ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1115667
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

男鹿山塊縦走(鴫内 大佐飛 鹿又 日留賀)萩平から単独日帰り

2017年04月25日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
17:10
距離
32.7km
登り
2,333m
下り
2,162m

コースタイム

男鹿山塊縦走(鴫内 大佐飛 鹿又 日留賀)

00:40 萩平
※当初計画:大蛇尾川周回(反時計回り)。昨年実行しようとした大蛇尾川周回(時計回り)は小佐飛-長者の深夜激藪漕ぎ(登り)体力精神力を大幅削られるので今回は反時計回りとした。徒歩で鴫内山登山口へ。
02:00 鴫内山登山口(大蛇尾木綿畑線)
03:15 鴫内山
04:10 古倉山(1650m)
04:30 剣先(1723m)
05:00 西村山
05:45 大長山
06:50 大佐飛山
08:00 無名峰(1872m峰) 推定1870m地点
09:45 瓢箪峠(大休憩)
※この辺りから不眠体調不良・久しぶりのロング肉体疲労・踏み抜き多発・藪漕ぎ・植生回復経過観察小屋で仮眠などでペース グダグダ。
11:25 鹿又岳(1817.1m)
※計画の大蛇尾川周回 長者-小佐飛 激藪アップダウンはこの日の体調では厳しいと判断し日留賀岳へ。
14:05 日留賀岳(大休憩)
17:50 小山氏宅(日留賀岳登山口) ※久々のロング雪山で足にきた。ゆっくり下山。

天候 晴れ ときどき 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
萩平
コース状況/
危険箇所等
2017年04月25日
男鹿山塊縦走(鴫内 大佐飛 鹿又 日留賀)萩平から単独日帰り

※コース状況/危険箇所等は、写真とコメント参照※

この度、3度目となる『大佐飛山 雪の天空回廊』
つたない山行記録ですが、これからはじめて『大佐飛山』を目指させる方にとって、なにかひとつでも参考になれば幸いかと。

2015年03月16日
男鹿山塊縦走(黒滝 大佐飛 無名峰 男鹿 )光徳寺から単独日帰り
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-599350.html

2014年04月01日
大佐飛山 雪の天空回廊 『夢と憧れ挑戦登山』
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-423138.html
計画は萩平起点の大蛇尾川周回(反時計回り)。駐車した萩平から林道ひたすら登って鴫内山登山口よりやっと入山
3
計画は萩平起点の大蛇尾川周回(反時計回り)。駐車した萩平から林道ひたすら登って鴫内山登山口よりやっと入山
オネムのカタクリさん
3
オネムのカタクリさん
鴫内ほぼ残雪なし。鴫内山 初登頂おめでとう!
5
鴫内ほぼ残雪なし。鴫内山 初登頂おめでとう!
鴫内山-古倉山から残雪歩き
2
鴫内山-古倉山から残雪歩き
古倉山から剣先。しだいに明るくなる空に安らぐ
1
古倉山から剣先。しだいに明るくなる空に安らぐ
剣先よりふり返り古倉山。奥に高原山
1
剣先よりふり返り古倉山。奥に高原山
右手に黒滝山を眺めながら西村山へ
1
右手に黒滝山を眺めながら西村山へ
西村山への稜線。意外と歩きやすい好ルート
3
西村山への稜線。意外と歩きやすい好ルート
右には目覚めの時を待つ『迷いの森』
2
右には目覚めの時を待つ『迷いの森』
西村山頂直下の雪庇。鴫内ルートと黒滝-迷いの森ルートの合流点
2
西村山頂直下の雪庇。鴫内ルートと黒滝-迷いの森ルートの合流点
新しい朝がきた!今シーズン雪山 自分の休み晴天率20%ほどしかないのでホント嬉しい!
16
新しい朝がきた!今シーズン雪山 自分の休み晴天率20%ほどしかないのでホント嬉しい!
西村山頂にてモーニングコーヒー
8
西村山頂にてモーニングコーヒー
暁の空のもと雲海に浮かぶ那須連山
8
暁の空のもと雲海に浮かぶ那須連山
優しい光の太陽と壮大な雲海
12
優しい光の太陽と壮大な雲海
西村からは那須岳見放題
2
西村からは那須岳見放題
左手には長者と彼方に日光連山
6
左手には長者と彼方に日光連山
大長山に到着。この先がお待ちかねの天空回廊
2
大長山に到着。この先がお待ちかねの天空回廊
大佐飛山 雪の天空回廊
5
大佐飛山 雪の天空回廊
天空回廊を背に『大佐飛戦隊 チームおっさん』入隊希望 黄レンジャー 大佐飛限定自撮りで登場!もちろんカレー好き
26
天空回廊を背に『大佐飛戦隊 チームおっさん』入隊希望 黄レンジャー 大佐飛限定自撮りで登場!もちろんカレー好き
天空回廊ふりかえり大長山
3
天空回廊ふりかえり大長山
左手に 無名峰 鹿又 日留賀!遠いわっ
3
左手に 無名峰 鹿又 日留賀!遠いわっ
近づく大佐飛山頂
2
近づく大佐飛山頂
なんども訪れたい気持ちにさせてくれる景色がここにはある
9
なんども訪れたい気持ちにさせてくれる景色がここにはある
支尾根にも遊びの足跡。大佐飛山頂は反対側
4
支尾根にも遊びの足跡。大佐飛山頂は反対側
那須を見ながら山頂へもうひと頑張り
1
那須を見ながら山頂へもうひと頑張り
大佐飛山 3度目の登頂おめでとう!
20
大佐飛山 3度目の登頂おめでとう!
大佐飛山頂の西側に高原山や日光連山の展望地あり
3
大佐飛山頂の西側に高原山や日光連山の展望地あり
次は無名峰(1872m峰) 推定1870m地点を目指していく
2
次は無名峰(1872m峰) 推定1870m地点を目指していく
男鹿山塊の重鎮 男鹿岳
5
男鹿山塊の重鎮 男鹿岳
無名峰側から臨む大佐飛山
3
無名峰側から臨む大佐飛山
男鹿岳と中腹に懐かしの 廃道 塩那道路(塩那スカイライン板室側)…。奥に那須まで県境稜線がのびる
2
男鹿岳と中腹に懐かしの 廃道 塩那道路(塩那スカイライン板室側)…。奥に那須まで県境稜線がのびる
この雪庇を乗っこせば無名峰稜線
1
この雪庇を乗っこせば無名峰稜線
無名峰の正確なピーク1872mと思われるとこは目と鼻の先だけど今日はそこまで拘ってないのでパス
1
無名峰の正確なピーク1872mと思われるとこは目と鼻の先だけど今日はそこまで拘ってないのでパス
無名峰より瓢箪峠方面。奥に真っ白な会津の山々
5
無名峰より瓢箪峠方面。奥に真っ白な会津の山々
大佐飛を越えたあたりから気温上昇&入山者ほぼ皆無山域の藪山とあってこれでもかってくらい踏み抜き地獄
1
大佐飛を越えたあたりから気温上昇&入山者ほぼ皆無山域の藪山とあってこれでもかってくらい踏み抜き地獄
目指すは瓢箪峠!って目算で調子こいてたら間違い尾根だった(汗)
1
目指すは瓢箪峠!って目算で調子こいてたら間違い尾根だった(汗)
つーわけで緩い斜面選らんでトラバース。無名峰-瓢箪峠では素直にコルの1622まで線引いてコンパス振ったほうがよいかも
1
つーわけで緩い斜面選らんでトラバース。無名峰-瓢箪峠では素直にコルの1622まで線引いてコンパス振ったほうがよいかも
2015年3月 男鹿山塊縦走で無地だった赤看板。2015.08.31に案内を更新した跡あり
3
2015年3月 男鹿山塊縦走で無地だった赤看板。2015.08.31に案内を更新した跡あり
瓢箪峠への斜面はけっこう急なのでピッケルに換装
7
瓢箪峠への斜面はけっこう急なのでピッケルに換装
ふり返り無名峰。下りてきた尾根も急
4
ふり返り無名峰。下りてきた尾根も急
2年ぶり廃道 塩那道路(塩那スカイライン)に立つ。不眠体調不良、久しぶりロング肉体疲労、踏み抜き多発で体ブッ壊れそう
3
2年ぶり廃道 塩那道路(塩那スカイライン)に立つ。不眠体調不良、久しぶりロング肉体疲労、踏み抜き多発で体ブッ壊れそう
私的 塩那が絡むと苦戦するの法則。瓢箪峠のプレハブ 植生回復経過観察小屋は初めてなのでなにげに感動
6
私的 塩那が絡むと苦戦するの法則。瓢箪峠のプレハブ 植生回復経過観察小屋は初めてなのでなにげに感動
威風堂々 鹿又岳!玄人好みの山であり そのような者か その人の同行がなければ 踏むことが難しい山頂
10
威風堂々 鹿又岳!玄人好みの山であり そのような者か その人の同行がなければ 踏むことが難しい山頂
稜線を選ぶか塩那を選ぶかは現場状況で判断することになる
2
稜線を選ぶか塩那を選ぶかは現場状況で判断することになる
体調不良は辛いところだけど初めての稜線歩きで心躍るものあり
8
体調不良は辛いところだけど初めての稜線歩きで心躍るものあり
薄っすらと遠く飯豊山
2
薄っすらと遠く飯豊山
瓢箪峠をかえりみながら。たまに塩那を歩いてみたり
2
瓢箪峠をかえりみながら。たまに塩那を歩いてみたり
稜線の雪解け具合は場所によりさまざま
1
稜線の雪解け具合は場所によりさまざま
ふり返り左に男鹿岳。右に無名峰
2
ふり返り左に男鹿岳。右に無名峰
ハイマツ シャクナゲ 地帯は空中戦になることしばしば
3
ハイマツ シャクナゲ 地帯は空中戦になることしばしば
鹿又岳(1817.1m) 初登頂 おめでとう!達成感はひとしお!
19
鹿又岳(1817.1m) 初登頂 おめでとう!達成感はひとしお!
アウターを着るのに手間取るくらいの風にも吹かれたり
1
アウターを着るのに手間取るくらいの風にも吹かれたり
隙あらばシリセード
3
隙あらばシリセード
笹藪なら可愛いもん
3
笹藪なら可愛いもん
鹿又-新鹿又のプレハブ。不眠山行は胃腸がやられ数時間飲まず食わず。数十分仮眠。お借りでき感謝
1
鹿又-新鹿又のプレハブ。不眠山行は胃腸がやられ数時間飲まず食わず。数十分仮眠。お借りでき感謝
塩那にハシゴ。雪の状況次第では新鹿又はハシゴ活用もありかと
1
塩那にハシゴ。雪の状況次第では新鹿又はハシゴ活用もありかと
新鹿又-長者-小佐飛-萩平への周回 激藪アップダウンは本日の体調では厳しいと判断し日留賀岳へ計画変更。またこんど
7
新鹿又-長者-小佐飛-萩平への周回 激藪アップダウンは本日の体調では厳しいと判断し日留賀岳へ計画変更。またこんど
塩那道路(塩那スカイライン)塩原方面も板室同様 大雪の年は滑落注意の箇所あり。現場判断で厳しくとも稜線へ
3
塩那道路(塩那スカイライン)塩原方面も板室同様 大雪の年は滑落注意の箇所あり。現場判断で厳しくとも稜線へ
日留賀岳 初挑戦!最後は気力で行くしかない
9
日留賀岳 初挑戦!最後は気力で行くしかない
いつか長者-小佐飛の稜線も繋げよう
3
いつか長者-小佐飛の稜線も繋げよう
日留賀岳北稜も藪と雪庇MIX稜線
4
日留賀岳北稜も藪と雪庇MIX稜線
鹿又と塩那ヘアピンをふり返る。ここもマニアックだけど見たかった景色
15
鹿又と塩那ヘアピンをふり返る。ここもマニアックだけど見たかった景色
藪に阻まれるけど雪庇より安全をとってツッコむ
3
藪に阻まれるけど雪庇より安全をとってツッコむ
ハイマツ シャクナゲ お腹いっぱい。おかわりいりません(汗)
5
ハイマツ シャクナゲ お腹いっぱい。おかわりいりません(汗)
藪ヤ皆同じところを通るようで細い稜線では踏み跡あり
3
藪ヤ皆同じところを通るようで細い稜線では踏み跡あり
背が低いところではこんな感じだけど高いところでは潜り抜けるところも
1
背が低いところではこんな感じだけど高いところでは潜り抜けるところも
鹿又-男鹿 方面をふり返る
3
鹿又-男鹿 方面をふり返る
うおぉーーっ!日留賀岳 初登頂 おめでとう!遠回りしすぎだっつーの
14
うおぉーーっ!日留賀岳 初登頂 おめでとう!遠回りしすぎだっつーの
日留賀岳 山頂より 鹿又岳。奥に男鹿岳 無名峰 ちょこっと大佐飛山
6
日留賀岳 山頂より 鹿又岳。奥に男鹿岳 無名峰 ちょこっと大佐飛山
日留賀岳 山頂より 手前に長者稜線。奥に黒滝
1
日留賀岳 山頂より 手前に長者稜線。奥に黒滝
体調不良と久々ロング雪山で 今回は今まで味わったことないくらい足にきた。無事に下りれますようゆっくり下山
4
体調不良と久々ロング雪山で 今回は今まで味わったことないくらい足にきた。無事に下りれますようゆっくり下山
小山氏宅より高原山。男鹿山塊の残雪祭り。道無き山の難しさと山の奥深さに魅了され そして鍛えられた特別な山塊。車回収?初の奥義発動 嫁はんに感謝しかありません
8
小山氏宅より高原山。男鹿山塊の残雪祭り。道無き山の難しさと山の奥深さに魅了され そして鍛えられた特別な山塊。車回収?初の奥義発動 嫁はんに感謝しかありません

感想

【備忘録】
2017年04月25日
男鹿山塊縦走(鴫内 大佐飛 鹿又 日留賀)萩平から単独日帰り

(計画)萩平〜鴫内〜大佐飛〜瓢箪峠〜鹿又〜新鹿又〜長者〜小佐飛〜萩平
(実績)萩平〜鴫内〜大佐飛〜瓢箪峠〜鹿又〜日留賀〜小山氏宅

※おそらく史上初。上記双方とも過去に日帰り記録なし。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2665人

コメント

黄レンジャー?
相変わらずの誰も考えないような変態ルート取り、感服いたしました
特に大佐飛を超えたあたりの景観はふだん見られないので、大変面白かったですよ。
鹿又岳、気になりますね。いつかは行ってみたいけど、ルート取りが難しい。

ほとんど人が入り込まないこのエリア、くれぐれもお気を付けて。
それと「チームおっさん」入隊、許可します。
ただし若手は見習いとして、オッサンの荷物持ちからとなりますが・・・
2017/4/27 13:59
Satwo3 さん(大佐飛グランドマスター赤レンジャー様)ありがとうございます!
おっしゃる通り この日も長い道中 誰一人としてお会いすることはありませんでした。肝に銘じて今後も より慎重に判断し行動しようと思います。

「チームおっさん」入隊 許可 ありがとうございます
写真は『大佐飛戦隊 黄レンジャー』かつ『大佐飛見習い新米ジェダイ』の志願書 証明写真となるよう撮ってみました
なんだか凄い洗礼を受けそうな予感ですが 今のうちから歩荷トレ頑張っておきます

鹿又岳。公にはグレー?な提案 赤レンジャーさんと塩那両端ゲート車デポ 板室側からMTBで塩那踏破(途中各ピークピストン)など妄想してみたり。実現するころはもっと廃道化してそうですけど
2017/4/28 12:48
お疲れ様です。
こんばんは、AIKENさん。
s-mont と申します。
 長距離お疲れ様です。
AIKENさんのレコを拝見させていただくたび、いつも感心おります。
今回は特に、不眠体調不良の中、踏み抜き、藪漕ぎありの多難な道のりを、約33km の長距離・・・ 初心者レベルの私では、とても達する事の出来ない世界です。
日頃、体力作りのためのトレーニングを行っていらっしゃるのでしょうか?
私事で大変恐縮ですが、今シーズン黒岩山と錫ヶ岳、共に日帰りでチャレンジしたいと考えております。体力も足の速さもありませんが、とにかく頑張りたいと思います。では失礼いたします。
2017/4/28 0:39
s-montblanc さん、ありがとうございます!
いえいえ、私もまだ駆け出したばかり。失敗や成功体験など山で学ばせてもらっているところです。
3-4月の男鹿山塊残雪祭り適期は、平日休みの自分の日程的に 春休み子供との時間を優先し 調整しずらかったりします。ガチンコ登山の前に追い込みとレストをすれば長丁場もなんとかなるのですが今回は仕上がりいまいちのままでしたので お恥ずかしい結果となりました。不眠体調不良はロシアンルーレットの如くで 若いとき平気だったのに最近は高確率で発動。睡眠時間確保が最大の課題です。体力維持程は普段から鍛えるよう気をつけていますが ストイックでモチベーションの高い人を見習わないといけないな〜と思う今日この頃です。

栃木で一番遠い山と称される大佐飛を日帰りで歩かれてしまう s-montblanc さんであれば、残りの栃百日帰りも余裕をもって楽しく登れるのではないでしょうか
栃木百名山 達成 楽しみにしております
2017/4/28 18:15
大佐飛の奥は厳しい・・・
こんばんは、AIKENさん。

計画通りともいかなくとも歩かれたルートは流石ですね。
秘境とも言われていた大佐飛山もすっかり知れ渡って
自分の様な一般ハイカーでも届く山になってしまいましたが・・・
ですがその奥はまだ熟練者(もしくは物好き?)の領域ですね。
藪の掻き分けならまだしも空中戦は経験ないです

体調が優れない中でもしっかり下山されて安心しました。
つぎの機会では長者-小佐飛が繋がることを期待しています
2017/4/28 0:45
wakasato さん、ありがとうございます!
ご心配いただき ありがとうございます!今回も計画通りとはいかず反省と課題が残る山行となりました。計画の大蛇尾川周回は 時計回りも反時計回りも 日帰り周回を単独で達成させるには困難極まりないです。自身の能力では条件が完璧に揃って初めて成し遂げられる領域でした。瓢箪峠や鹿又のコル付近にビバーク可の日程であれば余裕をもって歩けそうです。長者-小佐飛は今回の計画と違う縦走だとしても いづれ繋いでみようと思います

自分はただの物好きの山好きです。技術 知識 経験を重ねて 熟練者に一歩でも近づけるよう研鑽を積んでいきたいです。大佐飛の奥。この記録をたまたま読んで間違ってもハイキング気分で行かれる人がいないよう注意喚起の表現を多用しましたが、wakasatoさんのような達者な方にとっては 案ずるより産むが易し かと

この度 プラン変更で辿り着いた自身初登頂となる日留賀岳。山頂から見わたす歩いてきた峰々の眺めは 生涯忘れることはない感動を得ることができました
2017/4/28 20:33
大佐飛変態 ちーむおっさん?
既に赤隊長から許可が出ていますが、熱烈大歓迎です!
入隊資格は「大佐飛病保菌者」って事にしておきましょう
いや、マジで病人同志歩く天空回廊は最高です。ラッセルも踏み抜きさえも楽しいですよ。

しかし、この距離を日帰りするAIKENさんは変態の鑑ですわ。次回こそ長者~小佐飛を繋いじゃって下さい。
ちなみに萩平から779p経由で林道まで踏み跡あったハズですよ(少なくとも10年程前までは)。で、そこからは鴫内山登山道(の名残)があり943p越えて行けば早いです(ダニ注意)。

最近AIKENさんは写真にも凄いキレが出て来ましたね。雲海と天空回廊とか、惚れ惚れします。
2017/4/28 18:08
Shamineko さん(大佐飛グランドマスター緑レンジャー様)ありがとうございます!
『大佐飛山』と『雪の天空回廊』の魅力を世に広めた第一人者であられる Shami先生にも歓迎していただき感激です!入隊資格が「大佐飛病保菌者」と言う事であれば 馴染みの方だけでも我こそは「大佐飛戦隊 チームおっさん」だって方が続出しますね!「ラッセルも踏み抜きさえも楽しい」というお言葉から、やはり『男鹿山塊の主&超ド変態様』の称号は(敬意をこめて) Shamineko さんのためにあるのではないかと

wakasato さんへの返信にも書きましたが、大蛇尾川周回 単独日帰りの実績を残すことは一筋縄ではいかないようです。やる前は 机上の空論なら誰でもできるっしょ状態でしたが この度 実行することで多くを学ぶことができました。計画を立て直し 長者-小佐飛を繋げた歩きをしたいと思います。いつかは横川周回ルートも決着をつけねばとも思っています。

萩平-鴫内 アドバイスいただき感謝いたします!自分の事前調査の甘さがよく分かりましたが『黒滝山大日尊二十四礼拝所巡り』にも関連しそうですし、これは土地鑑のない他の方にとっても本当に貴重な情報ではないかと。

PS:写真褒められ嬉しいです。カメラも腕もないですが 前より構図とか意識するようになりました。いつかモルゲン天空回廊とか撮ってみたいです
2017/4/28 22:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら