ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1019903
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

蝶ヶ岳(釜トンネルより)ラッセルに苦しんだ秀峰は...

2016年12月03日(土) ~ 2016年12月04日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
30:44
距離
34.9km
登り
1,528m
下り
1,533m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:04
休憩
0:33
合計
8:37
7:09
55
8:04
8:04
24
8:28
8:29
11
8:45
8:47
9
9:31
9:31
7
9:38
9:38
41
10:19
10:44
70
11:54
11:56
230
15:46
2日目
山行
7:07
休憩
2:50
合計
9:57
3:53
8
4:01
4:01
47
4:48
4:55
19
5:14
5:16
28
5:44
7:04
15
7:19
7:20
8
7:28
7:30
19
7:49
7:50
7
7:57
8:47
66
9:53
9:56
31
10:27
10:41
41
11:22
11:22
5
11:27
11:28
44
12:12
12:21
8
12:29
12:29
5
12:34
12:34
10
12:44
12:44
26
13:10
13:10
40
山旅ロガー使用
※帰りの釜トンネルは14時のバス時間に間に合わせたくて、一部走りました。
徒歩での通過は1時間くらいです。
※上高地〜徳沢園までは、ほぼ無雪でした(一部にうっすらとある程度)
※長塀尾根の標高2,100mあたりから積雪ありですが、ツボ足でいける程度でした。
※2,300mあたりから50cm〜70cmくらいの積雪。きついラッセルが続きました。わかんが必要。
※幕営地点は長塀山のピーク(風があたりづらい地形で素晴らしい)気温は深夜で-10℃前後です。
※長塀山から蝶ヶ岳へはテントをそのままに、アタックザックで行っています。
天候 12/3 快晴・無風
12/4 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
さわんど第二駐車場に駐車(この時期は無料開放していました)

冬季は上高地へ行く釜トンネルが通行止めの為、トンネルの入口(中の湯温泉バス亭)まではタクシーを使いました。※要事前予約
コース状況/
危険箇所等
全体的に危険個所は特にありません。
冬季登山特有の危険(低体温、強風による転滑落、テント倒壊、雪崩など)は積雪状況や気候により発生することがあります。装備や天候のチェックなどは入念にしましょう。

12月の初旬には、上高地〜徳沢園までは嘘みたいに雪がないのが一般的のようです。
長塀尾根の標高2,200mくらいから積雪あり、2,300m〜蝶ヶ岳までは延々ラッセルとなりました。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
おはようございます!
この時期の上高地へは、釜トンネルを歩いて行きます。さわんど駐車場にマイカーを停めて、タクシーでトンネル前まで行くのが一般的です。
アルピコタクシーは要予約(片道2,900円)
2016年12月03日 07:02撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/3 7:02
おはようございます!
この時期の上高地へは、釜トンネルを歩いて行きます。さわんど駐車場にマイカーを停めて、タクシーでトンネル前まで行くのが一般的です。
アルピコタクシーは要予約(片道2,900円)
ちなみに、帰りはバスで駐車場まで帰りました。(片道990円)
釜トンネルのすぐ近くのバス停。
運行時刻表です。ご参考に。
2016年12月03日 07:01撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/3 7:01
ちなみに、帰りはバスで駐車場まで帰りました。(片道990円)
釜トンネルのすぐ近くのバス停。
運行時刻表です。ご参考に。
いよいよ憧れの冬期・上高地へと思うと胸が高まります
2016年12月03日 07:07撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/3 7:07
いよいよ憧れの冬期・上高地へと思うと胸が高まります
歩道があるのでそこを歩きます。工事車両が20台ほど通過しました。人がいるよって意味でも、ヘッドライトは必須ですね
2016年12月03日 07:29撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/3 7:29
歩道があるのでそこを歩きます。工事車両が20台ほど通過しました。人がいるよって意味でも、ヘッドライトは必須ですね
トンネルを抜けると......
どわわ〜〜〜*
2016年12月03日 07:57撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
24
12/3 7:57
トンネルを抜けると......
どわわ〜〜〜*
いきなり鼻血ものの絶景が!!
青空と穂高岳が迎えてくれます
2016年12月03日 08:37撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
36
12/3 8:37
いきなり鼻血ものの絶景が!!
青空と穂高岳が迎えてくれます
こちらは焼岳ですね!
上高地バスターミナル近辺には工事関係者がいらっしゃいました。河童橋を過ぎてからは、誰一人会いませんでした。
2016年12月03日 08:44撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
12/3 8:44
こちらは焼岳ですね!
上高地バスターミナル近辺には工事関係者がいらっしゃいました。河童橋を過ぎてからは、誰一人会いませんでした。
河童橋より、穂高連峰!
まだ雪はかなり少ないみたいだけど、やはり美しいですな!
2016年12月03日 08:45撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
29
12/3 8:45
河童橋より、穂高連峰!
まだ雪はかなり少ないみたいだけど、やはり美しいですな!
上高地〜徳沢園までは平坦で静かな道を歩く
ほとんど雪が無くて拍子抜けだった...
2016年12月03日 09:01撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 9:01
上高地〜徳沢園までは平坦で静かな道を歩く
ほとんど雪が無くて拍子抜けだった...
しかし天気は最高!暑いくらいです
2016年12月03日 09:22撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/3 9:22
しかし天気は最高!暑いくらいです
目の前をホンドリスが通過!
かわいい(*^_^*)
2016年12月03日 09:32撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
12/3 9:32
目の前をホンドリスが通過!
かわいい(*^_^*)
中央やや下に、こっちを向いているリスがいるの、わかりますか〜?
2016年12月03日 09:33撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/3 9:33
中央やや下に、こっちを向いているリスがいるの、わかりますか〜?
迫力のある明神岳の鋭鋒群
2016年12月03日 09:35撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
32
12/3 9:35
迫力のある明神岳の鋭鋒群
長い林道歩きも紛れます
2016年12月03日 10:09撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/3 10:09
長い林道歩きも紛れます
徳沢園に到着!
今年は冬期小屋も休業しています
2016年12月03日 10:16撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/3 10:16
徳沢園に到着!
今年は冬期小屋も休業しています
あまりの雪の無さに、この時までフル装備に若干後悔していましたが、のちのちアイゼン以外、すべての装備が必要になりましたので良かった^^;
ここで朝食&ティータイム
2016年12月03日 10:19撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/3 10:19
あまりの雪の無さに、この時までフル装備に若干後悔していましたが、のちのちアイゼン以外、すべての装備が必要になりましたので良かった^^;
ここで朝食&ティータイム
徳沢小屋の後ろに見える山を登ります
2016年12月03日 10:19撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/3 10:19
徳沢小屋の後ろに見える山を登ります
小屋の脇に標識有り。
4.5KMかぁ〜楽勝じゃんって思っていました...この時まで
2016年12月03日 10:43撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/3 10:43
小屋の脇に標識有り。
4.5KMかぁ〜楽勝じゃんって思っていました...この時まで
白毛門に良く似た急登が続きます
全然雪が無くてびっくり!
2016年12月03日 10:52撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 10:52
白毛門に良く似た急登が続きます
全然雪が無くてびっくり!
標高を上げるにつれて少しづつ雪が現れました
ウサギの足跡がくっきり!
2016年12月03日 11:29撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/3 11:29
標高を上げるにつれて少しづつ雪が現れました
ウサギの足跡がくっきり!
1kmごとにこの案内があります
2016年12月03日 12:08撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 12:08
1kmごとにこの案内があります
だんだんと雪も深くなってきました
2016年12月03日 12:40撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 12:40
だんだんと雪も深くなってきました
足首程度だったので、しばらくはツボ足で通過
2016年12月03日 12:42撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 12:42
足首程度だったので、しばらくはツボ足で通過
半分♪
2016年12月03日 13:09撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 13:09
半分♪
2,200mあたりからカンジキを装着
2016年12月03日 13:34撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
12/3 13:34
2,200mあたりからカンジキを装着
最初は久しぶりの雪歩きだ〜♪くらいにしか思っていませんでしたが、標高があがるにつれどんどん深くなっていくので、不安が頭をよぎります...
2016年12月03日 14:05撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/3 14:05
最初は久しぶりの雪歩きだ〜♪くらいにしか思っていませんでしたが、標高があがるにつれどんどん深くなっていくので、不安が頭をよぎります...
吹き溜まりのところはかなり体力と時間を費やします
2016年12月03日 14:05撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 14:05
吹き溜まりのところはかなり体力と時間を費やします
気温が高いためか、カンジキに雪が付着して重たくなったのが非常に厄介だった
2016年12月03日 14:49撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/3 14:49
気温が高いためか、カンジキに雪が付着して重たくなったのが非常に厄介だった
うひゃぁ、まだ1kmしか進んでなかったんだ!!
ショ〜ック!!
2016年12月03日 15:09撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 15:09
うひゃぁ、まだ1kmしか進んでなかったんだ!!
ショ〜ック!!
わりかし傾斜は緩いのに、全然進まない。もう日没が近い...
せめて長塀山までは頑張ろう!
2016年12月03日 15:26撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 15:26
わりかし傾斜は緩いのに、全然進まない。もう日没が近い...
せめて長塀山までは頑張ろう!
15:40 長塀山山頂に到着
実に苦しかった!
2016年12月03日 15:43撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/3 15:43
15:40 長塀山山頂に到着
実に苦しかった!
まだ1.8kmもあるのか〜
積雪ももっと増える事を考えると、ちょっと自信が無くなってきた
2016年12月03日 15:43撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 15:43
まだ1.8kmもあるのか〜
積雪ももっと増える事を考えると、ちょっと自信が無くなってきた
テント設営の時に、初めて「防寒テムレス」なるものを使ってみた!暖かいし濡れないけど、やはり厳冬期には辛そうだ
2016年12月03日 15:48撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
12/3 15:48
テント設営の時に、初めて「防寒テムレス」なるものを使ってみた!暖かいし濡れないけど、やはり厳冬期には辛そうだ
入口の前を深めに掘っておくと、出入りがしやすいだけでなく寒気もそこへ落ちる為テント内が暖かくなる(と思う)
2016年12月03日 16:16撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
24
12/3 16:16
入口の前を深めに掘っておくと、出入りがしやすいだけでなく寒気もそこへ落ちる為テント内が暖かくなる(と思う)
日没ギリギリでした(-_-;)
2016年12月03日 16:30撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/3 16:30
日没ギリギリでした(-_-;)
取り急ぎコーヒーで暖まります
2016年12月03日 16:50撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/3 16:50
取り急ぎコーヒーで暖まります
テント内はマイナス10℃と思ったより暖かくて良かった!
2016年12月03日 17:14撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/3 17:14
テント内はマイナス10℃と思ったより暖かくて良かった!
ビニル袋に雪をかき集めてきて、テント内でひたすら水を作ります。ダケカンバの皮が雪に大量に混じっていて、めっちゃマズイ水が出来上がりました^^;
2016年12月03日 17:16撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/3 17:16
ビニル袋に雪をかき集めてきて、テント内でひたすら水を作ります。ダケカンバの皮が雪に大量に混じっていて、めっちゃマズイ水が出来上がりました^^;
就寝前に、凄い星空だったので撮影するも寒くて断念
これくらいしか写せなかった( ノД`)
2016年12月03日 18:28撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/3 18:28
就寝前に、凄い星空だったので撮影するも寒くて断念
これくらいしか写せなかった( ノД`)
翌朝は03:00起床
この生姜入りのスープは素晴らしく身体が温まった!
ありがとう*
2016年12月04日 03:15撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/4 3:15
翌朝は03:00起床
この生姜入りのスープは素晴らしく身体が温まった!
ありがとう*
コンタクトレンズを入れようとしたら凍結してこの有様(笑)
お湯に突っ込んで融かしました
2016年12月04日 03:22撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
12/4 3:22
コンタクトレンズを入れようとしたら凍結してこの有様(笑)
お湯に突っ込んで融かしました
アタックザックにコーヒーセットと防寒装備をつっこんで、なるべく軽量で進みます。
カンジキのみで、アイゼンもピッケルも置いて行きました
2016年12月04日 03:52撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/4 3:52
アタックザックにコーヒーセットと防寒装備をつっこんで、なるべく軽量で進みます。
カンジキのみで、アイゼンもピッケルも置いて行きました
あと1km...はぁはぁ
2016年12月04日 04:25撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/4 4:25
あと1km...はぁはぁ
妖精の池という地点あたりが、ちょっと迷いやすいと思います
小ピークに向かって左側からトラバースしていく感じが正解でした
2016年12月04日 04:51撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/4 4:51
妖精の池という地点あたりが、ちょっと迷いやすいと思います
小ピークに向かって左側からトラバースしていく感じが正解でした
後半はずっと膝ラッセル
2016年12月04日 05:30撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/4 5:30
後半はずっと膝ラッセル
なんとか日の出前に山頂に到着!やった!
2016年12月04日 05:35撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/4 5:35
なんとか日の出前に山頂に到着!やった!
とりあえずコーヒーで一服
日の出まで1時間近く山頂で待機...
完全防寒セットを持ってきていたのでよかった^^;
2016年12月04日 05:46撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/4 5:46
とりあえずコーヒーで一服
日の出まで1時間近く山頂で待機...
完全防寒セットを持ってきていたのでよかった^^;
まだ日が昇る前の、この色が好きです
2016年12月04日 05:48撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
12/4 5:48
まだ日が昇る前の、この色が好きです
富士山
2016年12月04日 05:59撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
12/4 5:59
富士山
お目覚め前の穂高連峰!
ド迫力なんです
2016年12月04日 06:12撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
50
12/4 6:12
お目覚め前の穂高連峰!
ド迫力なんです
表銀座の稜線と常念山脈
2016年12月04日 06:12撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
12/4 6:12
表銀座の稜線と常念山脈
マイナス13℃+風速7〜8mくらい
じっとしていると寒いのでむやみに歩いたりしてます
2016年12月04日 06:15撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/4 6:15
マイナス13℃+風速7〜8mくらい
じっとしていると寒いのでむやみに歩いたりしてます
いい感じになってきました
2016年12月04日 06:27撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
38
12/4 6:27
いい感じになってきました
八ヶ岳より日が昇りそう
2016年12月04日 06:30撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/4 6:30
八ヶ岳より日が昇りそう
真っ白な乗鞍岳も朱く染まっていく
2016年12月04日 06:40撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
32
12/4 6:40
真っ白な乗鞍岳も朱く染まっていく
常念山脈も明るくなってきました
2016年12月04日 06:40撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/4 6:40
常念山脈も明るくなってきました
モルゲンロートの槍ケ岳
2016年12月04日 06:40撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
35
12/4 6:40
モルゲンロートの槍ケ岳
おはようございます。
2016年12月04日 06:45撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
12/4 6:45
おはようございます。
御嶽山
2016年12月04日 06:45撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
12/4 6:45
御嶽山
焼岳
2016年12月04日 06:46撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
12/4 6:46
焼岳
大キレット
2016年12月04日 06:47撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
12/4 6:47
大キレット
槍の穂先だけ黒い
2016年12月04日 06:47撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
28
12/4 6:47
槍の穂先だけ黒い
素晴らしい景色をありがとう!!
疲労が激しかったため、心の底からそう思えました
2016年12月04日 06:51撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
12/4 6:51
素晴らしい景色をありがとう!!
疲労が激しかったため、心の底からそう思えました
ずっと見ていたい景色ですが、流石に寒さが堪えてきました
2016年12月04日 06:51撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
12/4 6:51
ずっと見ていたい景色ですが、流石に寒さが堪えてきました
何度も撮ってしまうのが槍ケ岳
2016年12月04日 06:51撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
12/4 6:51
何度も撮ってしまうのが槍ケ岳
大きな裾野を広げる浅間連峰
2016年12月04日 06:56撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/4 6:56
大きな裾野を広げる浅間連峰
台形が特徴の荒船山
2016年12月04日 06:56撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
12/4 6:56
台形が特徴の荒船山
富士山と南アルプス連峰
2016年12月04日 06:56撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/4 6:56
富士山と南アルプス連峰
火打山、妙高山、雨飾山などの北信の峰々
2016年12月04日 06:56撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/4 6:56
火打山、妙高山、雨飾山などの北信の峰々
人物を入れると、こういう迫力なんですよ〜〜〜
2016年12月04日 07:06撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
41
12/4 7:06
人物を入れると、こういう迫力なんですよ〜〜〜
蝶ヶ池も真っ白になっていました
2016年12月04日 07:16撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/4 7:16
蝶ヶ池も真っ白になっていました
自ら付けてきた足跡を見て、「よくやるよ」って自分で思いました(汗)
2016年12月04日 07:16撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/4 7:16
自ら付けてきた足跡を見て、「よくやるよ」って自分で思いました(汗)
長塀山まで戻ってきました。ゆっくり昼食を食べて撤収!
ここから釜トンネルまでの距離を考えただけでも大変なんです
2016年12月04日 08:21撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/4 8:21
長塀山まで戻ってきました。ゆっくり昼食を食べて撤収!
ここから釜トンネルまでの距離を考えただけでも大変なんです
標高2,162m地点にてカンジキを外す
2016年12月04日 09:49撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/4 9:49
標高2,162m地点にてカンジキを外す
ここからは急斜面だが、雪が無くなって歩きやすいのがとにかくうれしかった
2016年12月04日 10:16撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/4 10:16
ここからは急斜面だが、雪が無くなって歩きやすいのがとにかくうれしかった
かっぱ橋まで戻ってきました!
2016年12月04日 12:08撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/4 12:08
かっぱ橋まで戻ってきました!
つ〜か〜れ〜た〜
2016年12月04日 12:08撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/4 12:08
つ〜か〜れ〜た〜
この景色の中、独りコーヒーを飲む...
コーヒー飲んでばっかだな
2016年12月04日 12:09撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/4 12:09
この景色の中、独りコーヒーを飲む...
コーヒー飲んでばっかだな
ミラーでカシャりんこ
ぶら下げたむぎ茶がなんかダサい(笑)
2016年12月04日 13:16撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
12/4 13:16
ミラーでカシャりんこ
ぶら下げたむぎ茶がなんかダサい(笑)
車道を歩き、焼岳にお別れを告げながら
2016年12月04日 13:16撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/4 13:16
車道を歩き、焼岳にお別れを告げながら
中の湯バス停くるのが14時なので、釜トンネルは走りました^^;
2016年12月04日 13:46撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/4 13:46
中の湯バス停くるのが14時なので、釜トンネルは走りました^^;
間に合った〜
さわんど駐車場まで990円と、タクシーよりはるかに安い!
お疲れ様でした♪
2016年12月04日 14:11撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/4 14:11
間に合った〜
さわんど駐車場まで990円と、タクシーよりはるかに安い!
お疲れ様でした♪

感想





■積雪の穂高連峰に逢いに

一言で感想を述べると、行程も長く積雪にも苦しめられ、途中撤退を何度か検討しました。えれぇきつかった。

1人でこんなに長くラッセルしたのは初めてでしたが、積雪はひざ下にもかかわらず消耗してしまい、情けなくもテント内であぐらをかいていたら足が吊ってしまった...
もし、あのときラッセル要員を時給5,000円で雇うことが出来たら、迷わず支払うから替わってくれ!って頼んだことだろう^^;

長塀山から蝶ヶ岳へはアタックザックで向かった。コースタイムだと1時間だが、30cm前後のラッセルを予想して、日の出の2時間30分前から出発。
ラッセルは山頂直下まで続き、最後は膝上のラッセルがピークまで続き、CTの倍近くかかった。

山頂からは、白くなった槍穂から常念山脈、乗鞍岳、御嶽山、南アルプスに富士山、浅間連峰など、大絶景に息をのむ。
苦労してたどり着いただけに、日の出まで待った時間も、風に吹かれて寒いながらも、ウキウキしながらその瞬間を待つ。

06:44 来光と共に目覚めた白きアルプスの峰々は、その姿をみるみる朱く染めていった。
それは、まさしく僕が憧れ求め続けていた山岳風景、そのものであった。


■さわんど駐車場〜釜トンネルまで
僕の場合は、さわんど駐車場からアルピコタクシーを使って行きました。
冬季は要事前予約ですので、かならず予約しましょう。
※アルピコタクシー沢渡営業所 0263-93-2700
さわんど市営第2駐車場のところ(足湯があるところ)にタクシーが来てくれます。
時間は、最速でも7時からの発車となります。(バスの事故以来、勤務時間制限が厳しくなった事が理由)
※ちなみに、帰りはバスを使いました。最終は18時まであります。運行時間の詳細はレコ写真に載せています。
タクシーを使う場合は15時までに釜トンネルのところへ戻らなければ、以降の時間にはタクシーは来てくれません。

行きのタクシーでは、軽快な会話を楽しみながら、15分くらいで釜トンネルの前で下ろしてくれます。
料金は2,900円(片道)

■釜トンネル〜徳沢園まで
トンネル内は暗いのでヘッドライトが必須です。工事車両がけっこう通ることもあるので、存在を知らせる意味でもあったほうがいいでしょう。
あと、車が通過すると凄い砂埃が舞うのでマスクがあるといいかも!
釜トンネルは、1時間程度で通過します。出るとすぐに上高地トンネル(400mほど)があります。ここを出ると大正池のところです。池に西穂高岳が映って綺麗でした。
大正池〜上高地〜徳沢園までは、平坦で安全な道ですがとにかく長い...
しかし、いつもは賑わうカッパ橋のところに誰も居なくて、上高地を貸し切りにできた気分は素晴らしいです^^
徳沢園冬季小屋は、今季営業していませんので注意。

■長塀尾根〜長塀山(標高差1,002m)
徳沢園の後ろに見えるのが長塀山ですが、小屋の脇に登山口があります。
最初から急斜面の樹林帯(白毛門によく似ている)が続き、景色もほとんどありません。やたら笹藪がガサガサするので、おそらく猿が居るのだと思います。
2,162m地点で傾斜はいったん緩まり、100mほど進むと再び登りが続きます。
ここからの登りはやや傾斜が緩みます。

2,100mあたりから雪が出てきて、しばらくはツボ足で大丈夫でした。
2,200mあたりからわかん敷きを装着。足首〜膝下くらいのラッセルが続き、吹きだまりでは腿まで達することもありました。
本当は初日から蝶ヶ岳まで行きたかったのですが、1時間くらいで見込んでいたコース区間に2時間以上かかってしまい、ふくろはぎが吊はじめて断念。
長塀山ピークで行動を打ちきり、幕営しました。樹林帯なうえに地形的に風の影響を受けづらいようで、風は夜半から強風の音が聞こえるのに、テント場には全く風が来ませんでした。

◼長塀山〜蝶ヶ岳
平均コースタイムでは、約1時間で蝶ヶ岳ですが、標高が上がるにつれてさらにラッセルが酷くなることと思い、日の出から逆算して2時間30分前の4時前から行動開始。気温はマイナス10℃程度と思ったより暖かく、クラストしていなかったのでアイゼン、ピッケルは置いていき、わかん敷きとアタックザック(コーヒーセットと防寒装備)のみで向かいました。
積雪のある暗闇の樹林帯では、しばしばコースアウトしてしまいましたが、よく見渡すと赤テープがつけられているので適宜戻ったりしました。妖精の池(この時期は雪で埋まっている)あたりが、最もルートがわかりづらかった。池の先にある小ピークを左から巻いて行くのが正しかった。

森林限界は山頂直下からで、ここまで延々とラッセルが続きました。
暑いと感じるほどでしたが、稜線の上に立つと強風にさらされ、一気に体温を持っていかれるので森林限界になる手前でしっかりと防寒装備をしましょう。
また、アタックザックにも手袋の予備は必ず入れておきます。(強風で紛失した時のため)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2921人

コメント

よく頑張れましたね!
大変な戦いお疲れ様でした(^ν^)
2016/12/5 18:48
Re: よく頑張れましたね!
Kazmasuさん、コメントありがとうございます

「あと一歩登ろう、あと一歩だけ進もう。その先に素晴らしい景色がきっとある」という思いで無心で進みました^^;

天気が良かったのが、救いでした。
2016/12/5 19:50
お疲れさま ^^) _旦~~
人が入らない時期にノートレースの輪かん歩行、いい経験になりましたね
あの釜トンネル、バスだったらすぐやったけど歩くとどんだけ歩かせんねん! と一昔前を思い出しました
2016/12/5 19:27
Re: お疲れさま ^^) _旦~~ / ありがとうございます〜\(^o^)/
デジャさん、コメントありがとうございます〜

白毛門での腰ラッセルは敗退、谷川岳の胸ラッセルの時は超人なオジサマが交替しながら、という経験しかなかったので、今回は一人でも頑張れたのがイイ経験になりましたかね
しかし、しばらくはやりたくないかもです

そうなんですよね!釜トンネル、めっさ長いんですよね
工事車両が通過するときに飛び乗りたいくらいでした
2016/12/5 19:58
ゲスト
蝶ヶ岳
冬は2泊3日の行程なんじゃ…。お疲れ様でした。
真っ白な北アルプスを間近で眺める、素晴らしい贅沢です
テント泊装備に樹林帯ラッセル、おまけにテント内-10度、
本当にソロでよくやりますよ〜
でも絶景が待っていれば、行っちゃいますね
2日間、いい天気でお互い良かったです
2016/12/5 22:08
Re: 蝶ヶ岳
ジムニーさん、こんばんは(^_^ゞ

確かにこのルートは2泊3日が妥当ですねぇ
せっかく苦心の末たどり着いた絶景も、すぐに下山を開始せねばならないのは勿体ない限りでした(T^T)

ラッセルは苦手なほうなので、今日は身体中がだるいような痛いような…(@_@)💦

しかし流石の蝶ヶ岳、ここから見る槍穂は、天下一品ですね〜
心に残る山行でした!

次の雪山では、僕も蓼科山のような樹氷を見てみたいです!
2016/12/5 22:54
ゲスト
この絶景、見たいなぁ・・・
お疲れ様でした!

この絶景は一度見てみたいですねぇ。
ちょっと計画してみようかな・・・と言っても冬季のテントか・・・
装備はともかく、気合がハンパじゃなく必要ですね

小屋が営業してくれてるともっと敷居が低いんだけどなー(´_`;)

ま、検討してみます!
2016/12/6 5:07
Re: この絶景、見たいなぁ・・・
お早うございます(´ω`)

小屋は冬季小屋が開放されていて、泊まれるようですよ。寒いでしょうけど(^_^;)
ただ、積雪の状況次第で小屋まで辿り着けるか分からないので、結局テントは必要になりますが(;´д`)

僕がテントを担ぎますから、SM100Cさんがビールを担いでやりますか?(^_^ゞ
2016/12/6 7:44
美しい稜線
バイさん
おはようございます。(^-^)/

ど迫力の槍穂高!
ここから見える景観は鳥肌モノ。
凛とした美しい稜線に
惚れ惚れしますね。

実は蝶ヶ岳には苦い思い出が。(((^^;)
でも、また行きたいな。

せっせ&ふみふみ笑いました。
ラッセルも大変でしたね。。。
極寒の中のロングコース
お疲れさまでした! \(^o^)/
2016/12/6 8:18
Re: 美しい稜線
しおんさん、おはよー(^o^)/ー

苦い思い出…が、気になっちゃうけど、是非また訪れてくださいね!
逆に苦い思い出を吹っ飛ばしてくれる絶景が待ってるから!!

僕は2回目の登頂だったけど、前回は夏だったので、全く違う景色に出逢えて新鮮でした(´ω`)
やはり山は、いい…

辛いことや苦しいことを考える時間も、すばらしい光景に感動する時間も、同じ限られた自分の大切な時間!!
だったら感動する時間を増やしましょうよ(^o^)/
しおんさんの蝶ヶ岳再訪、望みます♪
2016/12/6 9:38
お疲れ様でした
70の写真凄いです!
ド迫力です。
ありがとう!
2016/12/6 15:35
Re: お疲れ様でした
たまたんさん(^o^)/

ありがとうございます♪
モルゲンのときにこの写真とりたかったんですが、動画撮ってたので終わっちゃいました(笑)

写真お褒めいただき、ありがとうございます!
2016/12/6 18:04
ラッセル〜☆
バイさん こんばんわ

のんびりウノタワごはん〜かと思いきやクライミングバリバリと思ったら…
ワイルドですね
あまりのハイパワーぶりにgood
誰もいない山いいですよね〜

ラッセル…嫌いだな…
昨年は某スキー場で、雪不足で突っ込み過ぎて、沢沿いを板持ちながらツボ足ラッセルして、泣きが入りました
でも1時間位だと思います
某スキー場で胸ツボ足ラッセルで、泣きが入る事も…
でも今回のバイさんのマネはできません
山はトレース付いた跡を歩くと学びました〜
お疲れさまでした〜
2016/12/7 23:53
Re: ラッセル〜☆
まきさん、お早うございます(^.^)

おっしゃる通り!(笑)
山はトレースを歩くのがいいです(T^T)
スキー場で胸ラッセル(^_^;)

前日の金曜日も快晴だったので、きっと誰かが2泊3日で蝶ヶ岳まで歩いてる!っと期待をして行ったのが正直なところです(^_^;)

いっそのこと腰ラッセルがつづけば大人しく敗退を選択できたのに、あっても膝下が続き、最後はもう引き返せないという山頂まで300mだってところで膝上に〜(笑)
焦りと疲労が交差する山行でした(´ω`)

しかし、キツかったけど、そのぶん山頂に着いた時の感動は味わい深く晴れ晴れとした気持ちになれました☆
2016/12/8 7:21
ラッセルお疲れ様でした。
素晴らしい景色を見させていただきました。
いつか行ってみたいです。
2016/12/8 21:25
Re: ラッセルお疲れ様でした。
jaianさん、こんばんは(^^ゞ

また、ご一緒に歩きたいですね。
今回の山行こそ、jaianさんの超人パワーをお借りしたかったです(^_^;)

お時間ができたら、ラッセル祭りやりましょうよ(^o^)/
2016/12/9 0:23
素晴らしい景色
bicycleさん、こんばんわ。はじめまして(もしかしたら以前にコメントを書かせていただいたかもしれません)。

お疲れ様でした。素晴らしい景色が迎えてくれて本当に良かったですね 。ノー・トレースは疲れますけど、その分登頂できたときの喜び充実感は最高ですよね

ところで、冬季に釜トン手前までバスで行けるのですか
自分は大昔、冬に旧釜トンを通過しましたが、中の湯 までもバスは行ってなく釜トンのかなり手前(?)から歩きはじめ釜トン地点ですでにヘタレた記憶があるのですが 。←古い話で間違っていたらすみません。
2016/12/12 19:06
Re: 素晴らしい景色
fujikitaさん、おはようございます\(^o^)/

以前にも、コメントをいただいていたかもしれません!
いつもありがとうございます。

長塀山に重たい荷物をデポしたので、その後の膝ラッセルもなんとか乗り越えられました^^;

詳しくはないのですが、冬季のバスで釜トン前(中の湯バス亭)に行くのは
さわんど〜中の湯区間のみ、運行してくれている模様ですよ\(^o^)/
詳しくは、下記URLからご覧いただき、お問合せしてみてくださいね!
タクシーだとバスよりお値段かかりますが電話予約すれば確実です。

http://www.alps-kanko.jp/06sawa2.html
2016/12/13 9:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
長壁尾根から蝶、大滝山、中村新道で徳本峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら