ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1001125
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

バラ谷ノ頭〜黒法師岳〜丸盆岳 (戸中川林道ゲートより周回)

2016年11月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:50
距離
21.5km
登り
2,031m
下り
2,020m

コースタイム

日帰り
山行
7:35
休憩
1:13
合計
8:48
6:34
6:35
90
シブロク歩道入り口
8:05
8:11
46
P1682
8:57
9:12
49
10:01
10:10
20
10:30
10:30
20
10:50
10:50
15
11:05
11:47
29
12:16
12:16
75
13:31
13:31
55
天候 すばらしい晴天。風もほとんどなし。
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸中川林道ゲート前の路肩に駐車。
20台ぐらいの路駐車両がありました。
水窪ダムから先の戸中川林道は,未舗装のダートです。
(305K)
コース状況/
危険箇所等
■シブロク歩道〜バラ谷ノ頭
ピンクテープを追っかけていけば,ルートをはずれることはありません。

■バラ谷ノ頭〜黒法師岳
ずっとヒザから腰ぐらいの深さのササ原。ササで地面が見えません。
倒木や岩にけつまずくこともあって,とくに下りは神経を使います。
黒法師岳へはササの中の激登り。
登りのため,頭までササの中に埋没することも。
ササをつかんで登りました。本日一番しんどかったです。

■黒法師岳〜丸盆岳
ここも大部分がササ原の中。でも,せいぜいヒザの深さです。
ところどころ,ガレのふちを歩くところもあります。
落っこちないように注意しましょう。

■等高尾根
かなりの激下り。スリップ・滑落に注意です。
少し空が白んできました。まずは林道歩きなので,ヘッドライトをつけて歩き始めます。
2016年11月06日 05:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/6 5:39
少し空が白んできました。まずは林道歩きなので,ヘッドライトをつけて歩き始めます。
林道を1時間,シブロク歩道の登山口までやってきました。ここから登山道です。
2016年11月06日 06:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/6 6:34
林道を1時間,シブロク歩道の登山口までやってきました。ここから登山道です。
出だしは沢沿いの道。崩れそうな箇所もありますが,ピンクリボンを追っかけていきます。
2016年11月06日 06:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/6 6:47
出だしは沢沿いの道。崩れそうな箇所もありますが,ピンクリボンを追っかけていきます。
一つ目の作業小屋のわきを通過。
2016年11月06日 06:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/6 6:57
一つ目の作業小屋のわきを通過。
沢沿いから右へトラバースして,1200mの標高点のある尾根に乗りました。
2016年11月06日 07:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/6 7:07
沢沿いから右へトラバースして,1200mの標高点のある尾根に乗りました。
尾根上の標高1300mあたりに,二つ目の作業小屋。まわりは植林されたスギ林です。
2016年11月06日 07:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/6 7:24
尾根上の標高1300mあたりに,二つ目の作業小屋。まわりは植林されたスギ林です。
尾根上部の急登。ピンクリボンがたくさんあります。それを追っていけば,ルートははずれません。
2016年11月06日 07:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/6 7:31
尾根上部の急登。ピンクリボンがたくさんあります。それを追っていけば,ルートははずれません。
P1682から北に延びる尾根に出ました。朝日が射してきた。
2016年11月06日 07:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/6 7:52
P1682から北に延びる尾根に出ました。朝日が射してきた。
尾根から見える黒法師岳。
2016年11月06日 07:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/6 7:59
尾根から見える黒法師岳。
前黒法師山からのルートが合流。
2016年11月06日 08:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/6 8:05
前黒法師山からのルートが合流。
ササが出てきました。ササ原の中は下が見にくいです。
2016年11月06日 08:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/6 8:26
ササが出てきました。ササ原の中は下が見にくいです。
もうまもなく山頂かな…。
2016年11月06日 08:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/6 8:55
もうまもなく山頂かな…。
出た〜! バラ谷ノ頭(2010m)に着きました。正面に黒法師岳と富士山。
2016年11月06日 08:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
11/6 8:57
出た〜! バラ谷ノ頭(2010m)に着きました。正面に黒法師岳と富士山。
その左には,尾根伝いに丸盆岳や不動岳。そのはるか先には聖岳や上河内岳が見えます。すばらしい! 絶景だ!
2016年11月06日 09:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/6 9:01
その左には,尾根伝いに丸盆岳や不動岳。そのはるか先には聖岳や上河内岳が見えます。すばらしい! 絶景だ!
少し南へ歩くと,「本邦最南2000mの地」の標識があります。
2016年11月06日 09:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
11/6 9:08
少し南へ歩くと,「本邦最南2000mの地」の標識があります。
さぁ,黒法師岳へ。
2016年11月06日 09:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
11/6 9:12
さぁ,黒法師岳へ。
ササ原の中を下っていく。
2016年11月06日 09:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
11/6 9:14
ササ原の中を下っていく。
ササ原の下りは,ササに隠されて地面が見えないので,けっこう危険です。何度も滑りそうになる。
2016年11月06日 09:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/6 9:20
ササ原の下りは,ササに隠されて地面が見えないので,けっこう危険です。何度も滑りそうになる。
黒バラ平を行く。見た目いい感じだけど,ササがヒザから腰ぐらいまであって,なかなか歩きづらい。
2016年11月06日 09:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/6 9:27
黒バラ平を行く。見た目いい感じだけど,ササがヒザから腰ぐらいまであって,なかなか歩きづらい。
ふり返って,バラ谷ノ頭。
2016年11月06日 09:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
11/6 9:31
ふり返って,バラ谷ノ頭。
黒法師岳への登り。だんだんと傾斜が増していく。
2016年11月06日 09:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/6 9:37
黒法師岳への登り。だんだんと傾斜が増していく。
最後の激登り。頭まで沈没しそうなササの中,ササをかき分け,ササをつかんで登ります。せいぜい標高差100mほどだったのでなんとかなったけど…。
2016年11月06日 09:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/6 9:48
最後の激登り。頭まで沈没しそうなササの中,ササをかき分け,ササをつかんで登ります。せいぜい標高差100mほどだったのでなんとかなったけど…。
やっと急登が終わった。ふぅ〜
2016年11月06日 10:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/6 10:00
やっと急登が終わった。ふぅ〜
黒法師岳山頂(2068m)に着きました。2日にわたって,不動岳,丸盆岳,黒法師岳を回っておられるという方に撮っていただきました。
2016年11月06日 10:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
11/6 10:03
黒法師岳山頂(2068m)に着きました。2日にわたって,不動岳,丸盆岳,黒法師岳を回っておられるという方に撮っていただきました。
ふむふむ,これが噂の×印の三角点標柱か。
2016年11月06日 10:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
11/6 10:07
ふむふむ,これが噂の×印の三角点標柱か。
戸中川東俣沢。朝歩いた林道のある谷です。それにしても,今日は雲ひとつない天気。遠く恵那山が見えます。
2016年11月06日 10:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/6 10:11
戸中川東俣沢。朝歩いた林道のある谷です。それにしても,今日は雲ひとつない天気。遠く恵那山が見えます。
次は丸盆岳に向かいます。
2016年11月06日 10:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/6 10:14
次は丸盆岳に向かいます。
等高尾根分岐です。ふり返って黒法師岳。
2016年11月06日 10:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/6 10:30
等高尾根分岐です。ふり返って黒法師岳。
等高尾根分岐から丸盆岳へ。
2016年11月06日 10:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/6 10:30
等高尾根分岐から丸盆岳へ。
カモシカ平です。ここもまわり一面のササ原。立ち枯れの木もいい感じですね。
2016年11月06日 10:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
11/6 10:49
カモシカ平です。ここもまわり一面のササ原。立ち枯れの木もいい感じですね。
カモシカ平から黒法師岳・バラ谷ノ頭。
2016年11月06日 10:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
11/6 10:58
カモシカ平から黒法師岳・バラ谷ノ頭。
丸盆岳山頂(2066m)に到着しました。
2016年11月06日 11:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
11/6 11:06
丸盆岳山頂(2066m)に到着しました。
北には,すぐそこに鎌崩と不動岳。ずっとむこうには池口岳,そして光岳・上河内岳・聖岳といった南アルプスのジャイアントたちも見えます。
2016年11月06日 11:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
11/6 11:08
北には,すぐそこに鎌崩と不動岳。ずっとむこうには池口岳,そして光岳・上河内岳・聖岳といった南アルプスのジャイアントたちも見えます。
不動岳の右に見えるのは,大根沢山〜信濃俣〜光岳の稜線。9月にはあそこを歩く計画だったのになぁ。来春に持ちこしだ。
2016年11月06日 11:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/6 11:09
不動岳の右に見えるのは,大根沢山〜信濃俣〜光岳の稜線。9月にはあそこを歩く計画だったのになぁ。来春に持ちこしだ。
東には,大無間山と富士山。
2016年11月06日 11:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/6 11:10
東には,大無間山と富士山。
丸盆岳の山頂付近でお昼を食べて,まったりしました。本当に風もなく,穏やかなお天気です。
2016年11月06日 11:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
11/6 11:47
丸盆岳の山頂付近でお昼を食べて,まったりしました。本当に風もなく,穏やかなお天気です。
さて,等高尾根を下っていきましょう。
2016年11月06日 12:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/6 12:16
さて,等高尾根を下っていきましょう。
のっけから激下り。「弁当転がし」
2016年11月06日 12:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/6 12:19
のっけから激下り。「弁当転がし」
30分ほど下ると「市川戻り」。名前の由来…わかりません。
2016年11月06日 12:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/6 12:48
30分ほど下ると「市川戻り」。名前の由来…わかりません。
紅葉の尾根道。
2016年11月06日 12:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/6 12:52
紅葉の尾根道。
「ヤレヤレ平」
2016年11月06日 12:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/6 12:55
「ヤレヤレ平」
ふり返ると,丸盆岳〜鎌崩のくずれた稜線が見えました。
2016年11月06日 13:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/6 13:23
ふり返ると,丸盆岳〜鎌崩のくずれた稜線が見えました。
登山口まで下ってきました。あとは林道を歩いていくだけです。
2016年11月06日 13:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/6 13:32
登山口まで下ってきました。あとは林道を歩いていくだけです。
林道の途中から,色づいた尾根の奥に黒法師岳。
2016年11月06日 13:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/6 13:46
林道の途中から,色づいた尾根の奥に黒法師岳。
戸中川林道ゲートに戻ってきました。いいお天気で最高でした!
2016年11月06日 14:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/6 14:25
戸中川林道ゲートに戻ってきました。いいお天気で最高でした!

装備

MYアイテム
ひさやま
重量:-kg
個人装備
Montrail FluidFlex ST

感想

今回めざしたのは,南アルプス深南部。
光岳の南に広がるこの山域,
ちょっと前までは「バリエーションルートしかない山の奥の,そのまた奥」
「ちょっとマニアックな人だけが登っている」という印象でした。
ところが,ヤマレコの記録を調べ始めると,これがけっこうおもしろそう。

そこで手始めに,6月に池口岳に日帰りで登りました。
9月末には,畑薙ダムから大根沢山〜信濃俣〜光岳〜茶臼岳
という2泊3日を計画しましたが,天候に恵まれず断念。
でも今回のルートは,なんとかこの秋のうちに登ってみたかったのです。
幸いにお天気に恵まれて,黒法師岳周辺の深南部を堪能させてもらいました。

前夜,登山口である戸中川林道ゲート前へ向かいました。
最後はまっ暗な,シカが立ちふさがるダート林道を,
心細い気持ちで進みました。
「もしかしたら,オレ一人だけの寂しい夜かな」なんて思ったら,
ゲート前には路駐の車列。20台は駐まっていました。
まず一番のびっくりはこれでした。

翌朝は林道を1時間ほど歩き,シブロク歩道をバラ谷ノ頭へ。
これはバリエーションルートみたいで,
途中で道に迷わないかとドキドキびくびく。
でも,ピンクリボンの目印が導いてくれて,
迷うことなくバラ谷ノ頭へ着きました。
バラ谷ノ頭からの展望はすばらしかったですね。
黒法師岳から丸盆岳,そして不動岳への稜線のはるか向こうに,
光岳や上河内岳,聖岳といった南アルプス南部の名峰が並ぶ眺望。
その後,丸盆岳まで進むと,
それら南アルプス南部のジャイアントたちがさらに近づいて,
その景色に感動を覚えました。

この地域の特色であるササ原も,
バラ谷ノ頭〜黒法師岳や丸盆岳手前に広がっていました。
このササ原,見た目にはいい感じですが,
実際歩いてみると思ったよりササが深くて,ヒザから腰ぐらいまであって,
歩くのにけっこう抵抗があるし,
なにより地面が見えないので,
隠れた倒木や石につまづいたり,下りで滑ったりと,
なかなか難儀でもありました。

ゲート前にはたくさんの車が駐まっていたけど,
山中では数えるほどの人としかお会いしませんでした。
ときには心細さを感じもするけど,やっぱり人の少ない静かな山が好きです。
南アルプス深南部の山々,これからも春や秋に訪れてみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1972人

コメント

きつかった黒法師岳
2017/7/15 54才男4人で逆周り丸盆岳も行ってないけど駐車場に12時間後に無事帰還!
ヒルにもやられ丸盆岳は遠い存在です。
あなた様の健脚ぶりには憧れます。
2017/7/16 15:47
Re: きつかった黒法師岳
chimunieさん,こんにちは。

昨日,黒法師岳へ登ってこられたんですね。
標高2000mを越えているとはいえ,この時期は暑かったでしょうね。

おまけにやっぱりヒルがいますか。
梅雨入り前に大無間山や光岳へ登ったときには,
「もしかしたら山ビルにおそわれるかも」とビビって,
「ヒルさがりのジョニー」を靴にかけまくって行きました。
そのおかげか,それともいなかったのかわかりませんが,
ヒルの被害には遭わずにすみました。

また秋風が吹き始めたら,不動岳へ登りたいと思ってます。
深いササの藪こぎはあまりしたくないですが,
自分も深南部がけっこう気に入っているんですよね。
2017/7/16 16:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら