記録ID: 996977
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
【谷川岳馬蹄形】雪で縦走断念も( ^ω^)・・・!
2016年11月01日(火) ~
2016年11月02日(水)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,373m
- 下り
- 1,473m
コースタイム
1日目
白毛門登山口駐車場07:30 − 08:26巌剛新道登山口
巌剛新道登山口 08:26 − 10:58ガレ沢の頭
ガレ沢の頭 10:58 − 12:53谷川岳トマの耳
谷川岳トマの耳 12:53 − 13:13谷川岳オキの耳
谷川岳オキの耳 13:13 − 15:18一ノ倉岳
一ノ倉岳 15:18 − 15:50茂倉岳
茂倉岳 15:50 − 16:00茂倉岳避難小屋
2日目
茂倉岳避難小屋 07:40 − 09:00矢場ノ頭
矢場ノ頭 09:25 − 11:47茂倉新道登山口
茂倉新道登山口 11:47 − 12:31土樽駅
土樽駅 15:24 − 15:35土合駅
土合駅 15:35 − 15:45白毛門登山口駐車場
白毛門登山口駐車場07:30 − 08:26巌剛新道登山口
巌剛新道登山口 08:26 − 10:58ガレ沢の頭
ガレ沢の頭 10:58 − 12:53谷川岳トマの耳
谷川岳トマの耳 12:53 − 13:13谷川岳オキの耳
谷川岳オキの耳 13:13 − 15:18一ノ倉岳
一ノ倉岳 15:18 − 15:50茂倉岳
茂倉岳 15:50 − 16:00茂倉岳避難小屋
2日目
茂倉岳避難小屋 07:40 − 09:00矢場ノ頭
矢場ノ頭 09:25 − 11:47茂倉新道登山口
茂倉新道登山口 11:47 − 12:31土樽駅
土樽駅 15:24 − 15:35土合駅
土合駅 15:35 − 15:45白毛門登山口駐車場
天候 | 1日目 薄曇り〔日差しもあり〕午後雨〜霰〜雪〔降り続く〕 2日目 ガス〔一面銀世界〕から晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
〔宇都宮市から約160km2時間で到着です、広い駐車場に2台だけでした。60台ぐらいのスペースありそうです。〕 |
コース状況/ 危険箇所等 |
白毛門登山口前にポストあります。 巌剛新道〜谷川岳オキの耳 樹林帯の道で西黒尾根分岐手前に鎖2ヶ所あります。 谷川岳〜一ノ倉岳 蛇紋岩の登り返しあり。〔雪降り始める。〕 一ノ倉岳〜茂倉岳 登山道雪道に激変 茂倉岳〜茂倉岳避難小屋〔泊り〕 茂倉岳避難小屋〜土樽 雪道から1300m付近粘土状の多い滑りやすい登山道 を下山します。 |
その他周辺情報 | 谷川温泉 湯テルメ谷川¥570 水上温泉 ふれあい交流館¥570 |
写真
綺麗な小屋でトイレも小屋の横にあります。
備え付きの寝袋もあり自前の寝袋と2枚重ねで寒さもなく
小屋は快適で水場も往復5分あれば汲んでこれます。
貸切で明日朝まで問題なく過ごせました。
備え付きの寝袋もあり自前の寝袋と2枚重ねで寒さもなく
小屋は快適で水場も往復5分あれば汲んでこれます。
貸切で明日朝まで問題なく過ごせました。
感想
平票山、仙ノ倉歩いたとき、次は谷川岳馬蹄形の思い強くしての今回の山行でした。
山天予想では1日目天候午後Cになり雨覚悟での行動でしたが、雪まで想像してませんでした。
蓬ヒュッテ泊まりの計画で寝袋と寒くならないように多めの衣類が重く1か月のブランクも拍車をかけ足の動きが悪く前にでません時間はかかるは雪は降り積はでたどり着いたのが茂倉岳避難小屋でした。
ここで泊ることに小屋はきれいで小屋の横にトイレあります。
寝袋もあり自前の合わせて2枚で寝ることが出来ました。
水場も近く便利な小屋でした貸切で利用出来楽しいくらいでした。
エスケープルートで一番近い茂倉新道で下山決めました。
翌朝ガスと一面銀世界のなか緊張しながらの下山開始です。
緊張しているせいかおもったより歩きやすく矢場ノ頭に到着しました。
矢場ノ頭で休憩まもなくガス消えていきます。
山の形が薄く現われはじめます、まるで幕があがるような冠雪した山々
が360度の眺望で出現したときこの場面に出くわす感謝と、想像超えた驚きに感動をくれました。
感動に癒されながら下山しました。
Bさんお疲れ様でした。^^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1116人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
takashi0102さん ご同行感謝です
私は帰宅後PC写真取り込みでトラブル発生しデーターが行方不明中です(泣)
復元依頼をしていますが成否は不明でレコも書けません(嘆)
なので、このレコがアップされるのを待っていました
雪だけは想定外だったので、少しだけ遭難の恐怖も味わいました
※でもそう感じたのは私だけだった?
少しの失敗と、大きな幸運、求められる適切な判断etc・・・
心に残るものが沢山あった山行です
でも、貸し切り状態だった茂倉岳避難小屋の快適さ
高校時代のキャンプか合宿の気分で楽しかったネ
そして、一番の感動シーンが最後に待っていました
矢場の頭で突然目の間に開けてきた360度の大展望
真っ白い山が周り中に迫ってくる景色には度肝を抜かれました
私がこれまでに見た雪山の景色の中で
「もっとも輝き!感動した!景色です」
二人して言葉を失いながら30分も見続けていましたネ
馬蹄形もならず、迫りくる雪の恐怖もあった山行でしたが
結果的には大きな感動が得られた、思い出深い山旅になりました
Nextの馬蹄形チャレンジは・・・
雪の心配がない、思いっきり「暑い時」にしようね
BOKUTYANNさんいてくれてどれだけ心強よかったか
こちらこそ感謝申し上げます。
データ復元出来るといいですねBさんのレコ楽しみにしてたので・・
以前谷川岳Bさんと山行したとき朝快晴だったのに西黒尾根過ぎた頃から
暗くなり雷が鳴りだし大雨にあい急激な天気の変化に驚きましたが今回の登山は
前回以上の激変に驚かされ不安にもなりました。
茂倉岳避難小屋の貸切で寝袋もあり自前と2枚使い寒さもなく快適で楽しく過ごせました。
下山途中矢場ノ頭での感動場面があるとは天気の神様に感謝します。
360度の眺望で雪山と紅葉の景色に感動でした。
想い出ぶかい登山ができ馬蹄形大好きになりました。
来期のチャレンジ計画&実行したいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する