ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1005007
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

三度楽しめた紅葉(天祖山〜酉谷山〜三ツドッケ〜川苔山)

2016年11月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
11:15
距離
35.9km
登り
2,928m
下り
3,102m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:04
休憩
1:09
合計
11:13
5:42
18
6:00
6:00
27
6:27
6:30
47
8:09
8:11
12
8:23
8:30
19
8:49
8:49
30
9:19
9:23
14
9:37
9:40
30
10:28
10:42
11
10:53
10:55
57
11:52
11:52
5
11:57
12:02
18
12:20
12:31
58
13:29
13:32
28
14:00
14:05
15
14:20
14:21
34
14:55
15:03
15
15:18
15:19
38
15:57
15:57
29
16:26
16:26
29
16:55
川乗橋バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
行き:八王子IC〜東日原駐車場(500円)
帰り:川乗橋〜東日原(17:03発バス:300円)
   一般道
コース状況/
危険箇所等
・天祖山ルートの上部及び水松山のトラバースは落葉が多くて、
 道がやや不明瞭な所がありました。
・紅葉は標高900m〜1200m辺りが見頃でした。
まだ薄暗い稲村岩に挨拶して出発です
2016年11月12日 05:49撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
11/12 5:49
まだ薄暗い稲村岩に挨拶して出発です
日原川沿いのこの紅葉は昨年も撮影しました
2016年11月12日 06:10撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10
11/12 6:10
日原川沿いのこの紅葉は昨年も撮影しました
岩壁を流れる無名滝
2016年11月12日 06:18撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7
11/12 6:18
岩壁を流れる無名滝
ようやく日が射してきました
2016年11月12日 06:24撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9
11/12 6:24
ようやく日が射してきました
天祖山への尾根に取り付きます、最初は急登
2016年11月12日 06:35撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/12 6:35
天祖山への尾根に取り付きます、最初は急登
天祖山ルートの紅葉 標高900mぐらいから紅葉見頃
2016年11月12日 06:50撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
11/12 6:50
天祖山ルートの紅葉 標高900mぐらいから紅葉見頃
天祖山ルートの紅葉
2016年11月12日 06:52撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
11/12 6:52
天祖山ルートの紅葉
天祖山ルートの紅葉
2016年11月12日 06:53撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
11/12 6:53
天祖山ルートの紅葉
天祖山ルートの紅葉
2016年11月12日 07:03撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
11/12 7:03
天祖山ルートの紅葉
天祖山ルートの紅葉
2016年11月12日 07:05撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/12 7:05
天祖山ルートの紅葉
天祖山ルートの紅葉
2016年11月12日 07:06撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10
11/12 7:06
天祖山ルートの紅葉
天祖山ルートの紅葉
2016年11月12日 07:07撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
11/12 7:07
天祖山ルートの紅葉
天祖山ルートの紅葉
2016年11月12日 07:08撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
11/12 7:08
天祖山ルートの紅葉
天祖山ルートの紅葉
2016年11月12日 07:13撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11
11/12 7:13
天祖山ルートの紅葉
天祖山ルートの紅葉
2016年11月12日 07:29撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7
11/12 7:29
天祖山ルートの紅葉
天祖山ルートの紅葉
2016年11月12日 07:44撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/12 7:44
天祖山ルートの紅葉
天祖山ルートの紅葉
2016年11月12日 07:45撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
11/12 7:45
天祖山ルートの紅葉
標高1500m過ぎると冬枯れに変身
2016年11月12日 08:04撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
11/12 8:04
標高1500m過ぎると冬枯れに変身
天祖山山頂直下の会所
2016年11月12日 08:20撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/12 8:20
天祖山山頂直下の会所
登山道脇に祠があります
2016年11月12日 08:22撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/12 8:22
登山道脇に祠があります
天祖山は本日最高峰、一画を神社が占めてます
2016年11月12日 08:24撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/12 8:24
天祖山は本日最高峰、一画を神社が占めてます
展望は樹間からだけですが、広々としてます
2016年11月12日 08:24撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/12 8:24
展望は樹間からだけですが、広々としてます
少し進んだ樹間から雲取山と雲取山荘(右端)、とても近くに見えます
2016年11月12日 08:48撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7
11/12 8:48
少し進んだ樹間から雲取山と雲取山荘(右端)、とても近くに見えます
長沢背稜合流手前の紅葉第二幕はカラマツの黄葉
2016年11月12日 08:51撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
11/12 8:51
長沢背稜合流手前の紅葉第二幕はカラマツの黄葉
ちょっと見頃過ぎでした
2016年11月12日 08:57撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
11/12 8:57
ちょっと見頃過ぎでした
右端の本仁田山はすぐわかります、左端が川苔山?
2016年11月12日 09:05撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/12 9:05
右端の本仁田山はすぐわかります、左端が川苔山?
水松山山頂直下
2016年11月12日 09:18撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
11/12 9:18
水松山山頂直下
三角点が石で囲まれている水松山山頂、あと80cm足りませんね
2016年11月12日 09:20撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
11/12 9:20
三角点が石で囲まれている水松山山頂、あと80cm足りませんね
素敵な森が続きます
2016年11月12日 09:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
11/12 9:34
素敵な森が続きます
滝谷ヘリポートからは秩父、西上州の眺めが良いです
2016年11月12日 09:39撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
11/12 9:39
滝谷ヘリポートからは秩父、西上州の眺めが良いです
先週は反対側から眺めた両神山、左の大ナゲシが目立ってます
2016年11月12日 09:39撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6
11/12 9:39
先週は反対側から眺めた両神山、左の大ナゲシが目立ってます
東西御荷鉾山とオドケは真っ先に山座同定できます
2016年11月12日 09:40撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/12 9:40
東西御荷鉾山とオドケは真っ先に山座同定できます
酉谷山でしょうか
2016年11月12日 09:41撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/12 9:41
酉谷山でしょうか
天祖山の裏の姿は奥多摩の武甲山
2016年11月12日 09:42撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
11/12 9:42
天祖山の裏の姿は奥多摩の武甲山
すくっとブナの森
2016年11月12日 10:05撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
11/12 10:05
すくっとブナの森
酉谷山山頂直下は笹の道、笹もこれぐらい可愛いといいのですが
2016年11月12日 10:18撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
11/12 10:18
酉谷山山頂直下は笹の道、笹もこれぐらい可愛いといいのですが
山深い酉谷山
2016年11月12日 10:28撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
11/12 10:28
山深い酉谷山
南が開けてますが富士山見えず、御前山(右)と大岳山(左)
2016年11月12日 10:32撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
11/12 10:32
南が開けてますが富士山見えず、御前山(右)と大岳山(左)
少し下ると秩父市街地が良く見えます、中央奥は蓑山
2016年11月12日 10:43撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
11/12 10:43
少し下ると秩父市街地が良く見えます、中央奥は蓑山
トイレ、水場完備かつ展望良好の酉谷避難小屋
2016年11月12日 10:52撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
11/12 10:52
トイレ、水場完備かつ展望良好の酉谷避難小屋
この時期でもちゃんと水出てます
2016年11月12日 10:54撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
11/12 10:54
この時期でもちゃんと水出てます
酉谷山〜日向谷の頭にかけて再びカラマツ黄葉地帯
2016年11月12日 11:05撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/12 11:05
酉谷山〜日向谷の頭にかけて再びカラマツ黄葉地帯
カラマツに染まる酉谷山を振り返ります
2016年11月12日 11:13撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/12 11:13
カラマツに染まる酉谷山を振り返ります
ハナド岩からの雲取山(中央奥)、その手前が天祖山、さらに手前は昨年登ったタワ尾根
2016年11月12日 11:59撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
11/12 11:59
ハナド岩からの雲取山(中央奥)、その手前が天祖山、さらに手前は昨年登ったタワ尾根
見下ろすと紅葉見頃ですね
2016年11月12日 11:59撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
11/12 11:59
見下ろすと紅葉見頃ですね
鷹ノ巣山(右端)と御前山(左端)
2016年11月12日 12:01撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
11/12 12:01
鷹ノ巣山(右端)と御前山(左端)
展望抜群の三ッドッケ登頂
2016年11月12日 12:20撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
11/12 12:20
展望抜群の三ッドッケ登頂
東にこれから登る蕎麦粒山(左)と川苔山(右)
2016年11月12日 12:20撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
11/12 12:20
東にこれから登る蕎麦粒山(左)と川苔山(右)
蕎麦粒山から北へと続く有間山稜
2016年11月12日 12:30撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
11/12 12:30
蕎麦粒山から北へと続く有間山稜
奥多摩の山から武甲山〜小持・大持山が見える山は希少です
2016年11月12日 12:23撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
11/12 12:23
奥多摩の山から武甲山〜小持・大持山が見える山は希少です
雲取山に続く石尾根とタワ尾根が二重に見えます
2016年11月12日 12:21撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
11/12 12:21
雲取山に続く石尾根とタワ尾根が二重に見えます
三ッドッケの一つのピークの奥に御前山〜鋸山〜大岳山、その奥は丹沢
2016年11月12日 12:27撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
11/12 12:27
三ッドッケの一つのピークの奥に御前山〜鋸山〜大岳山、その奥は丹沢
苔が美しいと思ったら、
2016年11月12日 12:59撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
11/12 12:59
苔が美しいと思ったら、
木に付着した苔でした
2016年11月12日 12:59撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
11/12 12:59
木に付着した苔でした
仙元峠にも祠があることに初めて気づきました
2016年11月12日 13:18撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/12 13:18
仙元峠にも祠があることに初めて気づきました
蕎麦粒山への冬枯れの稜線
2016年11月12日 13:24撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/12 13:24
蕎麦粒山への冬枯れの稜線
蕎麦粒山
2016年11月12日 13:30撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
11/12 13:30
蕎麦粒山
川苔山(右)が近づいてきました、左が次に登る日向沢ノ峰
2016年11月12日 13:30撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
11/12 13:30
川苔山(右)が近づいてきました、左が次に登る日向沢ノ峰
端正な蕎麦粒山を振り返ります
2016年11月12日 13:44撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
11/12 13:44
端正な蕎麦粒山を振り返ります
存在感ある本仁田山
2016年11月12日 14:03撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
11/12 14:03
存在感ある本仁田山
蕎麦粒山(右)と3つのピークが顕著な三ッドッケ(左)
2016年11月12日 14:03撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
11/12 14:03
蕎麦粒山(右)と3つのピークが顕著な三ッドッケ(左)
川苔山が大きくなってきました
2016年11月12日 14:13撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
11/12 14:13
川苔山が大きくなってきました
踊平まで来ると紅葉第三幕
2016年11月12日 14:15撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
11/12 14:15
踊平まで来ると紅葉第三幕
踊平の岩場を振り返ります
2016年11月12日 14:16撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8
11/12 14:16
踊平の岩場を振り返ります
三ッドッケと紅葉
2016年11月12日 14:26撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
11/12 14:26
三ッドッケと紅葉
紅葉の稜線歩き
2016年11月12日 14:31撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/12 14:31
紅葉の稜線歩き
赤と黄の間に見えるのが川苔山
2016年11月12日 14:32撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
11/12 14:32
赤と黄の間に見えるのが川苔山
三ッドッケと蕎麦粒山の間から大平山
2016年11月12日 14:49撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
11/12 14:49
三ッドッケと蕎麦粒山の間から大平山
川苔山、ちょうど大勢の方が下山して独り占め
2016年11月12日 14:56撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6
11/12 14:56
川苔山、ちょうど大勢の方が下山して独り占め
雲取山から東へ続く長沢背稜が一望できます
2016年11月12日 14:56撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/12 14:56
雲取山から東へ続く長沢背稜が一望できます
朝一番で登った天祖山(左)はこんもり山、右端に三ッドッケ
2016年11月12日 14:59撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/12 14:59
朝一番で登った天祖山(左)はこんもり山、右端に三ッドッケ
川苔山からの下山路も紅葉のルート
2016年11月12日 15:17撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
11/12 15:17
川苔山からの下山路も紅葉のルート
足毛岩の肩を最後に日陰になってしまいました
2016年11月12日 15:18撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/12 15:18
足毛岩の肩を最後に日陰になってしまいました
徐々に沢ルートへ突入、名無し滝
2016年11月12日 15:31撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
11/12 15:31
徐々に沢ルートへ突入、名無し滝
百尋ノ滝は繊細ですが迫力もあります
2016年11月12日 15:58撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
13
11/12 15:58
百尋ノ滝は繊細ですが迫力もあります
百尋ノ滝付近は絶壁が迫ってます
2016年11月12日 16:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/12 16:00
百尋ノ滝付近は絶壁が迫ってます
再び名無し滝
2016年11月12日 16:15撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/12 16:15
再び名無し滝
3本目の名無し滝は豪快
2016年11月12日 16:20撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
11/12 16:20
3本目の名無し滝は豪快
標高低いですが、川沿いは気温が低いのか紅葉始まってます
2016年11月12日 16:26撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
11/12 16:26
標高低いですが、川沿いは気温が低いのか紅葉始まってます
林道沿いの岩壁の紅葉
2016年11月12日 16:31撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/12 16:31
林道沿いの岩壁の紅葉
撮影機器:

感想

尾瀬から始まった紅葉山行ですが、いよいよ地元東京に戻ってきました。
東京で美しい紅葉が見られる奥多摩北部の山を目指します。
昨年はタワ尾根の美しい紅葉を堪能しましたが、
今年は一本西にある天祖山への尾根を登りにします。
下りは、sat4さんとなぜ人気があるのかと議論した川苔山の最もメジャーなルートの
百尋ノ滝へのルートを選択しました。

今年も東日原にやってきました。
奥多摩で最もよく利用する登山口かもしれません。
川乗橋17:03発の帰りのバスの時間から逆算し、まだ薄暗い5時40分にスタート。
天祖山への最初の急登を終えると、尾根に日が射してきました。
ちょうど紅葉が見頃の標高で、昨年のタワ尾根に負けない紅葉を堪能します。
今年は最初のうちの紅葉は今一つでしたが、
ここへきて例年通りの美しい姿を見せてくれてます。

天祖山は眺望は今一つですが、神社もあって雰囲気はまずまずで、
樹間から雲取山&雲取山荘が近くに見えます。
天祖山の裏の姿は奥多摩の武甲山ですが、登山道ではみじんも感じさせません。
一旦冬枯れになりましたが、長沢背稜が近くなるとカラマツの黄葉が登場し、
紅葉第二幕開始。

ヘリポート、酉谷山避難小屋、ハナド岩の展望地を経由し、三ッドッケに到着。
やはりここは奥多摩一の展望を誇る山頂です。
この日は珍しく山頂賑わっていました。
川苔山が近づくと標高がだいぶ下がって、紅葉第三幕の稜線。
一日三度の紅葉を楽しめ、とても得した気分です。

川苔山到着は15時と遅かったため、ちょうど3組のパーティーが下山し、独り占め。
そしていよいよ百尋ノ滝ルートへ突入。
百尋ノ滝は繊細かつ清楚な感じで、ポイント高いです。
途中から沢沿いのルートとなり、無名滝も多数あり、沢の雰囲気も良かったです。
一方で、本日歩いたルートの中では最も杉比率が高いルートでもありました。
川乗橋バス停には、通過予定時刻の9分前に到着。
11時間強歩いて、ほぼ予定通りの時間に到着できたのは自分でもびっくりでした。

奥多摩の標高1000m以上の山で人気の雲取山、鷹ノ巣山、川苔山、三頭山、大岳山と個人的にお気に入りの三ッドッケを比較してみました。
…望:三ツドッケ>鷹ノ巣山>雲取山>川苔山>大岳山>三頭山
∋獲討糧しさ:鷹ノ巣山>三ツドッケ>大岳山>他3座
E个蠅笋垢機Щ案山>大岳山>川苔山>鷹ノ巣山=三ツドッケ>雲取山
ぅ織ぅ肇襯曠襯澄次П声荵魁100名山)>大岳山(200名山)>他4座
セ劃困竜抃討靴笋垢機П声荵魁畭襯料禹魁畧鄲飮魁篁案山>大岳山=三ツドッケ

今回、川苔山の紅葉の美しさ、滝の素晴らしさを実感できました。
アカヤシオも見られますし、駅から直接アクセスできるのもポイントでしょう。
でも主観による総合力では、上位3山と下位3山の差はちょっと大きいと感じました。
三ツドッケ>鷹ノ巣山>雲取山>川苔山>三頭山>大岳山

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:614人

コメント

いや〜紅葉していますね
hirok さん コンばんはpaper

紅葉していますね!オッサン達が行った時とは大違い
昨日大菩薩方向雲ありましたが、天候良くて良かったですね!
川苔山で聞いた地名これで理解できました。
2016/11/13 19:29
紅葉前線南下
kazuhagiさん、こんばんは

kazuhagiさんが行かれてから3週間経っているので、
紅葉前線もだいぶ南下しました。
ちょうど川苔山ぐらいの標高の山だと、山頂直下ぐらいが見頃です。

奥多摩は雲取山をはじめ、今一つ目立つ山が少ないので、山座同定が難しいですね。
賑やかな山から静かな山歩きを楽しめる山まで幅広いので、
またお越しください!
2016/11/13 21:11
この時期が
hirokさん、こんばんは。

奥多摩の紅葉は、この時期が良いのですね。
紅葉の時期を稜線に合わせるのではなく、山腹にあわせる。
なるほどと思いました。
今年の低山の紅葉は、大丈夫のようですね。
だいぶ標高もおりてきたようです。

奥多摩の山ランキング。
ありがとうございます。
鷹巣山、行かないと!
2016/11/13 21:34
いろいろな楽しみ方
sat4さん、こんばんは

長沢背稜は稜線の森林がきれいなので、稜線の紅葉に合わせるのもありだと思います。
展望ポイントは限られるので、稜線が冬枯れだと稜線歩きも楽しめます。
かつ、登りの苦しい時、下りの疲れている時が紅葉だと、励みになりますね。
いろいろな季節に行ってみるというモチベーションにもつながります。

川苔山へ続くルートの中で、百尋ノ滝ルートは変化もあり楽しめました。
それでもやはり奥多摩4位のポジションは変わらないというのが感想です。
様々なルートバリエーションがあるのはいいですね。

鷹ノ巣山は南方面の展望が雄大なので、
是非天気がクリアな時にチャレンジしてみて下さい。
江の島まで見えますよ。
2016/11/14 20:58
累積標高
hirokさん、こんばんは!

流石は暇人クラブの会長 やはり行かれていましたか
当方、好天を尻目に法事に出向いておりました

しかし、累積標高3000mを越えてますよ
それにも関わらず、休憩込みで時速3kmオーバーですかっ!
hirokさんのレコ、最近は距離には慣れましたが、これは凄いな〜
完全に脱帽です!

奥多摩では、雲取山に登ったくらいです。
今回の山比較!有難いですね〜 とても参考になります
下手なガイドブックよりも、会長のお言葉!重みが違います
この界隈を歩く時の参考にさせて頂きます!
でも、暇が出来た時にですが・・・
早く、暇人クラブに会員登録したいですね〜
2016/11/13 23:10
本当ですかね?
tailwindさん、こんばんは

先週部長になったばかりなのに、早くも会長ですか。
来週には顧問にでもなっているのでしょうか
早く後継者を見つけなければなりませんが、
せっかく先週入会したと思われたtailwindさん、早くも退会ですか

あと、「暇人クラブ」では会員が集まらないので、
文学者のtailwindさんに是非気の利いたネーミングを考えていただきたいものです

youtaroさんのレコにもコメントしたのですが、
気のせいか奥多摩の累積標高が高めに出る気がしてなりません。
気分的には2000mちょっとといった感じで、
北岳の池山吊尾根や笊ヶ岳の方がきつく感じます。
奥多摩は稜線に出てしまえば、歩きやすいルートが多いです。
雲取山だけではもったいなので、是非お越しください。
いつでも次期暇人クラブ部長のために案内しますよ
2016/11/14 21:07
参考になります
hirokさん こんばんは

自分にとってなじみの薄い奥多摩方面ですが、なかなか良い感じですね。
コースがたくさんあり過ぎて、どこを歩けば良いのか分かりませんでした
が、来年には歩いてみたいと思います。ありがとうございました。
                       埼玉のchii 
2016/11/14 18:36
埼玉県境です
chii1961さん、こんばんは

今回歩いたルートは東京都と埼玉県の県境歩きです。
県境の中でも、芋ノ木ドッケ〜三ッドッケは静かな山歩きが楽しめる区間です。
とても東京都にいるとは思えない山深いエリアで、
個人的にはとても気に入ってます。
紅葉も美しいですが、新緑の季節もお勧めですよ。
chii1961さんの得意のアカヤシオもちらほら見られます。
2016/11/14 21:13
自分の記録かと。。。
hirokさん、こんばんは。

出だしのコメント、自分の記録かと思いました
尾瀬で始まり、今回奥多摩へ。。。タワ尾根は一昨年一番
の紅葉を楽しんだ尾根でした。
天祖山の紅葉の写真を拝見して、タワ尾根のイメージと似ている
なあと思いましたが、感想にもそんな内容がありますね

山の比較、楽しい話題ですね。
自分の印象とはちょっと違う部分もあるので
是非何処かでお会いして直接こんな話をしてみたい
ものです
そろそろ偶然があるかなあ。。。
2016/11/15 18:28
エリア似てきてます
youtaroさん、こんばんは

この時期になると長野や新潟の遠征も終了し、
山の標高もだいぶ下がってきたせいか、
似たようなエリアを選択してますね
今回も青梅街道を挟んでよく見える範囲でした。

タワ尾根が良かったので、天祖山ルートも良いのではと思いましたが、
その通りとなりました。
上部はカラマツなので、二度おいしい尾根です。

奥多摩を知り尽くしているyoutaroさんがどんな評価を下しているのか、楽しみです
標高1000mには達していませんが、日の出山とか頻度高いですよね。
私は青梅街道より北の山が圧倒的に多いような気がします。
2016/11/15 21:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら