ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 984498
全員に公開
沢登り
丹沢

早戸川水系 円山木沢〜無名ノ頭北尾根

2016年10月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.0km
登り
815m
下り
797m
天候 晴れのち曇り(稜線一時小雨)
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
早戸川林道/丹沢観光センター(本間橋)
・久しく崩落法面工事のため通行止めであった早戸川林道も以前と同じく
 魚留橋まで車で入れるようになったのはありがたい。
・トイレは丹沢観光センター(長い間休業中)が使える。
・登山届ポストは近場にないので、事前に神奈川県警HPから登山届web登録。
コース状況/
危険箇所等
■早戸川水系 円山木(えんざんぎ)沢
  早戸川のメジャーな沢の中では一番手強くも面白い沢。
  前半に25m大滝やゴルジュ内連瀑、逆Y字状20m滝など息つく間もなく
  現れる滝たちが手強く面白い。
  後半はガレが詰めまで続くが、奥の二俣を左沢に入ると上部で涸棚のクライ
  ミングも楽しめる。
  遡行グレード:2級(初心者には厳しい)

〜畍誉醂啼擦僚点である伝道から右の登山道には入らず、そのまま真っ直ぐ
 伝道沢の橋を渡り径路を最後まで歩いて早戸川に下りた対岸に流れ込むのが
 円山木沢。出合右手の大岩(中が空洞の岩小屋)が目印になっている。
 標高710m。

⊇亶腓垢阿3m滝を流芯右から越えるか巻くかして越えると、3m、2段6mと
 小滝が続く。主に右から小さく巻ける。
 すると4m滝を前衛に25m大滝が出てくる。
 直登するなら流芯右壁だが、落ち口手前がスラブで手掛かり疎く難しい。
 高巻きは手前右側の土ザレを登り小尾根からだが、最近崩れた印象。
 今回は4m滝よりも下流から巻き始め、一本ガレ小沢を渡って低い壁基部を
 トラバースして急な土ザレを登ってから大滝より20m上流へクライムダウン。

I弦800mで正面に支流の涸棚が現れ、本流は右(南南東)へ曲がってゴルジュ
 となっている。
 CS2m小滝の先には小釜を持った8m滝があり、おそらくこの沢の一番の核心
 であろう。
 以前は小釜を股まで浸かり残置の架かった右壁を直登(元蕁棔砲靴燭、今回は
 高巻きをしてみた。
 前述の支流涸棚20mを直登し(卦蕁法右手の森林を少し右上してからちょっと
 斜度の緩んだ狭い平地へトラバースし、8m滝の上流で7mほど懸垂下降。
 すぐ出てくる10m滝は左壁を直登する。中間部に残置ハーケンが2個ほど狭い
 間隔であった。ビレイポイントは落ち口より5m先の木かその手前の岩にスリング
 架ける。(卦蕁
 その後も3m、5m滝が続き、少し距離を開けて8×12m滝、2段6m滝。

い垢杏弦880mで視界が開けた箇所にきれいな逆Y字状20m滝が現れる。
 左の草付壁を登って緩やかなスラブ帯になっている落ち口へ登る。(卦蕁次
 まだまだ滝は続く。
 3m、2段6×10m(右壁卦蕁法3条幅広4m、トイ状15×25m、
 3段8×12m、CS5×10m、3m、ヒョングリ状2条4m、4mそして
 最後はS字状3m滝でようやく連瀑も終わる。(標高980m)
 これらは概ね右手から小さく巻き続けられる。

イ海譴茲蠑緡部はほとんどガレゴーロとなる。
 1040mに2m直瀑、1055mにCS4m、そして1060mでこの沢の二俣だ。
 水量比は3:1で水の多い左俣は3条6m滝で合わさる。

 左俣について触れると、3条6m滝は左流芯を卦蕕播个蝓1100m二俣(水量比
 3:2)を右沢に入るとすぐに水涸れとなり、1180m三俣で中央に入って
 2段12m涸棚の中央をクライミング(ここは元蕁法
 1250m二俣状を左に入り4m棚を越えた後、右の小尾根を登って無名ノ頭の北側
 に詰める。

 右俣に入ると2段2m小滝、幅広4条3m(右壁卦蕁次法2段2×6m小滝を
 越えれば1090m辺りで一旦水涸れとなる。
 延々続くガレゴーロを歩くと水は再び細い流れを見せるが、これは1120mで
 左からの湧き水によるもので、その上は完全に水涸れ。
 あとは4m涸棚、2m土状棚のみで円山木ノ頭へガレが続いている。
 『東京周辺の沢』に記述があった大きな涸棚は見当たらなかった。
 ただ1190m二俣状の左沢は踏査していないので不明。

μ橘哨瞭北尾根を今回は下降ルートとする。
 無名ノ頭から北へ少々の踏み跡を追って下降。ところどころ枝が被ってくるが
 尾根を外さず下れば、これもところどころ木に古いテープが巻かれてはいる。
 1110m辺りが少々迷いやすい。
 890mはこの尾根唯一の小ピークなので外さないようにする。
 800〜780m辺りは広い植林の太った尾根と凹地なので北東方向へ進んで北尾根に
 乗る。
 そこから先は「ここ下りられるの?」と一瞬思わせるほど急斜面。
 植林と広葉樹の境辺りに崩れ気味の植林作業踏み跡が小さくジグザグとある。
 早戸川林道に下りる最後は北向きの小尾根に乗れるよう薄い崩れ気味の踏み跡を
 追えば、下に林道が見えてくる。
 もちろんこの尾根を下るには読図力が必要となる。
 後半には一部古い植林作業踏み跡が北西側に向かっているものがあるので要注意。
 無名ノ頭から本間橋まで迷わなければ1時間半〜1時間45分程度。
2016年10月16日 08:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
10/16 8:19
魚止橋
2016年10月16日 08:26撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
10/16 8:26
魚止橋
2016年10月16日 08:42撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
10/16 8:42
伝道。右の登山道には上がらず真っ直ぐに伝道沢の橋を渡って進む。
2016年10月16日 08:42撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
10/16 8:42
伝道。右の登山道には上がらず真っ直ぐに伝道沢の橋を渡って進む。
良い雰囲気 on
2016年10月16日 08:43撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
10/16 8:43
良い雰囲気 on
伝道沢
2016年10月16日 08:43撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/16 8:43
伝道沢
対岸の大岩(岩小屋)へ徒渉
2016年10月16日 08:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/16 8:49
対岸の大岩(岩小屋)へ徒渉
2016年10月16日 08:50撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
10/16 8:50
2016年10月16日 08:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
10/16 8:51
岩小屋
2016年10月16日 08:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/16 8:53
岩小屋
2016年10月16日 08:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/16 8:53
円山木沢出合すぐの3m小滝
右から落ち口へ登るか左右から巻ける
2016年10月16日 08:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/16 8:56
円山木沢出合すぐの3m小滝
右から落ち口へ登るか左右から巻ける
小滝続く
2016年10月16日 08:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/16 8:59
小滝続く
2016年10月16日 09:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
10/16 9:07
2016年10月16日 09:10撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
10/16 9:10
2段6m滝
右から巻く
2016年10月16日 09:11撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/16 9:11
2段6m滝
右から巻く
倒木がうるさい
2016年10月16日 09:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
10/16 9:12
倒木がうるさい
奥に25m大滝
2016年10月16日 09:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/16 9:12
奥に25m大滝
大滝は結構手前から右を巻いてしまう
2016年10月16日 09:14撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/16 9:14
大滝は結構手前から右を巻いてしまう
2016年10月16日 09:28撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
10/16 9:28
2016年10月16日 09:32撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
10/16 9:32
2016年10月16日 09:33撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
10/16 9:33
2016年10月16日 09:41撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/16 9:41
本流は右に曲がって核心のゴルジュを形成している。
今日はあまり濡れたくなかったので正面の20m涸棚から巻く。
2016年10月16日 09:50撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/16 9:50
本流は右に曲がって核心のゴルジュを形成している。
今日はあまり濡れたくなかったので正面の20m涸棚から巻く。
来年の夏はこのゴルジュに入れるか!? on
2016年10月16日 09:42撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/16 9:42
来年の夏はこのゴルジュに入れるか!? on
20m涸棚は卦蘢度
2016年10月16日 09:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/16 9:54
20m涸棚は卦蘢度
涸棚登ってから右上する
2016年10月16日 09:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
10/16 9:59
涸棚登ってから右上する
ゴルジュ内核心の8m滝上流へラペリング
2016年10月16日 10:21撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
10/16 10:21
ゴルジュ内核心の8m滝上流へラペリング
きれい! on
2016年10月16日 10:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/16 10:29
きれい! on
すぐ10m滝
2016年10月16日 10:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/16 10:30
すぐ10m滝
10m滝は左壁をクライミング(卦蕁
2016年10月16日 10:33撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/16 10:33
10m滝は左壁をクライミング(卦蕁
2016年10月16日 10:37撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
10/16 10:37
中間点に残置ハーケンが1m間隔で2つ
2016年10月16日 10:39撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
10/16 10:39
中間点に残置ハーケンが1m間隔で2つ
さらに小滝が続く
円山木沢、よい沢だ〜〜 on
2016年10月16日 10:46撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/16 10:46
さらに小滝が続く
円山木沢、よい沢だ〜〜 on
2条ヒョングリ状4m
2016年10月16日 10:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
10/16 10:47
2条ヒョングリ状4m
概ね右から巻ける
2016年10月16日 10:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/16 10:47
概ね右から巻ける
2016年10月16日 10:50撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/16 10:50
2016年10月16日 10:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/16 10:52
2016年10月16日 10:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/16 10:53
2016年10月16日 10:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
10/16 10:56
見えてきた。
880mにある逆Y字20m滝
2016年10月16日 10:58撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/16 10:58
見えてきた。
880mにある逆Y字20m滝
逆Y字20m滝は左の草付壁から小さく巻く
2016年10月16日 11:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/16 11:19
逆Y字20m滝は左の草付壁から小さく巻く
落ち口は緩いスラブ
2016年10月16日 11:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/16 11:22
落ち口は緩いスラブ
滝上から振り返れば開放的だ
2016年10月16日 11:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/16 11:23
滝上から振り返れば開放的だ
2016年10月16日 11:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
10/16 11:24
2016年10月16日 11:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/16 11:24
さらに小滝が続く
2016年10月16日 11:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/16 11:25
さらに小滝が続く
2016年10月16日 11:26撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
10/16 11:26
2016年10月16日 11:26撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
10/16 11:26
いいね、いいね〜 on
2016年10月16日 11:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
10/16 11:30
いいね、いいね〜 on
2016年10月16日 11:31撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/16 11:31
2016年10月16日 11:33撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
10/16 11:33
2016年10月16日 11:33撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
10/16 11:33
概ね右から巻く
2016年10月16日 11:35撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
10/16 11:35
概ね右から巻く
意外に大きいトイ状15×25m滝
2016年10月16日 11:40撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/16 11:40
意外に大きいトイ状15×25m滝
2016年10月16日 11:41撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/16 11:41
2016年10月16日 11:45撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
10/16 11:45
2016年10月16日 11:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/16 11:49
2016年10月16日 11:50撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/16 11:50
ばうむくーへん on
2016年10月16日 11:50撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/16 11:50
ばうむくーへん on
2016年10月16日 11:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/16 11:51
2016年10月16日 11:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/16 11:51
S字状ナメ小滝で連瀑は終わる
2016年10月16日 11:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/16 11:53
S字状ナメ小滝で連瀑は終わる
後半は単調なゴーロとなる
2016年10月16日 11:57撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/16 11:57
後半は単調なゴーロとなる
2016年10月16日 12:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/16 12:00
2016年10月16日 12:06撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
10/16 12:06
2016年10月16日 12:11撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
10/16 12:11
1030mの2m小滝
2016年10月16日 12:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
10/16 12:12
1030mの2m小滝
1055mのCS3m
2016年10月16日 12:17撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
10/16 12:17
1055mのCS3m
1060m二俣の左俣には6m滝
左俣に進む場合は左の流芯を卦蕕らいで登る
2016年10月16日 12:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/16 12:19
1060m二俣の左俣には6m滝
左俣に進む場合は左の流芯を卦蕕らいで登る
今日は右俣へ
2016年10月16日 12:32撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
10/16 12:32
今日は右俣へ
2016年10月16日 12:34撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
10/16 12:34
右俣は小滝が2,3くらいでガレゴーロのみだった
2016年10月16日 12:39撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
10/16 12:39
右俣は小滝が2,3くらいでガレゴーロのみだった
2016年10月16日 12:42撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
10/16 12:42
ちょこっとナメ
2016年10月16日 12:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
10/16 12:49
ちょこっとナメ
2016年10月16日 12:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
10/16 12:53
1120mにある湧き水
ここで完全な水涸れとなる
2016年10月16日 12:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
10/16 12:53
1120mにある湧き水
ここで完全な水涸れとなる
ひたすらゴーロ
2016年10月16日 12:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
10/16 12:53
ひたすらゴーロ
ときどき小棚
2016年10月16日 13:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/16 13:00
ときどき小棚
2016年10月16日 13:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/16 13:01
2016年10月16日 13:03撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
10/16 13:03
古い残置物
2016年10月16日 13:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
10/16 13:15
古い残置物
1185m奥の二俣
2016年10月16日 13:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
10/16 13:18
1185m奥の二俣
円山木ノ頭に向かう右沢へ行こうかな
2016年10月16日 13:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
10/16 13:23
円山木ノ頭に向かう右沢へ行こうかな
2016年10月16日 13:37撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
10/16 13:37
古い記録では涸棚があると掲載されていたので楽しみにしていたのだが
2016年10月16日 13:41撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/16 13:41
古い記録では涸棚があると掲載されていたので楽しみにしていたのだが
残念ながら崩れたか埋まったかで何もありそうもなかった
2016年10月16日 13:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
10/16 13:52
残念ながら崩れたか埋まったかで何もありそうもなかった
2016年10月16日 13:55撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/16 13:55
2016年10月16日 13:57撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/16 13:57
もういいかな
2016年10月16日 13:57撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
10/16 13:57
もういいかな
東方向へザレ登り登山道を目指す
2016年10月16日 14:04撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
10/16 14:04
東方向へザレ登り登山道を目指す
2016年10月16日 14:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
10/16 14:07
丹沢三峰登山道へ出た
2016年10月16日 14:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/16 14:07
丹沢三峰登山道へ出た
無名ノ頭
2016年10月16日 14:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/16 14:19
無名ノ頭
無名ノ頭北尾根を下り出す
2016年10月16日 14:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
10/16 14:29
無名ノ頭北尾根を下り出す
ドンピシャ本間橋西側に出た
2016年10月16日 16:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
10/16 16:18
ドンピシャ本間橋西側に出た

感想

円山木沢は5年振り。
やはり早戸川の中では一番面白い沢だ。

onさん>写真アップよろしく。

え〜っ、円山木沢ってこんなにイイ沢だったの〜!
私が知らなかっただけか〜〜。
早戸川はヒルだらけ、ってイメージで若干敬遠気味でした。

気温は10度、もう寒いかと思ったけど
前半に滝が凝縮されていて、どんどん登るのであまり気にならなかった。
来年、もしゴルジュに入るなら、エイドの練習しないとかな?

おまけ
林道と並走する早戸川本流もこれまた美しい。
沢もいいのだけど、この渓流の遡行もいいんじゃないのと思ってしまった。
林道と並走なので、もし遡行したら、ずっとガードレールが見えて興ざめなんだろうけど、エスケープと考えればそれもまたよし!?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2149人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら