ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 113246
全員に公開
ハイキング
奥秩父

両神山(上落合橋〜八丁峠〜両神山〜上落合橋)

2011年05月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:10
距離
4.4km
登り
709m
下り
707m

コースタイム

東飯能05:34(西武線)06:20西武秩父(自家用車)8:20上落合橋8:35-9:20八丁峠09:25-10:10西岳10:20-11:25東岳11:35-12:05両神山12:15-(作業道経由)-13:45上落合橋(自家用車)西武秩父

天候 山頂までくもり、山頂から大雨
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー 自家用車
JR青梅線・八高線
http://www.jreast-timetable.jp/

西武池袋線
http://www.seibu-group.co.jp/railways/
コース状況/
危険箇所等
八丁峠〜両神山山頂間は鎖場の連続する岩場。ロープ使用はないが、落石が多いのでヘルメットはあったほうがよい。

登山ポストは上落合橋登山口にあり。

トイレは上落合橋にはなし。蓬莱山方面からの登山口の駐車場にトイレあり。

下山後の温泉は大滝温泉など多数あり。

秩父はホルモン焼きが有名です

西武秩父駅付近から武甲山
2011年05月22日 06:33撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/22 6:33
西武秩父駅付近から武甲山
上落合橋登山口
2011年05月22日 08:36撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/22 8:36
上落合橋登山口
コバイケイソウの群生。花はまだだ
2011年05月22日 09:14撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
5/22 9:14
コバイケイソウの群生。花はまだだ
八丁峠到着。ここから岩場だ気を引き締めてヘルメット装着
2011年05月22日 09:19撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/22 9:19
八丁峠到着。ここから岩場だ気を引き締めてヘルメット装着
岩場でないところも勾配はきつい
2011年05月22日 09:56撮影 by  COOLPIX P50 , NIKON
5/22 9:56
岩場でないところも勾配はきつい
西岳到着
2011年05月22日 10:17撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/22 10:17
西岳到着
登り中は感じないが写真で見ると結構な高度感
2011年05月22日 10:44撮影 by  COOLPIX P50 , NIKON
2
5/22 10:44
登り中は感じないが写真で見ると結構な高度感
ミニ馬の背
2011年05月22日 10:54撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/22 10:54
ミニ馬の背
イワカガミ。花はまだ
2011年05月22日 11:02撮影 by  COOLPIX P50 , NIKON
5/22 11:02
イワカガミ。花はまだ
こんな感じの岩場が連発
2011年05月22日 11:10撮影 by  COOLPIX P50 , NIKON
5/22 11:10
こんな感じの岩場が連発
西岳方面を振り返るとヤシオツツジ?が
2011年05月22日 11:13撮影 by  COOLPIX P50 , NIKON
1
5/22 11:13
西岳方面を振り返るとヤシオツツジ?が
東岳到着
2011年05月22日 11:24撮影 by  COOLPIX P50 , NIKON
5/22 11:24
東岳到着
両神山山頂。東岳からはあっという間
2011年05月22日 12:10撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/22 12:10
両神山山頂。東岳からはあっという間
妙にスリッピーな下り。ロープあり
2011年05月22日 12:51撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/22 12:51
妙にスリッピーな下り。ロープあり
秩父のホルモン焼き屋さん。なかなかうまい
2011年05月22日 16:40撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/22 16:40
秩父のホルモン焼き屋さん。なかなかうまい

感想

Sさん軍団+A兄貴&S根さんの皆様お疲れ様でした☆
当日の山行とホルモン焼き宴会は、今回もとっても楽しかったです(*^^*)
雨の山行も新緑がキレイで素敵ですね♪

あと・・・前日S邸での前夜祭も大爆笑の嵐で、特に男性陣は女性陣より遅くまで2階で盛り上がっていました。
1階にてその声を聞きながら『修学旅行のようだ(^^;』と苦笑する半面、楽しそうに笑ってるぱた旦那の様子が嬉しかったです♪
夫婦2人の山行も楽しいですが、こうやって盛り上がれる山の仲間がいるのも本当に楽しいですね。
皆様ありがとう!

これからもよろしくお願いします。m(--)m

友人のS軍団企画で両神山に行って来ました。

集合時間が早いため、多摩地区のS邸に土曜日から前泊し、拝島、東飯能乗り換えで西武秩父駅着。

地元のA兄貴とS根さんに車を出していただき、計9人2台に分乗して上落合橋に到着。

ここから八丁峠に登る。ちなみに八丁峠へは逆側の蓬莱山側からも登り口があり、こちらには駐車場とトイレがある。

私たちはピストンでなく周回コースのため上落合橋から登る。

八丁峠までは沢沿いの道でなかなか急登、一時間ほどで八丁峠に到着。

八丁峠で休憩しここでヘルメットを装着。
ちなみに9人中ハーネス装着2名、ヘルメット装着は5名でした。

小さな落石はかなり多いためヘルメットは必須と思いました。

ロープ、ハーネスは通常の歩行時は必要ないが、メンバーの滑落などの非常時は必要。ちなみに毎年死亡事故は起きているそうです。

というわけで八丁峠スタート。ここから岩場は始める。

この両神山は遠くから見てもわかるが、どこがピークか判らないくらいギザギザしているが、実際歩いても、その通りで岩場のアップダウンが連続し平らなところが少ない。

岩場は高さ5から10メートルくらい。要所には必ず鎖が設置されているが、鎖に頼らずに登れる箇所も多い。
時折良いホールド、スタンスがない箇所もありそんなときは鎖を利用する。

西岳から東岳間が核心部分で、小さな祠のあるコルにミニ馬の背風のナイフリッジもある。

樹木は多いのであまり高度感はないが、時折開けたところで100メートルくらい切り立っていたりするので注意だ。

いづれにせよ、かなり似たような岩場をがーっと登り、せっかく登った標高をあっという間に降りることを何回も繰り返す。

東岳を過ぎても岩場はあり、何十回越えたか数えられなくなったとき、岩場がなくなり両神山山頂に到着。

12:05山頂に到着しここでおにぎりでも食おうかと思った矢先に雨。しかもかなり強い雨。

あわてて雨具上下。スパッツ、ザックカバー装着して下る。

天気予報では昼頃から雨となっていたが12:05から降り始めるとはずいぶん正確なもんだ。

山頂から南に5分ほど下ると右側に分岐があり、通行止めのロープが張ってあるが自己責任でくぐって下る。

この下りには岩場はない。登り返しもほとんどなく下っていく。

よく歩かれている感じで普通に歩ける。

ただし雨のせいでなく路肩が弱い箇所は多いので、危険箇所を通過してほっとしているだけに注意は必要。

途中二回ほど小さな沢を山側にトラバースする箇所と、ロープのついた10メートルくらいのどろどろでスリップしやすい箇所がある。

一時間半ほどで上落合橋に戻る。このゴール直前の下りはかなり強引に道がついていて岩場ではないが垂直に下っていく感じで、最後にちょっと緊張する。

雨はときどき弱くはなったが結局止まず、同じ岩場を雨に濡れた状態でピストンするよりずっと安心して下れた。

上落合橋から車で秩父に戻り、秩父名物のホルモン焼き屋で打ち上げしてレッドアローで帰る。


<今回の装備>

岩場対策で極力軽量化に努めた。
前泊用のシュラフとマットと着替えは行動中は車に置いて行った。

ヘルメットと補助ロープ6ミリ20メートルを一本。スリングとカラビナ少々。ハーネスはなし。

いつも使っているチェストバックはやや下が見にくいので、小型ポーチに二万五千地図と山と高原地図。コンパス、コンパクトデジカメ、メモ帳、ボールペンのみ入れてチェストバンド近くにナスカンで留める。

ヒップベルトに別のポーチを付け、トランシーバー、ドコモ携帯電話、飴、チョコを入れる。

水はナルゲン1リットルに予備の500ミリリットルのミネラルウォーター。
ナルゲンはザックのサイドポケットに入れてスタートしたが、八丁峠からはザックの中に収容した。

服装は雨が降る前は、Tシャツと中厚手のパンツ、雨が降ってからは雨具上下を着た。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2647人

コメント

はじめまして
massyといいます。

私も同時刻に両神山の頂上にいました。
ヘルメットかぶっていた方たちが数名登ってきたのが皆さんだったのですね。

それにしても雨、急に来て我々も慌てて下山しました。
八丁峠からは気になるルートなので今度チャレンジしたいです。

街道沿いにホルモン屋が幾つかあったのは見ましたが名物とは知りませんでした。
今度そっちもチャレンジ してみたいと思います!

お疲れ様でした
2011/5/27 7:48
ありがとうです
massyさん
コメントありがとうございます

偶然ですね私たちも山頂12:05から12:15くらいです。
休もうとしたら強い雨であわてて雨具着てたので気付きませんでした。

どこかでまた会えたらいいですね
2011/5/28 0:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら