ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1030117
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢表尾根縦走(ヤビツ峠〜三ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜大倉尾根)

2016年06月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
hadzuki その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:32
距離
16.0km
登り
1,163m
下り
1,631m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:36
休憩
2:20
合計
10:56
距離 16.0km 登り 1,163m 下り 1,639m
9:35
26
10:01
10:02
88
11:30
11:32
14
11:46
12:03
9
12:12
12:14
33
12:47
12:49
8
12:57
13:26
25
13:51
14:04
26
14:30
14:37
11
14:48
16
15:04
15:05
1
15:06
15:18
13
15:31
2
15:33
36
16:09
16:12
1
16:13
16:16
19
16:35
16:46
16
17:02
7
17:09
10
17:19
17:33
25
17:58
17:59
20
18:19
18:31
8
18:39
8
18:47
33
19:20
19:28
7
19:35
18
19:53
19:54
31
20:25
20:26
5
天候 晴れ時々曇り
大新日から塔ノ岳にかけてガスに包まれた。
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:小田急線・秦野駅からバスでヤビツ峠バス停(休日はメチャ混みするので注意)
復路:大倉尾根登山口〜大倉バス停からバスで小田急線・渋沢駅
コース状況/
危険箇所等
基本的にはよく整備された登山道なので、道迷いの心配はない。
ヤビツ峠から二ノ塔まで上がってしまえば、その先には長い急登はない。
ただし、三ノ塔〜烏尾山〜行者岳〜政二郎ノ頭の間には所々に注意を要する急登がある。
とくに行者岳と政二郎ノ頭の間にあるクサリ場は、かなりの傾斜があるので、慎重を要する。
塔ノ岳から大倉尾根を下るルートは、よく整備されていて危険箇所はないが、とにかく長い。
その他周辺情報 丹沢表尾根の山小屋は塔ノ岳の尊仏山荘を除き、休日営業なので注意のこと。
コース起点のヤビツ峠へのバスは、いつもの土日なら大行列。でも、平日なら・・・との期待を裏切らず、バス出発しても軽〜く席が埋まる程度の乗車率。いいねいいね♪平日のヤビツ峠。40分バスに揺られても、今回は着席できてるから余裕♪ひと月ぶりにヤビツ峠に到着しました。
2016年06月27日 09:35撮影
6/27 9:35
コース起点のヤビツ峠へのバスは、いつもの土日なら大行列。でも、平日なら・・・との期待を裏切らず、バス出発しても軽〜く席が埋まる程度の乗車率。いいねいいね♪平日のヤビツ峠。40分バスに揺られても、今回は着席できてるから余裕♪ひと月ぶりにヤビツ峠に到着しました。
ひと月前にはここからヤビツ峠から大山に登りました。今日は「三ノ塔・塔ノ岳(表尾根)」の標識に従って出発。登山口のある富士見橋までは一般の県道。ちょうど20分で富士見橋に到着しました。地理院地図だと、ここには富士見山荘という山小屋があることになってるけど、影も形もなし。調べてみると、2012年7月に火災が出て全焼してしまったらしい。あら残念。でももう4年も前。山と高原地図に比べると、いかにもお役所仕事なのか、情報更新は遅いね。
2016年06月27日 09:56撮影 by  iPhone SE, Apple
6/27 9:56
ひと月前にはここからヤビツ峠から大山に登りました。今日は「三ノ塔・塔ノ岳(表尾根)」の標識に従って出発。登山口のある富士見橋までは一般の県道。ちょうど20分で富士見橋に到着しました。地理院地図だと、ここには富士見山荘という山小屋があることになってるけど、影も形もなし。調べてみると、2012年7月に火災が出て全焼してしまったらしい。あら残念。でももう4年も前。山と高原地図に比べると、いかにもお役所仕事なのか、情報更新は遅いね。
右手の100m先に「護摩屋敷の水」という湧水があるらしい。秦野名水の制覇を狙う身としては、ここは是非とも押さえておきたい名水。県道を少し歩くとロータリーになっていて、その傍らで冷たい清水がコンコンと湧き出ていました。ここへの途中に看板の出ていた「名水コーヒー」を出している喫茶店のみなさんと思われる数名が、たくさんのポリタンクに湧水を汲んでいましたが、でも大丈夫。汲み口が数か所あって、名水喫茶の方々もその全部を占拠するような無粋な真似はしていません。汲み口のひとつから冷たい湧水でのどを潤しました〜んん、秦野市街地にある名水よりも格段に冷たくて美味しい。
2016年06月27日 09:59撮影 by  iPhone SE, Apple
6/27 9:59
右手の100m先に「護摩屋敷の水」という湧水があるらしい。秦野名水の制覇を狙う身としては、ここは是非とも押さえておきたい名水。県道を少し歩くとロータリーになっていて、その傍らで冷たい清水がコンコンと湧き出ていました。ここへの途中に看板の出ていた「名水コーヒー」を出している喫茶店のみなさんと思われる数名が、たくさんのポリタンクに湧水を汲んでいましたが、でも大丈夫。汲み口が数か所あって、名水喫茶の方々もその全部を占拠するような無粋な真似はしていません。汲み口のひとつから冷たい湧水でのどを潤しました〜んん、秦野市街地にある名水よりも格段に冷たくて美味しい。
富士見橋まで戻って立派な公衆トイレ「寺山富士見橋公衆便所」の傍らでポールを出したりと準備。左手に入っていくと登山口があります。この場所は「表尾根0」となります。
2016年06月27日 10:10撮影 by  iPhone SE, Apple
6/27 10:10
富士見橋まで戻って立派な公衆トイレ「寺山富士見橋公衆便所」の傍らでポールを出したりと準備。左手に入っていくと登山口があります。この場所は「表尾根0」となります。
さっきから空がバタバタと騒々しいのな〜見上げると、土嚢らしき重そうな荷物をロープで吊り下げたヘリコプターが、真上を何度も通過していきます。登山道が閉鎖されたりしてなければいいな〜などと一抹の不安を抱きながら登山口「表尾根1」の標識。とりあえず登山口には災害関連の通行止め情報は掲示ないようで、一安心。
2016年06月27日 10:17撮影 by  iPhone SE, Apple
6/27 10:17
さっきから空がバタバタと騒々しいのな〜見上げると、土嚢らしき重そうな荷物をロープで吊り下げたヘリコプターが、真上を何度も通過していきます。登山道が閉鎖されたりしてなければいいな〜などと一抹の不安を抱きながら登山口「表尾根1」の標識。とりあえず登山口には災害関連の通行止め情報は掲示ないようで、一安心。
しばらく登って林道を横切ります。左手に行くと菩薩峠らしい。「表尾根2」から再び登山道に入ります〜この入口には「お陰様で今春分の石材はゼ〜ンブあがりました」との看板がありました。どうやら登山者の協力を得て、登山道や休憩地の保全(ヌカルミ対策など)に使う石材などを担ぎ上げる「ボッカ」ボランティアの今春分が完了したようです。ご苦労様です。ここからは間隔の広い木段の間を大きめの石材で埋めた坂となりました。
2016年06月27日 10:28撮影 by  iPhone SE, Apple
6/27 10:28
しばらく登って林道を横切ります。左手に行くと菩薩峠らしい。「表尾根2」から再び登山道に入ります〜この入口には「お陰様で今春分の石材はゼ〜ンブあがりました」との看板がありました。どうやら登山者の協力を得て、登山道や休憩地の保全(ヌカルミ対策など)に使う石材などを担ぎ上げる「ボッカ」ボランティアの今春分が完了したようです。ご苦労様です。ここからは間隔の広い木段の間を大きめの石材で埋めた坂となりました。
一瞬巨大なゴミ集積場かと思ったら、おそらくは登山道整備で出た残土を詰めたと思われる袋が大量に置かれていました。神奈川県自然公園指導員連絡会からのお願いには「自分のゴミと一緒にブジカエル」。なるほど〜なかなかユーモアがあってグッドです。
2016年06月27日 10:54撮影 by  iPhone SE, Apple
6/27 10:54
一瞬巨大なゴミ集積場かと思ったら、おそらくは登山道整備で出た残土を詰めたと思われる袋が大量に置かれていました。神奈川県自然公園指導員連絡会からのお願いには「自分のゴミと一緒にブジカエル」。なるほど〜なかなかユーモアがあってグッドです。
その先には、この残土の元となったと思われる補修現場が続いていました。作業ご苦労様です。
2016年06月27日 10:56撮影 by  iPhone SE, Apple
6/27 10:56
その先には、この残土の元となったと思われる補修現場が続いていました。作業ご苦労様です。
標高1080mを超えたあたりで、急に周囲が開けました。周りの木々が一気に低木になって、登山道はゴロゴロ大きな石が転がるガレ場になって、石の隙間から可愛いピンクのシモツケが覗いていました。ヤビツ峠の付近で見たやつよりも、ずいぶん背丈が短くなっていますね〜これも植物の高山適応なのかな〜
2016年06月27日 11:12撮影 by  iPhone SE, Apple
6/27 11:12
標高1080mを超えたあたりで、急に周囲が開けました。周りの木々が一気に低木になって、登山道はゴロゴロ大きな石が転がるガレ場になって、石の隙間から可愛いピンクのシモツケが覗いていました。ヤビツ峠の付近で見たやつよりも、ずいぶん背丈が短くなっていますね〜これも植物の高山適応なのかな〜
周囲の眺望も一気に開けました〜まあ、ちょっとガスが濃いですけど、風が吹き抜けて気持ちいいです〜下に見える黄緑のエリアは、さっきヘリが一生懸命に土嚢を運んでいた土木作業現場のようです。でも、もうヘリのローター音は全然聞こえなくなりました。
2016年06月27日 11:13撮影 by  iPhone SE, Apple
6/27 11:13
周囲の眺望も一気に開けました〜まあ、ちょっとガスが濃いですけど、風が吹き抜けて気持ちいいです〜下に見える黄緑のエリアは、さっきヘリが一生懸命に土嚢を運んでいた土木作業現場のようです。でも、もうヘリのローター音は全然聞こえなくなりました。
丹沢の眺望を楽しみながら、ガレ場とザレ斜面をもう10分ほど登ると、丹沢表尾根のしっぽ、今日の1座目、標高1144mの二ノ塔に到着しました。時刻は11:20。「表尾根1」の登山口から1時間。二ノ塔の山頂にはちゃんと山頂標識もありますけど、潅木に囲まれていて眺望はいまひとつ。野外卓にちょっとだけザックを下して小休止して、先に進みます。
2016年06月27日 11:23撮影
6/27 11:23
丹沢の眺望を楽しみながら、ガレ場とザレ斜面をもう10分ほど登ると、丹沢表尾根のしっぽ、今日の1座目、標高1144mの二ノ塔に到着しました。時刻は11:20。「表尾根1」の登山口から1時間。二ノ塔の山頂にはちゃんと山頂標識もありますけど、潅木に囲まれていて眺望はいまひとつ。野外卓にちょっとだけザックを下して小休止して、先に進みます。
ニノ塔から三ノ塔への鞍部は、ちょっと崩落気味のやせ尾根に狭い木橋が渡してあります。でも木橋自体は材質も新しいもので、ちゃんと管理されていることがうかがえます。そして下りた分、ふたたび木段の登り返し〜途中からハシゴを寝かせたような木道になりました。これも登山道と植生の保護なのでしょうね。それを裏付けるように、ここにもたくさんの白いヒメウツギや、紫のヤマオダマキがほころんでいます。
2016年06月27日 11:44撮影 by  iPhone SE, Apple
6/27 11:44
ニノ塔から三ノ塔への鞍部は、ちょっと崩落気味のやせ尾根に狭い木橋が渡してあります。でも木橋自体は材質も新しいもので、ちゃんと管理されていることがうかがえます。そして下りた分、ふたたび木段の登り返し〜途中からハシゴを寝かせたような木道になりました。これも登山道と植生の保護なのでしょうね。それを裏付けるように、ここにもたくさんの白いヒメウツギや、紫のヤマオダマキがほころんでいます。
標高1200m手前で「表尾根5」の標識があり戸川(牛首経由大倉方面)への分岐。そこを通過してちょっと登って、やったーー! 11:45 ニノ塔から15分ほどで、無事に今回の2座目。標高1204.8mの三ノ塔山頂に到着しました。秦野の伝説では、今年の4月に歩いた「秦野しだれ桜の里をめぐるみち」で訪れた加羅古神社が「一ノ燈(燈が後で塔に転化)」らしいから、これで一ノ燈、二ノ燈、三ノ燈を制覇です。
2016年06月27日 11:52撮影
6/27 11:52
標高1200m手前で「表尾根5」の標識があり戸川(牛首経由大倉方面)への分岐。そこを通過してちょっと登って、やったーー! 11:45 ニノ塔から15分ほどで、無事に今回の2座目。標高1204.8mの三ノ塔山頂に到着しました。秦野の伝説では、今年の4月に歩いた「秦野しだれ桜の里をめぐるみち」で訪れた加羅古神社が「一ノ燈(燈が後で塔に転化)」らしいから、これで一ノ燈、二ノ燈、三ノ燈を制覇です。
おお、眺望が開けました。山頂部はかなり広く、木立も少ないので眺望は抜群です。今日はかなり暗雲とガスが多い景色だったけど、その分かえって、より神秘的な山の稜線を堪能できました。
2016年06月27日 11:48撮影 by  iPhone SE, Apple
6/27 11:48
おお、眺望が開けました。山頂部はかなり広く、木立も少ないので眺望は抜群です。今日はかなり暗雲とガスが多い景色だったけど、その分かえって、より神秘的な山の稜線を堪能できました。
三ノ塔山頂で20分ほど休憩して、最初のエスケープ判断。天候まずまず。2週間前に負傷した左足中指の打撲もテーピングで問題なく、体調絶好調。今日の秦野の日の入りは19:02だから、日没まであと9時間弱。これなら塔ノ岳まで行って通称「バカ尾根」を下るプランBもイケるかもね〜ということで、烏尾山に向けて木道を進みます。木道は尾根伝いに入っているので、気分はもう「天空の回廊」って感じで気分爽快。これから向かう烏尾山の山頂の様子がクッキリ。山頂から登山道を行き来するハイカーさんの姿までバッチリ見えます。
2016年06月27日 12:08撮影 by  iPhone SE, Apple
6/27 12:08
三ノ塔山頂で20分ほど休憩して、最初のエスケープ判断。天候まずまず。2週間前に負傷した左足中指の打撲もテーピングで問題なく、体調絶好調。今日の秦野の日の入りは19:02だから、日没まであと9時間弱。これなら塔ノ岳まで行って通称「バカ尾根」を下るプランBもイケるかもね〜ということで、烏尾山に向けて木道を進みます。木道は尾根伝いに入っているので、気分はもう「天空の回廊」って感じで気分爽快。これから向かう烏尾山の山頂の様子がクッキリ。山頂から登山道を行き来するハイカーさんの姿までバッチリ見えます。
ここで道が直角に折れます。「表尾根7」の標識と、この先の景色をしっかと見据えるお地蔵様(三ノ塔地蔵菩薩)がいらっしゃいました。赤いヨダレかけとかはよく見るけど、このお地蔵様は水色と白の毛糸で編んだ帽子とガウンを羽織っていて、なんかとってもオシャレで可愛いお姿でした。
2016年06月27日 12:11撮影 by  iPhone SE, Apple
6/27 12:11
ここで道が直角に折れます。「表尾根7」の標識と、この先の景色をしっかと見据えるお地蔵様(三ノ塔地蔵菩薩)がいらっしゃいました。赤いヨダレかけとかはよく見るけど、このお地蔵様は水色と白の毛糸で編んだ帽子とガウンを羽織っていて、なんかとってもオシャレで可愛いお姿でした。
お地蔵様の見据える先の風景が、これ・・・マジかーーー! これから歩いていく丹沢表尾根が丸見えジャン! 尾根縦走といっても、ここまで見事に歩く尾根を見渡せたことは今までになかったので、いたく感動。なんかアンデスのマチュピチュみたい〜
2016年06月27日 12:12撮影 by  iPhone SE, Apple
6/27 12:12
お地蔵様の見据える先の風景が、これ・・・マジかーーー! これから歩いていく丹沢表尾根が丸見えジャン! 尾根縦走といっても、ここまで見事に歩く尾根を見渡せたことは今までになかったので、いたく感動。なんかアンデスのマチュピチュみたい〜
超展望な木段の先に見える茂みまで下ると、その先はこれまた不思議な光景。短いハシゴ状の木段がジグザグに組み上がってます。ここもひたすら下ります〜
2016年06月27日 12:18撮影 by  iPhone SE, Apple
6/27 12:18
超展望な木段の先に見える茂みまで下ると、その先はこれまた不思議な光景。短いハシゴ状の木段がジグザグに組み上がってます。ここもひたすら下ります〜
木のハシゴで降りるクサリ場を越え、ガレ場を直滑降〜下り切った鞍部は、また少し崩落していて、ここにもよく整備された木橋がかかっていました。
2016年06月27日 12:37撮影 by  iPhone SE, Apple
6/27 12:37
木のハシゴで降りるクサリ場を越え、ガレ場を直滑降〜下り切った鞍部は、また少し崩落していて、ここにもよく整備された木橋がかかっていました。
烏尾山への登り返しで振り返ってみると、三ノ塔から下ってきた道が、クッキリと見えます。ま〜さ〜に、直滑降。クサリ場のキツイ急登をよじ登ると、勾配の緩やかな木道に。5分ほど歩くと、唐突に目の前に可愛い三角の山小屋が出現しました〜烏尾山荘です。三ノ塔を出てちょうど40分。12:47に今回ウサトレの3座目、標高1136mの烏尾山です。烏尾山荘は有人小屋ですが、ここに限らず丹沢表尾根の有人小屋は、塔ノ岳を除いてすべてが週末営業なので、平日の今日はちょっと寂しい雰囲気です。
2016年06月27日 12:47撮影 by  iPhone SE, Apple
6/27 12:47
烏尾山への登り返しで振り返ってみると、三ノ塔から下ってきた道が、クッキリと見えます。ま〜さ〜に、直滑降。クサリ場のキツイ急登をよじ登ると、勾配の緩やかな木道に。5分ほど歩くと、唐突に目の前に可愛い三角の山小屋が出現しました〜烏尾山荘です。三ノ塔を出てちょうど40分。12:47に今回ウサトレの3座目、標高1136mの烏尾山です。烏尾山荘は有人小屋ですが、ここに限らず丹沢表尾根の有人小屋は、塔ノ岳を除いてすべてが週末営業なので、平日の今日はちょっと寂しい雰囲気です。
烏尾山の山頂も相当に広く、石材が丁寧に敷き詰められていて、野外卓の数もたくさん。しかし、山頂をくまなく探してみたのだけど、ここには三ノ塔のような山頂標識が見当たらない。なので、まあこれも記念になるでしょ、と山頂にあった方位盤(山座同定盤)をパシャリ。なかなかレトロで作りも凝ってます。方位盤の青い色調が、その向こうに見える山並みと曇り気味の空の少し暗めな色と、いい感じに溶け込んでいます。
2016年06月27日 12:55撮影 by  iPhone SE, Apple
6/27 12:55
烏尾山の山頂も相当に広く、石材が丁寧に敷き詰められていて、野外卓の数もたくさん。しかし、山頂をくまなく探してみたのだけど、ここには三ノ塔のような山頂標識が見当たらない。なので、まあこれも記念になるでしょ、と山頂にあった方位盤(山座同定盤)をパシャリ。なかなかレトロで作りも凝ってます。方位盤の青い色調が、その向こうに見える山並みと曇り気味の空の少し暗めな色と、いい感じに溶け込んでいます。
居心地の良い烏尾山山頂でのんびりしてしまって、気づいたら30分も経過〜この先に見えてた塔ノ岳も、いつのまにかガスの中に埋もれちゃってます。まずは一歩一歩〜次の行者岳への木道へ。このあたり、崩落の進んだような急峻なヤセ尾根ですが、風が吹き抜けて気持ちいいです。
2016年06月27日 13:32撮影 by  iPhone SE, Apple
6/27 13:32
居心地の良い烏尾山山頂でのんびりしてしまって、気づいたら30分も経過〜この先に見えてた塔ノ岳も、いつのまにかガスの中に埋もれちゃってます。まずは一歩一歩〜次の行者岳への木道へ。このあたり、崩落の進んだような急峻なヤセ尾根ですが、風が吹き抜けて気持ちいいです。
13:50 烏尾山から20分少しで、今回の4座目、標高1180mの行者岳に到着です。各山頂間の所要時間は、ここまで山と高原地図のコースタイムからそれほど遅れてはいないから、なかなかいいペースです
2016年06月27日 13:52撮影 by  iPhone SE, Apple
6/27 13:52
13:50 烏尾山から20分少しで、今回の4座目、標高1180mの行者岳に到着です。各山頂間の所要時間は、ここまで山と高原地図のコースタイムからそれほど遅れてはいないから、なかなかいいペースです
振り返れば、ここまで歩いてきた三ノ塔、烏尾山の山頂の連なりが一望。その向こうには秦野の市街地が見えてます。黒雲の間から日差しが下りていて、ううむ〜神々しい。これは高校の時に化学の先生(物理の授業じゃなかったことで何となく記憶している)に教わった「チンダル現象」ってやつだ。
2016年06月27日 13:53撮影 by  iPhone SE, Apple
6/27 13:53
振り返れば、ここまで歩いてきた三ノ塔、烏尾山の山頂の連なりが一望。その向こうには秦野の市街地が見えてます。黒雲の間から日差しが下りていて、ううむ〜神々しい。これは高校の時に化学の先生(物理の授業じゃなかったことで何となく記憶している)に教わった「チンダル現象」ってやつだ。
ちょっとしたクサリ場です。この後に出てくる「噂」のクサリ場に比べてたら、チョロいもんです。
2016年06月27日 14:02撮影 by  iPhone SE, Apple
6/27 14:02
ちょっとしたクサリ場です。この後に出てくる「噂」のクサリ場に比べてたら、チョロいもんです。
この尾根道には、横浜あたりではあまり見かけないアジサイがたくさん咲いています。これはコアジサイという種類かも〜薄紫の可愛い花を傷つけないように歩きます〜
2016年06月27日 14:06撮影 by  iPhone SE, Apple
6/27 14:06
この尾根道には、横浜あたりではあまり見かけないアジサイがたくさん咲いています。これはコアジサイという種類かも〜薄紫の可愛い花を傷つけないように歩きます〜
そこから5分ほど進むと・・・出たーーーーー!これだろう!「噂」のクサリ場は! ネットではここで登山者が渋滞を起こしていたけど、そりゃ慣れない俄かトレッカーはビビッて二の足踏むわな、この垂直クサリ場じゃ〜でも、今日は平日。先を行く人も、後ろにつかえる人も、いませ〜ん。余裕でゆっくり慎重に下りました。 下り終えて見上げるとこんな感じ〜下るよりも、ここを登るほうがもっと大変かも〜でも数名のハイカーさんが登っていきました。さすがですね〜
2016年06月27日 14:17撮影 by  iPhone SE, Apple
6/27 14:17
そこから5分ほど進むと・・・出たーーーーー!これだろう!「噂」のクサリ場は! ネットではここで登山者が渋滞を起こしていたけど、そりゃ慣れない俄かトレッカーはビビッて二の足踏むわな、この垂直クサリ場じゃ〜でも、今日は平日。先を行く人も、後ろにつかえる人も、いませ〜ん。余裕でゆっくり慎重に下りました。 下り終えて見上げるとこんな感じ〜下るよりも、ここを登るほうがもっと大変かも〜でも数名のハイカーさんが登っていきました。さすがですね〜
「この辺りが表尾根で一番崩落が進んでいる」との情報を一番如実に感じ取るところができるのは、このハシゴの尾根かも〜しかし、よく作ったね〜これ。
2016年06月27日 14:24撮影 by  iPhone SE, Apple
6/27 14:24
「この辺りが表尾根で一番崩落が進んでいる」との情報を一番如実に感じ取るところができるのは、このハシゴの尾根かも〜しかし、よく作ったね〜これ。
この崩落の進む登山道にも、路傍のいのちはたくさん。この肉厚な葉っぱを持つ白いお花はなんだろう〜まだ蕾みたいだけど、初めて見るな〜と下山してから調べてみると、ヤハズハハコ 、タカネヤハズハハコの2つの名前が上がりました。どちらか悩みましたが、花(つぼみ)の色で「ヤハズハハコ」と判断しました。花の名前募集に応えてくださった「みんなの花図鑑」のみなさんに感謝。
2016年06月27日 14:26撮影 by  iPhone SE, Apple
6/27 14:26
この崩落の進む登山道にも、路傍のいのちはたくさん。この肉厚な葉っぱを持つ白いお花はなんだろう〜まだ蕾みたいだけど、初めて見るな〜と下山してから調べてみると、ヤハズハハコ 、タカネヤハズハハコの2つの名前が上がりました。どちらか悩みましたが、花(つぼみ)の色で「ヤハズハハコ」と判断しました。花の名前募集に応えてくださった「みんなの花図鑑」のみなさんに感謝。
14:30 今回の5座目、標高1209mの政次郎ノ頭に到着です〜ここは特に山頂碑とかは見当たりませんでしたが、ネット情報では少し手前にあったらしい。見逃したかな〜さすはにあのクサリ場とガレ場だったので、ここは少しコースタイムよりかかりましたニャ〜でも安全第一だからね。実は私が使っているアプリ「カシミール3D」に標準でインストールされているYAMADB25000.NDBという地名データでは、このピークには「行者ヶ岳」と誤った地名データがついています。そんなこともあるんですね、注意が必要です。ここからも歩いてきた尾根と烏尾山、三ノ塔、その向こうに秦野の町並みが見えてますニャ〜三ノ塔の山頂はガスに隠れちゃいましたね。
2016年06月27日 14:38撮影 by  iPhone SE, Apple
6/27 14:38
14:30 今回の5座目、標高1209mの政次郎ノ頭に到着です〜ここは特に山頂碑とかは見当たりませんでしたが、ネット情報では少し手前にあったらしい。見逃したかな〜さすはにあのクサリ場とガレ場だったので、ここは少しコースタイムよりかかりましたニャ〜でも安全第一だからね。実は私が使っているアプリ「カシミール3D」に標準でインストールされているYAMADB25000.NDBという地名データでは、このピークには「行者ヶ岳」と誤った地名データがついています。そんなこともあるんですね、注意が必要です。ここからも歩いてきた尾根と烏尾山、三ノ塔、その向こうに秦野の町並みが見えてますニャ〜三ノ塔の山頂はガスに隠れちゃいましたね。
政次郎ノ頭からは再び木道が続きます。10分ほど進むと、ゆるやかな尾根にベンチが設置されていました〜ここが書策小屋跡のようです。かつてはここに日本最高齢の山小屋番として88歳直前まで渋谷書策さんが守りぬいた書策小屋という山小屋があったそうな〜ここでいきなり前方の尾根左下側から大量のガスが沸き上がってきました〜やっべーーー真っ白になるかも〜
2016年06月27日 14:48撮影 by  iPhone SE, Apple
6/27 14:48
政次郎ノ頭からは再び木道が続きます。10分ほど進むと、ゆるやかな尾根にベンチが設置されていました〜ここが書策小屋跡のようです。かつてはここに日本最高齢の山小屋番として88歳直前まで渋谷書策さんが守りぬいた書策小屋という山小屋があったそうな〜ここでいきなり前方の尾根左下側から大量のガスが沸き上がってきました〜やっべーーー真っ白になるかも〜
乳白色のガスと灌木の深い緑、そしてガレ場の赤茶色、となかなか神秘的な光景の岩場もなかなかキツイ。でも、飽きさせないルートです。政次郎ノ頭から25分、15:05に今回の6座目、標高1340mの新大日に到着〜この珍しい山名は、かつてこの先の木ノ又大日に奉られていた大日如来像が移されたことによるそうです。表尾根の山小屋は基本的に休日営業なので今日はどこもやっていないのだけど、ここはそれ以前の問題で、管理人の健康問題により休業中(閉鎖?)のようです。
2016年06月27日 15:06撮影 by  iPhone SE, Apple
6/27 15:06
乳白色のガスと灌木の深い緑、そしてガレ場の赤茶色、となかなか神秘的な光景の岩場もなかなかキツイ。でも、飽きさせないルートです。政次郎ノ頭から25分、15:05に今回の6座目、標高1340mの新大日に到着〜この珍しい山名は、かつてこの先の木ノ又大日に奉られていた大日如来像が移されたことによるそうです。表尾根の山小屋は基本的に休日営業なので今日はどこもやっていないのだけど、ここはそれ以前の問題で、管理人の健康問題により休業中(閉鎖?)のようです。
時刻も15時を過ぎたので、あんまりのんびりもしてられないので、15分ほど小休止して先に進みます。10分ほどで木ノ又小屋に到着です〜ここはしっかり営業している新しい造りの茶屋だけど、やっぱり平日はお休み〜この山の中にあって、挽き立てコーヒーを飲ませてくれるそうです。さらに飲み物や食事(レトルト)だけでなく、宿泊(素泊り)もできるんだね〜なお、宿泊は素泊まり(布団付き)のみなので、食材はご持参ください〜とのことです。
2016年06月27日 15:31撮影 by  iPhone SE, Apple
6/27 15:31
時刻も15時を過ぎたので、あんまりのんびりもしてられないので、15分ほど小休止して先に進みます。10分ほどで木ノ又小屋に到着です〜ここはしっかり営業している新しい造りの茶屋だけど、やっぱり平日はお休み〜この山の中にあって、挽き立てコーヒーを飲ませてくれるそうです。さらに飲み物や食事(レトルト)だけでなく、宿泊(素泊り)もできるんだね〜なお、宿泊は素泊まり(布団付き)のみなので、食材はご持参ください〜とのことです。
木ノ又小屋から10mほど登ったピークが今回の7座目、標高1396mの木ノ又大日〜のはずなんだけど、このとおりの真っ白けっけ〜状態で、標識にも気づかずに通り過ぎちゃいました〜
2016年06月27日 15:34撮影 by  iPhone SE, Apple
6/27 15:34
木ノ又小屋から10mほど登ったピークが今回の7座目、標高1396mの木ノ又大日〜のはずなんだけど、このとおりの真っ白けっけ〜状態で、標識にも気づかずに通り過ぎちゃいました〜
さて、丹沢表尾根の主峰・塔ノ岳への最後の登りかな〜傾斜のきつくなったっガレガレの道が木立の中に続いています〜40mほど登って標高1460mを越えたあたりで、一気に視界が広がりました〜どうやらガス(雲)の上に出たようです。
2016年06月27日 15:56撮影 by  iPhone SE, Apple
6/27 15:56
さて、丹沢表尾根の主峰・塔ノ岳への最後の登りかな〜傾斜のきつくなったっガレガレの道が木立の中に続いています〜40mほど登って標高1460mを越えたあたりで、一気に視界が広がりました〜どうやらガス(雲)の上に出たようです。
16:00 ついに今回の8座目、標高1491mの塔ノ岳に到着しました。こりゃ〜下山はとっぷり日没ですな〜
2016年06月27日 16:05撮影
6/27 16:05
16:00 ついに今回の8座目、標高1491mの塔ノ岳に到着しました。こりゃ〜下山はとっぷり日没ですな〜
山頂は風衝地らしく草木は少なく、ゴロゴロした石で覆われ、その中に登山安全を祈願した「狗留尊仏如来」がお祀りされていました〜しっかりお詣りしておきます。
2016年06月27日 16:10撮影 by  iPhone SE, Apple
6/27 16:10
山頂は風衝地らしく草木は少なく、ゴロゴロした石で覆われ、その中に登山安全を祈願した「狗留尊仏如来」がお祀りされていました〜しっかりお詣りしておきます。
尊仏山荘のトイレをお借りしたら、山荘に活気が・・・表尾根ではじめて人のいる山小屋だ〜やっぱり人がいると安心感が違うよね〜そんな山頂でのんびりしてしまった・・・やばい!もう17時が近いじゃん! 16:50 さあ大倉尾根(バカ尾根)を下山です。
2016年06月27日 16:49撮影 by  iPhone SE, Apple
6/27 16:49
尊仏山荘のトイレをお借りしたら、山荘に活気が・・・表尾根ではじめて人のいる山小屋だ〜やっぱり人がいると安心感が違うよね〜そんな山頂でのんびりしてしまった・・・やばい!もう17時が近いじゃん! 16:50 さあ大倉尾根(バカ尾根)を下山です。
10分ほどいくと木道から幅の広い木段になり、どんどん下ります〜この手前が「金冷シ」と呼ばれる分岐があったんだけど・・・ぜんぜん気にも留めませんでした〜そのすぐ先にあったのがこのヤセ尾根の登り返し・・・こっちの方がよっぽど「金冷し」でしょ!
2016年06月27日 17:03撮影 by  iPhone SE, Apple
6/27 17:03
10分ほどいくと木道から幅の広い木段になり、どんどん下ります〜この手前が「金冷シ」と呼ばれる分岐があったんだけど・・・ぜんぜん気にも留めませんでした〜そのすぐ先にあったのがこのヤセ尾根の登り返し・・・こっちの方がよっぽど「金冷し」でしょ!
ゆるやかな傾斜面に2本の平行な桟橋(木道)と十字架のような指導標識・・・んん、なかなか不思議な雰囲気な場所なのな〜
2016年06月27日 17:09撮影 by  iPhone SE, Apple
6/27 17:09
ゆるやかな傾斜面に2本の平行な桟橋(木道)と十字架のような指導標識・・・んん、なかなか不思議な雰囲気な場所なのな〜
17:20 バカ尾根を下り始めて30分。花立山荘に到着です〜まずはここでトイレ、お借りします〜花立山荘自体はしまってるけど、山荘前の庭のような敷地からは西丹沢の眺望かかなり利きますね。あれ?・・・おおお!富士山だあ! 今なら塔ノ岳山頂からもよく見えるのかもね〜でも、ここで見ることができたから、まあいっか〜これは今回最後のサプライズです。
2016年06月27日 17:23撮影 by  iPhone SE, Apple
6/27 17:23
17:20 バカ尾根を下り始めて30分。花立山荘に到着です〜まずはここでトイレ、お借りします〜花立山荘自体はしまってるけど、山荘前の庭のような敷地からは西丹沢の眺望かかなり利きますね。あれ?・・・おおお!富士山だあ! 今なら塔ノ岳山頂からもよく見えるのかもね〜でも、ここで見ることができたから、まあいっか〜これは今回最後のサプライズです。
富士山を10分ほど堪能してから、再び木段を下ります。10分ほど下ると木段はなくなり、かなり厳しい岩場になりました。いかに整備されている大倉尾根といえども、こうした個所はあるはず・・・だからでるだけ日没までにはこうした岩場を突破してしまいたいです〜
2016年06月27日 17:46撮影 by  iPhone SE, Apple
6/27 17:46
富士山を10分ほど堪能してから、再び木段を下ります。10分ほど下ると木段はなくなり、かなり厳しい岩場になりました。いかに整備されている大倉尾根といえども、こうした個所はあるはず・・・だからでるだけ日没までにはこうした岩場を突破してしまいたいです〜
岩場と木段が入り混じって、ただただ下ります〜このあたりはもう眺望は絶望的。ただ下り坂のみを見ながらひたすら下る・・・修行ですな〜あ、また2列の桟橋だ〜その向こうに少しだけ眺望があります。
2016年06月27日 17:58撮影 by  iPhone SE, Apple
6/27 17:58
岩場と木段が入り混じって、ただただ下ります〜このあたりはもう眺望は絶望的。ただ下り坂のみを見ながらひたすら下る・・・修行ですな〜あ、また2列の桟橋だ〜その向こうに少しだけ眺望があります。
時刻は18:00、日没まで1時間。ここが天神尾根分岐です。ここからはしばらく木段の下りだけど、なかにはこんなオシャレに整備した個所もあります。こういう場所と、そうじゃない場所の違いは何なんだろう〜整備した年の担当者の気合とセンスなんでしょうか・・・
2016年06月27日 18:06撮影 by  iPhone SE, Apple
6/27 18:06
時刻は18:00、日没まで1時間。ここが天神尾根分岐です。ここからはしばらく木段の下りだけど、なかにはこんなオシャレに整備した個所もあります。こういう場所と、そうじゃない場所の違いは何なんだろう〜整備した年の担当者の気合とセンスなんでしょうか・・・
18:20「大倉尾根28」の堀山の家に到着〜標高950m近くまで下りてきました〜今は営業していないけど、ここは甘酒やおしるこ(カップ)があるらしい。ここまでひたすら下ってきたので、少し休憩します。同じようにここで休憩したオジサンもいました〜
2016年06月27日 18:21撮影 by  iPhone SE, Apple
6/27 18:21
18:20「大倉尾根28」の堀山の家に到着〜標高950m近くまで下りてきました〜今は営業していないけど、ここは甘酒やおしるこ(カップ)があるらしい。ここまでひたすら下ってきたので、少し休憩します。同じようにここで休憩したオジサンもいました〜
日没まで30分ほどとなった18:30、再び下山開始〜あたりはだいぶ暗くなってきました。堀山の頂上を巻いたあたりで、道がかなり広って、頭上に樹枝がなければ、まだまだ明るいんですね。かなり整備された道になったので、ここなら少し飛ばせそう。45分下って、日没を過ぎて15分ほどで見晴茶屋に到着です〜標高も620mまで下りてきました。まだ日没直後で薄暮だけど、さすがにお山の中は暗い。おお!秦野の夜景がきれいに見えますな〜
2016年06月27日 19:17撮影 by  iPhone SE, Apple
6/27 19:17
日没まで30分ほどとなった18:30、再び下山開始〜あたりはだいぶ暗くなってきました。堀山の頂上を巻いたあたりで、道がかなり広って、頭上に樹枝がなければ、まだまだ明るいんですね。かなり整備された道になったので、ここなら少し飛ばせそう。45分下って、日没を過ぎて15分ほどで見晴茶屋に到着です〜標高も620mまで下りてきました。まだ日没直後で薄暮だけど、さすがにお山の中は暗い。おお!秦野の夜景がきれいに見えますな〜
この先は整備された登山道で、特にヤバい岩場もなく、ただひたすら下りるのみ〜見晴茶屋を出てから1時間で、ようやく「大倉尾根0」の標識です〜標高は340m。標高差1150m余りを下りました〜まさに「バカ尾根」。コースタイムでは2時間10分。どんだけ速えーんだよ、と思ったけど、各区間の所要時間を見てみると日没後のヘッドランプ下山となった見晴茶屋からここまで以外は、それほどコースタイムから遅れていないな〜途中の休憩時間と、最後の夜間下山のハンデを考えれば、のんびり上等なウサトレとしてはぜんぜんOKなペースだったと思います〜
2016年06月27日 20:20撮影 by  iPhone SE, Apple
6/27 20:20
この先は整備された登山道で、特にヤバい岩場もなく、ただひたすら下りるのみ〜見晴茶屋を出てから1時間で、ようやく「大倉尾根0」の標識です〜標高は340m。標高差1150m余りを下りました〜まさに「バカ尾根」。コースタイムでは2時間10分。どんだけ速えーんだよ、と思ったけど、各区間の所要時間を見てみると日没後のヘッドランプ下山となった見晴茶屋からここまで以外は、それほどコースタイムから遅れていないな〜途中の休憩時間と、最後の夜間下山のハンデを考えれば、のんびり上等なウサトレとしてはぜんぜんOKなペースだったと思います〜
撮影機器:

感想

かねてから我が家で懸案になっていた丹沢表尾根をようやく縦走です。

富士見橋の登山口から二ノ塔への途中は樹林帯、山頂付近は笹に覆われて眺望と点では今ひとつでしたが、梅雨の晴れ間の空気が爽やかで歩いていて気持ちよかったです。

三ノ塔山頂部は木立が少なく、今日はかなり雲とガスが多い景色でしたが、その分神秘的な稜線を堪能できました。

三ノ塔から烏尾山に向かうと、これから歩いていく丹沢表尾根が見事に見えました。これまでのウサトレでは、これから歩く、もしくはここまで歩いてきた尾根道がここまで明瞭に展望できたことがなかったので、この眺めには感動です。

ちょっとしたクサリ場を経て、20分ほどで今日の3座目となる烏尾山。広い山頂には山頂碑らしきものは見当たらず、レトロな山頂方位盤があって、そこに「烏尾山頂」と刻まれていたので、これを善しとしました。ここで持参したパンで軽く腹ごしらえ。尻尾の青いニホントカゲの子供が出迎えてくれました。

30分ほど休憩して先に進みます。途中には崩落の進んだような急峻なヤセ尾根もあって、なかなか楽しめます。ここでも軽いクサリ場を経て、今日の4座目となる行者岳(標高1180m)に到着。ここからも歩いてきた三ノ塔、烏尾山と連なる尾根と、そのむこうに秦野の町並みが見えていい気持ちです。

さて、この行者岳付近がこの尾根ではもっとも崩落が進んでいるということで、クサリ場が断続していましたが、軽いものはちょっとした岩登りのような雰囲気が体験できて楽しみにしています。が、行者岳と政二郎ノ頭の間にあるクサリ場は、だいぶ緊張きました。

木製の階段で補修した崩落尾根を渡ると今日の5座目となる政次郎ノ頭。ここも三ノ塔からここまでの尾根道をはっきりと振り返ることができて感動。このあたりはかなり道が厳しいですが、心を和ませてくれる路傍のいのちもたくさん。

ここから新大日に向かっていると周囲は急速にガスに包まれてしました。乳白色な岩ゴロな道を登りつめていくと、今日の6座目となる新大日。新大日茶屋は現在は閉鎖されているようですね。もともとこの表尾根に並ぶ茶屋さんは土日営業のようで、平日の今日は一つとして営業していませんでしたので、大勢に影響なし。ここで行動食の柿ピーで軽くエネルギー補充して、いよいよオーラスです。

新大日からお休みの木ノ又小屋を経て、やっぱり乳白色のガスに包まれたヤセ尾根を歩き、今回の目標点、塔ノ岳に登っていくと、おお!雲の上に出ましたね〜足元の雲海の向かうに大山や丹沢の山並みが見えています。ふ〜これは登った甲斐があるというもの。風が少し強めで体が冷えますが、尊仏山荘の前のテーブルで遅めのランチ。なんとか今年の大きな目標の1つだった丹沢表尾根を縦走できました。

あとは下山あるのみ。ここは大倉尾根を下ります。登ろうと思えばただひたすら登りが続き「バカ尾根」と称される大倉尾根も、最短の下りルートとも言えばありがたいもの・・・でも、やっぱり飽きるな〜それでも途中の花立山荘では、ここまでの表尾根で見られなかった富士山をようやく見ることができました。

そして、ただ下るだけ、とはいえ、塔ノ岳から終点の大倉バス停までは7Kmの道のり。最後の1時間はすっかり日没でヘッドランプ装着で下りました。でもよく整備された大倉尾根なので、道迷いなどの不安はなく、無事に大倉バス停に到着できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:655人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら