ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1060230
全員に公開
ハイキング
丹沢

塔ノ岳 冬の岳ノ台もイイね(大山〜塔ノ岳)

2017年02月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.5km
登り
2,216m
下り
2,219m

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
0:59
合計
6:57
7:35
7:40
38
8:18
8:28
3
8:31
8:31
27
8:58
8:58
20
9:18
9:18
16
9:34
9:34
31
10:05
10:05
10
10:15
10:15
11
10:26
10:47
8
10:55
10:55
10
11:05
11:05
35
11:40
11:40
18
11:58
11:58
7
12:05
12:28
8
12:36
12:36
86
14:02
14:02
0
14:02
ゴール地点
天候 晴れのち雪,時々雨
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:大山ケーブルBS(神奈中バス(伊10)大山ケーブル行き,伊勢原駅北口(小田急)6:35発)
復路:大倉BS(神奈中バス(渋02)渋沢駅北口行き,大倉14:38発)
コース状況/
危険箇所等
表尾根の鎖場周辺も凍結場所はほとんどありませんでしたが,天候により変化しますので,アイゼンは準備しておいたほうが良いと思います。
その他周辺情報 どんぐりハウス(大倉BS)山北町杉山農園さんの「手作りジャム」は季節変わりのジャムがとっても美味しいかったです。
大山ケーブルBSから出発。朝は気持ちいい青空♪
2017年02月05日 07:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
2/5 7:06
大山ケーブルBSから出発。朝は気持ちいい青空♪
独楽参道をてくてく
2017年02月05日 07:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/5 7:09
独楽参道をてくてく
男坂をのぼって
2017年02月05日 07:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/5 7:31
男坂をのぼって
阿夫利神社下社で一息。相模湾方向を一望。
2017年02月05日 07:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/5 7:38
阿夫利神社下社で一息。相模湾方向を一望。
夫婦杉で仲直りを願い
2017年02月05日 07:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/5 7:48
夫婦杉で仲直りを願い
登ります
2017年02月05日 07:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/5 7:49
登ります
あおぞらがきれい
2017年02月05日 08:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/5 8:05
あおぞらがきれい
この先は丹沢が展望
2017年02月05日 08:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/5 8:06
この先は丹沢が展望
山頂直下も雪はまばら
2017年02月05日 08:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/5 8:18
山頂直下も雪はまばら
山頂に
2017年02月05日 08:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
2/5 8:22
山頂に
三峰山〜清川方面
2017年02月05日 08:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
2/5 8:23
三峰山〜清川方面
朝日に輝く相模湾を見ながら
2017年02月05日 08:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/5 8:24
朝日に輝く相模湾を見ながら
大山山頂の御神木「雨降木」に一礼
2017年02月05日 08:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/5 8:26
大山山頂の御神木「雨降木」に一礼
鳥居の向こうは雲をかぶったFuji
2017年02月05日 08:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/5 8:27
鳥居の向こうは雲をかぶったFuji
ここからヤビツ方向へ
2017年02月05日 08:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/5 8:31
ここからヤビツ方向へ
このあたりも雪はまばら
2017年02月05日 08:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/5 8:31
このあたりも雪はまばら
イタツミ尾根に分岐してすぐ,丹沢の大パノラマBravo
2017年02月05日 08:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
2/5 8:32
イタツミ尾根に分岐してすぐ,丹沢の大パノラマBravo
2017年02月05日 08:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/5 8:49
ヤビツ手前は雪なし
2017年02月05日 08:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/5 8:53
ヤビツ手前は雪なし
ヤビツ峠に到着
2017年02月05日 08:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/5 8:58
ヤビツ峠に到着
バス停すぐ脇から岳ノ台ハイキングコース方向へ
2017年02月05日 08:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/5 8:59
バス停すぐ脇から岳ノ台ハイキングコース方向へ
笹薮も
2017年02月05日 09:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/5 9:07
笹薮も
枯草も冬は脛程度の高さでハイキングには快適
2017年02月05日 09:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/5 9:08
枯草も冬は脛程度の高さでハイキングには快適
静かでハイカーゼロ。ヤマガラさんなど鳥のほうが多い。
2017年02月05日 09:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/5 9:09
静かでハイカーゼロ。ヤマガラさんなど鳥のほうが多い。
展望台あり
2017年02月05日 09:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/5 9:17
展望台あり
下は休憩所
2017年02月05日 09:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/5 9:18
下は休憩所
これから登る二ノ塔が正面に
2017年02月05日 09:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/5 9:21
これから登る二ノ塔が正面に
菩提風神祠で一礼してちょっと登ると
2017年02月05日 09:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/5 9:27
菩提風神祠で一礼してちょっと登ると
その先にパラグライダー滑走台
2017年02月05日 09:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/5 9:31
その先にパラグライダー滑走台
パノラマView!
2017年02月05日 09:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/5 9:31
パノラマView!
二ノ塔・三の塔を正面に斜面を少し下ると菩提峠。
2017年02月05日 09:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/5 9:32
二ノ塔・三の塔を正面に斜面を少し下ると菩提峠。
菩提峠から日本武尊の足跡方向へ良い感じに登り。途中小休憩。
2017年02月05日 09:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/5 9:53
菩提峠から日本武尊の足跡方向へ良い感じに登り。途中小休憩。
日本武尊の足跡を祀っています。
2017年02月05日 10:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/5 10:05
日本武尊の足跡を祀っています。
ここで二ノ塔尾根に合流
2017年02月05日 10:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/5 10:09
ここで二ノ塔尾根に合流
三ノ塔で小休憩し,さあ表尾根。
2017年02月05日 10:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/5 10:34
三ノ塔で小休憩し,さあ表尾根。
表尾根が一望
2017年02月05日 10:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
2/5 10:35
表尾根が一望
行者ケ岳手前のブナの木
2017年02月05日 11:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/5 11:02
行者ケ岳手前のブナの木
新大日のあたりから雪が舞い始め
2017年02月05日 11:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/5 11:42
新大日のあたりから雪が舞い始め
頂上直下はかなり強風に
2017年02月05日 11:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/5 11:58
頂上直下はかなり強風に
吹雪く山頂にて
2017年02月05日 12:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
2/5 12:12
吹雪く山頂にて
狗留尊仏如来の一礼して
2017年02月05日 12:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
2/5 12:12
狗留尊仏如来の一礼して
尊仏山荘で小休憩をいただきました。猫さんの写真の傍らに並んだ木彫りの仏様のお顔がやさしくて・・感動しました。
2017年02月05日 12:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
2/5 12:20
尊仏山荘で小休憩をいただきました。猫さんの写真の傍らに並んだ木彫りの仏様のお顔がやさしくて・・感動しました。
下りはじめは少し雪化粧がきれい
2017年02月05日 12:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/5 12:29
下りはじめは少し雪化粧がきれい
花立あたりからは雪もなくなり
2017年02月05日 12:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/5 12:36
花立あたりからは雪もなくなり
政次郎尾根を見ながら
2017年02月05日 12:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/5 12:37
政次郎尾根を見ながら
てくてく
2017年02月05日 13:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/5 13:16
てくてく
来し方表尾根を眺めながら
2017年02月05日 13:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/5 13:20
来し方表尾根を眺めながら
てくてく
2017年02月05日 13:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/5 13:22
てくてく
てくてく下り
2017年02月05日 13:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/5 13:35
てくてく下り
大倉に到着。太ももお疲れ。
2017年02月05日 13:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/5 13:57
大倉に到着。太ももお疲れ。
Family土産にどんぐりハウスで杉山農園さんのジャムを購入♪
2017年02月05日 16:57撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/5 16:57
Family土産にどんぐりハウスで杉山農園さんのジャムを購入♪
翌朝自宅アパートから大山丹沢方向。雪は少ないようです。
2017年02月06日 06:53撮影 by  iPhone 7, Apple
3
2/6 6:53
翌朝自宅アパートから大山丹沢方向。雪は少ないようです。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ2 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル カメラ ハードシェル タイツ アウター手袋 予備手袋 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 アイゼン 水筒(保温性)
備考 手袋は少しずつ濡れてくるので,予備手袋をもっていってよかったです。

感想

久しぶりの1日休み,今年初めて塔ノ岳まで足を延ばすことにしました。予報では午後から雨でしたが,天気の変化も楽しもうと思い準備をザックにつめこんで,にまにまと地図と眺めながらどこを歩こうかと予定を考えていた前日。できれば丹沢まで歩きたいと思い当日を迎えました。

当日朝は予報が本当かと思うくらいに気持ちのよい青空とまぶしい朝日に恵まれました。独楽参道も大山阿夫利神社参道も朝日がキラキラしてとても気持ちがよかったです。東京の自宅アパートから大山をながめると,高取山〜大山〜北尾根へと天幕をはったような直線的な尾根筋がとても美しいのですが,実際に大山を歩くときは,いま尾根筋のどのあたりを歩いているのかな,と想像しながら歩いています。登ってゆくにつれて広がる相模湾のパノラマビュー,途中からぱっと開ける丹沢山系の連なり,そして山頂にむかってきれいに収束してゆく尾根道と,登りながら改めて美しい山であることを感じました。

ヤビツ峠までイタツミ尾根を下ったあとはヤビツ峠バス停の脇から岳ノ台までほんの少しひと登り。このトレイルは歩くひとが少ないせいか,夏場は半ば藪こぎ状態になるところもありますが,冬は藪も枯れており,ちょうど気持ちのよいハイキングコースになっています。北斜面の一部は雪だまりがありますが,ほとんどの道は快適でした。急登もなくなだらかなコースで,岳ノ台からは二ノ塔・三ノ塔が正面に見え,晴れていると富士山,パラグライダー滑走台からは爽快なパノラマビューと,お楽しみも多いので,サンドイッチをもって子どもと一緒にハイキング,というのもイイんじゃないでしょうか。

さて岳ノ台から菩提峠に下ってすぐ,日本武尊の足跡入口の看板があり,そこから二ノ塔尾根へと続く道があります。2014年の山と高原地図ではこの道は書かれていませんでしたが,新しい地図ではしっかり実線で書かれていますね。登りはじめは植林帯を半ばつづら折りのようにひと登りしますが,尾根手前から斜度がゆるみ,ちょっと行くと少し開けた場所に日本武尊の足跡を祀る不思議スポットがあります。小さな鳥居をくぐるとその奥になにやら不思議なしめ縄と岩。ぜひ足跡を探してみて下さい。いったん看板まで戻って再び二ノ塔を目指してひと登り。

二ノ塔から表尾根を歩きます。塔ノ岳,丹沢へとZ字に続く尾根筋と枯れ色の表尾根。やはり今年は雪は少なく,谷筋に雪がのこりますが,尾根道はほとんど土と泥濘でした。でもまだまだ2月なのでこれからもう一雪ということもあるかな?お腹がすいたので三ノ塔で小休憩。暖かいといってもやはり今は2月,歩いていると大丈夫だけど止まると冷えます。赤飯と味噌で塩分補給をして三ノ塔を下ります。途中鎖場で久しぶりにハイカーのグループとすれ違います。気を付けてくださ〜い,というお声にアザーすと少しテンションがアップしますが,どうも足は重いな・・。行者ヶ岳のあたりから風が強くなり,雪が舞い始めるなか塔ノ岳へと足を進めます。新大日からはいよいよ風雪が舞いあたりは真っ白に。塔ノ岳山頂で尊仏にお参りをしたあと,山荘でしばし暖をとらせていただきました。

入口はいってすぐ左手にネコさんのお写真がかざられており,その御隣には三体の木彫りの仏様が並べられていました。仏様のお顔を一体一体よく拝見させていただくと・・うすく閉じられた目,眉からお鼻筋,そして唇にはそれぞれに特徴があり,とっても慈愛に満ちたお顔でした。心が暖かくなったところで,今日は尊仏山荘をあとに下山することにしました。

丹沢はまた次の機会に。
日が長くなったら,表〜主稜をを東から西へを歩いてみよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:495人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら