ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1033444
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

はじめての飯豊山

2007年07月27日(金) ~ 2007年07月29日(日)
 - 拍手
yamanamie その他7人
GPS
82640:00
距離
37.5km
登り
3,193m
下り
2,982m

コースタイム

1日目
山行
10:00
休憩
0:00
合計
10:00
4:30
290
7/27(金)飯豊山荘
9:20
9:20
40
梶川峰
10:00
10:00
155
扇の地紙
12:35
12:35
115
北股岳
14:30
梅花皮避難小屋
2日目
山行
8:45
休憩
0:00
合計
8:45
4:30
4:30
225
7/28(土)梅花皮避難小屋
8:15
8:15
80
御西避難小屋
9:35
9:35
195
大日岳
12:50
12:50
25
飯豊本山
13:15
本山(避難)小屋
3日目
山行
7:15
休憩
0:00
合計
7:15
5:00
5:00
170
7/29(日)本山小屋
7:50
7:50
265
地蔵岳
12:15
大日小屋
天候 始め晴れ、途中から時々濃霧
過去天気図(気象庁) 2007年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
仙台よりマイクロバスで移動、当初の予定では倉手山に登る予定でしたが天候不良で中止。飯豊山荘(小国町)に前日泊、従ってのんびり温身平まで見事なブナ林の森林浴や温泉に浸かったりで過ごす。翌日AM4:30に飯豊連峰目指して出発。
コース状況/
危険箇所等
梶川尾根コースより入山、梶川峰までは急登が続きますが特に危険を感じる崖などはありませんが稜線に出るまでは、かなり体力を消耗します。
湯沢峰から一旦、下りますが直ぐに急登が始まり途中の五郎清水で休憩し冷たい水を頂くと生き返ります。そこからさらに急登を進むと三本樺(大きな三本の岳樺)そこを過ぎると間もなく梶川峰です、そこからは傾斜も緩くなり稜線からの絶景にお花畑に感激しまくりです。
飯豊山荘のお風呂付近より玉川上流方面。とても贅沢なお風呂ですが少し熱めです。
2007年07月26日 12:25撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/26 12:25
飯豊山荘のお風呂付近より玉川上流方面。とても贅沢なお風呂ですが少し熱めです。
梶川尾根より、ダイグラ尾根と飯豊本山方面。手前はクサイグラ尾根でしょうか。
2007年07月27日 06:25撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/27 6:25
梶川尾根より、ダイグラ尾根と飯豊本山方面。手前はクサイグラ尾根でしょうか。
湯沢峰より梅花皮岳(左)と北股岳方面。
2007年07月27日 06:26撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/27 6:26
湯沢峰より梅花皮岳(左)と北股岳方面。
北股岳(右)と鞍部の梅花皮小屋方面。
2007年07月27日 06:26撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/27 6:26
北股岳(右)と鞍部の梅花皮小屋方面。
滝見場付近より、クサイグラ尾根、奥にダイグラ尾根方面。残念ながら滝は雲が登って来た為に一切見えませんでした。
2007年07月27日 06:57撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/27 6:57
滝見場付近より、クサイグラ尾根、奥にダイグラ尾根方面。残念ながら滝は雲が登って来た為に一切見えませんでした。
梶川尾根より雲が湧いてきました、雲海に浮かぶ飯豊本山。
2007年07月27日 08:53撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/27 8:53
梶川尾根より雲が湧いてきました、雲海に浮かぶ飯豊本山。
梶川尾根より飯豊本山のアップ。雲に浮かぶ飯豊本山も良いですね(-_-;)
2007年07月27日 08:53撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
2
7/27 8:53
梶川尾根より飯豊本山のアップ。雲に浮かぶ飯豊本山も良いですね(-_-;)
梶川峰付近より扇の地紙方面。これからの絶景が期待出来そうです。
2007年07月27日 09:22撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/27 9:22
梶川峰付近より扇の地紙方面。これからの絶景が期待出来そうです。
梶川峰付近より地神山方面。
2007年07月27日 09:22撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/27 9:22
梶川峰付近より地神山方面。
梶川峰付近よりチングルマと地神山方面。
ガスって来て朳差岳方面の景色は残念ながら望めません。
2007年07月27日 09:52撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/27 9:52
梶川峰付近よりチングルマと地神山方面。
ガスって来て朳差岳方面の景色は残念ながら望めません。
梶川尾根より門内岳方面。
2007年07月27日 09:58撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
1
7/27 9:58
梶川尾根より門内岳方面。
登山道の脇にはまだヒメサユリが咲いてくれました。
2007年07月27日 10:01撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/27 10:01
登山道の脇にはまだヒメサユリが咲いてくれました。
門内沢方面への渓谷と残雪。
2007年07月27日 10:02撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/27 10:02
門内沢方面への渓谷と残雪。
門内沢方面の登山道。稜線と雪渓、そしてチングルマのお花畑。
2007年07月27日 10:12撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/27 10:12
門内沢方面の登山道。稜線と雪渓、そしてチングルマのお花畑。
雪解け後に咲く、チングルマのアップ。
2007年07月27日 10:16撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
1
7/27 10:16
雪解け後に咲く、チングルマのアップ。
門内沢方面の渓谷。チングルマと雪渓、綺麗ですけど転げ落ちたら大変な事になりますね。
2007年07月27日 10:16撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/27 10:16
門内沢方面の渓谷。チングルマと雪渓、綺麗ですけど転げ落ちたら大変な事になりますね。
扇の地紙付近より梶川峰方面。雲が嫌ですけど湧いてきました。
2007年07月27日 10:17撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
1
7/27 10:17
扇の地紙付近より梶川峰方面。雲が嫌ですけど湧いてきました。
道端の高山植物。ヨツバシオガマ・ヒメサユリ・ニッコウキスゲ等。
2007年07月27日 10:30撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/27 10:30
道端の高山植物。ヨツバシオガマ・ヒメサユリ・ニッコウキスゲ等。
登山道からの北股岳方面。山形県側は雪で削られ、切り立って厳しい姿を見せています。
2007年07月27日 10:41撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/27 10:41
登山道からの北股岳方面。山形県側は雪で削られ、切り立って厳しい姿を見せています。
たおやかな稜線で全体がお花畑です。
2007年07月27日 10:45撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/27 10:45
たおやかな稜線で全体がお花畑です。
なかなか進みません。でも写真を撮らずにはいられません。
2007年07月27日 11:38撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
1
7/27 11:38
なかなか進みません。でも写真を撮らずにはいられません。
ウスユキソウとチシマギキョウでしょうか。
2007年07月27日 11:41撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/27 11:41
ウスユキソウとチシマギキョウでしょうか。
お花ばかりに見取れてはいられません。北股岳へ向ます。
2007年07月27日 11:53撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/27 11:53
お花ばかりに見取れてはいられません。北股岳へ向ます。
登山道にはニッコウキスゲのお花畑が続きます。
2007年07月27日 11:58撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
1
7/27 11:58
登山道にはニッコウキスゲのお花畑が続きます。
登山道の両脇には、ニッコウキスゲたち。
2007年07月27日 11:59撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/27 11:59
登山道の両脇には、ニッコウキスゲたち。
登山道にはニッコウキスゲ。欲を言えば雲よ晴れてくれ…。
2007年07月27日 12:00撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/27 12:00
登山道にはニッコウキスゲ。欲を言えば雲よ晴れてくれ…。
北股岳へ向かう登山道より扇の地紙(門内岳)方面を振り返ります。
2007年07月27日 12:23撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/27 12:23
北股岳へ向かう登山道より扇の地紙(門内岳)方面を振り返ります。
北股岳より扇の地紙(門内岳)方面。残雪が綺麗ですね。
2007年07月27日 12:34撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/27 12:34
北股岳より扇の地紙(門内岳)方面。残雪が綺麗ですね。
北股岳に到着。フェイスタオルが滑稽ですね。夏の日射しにヘロヘロです。
2007年07月27日 12:35撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
2
7/27 12:35
北股岳に到着。フェイスタオルが滑稽ですね。夏の日射しにヘロヘロです。
北股岳より石転び沢方面。
2007年07月27日 12:35撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/27 12:35
北股岳より石転び沢方面。
北股岳斜面より扇の地紙方面。
2007年07月27日 12:36撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/27 12:36
北股岳斜面より扇の地紙方面。
北股岳より扇の地紙方面。
2007年07月27日 12:37撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/27 12:37
北股岳より扇の地紙方面。
こちらはコバイケイソウのお花畑。
2007年07月27日 12:49撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/27 12:49
こちらはコバイケイソウのお花畑。
ニッコウキスゲのお花畑なのにガスが邪魔しています。
2007年07月27日 12:56撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/27 12:56
ニッコウキスゲのお花畑なのにガスが邪魔しています。
’濂嵌蘊屋付近より扇の地紙方面。
2007年07月27日 13:04撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/27 13:04
’濂嵌蘊屋付近より扇の地紙方面。
梅花皮小屋付近より梶川峰方面。雲で何も見えません。
2007年07月27日 13:04撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/27 13:04
梅花皮小屋付近より梶川峰方面。雲で何も見えません。
梅花皮小屋付近より梅花皮岳。
2007年07月27日 13:25撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/27 13:25
梅花皮小屋付近より梅花皮岳。
梅花皮小屋付近より石転び沢方面。
2007年07月27日 14:08撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/27 14:08
梅花皮小屋付近より石転び沢方面。
梅花皮小屋付近よりさらに首を伸ばして石転び沢方面。
2007年07月27日 14:24撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/27 14:24
梅花皮小屋付近よりさらに首を伸ばして石転び沢方面。
2007年07月27日 14:22撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/27 14:22
北股岳斜面より梅花皮小屋と梅花皮岳。
2007年07月27日 14:26撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/27 14:26
北股岳斜面より梅花皮小屋と梅花皮岳。
’濂嵌蘊屋付近より北股岳。
2007年07月27日 15:46撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
1
7/27 15:46
’濂嵌蘊屋付近より北股岳。
梅花皮小屋付近より扇の地紙方面。
2007年07月27日 15:46撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/27 15:46
梅花皮小屋付近より扇の地紙方面。
G濂嵌蘊屋付近より梶川峰方面。
2007年07月27日 15:46撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/27 15:46
G濂嵌蘊屋付近より梶川峰方面。
梅花皮小屋付近より雲が湧いている大日岳方面。
2007年07月27日 16:53撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/27 16:53
梅花皮小屋付近より雲が湧いている大日岳方面。
北股岳の陰が映る梅花皮岳。
2007年07月27日 18:06撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/27 18:06
北股岳の陰が映る梅花皮岳。
梅花皮小屋付近より、雲が晴れ姿を現してきた飯豊連峰最高峰の大日岳(2,128m)
2007年07月27日 18:06撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/27 18:06
梅花皮小屋付近より、雲が晴れ姿を現してきた飯豊連峰最高峰の大日岳(2,128m)
梅花皮小屋付近より、石転び沢方面の雲海。
2007年07月27日 18:08撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/27 18:08
梅花皮小屋付近より、石転び沢方面の雲海。
日が陰った北股岳。
2007年07月27日 18:08撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/27 18:08
日が陰った北股岳。
夕暮れの梅花皮小屋付近より、梶川峰方面。
2007年07月27日 18:08撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/27 18:08
夕暮れの梅花皮小屋付近より、梶川峰方面。
梅花皮小屋付近より、石転び沢方面の雲海。
2007年07月27日 18:09撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/27 18:09
梅花皮小屋付近より、石転び沢方面の雲海。
本日見納めの大日岳。
2007年07月27日 18:10撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/27 18:10
本日見納めの大日岳。
7/28朝、梅花皮小屋付近より、朝焼けの朝日連峰方面。
2007年07月28日 03:57撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/28 3:57
7/28朝、梅花皮小屋付近より、朝焼けの朝日連峰方面。
少し明るくなった朝日連峰方面。
2007年07月28日 04:17撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/28 4:17
少し明るくなった朝日連峰方面。
朝靄の大日岳方面。
2007年07月28日 04:36撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/28 4:36
朝靄の大日岳方面。
梅花皮岳付近より大日岳方面。
2007年07月28日 04:45撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/28 4:45
梅花皮岳付近より大日岳方面。
梅花皮岳付近より北股岳方面。
2007年07月28日 04:49撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/28 4:49
梅花皮岳付近より北股岳方面。
烏帽子岳への稜線より飯豊本山・ダイグラ尾根。
手前は、クサイグラ尾根。
2007年07月28日 04:49撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
1
7/28 4:49
烏帽子岳への稜線より飯豊本山・ダイグラ尾根。
手前は、クサイグラ尾根。
烏帽子岳より蔵王連峰方面。山並みが綺麗です。
2007年07月28日 05:14撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/28 5:14
烏帽子岳より蔵王連峰方面。山並みが綺麗です。
 ̄帽子岳より飯豊本山方面。
2007年07月28日 05:14撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/28 5:14
 ̄帽子岳より飯豊本山方面。
烏帽子岳より御西岳への稜線と大日岳方面。
2007年07月28日 05:14撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/28 5:14
烏帽子岳より御西岳への稜線と大日岳方面。
1帽子岳より大日岳。
2007年07月28日 05:14撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/28 5:14
1帽子岳より大日岳。
烏帽子岳より梅花皮岳(右)、北股岳(左)
2007年07月28日 05:17撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/28 5:17
烏帽子岳より梅花皮岳(右)、北股岳(左)
.サイグラ分岐よりダイグラ尾根と飯豊本山。
2007年07月28日 05:29撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/28 5:29
.サイグラ分岐よりダイグラ尾根と飯豊本山。
▲サイグラ分岐より飯豊本山〜御西岳。
2007年07月28日 05:29撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/28 5:29
▲サイグラ分岐より飯豊本山〜御西岳。
クサイグラ分岐より御西岳〜大日岳方面。
2007年07月28日 05:29撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/28 5:29
クサイグラ分岐より御西岳〜大日岳方面。
湿地帯のハクサンコザクラ。
2007年07月28日 05:33撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/28 5:33
湿地帯のハクサンコザクラ。
御西岳への稜線より大日岳の雄姿。
2007年07月28日 07:10撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
1
7/28 7:10
御西岳への稜線より大日岳の雄姿。
御西小屋付近の花畑と大日岳。
2007年07月28日 08:15撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/28 8:15
御西小屋付近の花畑と大日岳。
御西小屋付近のコバイケイソウと大日岳方面。
2007年07月28日 08:17撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/28 8:17
御西小屋付近のコバイケイソウと大日岳方面。
御西小屋付近の花畑と北股岳方面への稜線。御西小屋にリュックをデポして大日岳へ。
2007年07月28日 08:18撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/28 8:18
御西小屋付近の花畑と北股岳方面への稜線。御西小屋にリュックをデポして大日岳へ。
大日岳へ向かう登山道より飯豊本山方面を振り返る。
風があり雲が出て来ました。
2007年07月28日 09:10撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/28 9:10
大日岳へ向かう登山道より飯豊本山方面を振り返る。
風があり雲が出て来ました。
大日岳山頂。風が強く帽子を飛ばされる人も居ました。
これからは、雲の中の行動でした。
御西小屋脇にデポしたリュックが雨に打たれていました。
2007年07月28日 09:35撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
1
7/28 9:35
大日岳山頂。風が強く帽子を飛ばされる人も居ました。
これからは、雲の中の行動でした。
御西小屋脇にデポしたリュックが雨に打たれていました。
御西小屋から飯豊本山までは全く雲の中で右も左も分からず風の中モクモク歩くだけでした。飯豊本山からはまったく絶景は望めませんでした。とっても残念でした。本山小屋はガスと風との戦いでした。
小屋の中は人が多く熱気と雨具が吊るしてあったりでシュラフを広げたり食事の用意だったり、ハチャメチャの状態、暗くなってからはただ寝るだけですけど寝付けませんでした。夜の長い事、長い事…苦痛でさえありました。
2007年07月28日 12:51撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/28 12:51
御西小屋から飯豊本山までは全く雲の中で右も左も分からず風の中モクモク歩くだけでした。飯豊本山からはまったく絶景は望めませんでした。とっても残念でした。本山小屋はガスと風との戦いでした。
小屋の中は人が多く熱気と雨具が吊るしてあったりでシュラフを広げたり食事の用意だったり、ハチャメチャの状態、暗くなってからはただ寝るだけですけど寝付けませんでした。夜の長い事、長い事…苦痛でさえありました。
翌朝もガスッていました。本山からの絶景は是非再訪して見たいと心に誓いました。
御秘所付近の岩稜、歩行に細心の注意です。
2007年07月29日 05:40撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
1
7/29 5:40
翌朝もガスッていました。本山からの絶景は是非再訪して見たいと心に誓いました。
御秘所付近の岩稜、歩行に細心の注意です。
御秘所付近の岩稜はガスってて慎重に。切合小屋で小休憩後、地蔵岳経由で大日杉小屋登山口へ下山。
ブナでしょうか登山道に根が這いずり回ってて濡れて、とても滑りました。
2007年07月29日 05:43撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/29 5:43
御秘所付近の岩稜はガスってて慎重に。切合小屋で小休憩後、地蔵岳経由で大日杉小屋登山口へ下山。
ブナでしょうか登山道に根が這いずり回ってて濡れて、とても滑りました。
地蔵岳への稜線沿いのマツムシソウ。
2007年07月29日 05:44撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/29 5:44
地蔵岳への稜線沿いのマツムシソウ。
今回はじめて見た綺麗な花に再びパチリ。あっ風で動いてしまった。
デジカメの予備電池を持っていなかったので、ここで電池切れとなってしまいました(#^.^#)
2007年07月29日 07:39撮影 by  DiMAGE G530, KONICA MINOLTA
7/29 7:39
今回はじめて見た綺麗な花に再びパチリ。あっ風で動いてしまった。
デジカメの予備電池を持っていなかったので、ここで電池切れとなってしまいました(#^.^#)

感想

念願だった飯豊連峰縦走が叶えられました。飯豊山荘〜扇の地神〜北股岳〜烏帽子岳〜御西小屋〜大日岳途中までは、まあまあの天候でしたが、大日岳〜御西小屋〜飯豊本山〜切合小屋〜地蔵岳〜大日杉小屋(下山口)間はガスで全く視界が無く残念でしたが総じて、稜線まで登るのに大変ですが稜線に出るとなだらかで奥深い連峰の醍醐味が充分にに味わえ、お花畑も、すごいとしか言葉が出ませんでした。
後で、気付きましたがイイデリンドウを探すのさえ忘れてしまっていた事に唖然としました。いつかは、イイデリンドを探す登山をしたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:735人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 飯豊山 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら