前から行かねばならなかった奥秩父に泊まりかけで行くことにしました。
塩山駅から落合行バスに乗りました。好天のためかバスは柳沢峠までは超満員状態でした。その後はハイカー7名のみで、鶏冠山登山口で5名下車しました。自分も赤線繋ぎのため降り、終点の落合までは歩くことにしました。
落合で下車されたお一人と途中お話しましたが、今日は将監小屋でテン泊されるとのこと、またの再会を約して高橋へ進みます。大ダル林道交差点で奥山作業道をショートカットして笠取小屋に向かいます。ここまで出会ったのは林道作業中の方2名のみでした。
せっかくなので笠取山に再登することとしました。好天の下大勢の方が笠取山に取りついておられました。山頂は大混雑だったので、写真だけ撮ってすぐに退散し先を急ぎます。唐松尾山までは特に問題ありませんでしたが、その後将監峠まで岩場や右側が切れ落ちたトラバース道続き気が抜けません。山ノ神土まで来てやっと一息つけました。将監峠・将監小屋を越えて林道を三ノ瀬に下りて、今日のお宿・民宿みはらしに着きました。
みはらしでは気さくなお母さんにお世話になり、お風呂・食事・麦ジュースをいただき、広いお部屋ではふかふかのお布団に寝られ、今日も楽しい山歩きでした。
で、ヤマレコMAP 今日は問題点を。
ヤマレコMAPで位置情報だけ使って自分で見ているぶんには問題ないのですが、いまココと連動させ家族に自分の位置情報を伝えている場合、当然ながらキャリアーが繋がらないと自分の位置は知らせることができません。これはヤマレコの問題ではなくキャリアーの問題なのですが、今回の民宿ではauが全く繋がらず、いまココだけでなくコンパスで行った登山届けに対する下山連絡もできませんでした。ヤマレコの下山連絡は予備日の設定ができるので翌日にしておいたのですが、コンパスのほうは設定方法がわからず下山連絡期限が当日夜のままでした。家族が心配して宿に電話して無事の到着を確認してくれたようです。やっぱりdocomoが山歩きではベターなのでしょうけど、auスマートパスの山と高原地図使い放題というのも強力ですし、痛し痒しですねー。ヤマレコで山歩き専用格安SIMカードとかを出してもらって、いまココや下山連絡は確実にできるようになるといいな〜なんて夢想しました。おわり

※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
ヤマレコMAPを使って山に登ろう! by ヤマレコ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1101人

コメント

お泊まりとは羨ましい!
おつかれさまでした〜♪
おこんばんは〜。久々に晴天でしたね〜。
登山口と登山口の間もバスを降りてまで赤線繋ぎとは恐れ入谷の鬼子母神。

さて、将監小屋は再開しているのですね。後を継ぐ方がいて良かったです。
「民宿みはらし」は、私の大好きな和名倉山への山梨県側登り口ですね。秩父側からは、先の台風の影響で登山道が崩落し通行出来ないとのこと。
ひょっとしたら、日曜日は和名倉山でした?
2016/10/16 21:34
Re: お泊まりとは羨ましい!
kazu5000 さま、こんばんは!
半年前に連れていただいた笠取山 再登してきました
将監小屋、息子さんが継がれて土曜日だけ宿泊もできるようです。
昨日は20数名の団体さんが泊まったようでした
みはらしは和名倉山登山で有名だそうですねー
今回は、丹波に下りました
2016/10/16 22:30
cyberdocさん、
みはらしの女将さん、お元気でしたか?
一ノ瀬高原で営業する唯一の民宿(山小屋?)ですから、どんどん利用者が増えてほしいですね。

拙者も、みはらしや笠取小屋まで歩いて宿泊したことがありますが、赤線を伸ばすには持って来いですね。
大菩薩と絡めれば中央線駅とつながりますから。

拙者は笠取山頂と山の神戸の間が不通区間。
三富から雁峠をこえるか、このルートのように落合から入るか、迷うところです。

唐松尾から先が要注意区間ですね。
途中で眺めのよい岩場があると聞いていますが、立ち寄られなかったのでしょうか?

半袖隊長
2016/10/17 7:55
Re: cyberdocさん、
隊長!おはよーございます!
せっかく晴れた 土日なので、懸案の奥秩父泊まりで行ってきました
隊長のレコを拝読して以来、是非泊まってみたかった「みはらし」でした。
お母さんもまだまだお元気そうでしたよー
お風呂 話に聞いていたので、僕は一階で早めに待ち構えていて
「沸いたよ」といわれるや否や飛び込んだので、熱過ぎませんでした
同宿の方は、残念ながら湯船には入れなかったとのことでした
塩山駅と鶏冠山登山口のバス停も前回下見をしたので
情報が少なめな領域でしたが、お蔭様で無事に歩けました。
実は可能なら雲取を通って三峰に抜けようかとも欲張ってた のですが
さすがに二日目でかなり疲れてたので、予定通り丹波に降りました。
西御殿岩 時間も遅かったし高いとこ苦手なんで
今回はパスしました
2016/10/17 11:33
民宿みはらしいいですね。
いつか私も泊まってみたいです。一人宿泊でも可能なんですね。将監小屋は、今年夏に数回経由させていただき、トイレ利用、お水いただきました。
2016/10/20 13:07
Re: 民宿みはらしいいですね。
トレラン・エリさま、こんにちはー
エリさまは夜中に唐松尾山〜飛龍 通ったんでしたっけ?
結構 危なそうなトラバース道 ですよね?!
みはらし いいですよー、一人なら8帖間二つ貸切のようです(笑)
11月になったらストーブ代 300円掛かるって言ってました
2016/10/20 13:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [2日]
笠取山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら