ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1127601
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍

春のオートルート+α bc

2017年05月03日(水) ~ 2017年05月04日(木)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
muto1984 その他1人
GPS
32:00
距離
52.2km
登り
4,418m
下り
4,355m

コースタイム

1日目
山行
10:30
休憩
0:00
合計
10:30
3:20
630
和佐府集落
13:50
太郎平小屋
2日目
山行
10:00
休憩
0:00
合計
10:00
5:20
600
太郎平小屋
15:20
新穂高
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高に車1台デポして和佐府まで別の車で移動
コース状況/
危険箇所等
特に無し
新穂高から車で向かい和佐府集落3時20分スタート
スタート直後はアスファルト道歩き
2017年05月03日 03:25撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/3 3:25
新穂高から車で向かい和佐府集落3時20分スタート
スタート直後はアスファルト道歩き
20分ほど歩くと雪が出てくる
2017年05月03日 03:44撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/3 3:44
20分ほど歩くと雪が出てくる
デブリ越え
2017年05月03日 04:38撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/3 4:38
デブリ越え
1時間半で飛越トンネル到着
2017年05月03日 04:53撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/3 4:53
1時間半で飛越トンネル到着
北ノ俣岳まで6時間
絶望の看板を見つけてしまった
2017年05月03日 04:53撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
5/3 4:53
北ノ俣岳まで6時間
絶望の看板を見つけてしまった
飛越トンネルから谷を詰めて尾根に上がる事に
2017年05月03日 04:54撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/3 4:54
飛越トンネルから谷を詰めて尾根に上がる事に
谷から尾根への取り付き
谷から尾根への取り付き
尾根に乗り上げ
2017年05月03日 05:10撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/3 5:10
尾根に乗り上げ
スタートから2時間ちょうど歩いたので鉄塔で休憩
2016年05月02日 05:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/2 5:21
スタートから2時間ちょうど歩いたので鉄塔で休憩
今日の目的地の薬師岳が見える
それにしても遠い
2016年05月02日 05:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/2 5:21
今日の目的地の薬師岳が見える
それにしても遠い
剱岳
2016年05月02日 05:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/2 5:21
剱岳
熊の足跡発見
恐ろしや
2017年05月03日 05:29撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/3 5:29
熊の足跡発見
恐ろしや
樹林の切れ間から後ろを振り返ると白山
2017年05月03日 06:22撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/3 6:22
樹林の切れ間から後ろを振り返ると白山
スタートから3時間半で寺地山通過
2017年05月03日 07:07撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/3 7:07
スタートから3時間半で寺地山通過
寺地山から下ったところで休憩しつつここからシール登行へ切り替え
2017年05月03日 07:37撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/3 7:37
寺地山から下ったところで休憩しつつここからシール登行へ切り替え
北ノ俣への登り
2017年05月03日 07:56撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/3 7:56
北ノ俣への登り
北ノ俣避難小屋
2017年05月03日 08:03撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/3 8:03
北ノ俣避難小屋
白山をバックに北ノ俣へ向けて仲間が行く
2016年05月02日 08:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/2 8:37
白山をバックに北ノ俣へ向けて仲間が行く
御嶽山
この前滑った継子ガリー2が見える
2016年05月02日 08:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/2 8:37
御嶽山
この前滑った継子ガリー2が見える
白山・別山アップ
2016年05月02日 08:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/2 8:37
白山・別山アップ
ハイペースでガシガシ登る
ハイペースでガシガシ登る
北ノ俣巻き途中で雷鳥発見
北ノ俣の雷鳥はなぜか飛行したり走ったりとみな足が速い
2016年05月02日 09:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/2 9:26
北ノ俣巻き途中で雷鳥発見
北ノ俣の雷鳥はなぜか飛行したり走ったりとみな足が速い
本日の滑走予定の薬師岳右俣本谷が見える
2016年05月02日 09:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/2 9:33
本日の滑走予定の薬師岳右俣本谷が見える
赤牛岳
2016年05月02日 09:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/2 9:33
赤牛岳
滑走前に記念撮影する仲間
スタートからここまで休憩込みで6時間ジャスト
2016年05月02日 09:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/2 9:33
滑走前に記念撮影する仲間
スタートからここまで休憩込みで6時間ジャスト
荷物をデポする為太郎平小屋へ向けて滑る自分
荷物をデポする為太郎平小屋へ向けて滑る自分
太郎平小屋にいらない荷物をデポして軽量化
2017年05月03日 10:02撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/3 10:02
太郎平小屋にいらない荷物をデポして軽量化
薬師へ向けて再びハイク開始
2017年05月03日 10:20撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/3 10:20
薬師へ向けて再びハイク開始
薬師平から見る太郎平小屋
2016年05月02日 11:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/2 11:04
薬師平から見る太郎平小屋
翌日通過予定の黒部五郎岳と北面のウマ沢
2016年05月02日 11:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/2 11:04
翌日通過予定の黒部五郎岳と北面のウマ沢
久しぶりのハード山行でスタートからここまで2500m上げてパワーダウンする仲間
2017年05月03日 11:31撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/3 11:31
久しぶりのハード山行でスタートからここまで2500m上げてパワーダウンする仲間
薬師岳山荘
2017年05月03日 11:39撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/3 11:39
薬師岳山荘
スタートからここまで8時間半ちょい
山頂まで行っても滑りはあまり楽しく無さそうなので右俣トップでハイク終了
2016年05月02日 12:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/2 12:11
スタートからここまで8時間半ちょい
山頂まで行っても滑りはあまり楽しく無さそうなので右俣トップでハイク終了
薬師中央カール
2016年05月02日 12:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/2 12:12
薬師中央カール
水晶岳アップ
2016年05月02日 12:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/2 12:13
水晶岳アップ
雲の平と穂高連峰
2016年05月02日 12:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/2 12:13
雲の平と穂高連峰
槍ヶ岳アップ
2016年05月02日 12:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/2 12:13
槍ヶ岳アップ
穂高連峰アップ
2016年05月02日 12:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/2 12:13
穂高連峰アップ
右俣本谷を飛ばす仲間
2016年05月02日 12:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/2 12:36
右俣本谷を飛ばす仲間
気温が上がりすぎて難しい雪だがさすがの滑り
2016年05月02日 12:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/2 12:36
気温が上がりすぎて難しい雪だがさすがの滑り
我々2人のシュプール
2016年05月02日 12:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/2 12:52
我々2人のシュプール
5時スタート予定だったが準備に手間取り北ノ俣へ向けて5時15分スタート
2016年05月03日 05:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/3 5:14
5時スタート予定だったが準備に手間取り北ノ俣へ向けて5時15分スタート
太郎山の下りで黒部五郎が染まりだした
2016年05月03日 05:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/3 5:14
太郎山の下りで黒部五郎が染まりだした
薬師東南稜よりご来光
2016年05月03日 05:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/3 5:29
薬師東南稜よりご来光
北ノ俣への登り
自分は雪面が硬いのでシートラでガシガシ登る作戦
2016年05月03日 05:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/3 5:29
北ノ俣への登り
自分は雪面が硬いのでシートラでガシガシ登る作戦
1時間で北ノ俣到着
2016年05月03日 06:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/3 6:27
1時間で北ノ俣到着
準備に手間取り10分遅れでスタートしてきた仲間が北ノ俣へ向けてシールハイク
2016年05月03日 06:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/3 6:26
準備に手間取り10分遅れでスタートしてきた仲間が北ノ俣へ向けてシールハイク
昨日滑った薬師右俣本谷
2016年05月03日 06:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
5/3 6:27
昨日滑った薬師右俣本谷
本日通過予定の景色
2016年05月03日 06:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/3 6:28
本日通過予定の景色
槍ヶ岳アップ
2016年05月03日 06:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/3 6:28
槍ヶ岳アップ
笠ヶ岳アップ
2016年05月03日 06:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/3 6:28
笠ヶ岳アップ
薬師岳をバックに仲間が北ノ俣へ到着
2017年05月04日 06:35撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
5/4 6:35
薬師岳をバックに仲間が北ノ俣へ到着
北ノ俣から滑走する自分
北ノ俣から滑走する自分
黒部五郎へ向けての登り
2017年05月04日 07:11撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/4 7:11
黒部五郎へ向けての登り
背中で語る仲間
2017年05月04日 07:11撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
5/4 7:11
背中で語る仲間
太郎平小屋から2時間半黒部五郎滑走ポイント到着
気温が高いせいでそこら中雪崩だらけなので雪崩れた後の面ツル斜面を滑る事に
2017年05月04日 07:55撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/4 7:55
太郎平小屋から2時間半黒部五郎滑走ポイント到着
気温が高いせいでそこら中雪崩だらけなので雪崩れた後の面ツル斜面を滑る事に
北ノ俣からトラバース滑りしてきた斜面
2016年05月03日 08:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/3 8:06
北ノ俣からトラバース滑りしてきた斜面
ドロップ前に黒部五郎を見つめる仲間
2016年05月03日 08:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/3 8:07
ドロップ前に黒部五郎を見つめる仲間
黒部五郎岳
2016年05月03日 08:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/3 8:07
黒部五郎岳
雪庇の合間からドロップする仲間
やはり予想的中で雪崩れた後の面ツル斜面は快適ザラメ斜面になっていて滑りやすかった
2016年05月03日 08:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
5/3 8:30
雪庇の合間からドロップする仲間
やはり予想的中で雪崩れた後の面ツル斜面は快適ザラメ斜面になっていて滑りやすかった
黒部五郎岳と滑走する仲間
2016年05月03日 08:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/3 8:30
黒部五郎岳と滑走する仲間
今回の山行で一番のいい写真が撮れた
重い一眼を担いで来た甲斐があった
2016年05月03日 08:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/3 8:30
今回の山行で一番のいい写真が撮れた
重い一眼を担いで来た甲斐があった
カール内からここまで5分で着
やはり雪のある季節はスキー無しでは考えられない
そしてここから三俣蓮華へ向けて登り返し
2017年05月04日 08:53撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
5/4 8:53
カール内からここまで5分で着
やはり雪のある季節はスキー無しでは考えられない
そしてここから三俣蓮華へ向けて登り返し
三俣蓮華へと続く稜線
2016年05月03日 09:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/3 9:37
三俣蓮華へと続く稜線
笠ヶ岳から抜戸岳の稜線
2016年05月03日 09:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/3 9:37
笠ヶ岳から抜戸岳の稜線
遥か遠くに今朝スタートした太郎平小屋
ここまで4時間ちょい
2016年05月03日 09:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/3 9:38
遥か遠くに今朝スタートした太郎平小屋
ここまで4時間ちょい
雲の平山荘
2016年05月03日 09:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/3 9:37
雲の平山荘
三俣蓮華北面カールもなかなかそそられる斜面
2017年05月04日 09:49撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/4 9:49
三俣蓮華北面カールもなかなかそそられる斜面
三俣蓮華山頂から見える移動してきた景色
ここまで5時間半ほど
2016年05月03日 10:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/3 10:40
三俣蓮華山頂から見える移動してきた景色
ここまで5時間半ほど
黒部五郎カールアップ
2016年05月03日 10:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/3 10:40
黒部五郎カールアップ
黒部源流の山々
2016年05月03日 10:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/3 10:40
黒部源流の山々
東には常念山脈
2016年05月03日 10:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/3 10:40
東には常念山脈
大天井岳アップ
2016年05月03日 10:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/3 10:40
大天井岳アップ
常念岳アップ
2016年05月03日 10:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/3 10:41
常念岳アップ
槍から穂高の稜線
2016年05月03日 10:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/3 10:41
槍から穂高の稜線
北鎌尾根アップ
2016年05月03日 10:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/3 10:41
北鎌尾根アップ
大キレット・北穂高岳
2016年05月03日 10:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/3 10:41
大キレット・北穂高岳
涸沢岳・奥穂高岳・ジャンダルム
2016年05月03日 10:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/3 10:41
涸沢岳・奥穂高岳・ジャンダルム
時間の都合上断念した鷲羽南斜面
次来る時にはリベンジするしなないな
2016年05月03日 10:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/3 10:40
時間の都合上断念した鷲羽南斜面
次来る時にはリベンジするしなないな
このまま稜線移動も嫌なので三俣蓮華南東斜面へドロップする事に
2016年05月03日 10:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/3 10:41
このまま稜線移動も嫌なので三俣蓮華南東斜面へドロップする事に
三俣蓮華山頂からドロップする仲間
2016年05月03日 10:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/3 10:53
三俣蓮華山頂からドロップする仲間
カッコいい
2016年05月03日 10:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/3 10:53
カッコいい
三俣蓮華東面カールから双六岳へ登り返し
ザバザバシャウダーの歩きに苦戦しながらここまで6時間半
2017年05月04日 11:53撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/4 11:53
三俣蓮華東面カールから双六岳へ登り返し
ザバザバシャウダーの歩きに苦戦しながらここまで6時間半
双六本谷もザバザバシャウダー
2016年05月03日 12:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/3 12:22
双六本谷もザバザバシャウダー
昨年滑った双六南峰東面
2016年05月03日 12:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/3 12:22
昨年滑った双六南峰東面
双六本谷と小屋との合流地点でラッキーな事に谷割れしていたので給水
2016年05月03日 12:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/3 12:21
双六本谷と小屋との合流地点でラッキーな事に谷割れしていたので給水
大ノマ乗り越しデブリーランド
2017年05月04日 12:44撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/4 12:44
大ノマ乗り越しデブリーランド
嫌な雰囲気だったので途中まで膝までズボリながら南の尾根を登る
2017年05月04日 12:50撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/4 12:50
嫌な雰囲気だったので途中まで膝までズボリながら南の尾根を登る
急登をズボリながら上がってきた
2017年05月04日 13:03撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/4 13:03
急登をズボリながら上がってきた
デブリが無くなり斜度が緩んだ中間部からは再びシールで谷を詰める
2017年05月04日 13:03撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/4 13:03
デブリが無くなり斜度が緩んだ中間部からは再びシールで谷を詰める
双六本谷
2017年05月04日 13:03撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/4 13:03
双六本谷
ヘロヘロになりながら大ノマ乗り越しへの最後の登りを行く自分
ヘロヘロになりながら大ノマ乗り越しへの最後の登りを行く自分
大ノマの大斜面もデブリ&雪崩祭り
2017年05月04日 13:33撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/4 13:33
大ノマの大斜面もデブリ&雪崩祭り
雪崩の到達しない安全地帯からは快適斜面
2017年05月04日 13:58撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
5/4 13:58
雪崩の到達しない安全地帯からは快適斜面
左俣本谷がデブリで完全に埋没していたのでスノーブリッジを渡り堰堤を左岸から巻く
左俣本谷がデブリで完全に埋没していたのでスノーブリッジを渡り堰堤を左岸から巻く
小池新道入口の橋の先には巨大デブリ
2017年05月04日 14:23撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/4 14:23
小池新道入口の橋の先には巨大デブリ
さらばオートルート
2017年05月04日 14:23撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/4 14:23
さらばオートルート
林道は漕ぎで時間短縮
3時半前に無事下山して中崎温泉へ入り和佐府まで1時間以上かけて車の回収へ向かう
林道は漕ぎで時間短縮
3時半前に無事下山して中崎温泉へ入り和佐府まで1時間以上かけて車の回収へ向かう
18時ちょうどに車回収完了
古川町の41号沿いの中華料理屋で食事して解散
2017年05月04日 18:02撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
5/4 18:02
18時ちょうどに車回収完了
古川町の41号沿いの中華料理屋で食事して解散

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 着替え ブーツ ザック ビーコン スコップ ゾンデ 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 ガムテープ 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 サングラス ストック ナイフ カメラ ビンディング スキー板 シール
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1074人

コメント

お疲れ様でした。
4日の朝に朝札した者です。
アドベンチャー感満載でスゴイですね。
これからもレコを楽しみにしてます。
2017/5/5 23:59
Re: お疲れ様でした。
少しハードかと思われましたが仕事の都合上2日間で行きたいとこ行くしかなかったので決行致しました。
スキーシーズンもあと少しなので悔いの残らないよう残りの残雪期を楽しみたいと思います。
2017/5/7 22:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら