檜洞丸〜臼ヶ岳〜蛭ヶ岳〜袖平山(神ノ川ヒュッテ起点周回)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 2,059m
- 下り
- 2,059m
コースタイム
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
当日神ノ川ヒュッテへの林道は通行できましたが、半崩壊気味な箇所があるのでお勧めはできません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
神ノ川ヒュッテ〜熊笹ノ峰 山と高原地図にはゲートと橋の位置が登山口より先でしすが、実際は登山口より前にゲートと矢駄沢橋があるので注意です。 ヤタ尾根は急登で、当日熊笹ノ峰への距離が半分を過ぎたあたりから積雪が本格的に目立つようになりました。 上のほうではトレースが少ない上に積雪量が行程中最も多く、多いところで50cm程の踏み抜きを強いられたのでとても体力を要しました。 熊笹ノ峰〜檜洞丸 それなりに踏まれていてトレースが増えますが、多いところで30〜40cm程の積雪に加え凍結があるので足元に注意です。 檜洞丸〜臼ヶ岳 登山道が広がっているところではトレースが消えることがあるのでルートを外さないようにしたいです。 臼ヶ岳〜蛭ヶ岳 鞍部まで下ってからは行程中最も過酷な急登区間なのでとても体力を要します。 また、鎖場も出てくるので特に下る場合は注意です。 蛭ヶ岳〜袖平山 姫次までは下り主体だが、多少のアップダウンがあります。 トレースは豊富だが、凍結、踏み抜きに注意。 袖平山〜神ノ川ヒュッテ 下り主体も風巻ノ頭へは登り返しがあります。 風巻ノ頭からは急な下りが続きます。 東海自然歩道の入口から車道を神ノ川へ歩いていけば神ノ川ヒュッテに辿り着きます。 積雪はあまりありません。 熊笹ノ峰への残雪の急登、蛭ヶ岳直下の急登が特にきついと感じました。 |
その他周辺情報 | いやしの湯を利用。 |
写真
入間IC〜相模原IC間は圏央道を高速走行し、約2時間40分程で起点となる神ノ川ヒュッテまで来ました。
林道は途中半崩壊気味の箇所があり、非常に気を使いながらの走行で、せっかく遠征してきたので向かいましたが、道路状況はあまりお勧めできないです。
もうこのまま下山してしまいたいとさえ思いました。
その中には丹沢主脈縦走中の健脚ヤマレコユーザーmimimi333さんも居られました。
因みに蛭ヶ岳に着くまでにお会いしたハイカーさんは1組2人だけでした。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
防寒着
ズボン
靴下
軍手
予備手袋
グローブ
アウター手袋
雨具
靴
ザック
ザックカバー
アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
コンパス
ヘッドランプ
ハンドライト
予備電池
地図(地形図)
携帯
保険証
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
昨年初めて訪れた大倉より表丹沢のバカ尾根から蛭ヶ岳ピストンを歩きましたが、次丹沢に訪れる際には別の山を歩きたいと思っていました。
塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳(ピストン)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-814147.html
そこで、以前より興味のあった檜洞丸への登頂を目指して計画していました。
考案中、神ノ川ヒュッテに有料で駐車できることを知ったので、周回ルートにするため今回のルートで歩くことに決めました。
できるならば昨年厳冬期に歩いたので、別の季節に訪れようかとも思ったのですが、結局今年も厳冬期の訪問となりました。
神ノ川ヒュッテまでの林道走行から想定外にかなり道の状況が悪く、かなり気を使いながらの運転でした。
仮に前もって林道の状況を知っていたら今回の訪問はなかったです。
山行中檜洞丸どころか、熊笹ノ峰までの急登で残雪の踏み抜きに苦しみ、体力、精神力をすり減らしながらの歩きとなりました。
なんとか無事熊笹ノ峰まで到着し、檜洞丸、臼ヶ岳を越えて神奈川県最高峰蛭ヶ岳に1年ぶりの登頂を成功させた時は、感動のあまりまだ行程中の中間地点を過ぎたところだというのにゴールのような感覚に陥りました。
時間的に余裕が生まれたことから蛭ヶ岳でゆっくりと寛いだ後に縦走を開始させ、姫次までは前半と違い、数人のハイカーさんとお会いしました。
袖平山を通過してからの下山路は長く感じましたが、恐れていた残雪の踏み抜きがなかったので安心して歩くことができました。
縦走を終えて神ノ川ヒュッテに帰着した時は、思っていたほどは長くは感じませんでした。
歩いてみて、やはり当初の予想通り、大倉からの蛭ヶ岳ピストンのほうが体力的には上回ります。
しかし、翌日僅かに筋肉痛になりました。
表丹沢とは違った閑散とした山歩きを楽しむことができました。
tididiさんこんばんは!
昨日蛭ヶ岳のベンチでお会いした者です。
tididiさんがどちらからいらっしゃっていたのか密かに気になっていたのですが、ヤマレコユーザーさんだったんですね!
想定していなかったルートだったので勉強になりました。鎖場ありや急登でかなり険しいルートみたいですね。神ノ川ヒュッテも気になっている所だったので、参考になりました!!
※昨日は、tididiさんのカップラーメンのいい香りにやられてしまいそうでした。
mimimi333さん
こんばんは。
蛭ヶ岳では自分も話しかけるタイミングを逸してしまい挨拶だけでした。
神ノ川ヒュッテまでの林道と熊笹ノ峰までの踏み抜きが解消されれば、周回できるのでお勧めです。
主脈縦走を達成された健脚mimimi333さんならあっさり周回できると思います。
実は駐車場で食べる予定の朝食をコンビニで買おうと思っていたのですが、最後のコンビニを通過して現地まで来てしまったので、食料不足に陥ってしまい、緊急事態のため急遽蛭ヶ岳山荘でカップラーメンを購入しました。
それにしても丹沢主脈縦走お疲れさまでした!
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する