ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1026927
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

快晴の丹沢(秦野から小ピークを踏んで踏んで大山→塔ノ岳→勘七ノ沢→大倉))

2016年12月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
08:48
距離
29.8km
登り
2,559m
下り
2,359m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:54
休憩
0:52
合計
8:46
6:19
19
スタート地点
6:46
6:46
9
6:55
6:55
9
7:04
7:05
6
7:18
7:19
25
7:44
7:45
9
7:54
7:54
13
8:07
8:08
14
8:22
8:22
6
8:28
8:28
18
8:46
8:47
13
9:00
9:00
7
9:07
9:07
8
9:15
9:15
9
9:24
9:26
6
9:32
9:33
23
9:56
9:57
55
10:52
10:52
10
11:02
11:03
4
11:07
11:08
12
11:20
11:21
14
11:35
11:36
23
11:59
12:00
4
12:04
12:04
9
12:13
12:14
8
12:22
12:22
20
12:42
13:12
14
13:26
13:27
5
13:32
13:33
10
13:43
13:43
10
13:53
13:54
21
14:15
14:15
6
14:21
14:21
9
14:30
14:33
32
秦野〜大倉
小ピークを踏んで踏んで踏んで登りました。ヤビツ峠から大山山頂へ登り、阿夫利神社下社へ下りた時とは違い、本当に静かな山行となりました。次回は下りで歩いてみたい。大山を舐めていた…

大山〜塔ノ岳
いつも通りの表尾根。鎖場渋滞あり。。。

塔ノ岳〜大倉
堀山の家から勘七ノ沢へ進みます。
堀山の家からは暫く真っ直ぐの尾根下り。ロープが見えてきたら少し右手に進路を取り、ツヅラ折りを下へ下へ。そのあとは一本道のトレースがあります。
ルート全体にピンクテープ、ケルン多数で、迷う方が難しいかもしれません。僕の他には先に下っていたご夫婦が1組と登ってきたおじさんとチワワがいました。
こちらも人は少ないのでマイペースで楽しめると思います。
天候 今までで一番の快晴‼
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
◼行き
秦野駅から徒歩
1キロくらいで登山道

◼帰り
いつも通り大倉からバス
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
全て一般登山道です。
その他周辺情報 湯花楽は公共交通機関組としては行きやすいかな。
渋沢から秦野行きのバスに乗れば着きます。
※ホームページに割引券アリ
秦野駅前スタート
2016年12月17日 06:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/17 6:21
秦野駅前スタート
手書き部分が役に立つ
2016年12月17日 06:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/17 6:30
手書き部分が役に立つ
浅間山山頂
2016年12月17日 06:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/17 6:39
浅間山山頂
切り株トイレ
2016年12月17日 06:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/17 6:41
切り株トイレ
権化山への登り
2016年12月17日 06:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/17 6:41
権化山への登り
展望台が見える
2016年12月17日 06:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/17 6:42
展望台が見える
展望台からの秦野市街と富士山とお月様
2016年12月17日 06:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/17 6:46
展望台からの秦野市街と富士山とお月様
展望台からのご来光
2016年12月17日 06:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
12/17 6:48
展望台からのご来光
権化山奥を弘法山へ
2016年12月17日 06:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/17 6:48
権化山奥を弘法山へ
森に生きる
2016年12月17日 06:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/17 6:52
森に生きる
弘法山山頂の釈迦堂
2016年12月17日 06:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/17 6:55
弘法山山頂の釈迦堂
こちらは直進
2016年12月17日 06:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/17 6:59
こちらは直進
自動販売機前の道標にはまだ大山の文字は無し
2016年12月17日 06:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/17 6:59
自動販売機前の道標にはまだ大山の文字は無し
趣がある。
いとおかし
2016年12月17日 06:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/17 6:59
趣がある。
いとおかし
お地蔵様の首が…
首なし地蔵
2016年12月17日 07:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/17 7:04
お地蔵様の首が…
首なし地蔵
ここを突破‼
2016年12月17日 07:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/17 7:14
ここを突破‼
念仏山
先に進むために戻ります
2016年12月17日 07:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/17 7:18
念仏山
先に進むために戻ります
結構疲れちゃう
2016年12月17日 07:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/17 7:24
結構疲れちゃう
よくわからないテープは無視
2016年12月17日 07:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/17 7:31
よくわからないテープは無視
暫く直進
2016年12月17日 07:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/17 7:41
暫く直進
電波塔
たしか新幹線からも見えるやつ
電波塔の方ではなく右手へ下りていきます
2016年12月17日 07:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/17 7:44
電波塔
たしか新幹線からも見えるやつ
電波塔の方ではなく右手へ下りていきます
大山まで5.5キロ
2016年12月17日 07:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/17 7:54
大山まで5.5キロ
不動明王の上半身はお綺麗です
2016年12月17日 07:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/17 7:54
不動明王の上半身はお綺麗です
一旦車道に出ます
2016年12月17日 07:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/17 7:55
一旦車道に出ます
目の前の道へ
2016年12月17日 08:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/17 8:19
目の前の道へ
左のルートを進みます
2016年12月17日 08:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/17 8:25
左のルートを進みます
また首なし地蔵
多い…
2016年12月17日 08:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/17 8:38
また首なし地蔵
多い…
雰囲気ある里山歩き
2016年12月17日 08:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/17 8:44
雰囲気ある里山歩き
女人禁制だったんですね。
奈良出身なので大峰山を思い出す
行ったことないけど
2016年12月17日 08:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/17 8:45
女人禁制だったんですね。
奈良出身なので大峰山を思い出す
行ったことないけど
ポップな道標
2016年12月17日 08:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/17 8:46
ポップな道標
この辺の霜柱は面白いけど、これが表尾根ではドロドロ地獄と、化します。
2016年12月17日 08:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/17 8:47
この辺の霜柱は面白いけど、これが表尾根ではドロドロ地獄と、化します。
ガレガレを登ると阿夫利神社下社からのコースと合流
2016年12月17日 08:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/17 8:48
ガレガレを登ると阿夫利神社下社からのコースと合流
富士山の変化も楽しんでいきたい今回の山行
2016年12月17日 09:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
12/17 9:06
富士山の変化も楽しんでいきたい今回の山行
富士見台到着
山頂はすぐそこ
2016年12月17日 09:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/17 9:06
富士見台到着
山頂はすぐそこ
1つ目の鳥居の所にいるのは狛犬?
2016年12月17日 09:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/17 9:20
1つ目の鳥居の所にいるのは狛犬?
山頂‼
2016年12月17日 09:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/17 9:21
山頂‼
快晴‼
2016年12月17日 09:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/17 9:23
快晴‼
三角点‼
2016年12月17日 09:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/17 9:24
三角点‼
スマホでも江ノ島みでバッチリ‼
2016年12月17日 09:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/17 9:26
スマホでも江ノ島みでバッチリ‼
猫ちゃんにご挨拶をして下ります
2016年12月17日 09:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/17 9:26
猫ちゃんにご挨拶をして下ります
どこまでいけるかな〜ってこの時点ではウキウキ
2016年12月17日 09:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/17 9:32
どこまでいけるかな〜ってこの時点ではウキウキ
雪もチラホラ残ってました。
ここからはヤビツからの登り組みとすれ違いの連続
2016年12月17日 09:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/17 9:33
雪もチラホラ残ってました。
ここからはヤビツからの登り組みとすれ違いの連続
いつの間にかヤビツ到着
2016年12月17日 09:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/17 9:55
いつの間にかヤビツ到着
思いのほか水分を消費したので、補給‼
炭酸を飲みたいけど350mlじゃ多いって人は中で細い缶のコーラが買えます
2016年12月17日 09:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/17 9:57
思いのほか水分を消費したので、補給‼
炭酸を飲みたいけど350mlじゃ多いって人は中で細い缶のコーラが買えます
ロードは脚が疲れるからヤダな
2016年12月17日 10:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/17 10:02
ロードは脚が疲れるからヤダな
ここから暫く行って左に曲がるとすぐ登山道
2016年12月17日 10:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/17 10:15
ここから暫く行って左に曲がるとすぐ登山道
登り再開
2016年12月17日 10:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/17 10:17
登り再開
歩いて来た山々を確認
2016年12月17日 10:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/17 10:47
歩いて来た山々を確認
これだから山はやめられない
だって美しいんだもん
2016年12月17日 11:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/17 11:02
これだから山はやめられない
だって美しいんだもん
三ノ塔も賑わってます
2016年12月17日 11:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/17 11:03
三ノ塔も賑わってます
さあ歩くぞ‼
2016年12月17日 11:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/17 11:06
さあ歩くぞ‼
今回もお地蔵山に、ご挨拶。
クリスマスモード
2016年12月17日 11:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/17 11:07
今回もお地蔵山に、ご挨拶。
クリスマスモード
烏尾山
初めて小屋が空いているのを見ました。
2016年12月17日 11:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/17 11:21
烏尾山
初めて小屋が空いているのを見ました。
徐々に富士山が見えなくなってきた
2016年12月17日 11:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/17 11:22
徐々に富士山が見えなくなってきた
いつも登山客で賑わう木ノ又小屋
コーヒー飲んで見たいな…
2016年12月17日 12:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/17 12:21
いつも登山客で賑わう木ノ又小屋
コーヒー飲んで見たいな…
塔ノ岳到着
気温が低くても関係ない‼
今日も賑わっています。
2016年12月17日 12:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/17 12:40
塔ノ岳到着
気温が低くても関係ない‼
今日も賑わっています。
塔ノ岳からだと、この鍋割沢あたりが見えて、丹沢の山々が折り重なるこの風景が1番好きです。
2016年12月17日 12:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/17 12:41
塔ノ岳からだと、この鍋割沢あたりが見えて、丹沢の山々が折り重なるこの風景が1番好きです。
塔ノ岳から堀山の家まで下りて来ました。
ここからは勘七ノ沢を下ります。
大倉尾根は狭くても無言で抜こうとしたりする人がいるからうんざりしちゃう
2016年12月17日 13:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/17 13:55
塔ノ岳から堀山の家まで下りて来ました。
ここからは勘七ノ沢を下ります。
大倉尾根は狭くても無言で抜こうとしたりする人がいるからうんざりしちゃう
まっすぐまっすぐ
ピンクテープ多数
2016年12月17日 13:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/17 13:58
まっすぐまっすぐ
ピンクテープ多数
ケルンもちょこちょこあります
ロープが張られたところからちょい右へ進路をとります
2016年12月17日 14:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/17 14:00
ケルンもちょこちょこあります
ロープが張られたところからちょい右へ進路をとります
踏み固められていないって素敵
ここはかなり気持ち良い‼
2016年12月17日 14:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/17 14:08
踏み固められていないって素敵
ここはかなり気持ち良い‼
もう下りちゃいました
ここまでくれば二俣まではもうすぐ
2016年12月17日 14:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/17 14:14
もう下りちゃいました
ここまでくれば二俣まではもうすぐ
看板下の沢に下るなは本当にそうだと思う。
沢は恐ろしい
2016年12月17日 14:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/17 14:15
看板下の沢に下るなは本当にそうだと思う。
沢は恐ろしい
鍋割山組とはこちらの二俣で合流
左が鍋割山で、中央の少し登りになっているのが勘七ノ沢へのルート
後は林道歩きで終了
2016年12月17日 14:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/17 14:22
鍋割山組とはこちらの二俣で合流
左が鍋割山で、中央の少し登りになっているのが勘七ノ沢へのルート
後は林道歩きで終了
撮影機器:

装備

個人装備
暖かい飲み物を飲むためにアルコールストーブを持って行きました。

感想

当初は西丹沢自然教室まで行きたかったけど、とてもじゃないけど無理だった(笑
理由は風が強まって寒さが増してきた事と左脚の大腿四頭筋内側広筋の膝上5cm四方が硬直(攣った?)してきたので、塔ノ岳からサッと下りちゃいました。
土曜日は事前の予報から寒くなるとは思っていましたが、風がなく陽射しがしっかりだったので汗ばむ程の陽気でした。しかしそれも昼過ぎから風が出てきたことで一変。停滞してその寒さから完璧に体温を保持できるだけの装備は持っていませんでした。
左脚の張りは痛くはありませんが動き辛い。次の日にフットサルの予定を入れてしまっていたので無理は禁物と考えました。
修行したいわけではないので、次の日に影響させず、楽しい山行で終えられたことは的確に判断できた結果だと満足しています。

概して天気の良い、素晴らしい景色が見られた山行でした。
山に感謝‼

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:576人

コメント

日帰りの枠を超えてると思うのw
丹沢山お疲れさまです。
こりゃまたずいぶんとハードな日帰り山行でしたねw
太もも痙攣もうなずけます
もうちょっと工程ゆるくしたほうが良いのでは?^^;
でも真っ青な景色でいい感じですね。


十数年前の11月末にヤビツ峠〜蛭ヶ岳〜西丹沢を縦走したことがありますけど
その頃は新大日あたりから、ずっと雪で真っ白だった記憶があるなぁ・・・。
なんだかんだで今年も積雪少ないのかしら?
2016/12/19 22:37
Re: 日帰りの枠を超えてると思うのw
こんばんは‼
積雪時にヤビツから西丹沢まで行くほうが尋常じゃないでしょう(笑
とてもじゃないけど素人には出来ませんm(_ _)m
今回は丹沢主稜線縦走の為の下見も兼ねて大山山頂まで所々走ったりしたんで、脚にきちゃいました。そのうち山中湖から秦野駅まで歩いてみよと思って。
タイミング合えばyzzさんもどうですか?^ ^
2016/12/19 23:14
Re[2]: 日帰りの枠を超えてると思うのw
いやいや、私は蛭ヶ岳で1泊したので
工程的にはかなりゆるかったですよw

というか山中湖〜秦野駅って・・・舗装道路でも50kmはありますね^^;
そこを稜線縦走ルートで行くのですか?
ワタシニャムリダナ( ̄∇ ̄)ゞ
2016/12/20 0:53
Re[3]: 日帰りの枠を超えてると思うのw
一泊でもやっぱり凄いですよ‼同じ山でも積雪期は次元が違うから…。
丹沢主稜線は稜線ルートをピークを踏んで踏んで行く感じですね。
西側で三国山まで入れると60キロ強といったところで、一泊か0時スタートで日帰りを考えています。いずれにしろもうちょっと暖かくならないと疲労低体温症とかもあるので、恐ろしくて出来ません^ ^
2016/12/21 9:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら