ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1083633
全員に公開
アルパインクライミング
谷川・武尊

谷川岳東尾根(山岳会山行)

2017年03月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:45
距離
10.2km
登り
1,645m
下り
1,051m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:25
休憩
2:20
合計
9:45
4:10
4:11
75
谷川岳登山指導センター
5:26
5:50
93
一ノ倉沢出合
7:23
7:40
90
9:10
10:00
75
第二岩峰
11:15
11:25
34
第一岩峰
11:59
12:03
13
12:16
12:50
28
13:18
13:18
32
13:50
・途中コース上で休憩を何回か取っているので休憩時間はもっとあります。
天候 晴れ(ほぼ無風でおだやか。)
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車は谷川岳ロープウェイ土合口駅に止めました(1000円/日)
コース状況/
危険箇所等
▶谷川岳東尾根は冬季バリエーションルートで気軽には登れません。

▶群馬県谷川岳遭難防止条例により危険地区内を登山する方は登山届け又は登山計画書の提出が必要になります。
 (一般登山者は登山しようとする日の10日前までに、山岳会所属の登山者は登山しようとする日までに谷川岳登山指導センターへ提出。)

▶天気、風、雪の質や量などで難易度は変わると思います。
 自己責任で事故のないよう登りましょう。
 ご安全に!!
その他周辺情報 「湯テルメ・谷川」に立ち寄り汗を流しました。
http://www9.wind.ne.jp/mizukikou/sub35.htm
谷川岳登山指導センター(y
2017年03月12日 04:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
3/12 4:10
谷川岳登山指導センター(y
一ノ倉沢出合をめざしてひたすら歩く(y
2017年03月12日 04:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
3/12 4:34
一ノ倉沢出合をめざしてひたすら歩く(y
ここからが本当のスタートです‼
超ドキドキ&ワクワク(^o^)v (m
2017年03月12日 05:39撮影 by  501SO, Sony
14
3/12 5:39
ここからが本当のスタートです‼
超ドキドキ&ワクワク(^o^)v (m
一ノ倉沢出合でアイゼン付けてヘルメット・ハーネス・ギア類も装着!!(y
2017年03月12日 05:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10
3/12 5:50
一ノ倉沢出合でアイゼン付けてヘルメット・ハーネス・ギア類も装着!!(y
一ノ沢に向けて歩き始める(y
2017年03月12日 05:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
10
3/12 5:50
一ノ沢に向けて歩き始める(y
後ろには白毛門(y
2017年03月12日 05:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
3/12 5:55
後ろには白毛門(y
明るくなってきた(y
2017年03月12日 05:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10
3/12 5:59
明るくなってきた(y
後ろに白毛門と朝日岳(y
2017年03月12日 06:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
3/12 6:02
後ろに白毛門と朝日岳(y
一ノ倉沢(y
2017年03月12日 06:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
3/12 6:02
一ノ倉沢(y
迫力のある衝立岩(y
2017年03月12日 06:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
12
3/12 6:02
迫力のある衝立岩(y
これから登る一ノ沢(y
2017年03月12日 06:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10
3/12 6:02
これから登る一ノ沢(y
中間稜モルゲンロート(y
2017年03月12日 06:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
3/12 6:12
中間稜モルゲンロート(y
衝立岩モルゲンロート(y
2017年03月12日 06:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
3/12 6:13
衝立岩モルゲンロート(y
この辺はまだ斜度が弱い(y
2017年03月12日 06:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
3/12 6:30
この辺はまだ斜度が弱い(y
振返るとどんどん登ってくる(y
2017年03月12日 06:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
3/12 6:30
振返るとどんどん登ってくる(y
一ノ沢左方ルンゼに取付くパーティー(y
2017年03月12日 06:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
12
3/12 6:44
一ノ沢左方ルンゼに取付くパーティー(y
傾斜が強くなってきて地味につらい(笑)(y
2017年03月12日 06:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
13
3/12 6:48
傾斜が強くなってきて地味につらい(笑)(y
下ばかり見てないで振り返れば絶景なのに・・・皆さん黙々と登ってました(笑)(y
2017年03月12日 06:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10
3/12 6:48
下ばかり見てないで振り返れば絶景なのに・・・皆さん黙々と登ってました(笑)(y
もうすぐシンセンのコル(y
2017年03月12日 07:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
3/12 7:19
もうすぐシンセンのコル(y
だいぶ標高稼いだー♪(y

この辺でちょっぴりバテました (t
2017年03月12日 07:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
3/12 7:19
だいぶ標高稼いだー♪(y

この辺でちょっぴりバテました (t
シンセンのコルからシンセン沢を見下ろす。
シンセン沢は雪崩の巣窟らしい・・・(y
2017年03月12日 07:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
3/12 7:26
シンセンのコルからシンセン沢を見下ろす。
シンセン沢は雪崩の巣窟らしい・・・(y
シンセンのコルからの絶景♫(y
2017年03月12日 07:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
12
3/12 7:35
シンセンのコルからの絶景♫(y
シンセンのコルから見た第二岩峰・・・渋滞中です(y
2017年03月12日 07:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
14
3/12 7:35
シンセンのコルから見た第二岩峰・・・渋滞中です(y
ギザギザのシンセン岩峰。
「こんなとこ歩く人いるのかなー?」って皆で話してましたが一ノ沢の途中で一ノ沢左稜に取付いていたパーティーが登ってました・・・谷川岳バリルートでは何でもありか(笑)(y
2017年03月12日 07:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
24
3/12 7:40
ギザギザのシンセン岩峰。
「こんなとこ歩く人いるのかなー?」って皆で話してましたが一ノ沢の途中で一ノ沢左稜に取付いていたパーティーが登ってました・・・谷川岳バリルートでは何でもありか(笑)(y
左奥の岩峰を登るか雪壁を登るか・・・
雪壁のほうが簡単に登れるとリーダーが判断し取付くがグザグサの雪でアックスが効かず意外とやらしい・・・
結果、皆さん手こずってました・・・(y

本当に手こずりました (m
この先が心配…(T_T) (t
2017年03月12日 07:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
3/12 7:54
左奥の岩峰を登るか雪壁を登るか・・・
雪壁のほうが簡単に登れるとリーダーが判断し取付くがグザグサの雪でアックスが効かず意外とやらしい・・・
結果、皆さん手こずってました・・・(y

本当に手こずりました (m
この先が心配…(T_T) (t
私たち以外は難なくクリアだったようです (m
2017年03月12日 07:58撮影 by  501SO, Sony
9
3/12 7:58
私たち以外は難なくクリアだったようです (m
渋滞の第二岩峰を眺め少し心配に…
ここでの辛い姿勢での待ち時間が長く体が固まってしまいました(T_T) (m
2017年03月12日 07:59撮影 by  501SO, Sony
21
3/12 7:59
渋滞の第二岩峰を眺め少し心配に…
ここでの辛い姿勢での待ち時間が長く体が固まってしまいました(T_T) (m
第二岩峰は雪が少なく雪質もグザグサ雪で先行パーティーのほとんどがロープを出してました。
私たちは6人パーティーで登攀が遅くなるので、後ろにいたソロの方2名とペアの方に先行してもらいゆっくり焦らず通過しました。
(先行者通過待ち時間はおよそ1時間・・・)(y
2017年03月12日 09:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
3/12 9:10
第二岩峰は雪が少なく雪質もグザグサ雪で先行パーティーのほとんどがロープを出してました。
私たちは6人パーティーで登攀が遅くなるので、後ろにいたソロの方2名とペアの方に先行してもらいゆっくり焦らず通過しました。
(先行者通過待ち時間はおよそ1時間・・・)(y
トップにI先輩が登り次にtorrentさんが登る(共に写真撮り忘れるww)3番目にmarimituさんが登ってます。
4番手のIくんは待機中。(y
2017年03月12日 09:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
3/12 9:38
トップにI先輩が登り次にtorrentさんが登る(共に写真撮り忘れるww)3番目にmarimituさんが登ってます。
4番手のIくんは待機中。(y
Iくん登攀中(y
2017年03月12日 09:46撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
3/12 9:46
Iくん登攀中(y
第二岩峰をクリアし少し進んだ所で笑顔になりました♪ (m
2017年03月12日 09:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
21
3/12 9:55
第二岩峰をクリアし少し進んだ所で笑顔になりました♪ (m
5番手にNくん。
当然、最後に登ってる私の写真は無し(涙)(y

私が撮ってあげられればいいのですが余裕がありませんでした<(_ _)> (m & t
2017年03月12日 09:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
3/12 9:55
5番手にNくん。
当然、最後に登ってる私の写真は無し(涙)(y

私が撮ってあげられればいいのですが余裕がありませんでした<(_ _)> (m & t
NくんとIくんも余裕のバンザイです\(^o^)/ (m
2017年03月12日 10:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11
3/12 10:06
NくんとIくんも余裕のバンザイです\(^o^)/ (m
シュカブラ♪(y
2017年03月12日 10:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
3/12 10:12
シュカブラ♪(y
私たちが休んでいたところに皆さんが登って来ました‼
高度感、カッコいい〜(≧▽≦) (m
2017年03月12日 10:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
14
3/12 10:22
私たちが休んでいたところに皆さんが登って来ました‼
高度感、カッコいい〜(≧▽≦) (m
メンバーを確認しているリーダー‼
カッコいいっす〜♪ (m

頼りになります!!(y
2017年03月12日 10:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10
3/12 10:25
メンバーを確認しているリーダー‼
カッコいいっす〜♪ (m

頼りになります!!(y
てくてく(y
2017年03月12日 10:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
3/12 10:26
てくてく(y
振返ると絶景♪
あれ、よく見るとシンセン岩峰に人が!!(y
2017年03月12日 10:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
3/12 10:40
振返ると絶景♪
あれ、よく見るとシンセン岩峰に人が!!(y
とことこ(y
2017年03月12日 10:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
3/12 10:40
とことこ(y
これからスノーリッジがあるのに笑顔で大丈夫でしょうか? (t
2017年03月12日 10:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
12
3/12 10:49
これからスノーリッジがあるのに笑顔で大丈夫でしょうか? (t
リーダー先頭を切って進みます!
カッコいいっす♪ (m
2017年03月12日 10:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10
3/12 10:49
リーダー先頭を切って進みます!
カッコいいっす♪ (m
いよいよお楽しみのスノーリッジ♫(y
2017年03月12日 10:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
3/12 10:49
いよいよお楽しみのスノーリッジ♫(y
うーん、もっと尖ったのをイメージしてたんですが(笑)(y

いえいえ、これでも十分です(>_<) (m & t
2017年03月12日 10:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
14
3/12 10:50
うーん、もっと尖ったのをイメージしてたんですが(笑)(y

いえいえ、これでも十分です(>_<) (m & t
ここまで来ると山頂(雪庇が張り出してるところ)も見えます(y
2017年03月12日 10:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
3/12 10:52
ここまで来ると山頂(雪庇が張り出してるところ)も見えます(y
綺麗♫(y
2017年03月12日 10:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11
3/12 10:53
綺麗♫(y
スノーリッジを超えホッとし笑顔です (m
2017年03月12日 10:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
13
3/12 10:54
スノーリッジを超えホッとし笑顔です (m
Iくん、何がみえたのかな? (m
2017年03月12日 10:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
3/12 10:57
Iくん、何がみえたのかな? (m
小休憩中‼
私の持ってきた練乳を雪に掛け美味しく頂いてます〜♪ (m
2017年03月12日 11:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
12
3/12 11:01
小休憩中‼
私の持ってきた練乳を雪に掛け美味しく頂いてます〜♪ (m
Iくん、最高の笑顔ですね(^O^) (m
2017年03月12日 11:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10
3/12 11:01
Iくん、最高の笑顔ですね(^O^) (m
私は何とかクリア〜怖かった〜 (m
2017年03月12日 11:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
30
3/12 11:05
私は何とかクリア〜怖かった〜 (m
Iくんがクライムダウン中(y
2017年03月12日 11:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
3/12 11:07
Iくんがクライムダウン中(y
皆さんカッコイイっす♪ (m
2017年03月12日 11:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
14
3/12 11:08
皆さんカッコイイっす♪ (m
こんなところクライムダウンしてました!!
(写真右に寄りすぎると雪庇が崩壊して谷へ落ちそう・・・写真左に寄りすぎると急斜面を滑り落ち谷へ落ちそう・・・行きつく先はどっちも谷ww)(y
2017年03月12日 11:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
14
3/12 11:10
こんなところクライムダウンしてました!!
(写真右に寄りすぎると雪庇が崩壊して谷へ落ちそう・・・写真左に寄りすぎると急斜面を滑り落ち谷へ落ちそう・・・行きつく先はどっちも谷ww)(y
第一岩峰に到着。
リーダーの判断でここは右から巻くことにしました。(y
2017年03月12日 11:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
3/12 11:25
第一岩峰に到着。
リーダーの判断でここは右から巻くことにしました。(y
ちょっと取付いてみる・・・ガバばかりなのでフリーで登れると思います(笑)(y

私たちもいつかは… (m & t
7
ちょっと取付いてみる・・・ガバばかりなのでフリーで登れると思います(笑)(y

私たちもいつかは… (m & t
yama_poundさん、最高の笑顔です♪ (m
2017年03月12日 11:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11
3/12 11:18
yama_poundさん、最高の笑顔です♪ (m
ここでまた小休憩♥
私も練乳掛けを食べてみました。
超美味しかったです〜♪ (m
2017年03月12日 11:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
12
3/12 11:18
ここでまた小休憩♥
私も練乳掛けを食べてみました。
超美味しかったです〜♪ (m
Nくんもピッケルでちょっと取付いてみる! (m
2017年03月12日 11:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7
3/12 11:21
Nくんもピッケルでちょっと取付いてみる! (m
第一岩峰を右から巻いてる時に歩いてきたところをパチリ(y

この巻道も雪が緩んできていて怖かった〜 (m
2017年03月12日 11:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10
3/12 11:29
第一岩峰を右から巻いてる時に歩いてきたところをパチリ(y

この巻道も雪が緩んできていて怖かった〜 (m
シュカブラ〜♫(y
2017年03月12日 11:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
3/12 11:32
シュカブラ〜♫(y
雪庇崩し直登するのか・・・左から巻くのか・・・(y
2017年03月12日 11:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
3/12 11:32
雪庇崩し直登するのか・・・左から巻くのか・・・(y
進んできたトレースを振り返る。
ステキ過ぎます♪ (t
2017年03月12日 11:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
12
3/12 11:36
進んできたトレースを振り返る。
ステキ過ぎます♪ (t
リーダーの判断で雪庇崩しての直登はお預け。
左に巻いて雪庇の無いところから稜線へ出ます。(y
2017年03月12日 11:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
3/12 11:39
リーダーの判断で雪庇崩しての直登はお預け。
左に巻いて雪庇の無いところから稜線へ出ます。(y
横を見るとトマの耳は大賑わい!!(y
2017年03月12日 11:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
3/12 11:39
横を見るとトマの耳は大賑わい!!(y
歩いてきた東尾根(y
2017年03月12日 11:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
3/12 11:39
歩いてきた東尾根(y
雪庇、近くで見ると迫力があります! (m
2017年03月12日 11:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7
3/12 11:43
雪庇、近くで見ると迫力があります! (m
お預けされた山頂直下の雪庇ww(y
2017年03月12日 11:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
3/12 11:44
お預けされた山頂直下の雪庇ww(y
もう少しで山頂!思わず笑顔になっちゃいました♪ (m
2017年03月12日 11:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8
3/12 11:44
もう少しで山頂!思わず笑顔になっちゃいました♪ (m
オキの耳に出る瞬間をパチリ〜
左上にたくさんの方々で賑わってました♪ (t
2017年03月12日 11:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10
3/12 11:47
オキの耳に出る瞬間をパチリ〜
左上にたくさんの方々で賑わってました♪ (t
皆さんも山頂へ出ました‼
感激中〜♪ (m
2017年03月12日 11:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11
3/12 11:48
皆さんも山頂へ出ました‼
感激中〜♪ (m
左に巻いて稜線に出て歩いてきた東尾根をパチリ(y

こんな所を登って来たんですね〜 (m & t
2017年03月12日 11:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
3/12 11:51
左に巻いて稜線に出て歩いてきた東尾根をパチリ(y

こんな所を登って来たんですね〜 (m & t
私も稜線に乗りましたー(y
2017年03月12日 11:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
3/12 11:51
私も稜線に乗りましたー(y
谷川岳山頂(オキの耳)に到着(y
2017年03月12日 11:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
3/12 11:59
谷川岳山頂(オキの耳)に到着(y
オキの耳で記念写真(笑)(y

皆さんお疲れ様でした〜\(^o^)/ (m
無事登頂出来て良かったです〜 (t
2017年03月12日 12:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
21
3/12 12:00
オキの耳で記念写真(笑)(y

皆さんお疲れ様でした〜\(^o^)/ (m
無事登頂出来て良かったです〜 (t
混雑しているトマの耳はスルー(y
2017年03月12日 12:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
3/12 12:13
混雑しているトマの耳はスルー(y
肩の小屋前で皆さんリラックス〜♪
本日の山行を振り返り甘酒で乾杯〜 (m
2017年03月12日 12:27撮影 by  501SO, Sony
10
3/12 12:27
肩の小屋前で皆さんリラックス〜♪
本日の山行を振り返り甘酒で乾杯〜 (m
頼れるリーダーのIさん‼
超々カッコいいっす〜♡
ありがとうございました‼ (m

I先輩、お疲れさまでした!!(y
2017年03月12日 12:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11
3/12 12:38
頼れるリーダーのIさん‼
超々カッコいいっす〜♡
ありがとうございました‼ (m

I先輩、お疲れさまでした!!(y
こちらも頼れるSLのyama_poundさん‼
超々カッコいいっす〜♡
ありがとうございました‼ (m

少しは役に立ったかな?(笑)(y
2017年03月12日 12:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10
3/12 12:39
こちらも頼れるSLのyama_poundさん‼
超々カッコいいっす〜♡
ありがとうございました‼ (m

少しは役に立ったかな?(笑)(y
天神尾根を下り帰ります (m
2017年03月12日 12:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
3/12 12:55
天神尾根を下り帰ります (m
熊穴沢避難小屋の入口・・・誰が掘ってるのかな?(y
2017年03月12日 13:18撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
3/12 13:18
熊穴沢避難小屋の入口・・・誰が掘ってるのかな?(y
手前が西黒尾根その奥が東尾根(y
2017年03月12日 13:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
3/12 13:38
手前が西黒尾根その奥が東尾根(y
最後に東尾根!ありがとう‼ (m
2017年03月12日 13:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
15
3/12 13:40
最後に東尾根!ありがとう‼ (m
天神平からロープウェイで下山(y
2017年03月12日 14:03撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
3/12 14:03
天神平からロープウェイで下山(y
初の谷川岳ロープウェイ!
文明の利器は有難いです‼楽ち〜ん♪ (m & t
2017年03月12日 14:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11
3/12 14:07
初の谷川岳ロープウェイ!
文明の利器は有難いです‼楽ち〜ん♪ (m & t
下山後、「湯テルメ谷川」で裸のお付き合いをし(私は別ですが(笑))越後川口SAで軽食をいただき、これにて山行を終了しました。お疲れ様でした〜♪ (m
2017年03月12日 17:16撮影 by  501SO, Sony
16
3/12 17:16
下山後、「湯テルメ谷川」で裸のお付き合いをし(私は別ですが(笑))越後川口SAで軽食をいただき、これにて山行を終了しました。お疲れ様でした〜♪ (m

感想

今回はI先輩が友人と谷川岳東尾根に登るという話をしてたので『是非私も!!』と速攻でお願いした(笑)
I先輩は快くOKしてくれました♫
会の例会の日、3月12日は谷川岳東尾根に登るとI先輩が言うと会長からせっかくの機会なのでIくん、torrentさん、marimituさんも行ってみては?と提案があった。
3人とも初アルパインになるが意欲的だった!!
(みんな度胸あるな〜ww)
ということで、谷川岳東尾根に6人パーティーで臨むことになりました。
私にとっての谷川岳の初バリルート=東尾根はどんななのかなー?
Climbing‼


ヾ響
 
・思っていた以上に人が入っていてトレースもバッチリあり終始快適に歩けました♪
 (一ノ沢は階段になっていて快適歩き、第一岩峰手前のスノーリッジもトレースがあり楽々歩けました。)

・第二岩峰は渋滞してました・・・
 雪量が少なく雪質もグサグサでアックスが決まりづらかったのが遅くなった原因かと思います。
 (ロープを出して最後に登りましたが、登ってみた感想はロープいらないかなww)
  
・第一岩峰手前のスノーリッジはもう少し尖ってるイメージでしたが・・・普通に歩けて拍子抜けしました(笑)

・今回、第一岩峰はリーダーの判断で直登しませんでしたが、少し取り付いてみてフリーでも楽々登れそうなのはわかりました。

・山頂直下の雪庇を崩し直登するルートも今回は見送り雪庇を左から巻いて稜線にあがりましたが、山頂から下を覗き込んで直登は厳しいなーと感じました!!

・会員3人が初アルパインで初めて冬季バリルートにチャレンジしましたが全員無事に下山できてよかったです。
 I先輩はリーダーとして気苦労が絶えなかったと思います・・・お疲れさまでした。
 他の皆さんも緊張しまくりだったでしょう・・・お疲れさまでした。

・個人的な感想ですが今回のコンディション(天気晴れ、風無し、トレースありあり、第一岩峰直登なし、山頂直下雪庇崩して直登なし。)での東尾根は簡単でした(笑)
 私もいろいろ経験を積んできたということなのだろう・・・
 

反省

・特にありません。

今回は山岳会のメンバーの方々と谷川岳 東尾根へ行って来ました。
初のバリエーションルートと言う事でドキドキワクワクの中でのスタートでしたが、ただただ皆さんの迷惑にならない様、一生懸命ついて行くので精一杯でした。
頼れるリーダーのIさんやサブリーダーのyama_poundさん、そして皆さんのお力をお借りし無事に山頂を踏むことが出来ました♪

辛かった以上に楽しかった事しか思い出せません〜♡
本当に本当にありがとうございました<(_ _)>

今回は、な・な・なんと初アルパインと言う事でドキドキのスタートで行けるか不安でしたが、この日までのカッタン岩でのアイゼントレや雪山講習などのお蔭で何とか登る事が出来ました。それに天候にも恵まれ、それより何よりもリーダーを初め皆さんのサポートのお蔭だったと思います。

最高のメンバーで最高に楽しかった〜!
ありがとうございました〜<(_ _)>

でもこれって入門ルートなんですよね…(T_T)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4860人

コメント

皆さん格好良すぎ!
yama_pound さん,はじめまして。
marimituさん, torrentさん,おはようございます。

こんなに天気の良い日に素晴らしい絶景。素晴らしい!
行って見たい気持が湧いてきますが、自分じゃぁ絶対無理
でも、行った気分になれたので、ありがとうございました。

marimituさん, torrentさん,スゴすぎ。
本当に初アルパインなのですか?
No.27などベテランアルピニストの風格が
あんな急斜面で笑顔で居られるのはスゴいです。

素敵なレコ、ありがとうございました。
2017/3/14 7:17
Re: 皆さん格好良すぎ!
GON56さん、初めまして
コメントありがとうございます

torrentさん、marimituさん、お2人とも毎週山に登っているだけあって疲れもみせず歩いてましたよー
やはりアルパインの基本は体力ですね!!
そしてお2人とも度胸も良いようで全然臆せず登ってました(笑)

今回は厳しいところが少なくコンディション的に恵まれてたところもありましたが、良い経験になりました
2017/3/14 12:40
Re: 皆さん格好良すぎ!
GON56さん、こんばんは〜♪

本当にお天気にトレースにそして何より皆さんに助けられ登頂出来ました〜\(^o^)/

27の写真はこの先が渋滞していて待ち時間が長く体がこわばってしまい心配顔をパチリ〜されていました‼
でも風格が出てましたか〜?(笑)うれしいです〜♡

見るもの全てが見た事のない別世界で…♪
辛かったり怖かったりしましたがそれ以上に嬉しくて楽しくて笑顔になっちゃいましたよ〜♡
これからも皆さんのご迷惑にならない様にがんばって練習しなきゃ〜と思いました‼

コメントありがとうございました〜\(^o^)/
2017/3/14 19:19
Re: 皆さん格好良すぎ!
GON56さん、こんばんは〜‼

GONさんの登った安達太良山での絶景に負けない程、天気も良く素晴らしい景色を堪能できました。(本当はあまり見ている余裕などはなかったのですが…(T_T))
この日の為にトレーニングは積んできたので〜(笑)
それにしても無事に山頂を踏む事が出来良かったです♪

コメントありがとうございました〜\(^o^)/
2017/3/14 23:23
憧れの
東尾根からの登頂、おめでとうございます!
見ているだけでドキドキ、そしてワクワクでした(≧∇≦)
心強いお仲間とともに、きっとハンパない達成感を味わえたことでしょうね。羨ましいです(^_^)
私もいつか行けたらいいなー♪
2017/3/14 9:02
Re: 憧れの
chee2005sann、こんにちは

楽しかったです
日焼けで顔がヒリヒリですが(笑)
2017/3/14 12:42
Re: 憧れの
chee2005さん、こんばんは〜♪

ありがとうございます〜(^^♪
本当に皆さんのお力をお借りし登頂することが出来ました〜(^o^)v

yama_poundさん達は私たちがいることで少し物足りなかったかもしれませんが、私にとっては超ハンパない達成感を味わえる事が出来ました〜\(^o^)/
chee2005さんならきっといつでも行けると思いますよ〜♡

これからも皆さんのご迷惑にならない様、練習頑張っていきたいと思います‼

私も鼻や頬が日焼けしてしまいました(≧▽≦)
勲章です(^_^)v

コメントありがとうございました〜\(^o^)/
2017/3/14 19:38
Re: 憧れの
chee2005さん、こんばんは〜‼

そして、ありがとうございます。
ドキドキ!ワクワク‼して頂けましたか〜♪
自分はドキドキだけでした〜(笑)
本当に山頂に出た時は達成感ハンパなかったです‼
超感動しました(≧▽≦)
写真はピンボケでボツにしたんですが、marimituは達成感のあまりメンバーひとりひとりとハグしてましたよ〜♪

パワフルなcheeさんならいつでもどこへでも行けますよ〜‼
足手まといでなければmarimitu共々いつかご一緒したいです(^_^)v

コメントありがとうございました〜\(^o^)/
2017/3/14 23:30
スゴすぎて( ゚д゚)ポカーン
yamaさん
怖そうなルートのSⅬお疲れさまでした。見事!
でもスゲェカッコイイです!
余裕でこなしてきましたね♪

同行の方々も素晴らしいですね^^
2017/3/14 20:13
Re: スゴすぎて( ゚д゚)ポカーン
hiranaosuさん、初めまして、こんばんは〜‼

そうなんですよ〜ヤマパンさんは超余裕でしたよ〜♪
凄く頼もしかったです‼
素晴らしいメンバーのお蔭で私も頂上を踏む事が出来ました。

コメントありがとうございました〜\(^o^)/
2017/3/14 23:33
Re: スゴすぎて( ゚д゚)ポカーン
hiranaosuさん、こんにちは

余裕はありました(笑)
頼れるリーダーもいたし、いいコンディションでしたからねー
みんな本当にタフでした!!
2017/3/15 8:56
見てるだけでドキドキ!!!
yamaさん、torrentさん、marimituさん、こんにちは!

おっかない所に行ってましたね!
写真を見ているだけでも汗が・・・(~_~;)
私にはとっても無理です(>_<)

無事に御帰還され良かったです!
皆様、お疲れ様でした〜(^^)/
2017/3/15 8:11
Re: 見てるだけでドキドキ!!!
bamosuさん、こんにちは

おっかない・・・
たしかに昔ならそう思ったんでしょうが、いろんなところ歩いてきて多くの経験を積んだせいか全くドキドキ感は無かったです(笑)
スノーリッジ、もうちょっと尖っていて欲しかったなー
でも尖ってたらドキドキが半端なヒィヒィ言いながら歩くんでしょうけどね(笑)
2017/3/15 9:00
Re: 見てるだけでドキドキ!!!
bamosuさん、こんばんは〜♪

本当におっかないとこ行ってきちゃいました〜!!
ただただ皆さんの迷惑にならない様に一生懸命ついて行ったって感じです‼
でも頼もしい皆さんと一緒だったのでとっても楽しかったですよ〜\(^o^)/
本当にメンバーの皆さんには感謝感謝です♥
2017/3/15 18:41
Re: 見てるだけでドキドキ!!!
bamosuさん、こんばんは〜‼

私にとっては超〜おっかねぇ所でした(T_T)
でも今思うと超〜気持ちいい所でもあったような…(笑)
ちょと癖になりそうな…(^-^;
無事帰還できたのも最高のメンバーの方々のお蔭でした。
安全第一ですよね♪

コメントありがとうございました\(^o^)/
2017/3/15 22:25
すごい(カッコイイ)
yama_pound さん、はじめまして。marimituさん、 torrentさん、こんにちは。
皆さん、東尾根からの登頂オメデトウございます。スゴイですね〜
パーティの爽快感と達成感がこちらまで伝わってきました。
カッコいいしか言葉が見つかりません
写真50.51.52とか迫力ありますね〜
眺望も良くて最高な雰囲気
お疲れ様でした。
2017/3/18 13:29
Re: すごい(カッコイイ)
doritosさん、初めまして
コメントありがとうございます

天気に恵まれ 最高でした!!
日焼けしまくりでしたがねー(笑)
2017/3/18 17:11
Re: すごい(カッコイイ)
doritosさん、こんばんは〜♪

カッコいいのはリーダーを初め私達以外の方々ですよ〜♪
私達夫婦はついて行くのがやっとでした(>_<)

でも本当に楽しくて、嬉しくて〜♪
行って良かったです(^o^)

私もお鼻、日焼けしちゃいました〜☀
コメントありがとうございました〜\(^o^)/
2017/3/18 21:46
Re: すごい(カッコイイ)
doritosさん、おはようございます〜♪

カッコいいでしょう〜(笑)
なんとか頑張って登頂出来ました〜(^-^)v

写真No.50.51.52のクライムダウン超怖かったです(T_T)
でも天候にも恵まれそして何よりリーダーを初めメンバー皆さんのお力をお借りし登頂でき最高の1日でした♪

コメントありがとうございました〜\(^^)/
2017/3/19 7:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら