記録ID: 1143183
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
残雪期 蝶ヶ岳・常念岳 (三股より周回)
2017年05月20日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:51
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 2,022m
- 下り
- 2,018m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:15
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 8:52
距離 15.1km
登り 2,022m
下り 2,018m
天候 | 天気:晴れ、気温:10度(山頂)、風速0-5m |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
土日とも最高の天気で、人気ルートのため、8割程度埋まっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
標高2000m付近より残雪があり、標高2300以降はほぼ雪道。雪を踏み抜く箇所が多く、歩きにくい箇所が非常に多いです。アイゼンはほとんどの人が利用していたと思います。 ■三股〜まめうち平 無雪。階段等も非常によく整備されています。 ■まめうち平〜蝶ヶ岳 登山道としては、途中から冬道になります。マークはあまりありませんが、トレースがしっかりしているので迷うことは無いです。 まめうち平の先から急に雪が出てきます。途中急登の斜面が見えてきた瞬間に、軽アイゼンを装着。踏み抜きや、倒木の乗り越え、ズブズブの雪の登りで体力を削られます…。 視界が開けてきたら最後の斜面の登りです。雪が無くなったらほぼ頂上! ■蝶ヶ岳〜蝶槍 無雪の快適な稜線歩きです。 ■蝶槍〜2462地点(コル) 積雪の下りになります。ズブズブ雪なので、カカト落とし(?)しながら快適に下れます。 ■2462地点〜2592地点 時々樹林帯を通りながら進みます。トレースを辿ればほぼ踏み抜きは無いですが、時々迷トレースがある場合があったりして、そういう場所に行くと踏み抜いてイヤな目に遭います…。 ■2592地点〜2512地点 途中まで積雪で、2512手前の登りで雪が無くなります。ここから山頂まではずっと無雪です。 ■2512地点〜常念岳山頂 北アルプスらしい岩場が始まります。完全に夏道です。◯印を追っていれば問題ありません。 ■常念岳山頂〜三股方面分岐 常念岳直下の下りに雪があり、気をつけながら下る必要があります。ズブズブ雪ですのでスリップ注意。 ■三股方面分岐〜前常念岳 7割が雪道です。アイゼンは付けていません。非常に踏み抜きやすく、日帰り周回の場合は特に体力的に削られます…。また、精神的に非常に削られた場合は、後ろを振り返ると、これまたよく踏み抜いた蝶ヶ岳〜常念稜線に癒してもらえます。 ■前常念岳〜2207地点 石室が見えてからは一気に岩場を下ります。結構な急登の岩場なので、下山にも注意が必要です。マークは豊富なので迷うことは無いです。踏み抜きが無いので精神的には癒やされます。 ■2207地点〜標高2000m付近まで 樹林帯で、非常によく踏み抜きます。耐えるしかありません…。 ■標高2000m付近〜三股 やっとこさ土の道になります。今までの事を思うと非常に快適です。 |
その他周辺情報 | 温泉: ほりでーゆ〜 四季の郷 (520円、10:00-21:00) 三股登山口に向かう途中にある、宿泊施設も備える日帰り入浴施設。お風呂もでかい。登山者ほとんどここに行くのでは…。 http://www.holiday-you.co.jp/spa.html 食事: ソースカツ丼 我山 (-21:00、日曜営業、ロースカツ丼 1500円) 登山口より45分。長野道 塩尻北ICより10分。 非常にボリュームのある、厚みのあるソースカツ丼が有名(ロースで300G)。肉の油が甘くジューシーで、ソースの味がとても優しい。ここ最近食べたソースカツ丼の中で、一番お気に入りかも。絶対に登山帰りに訪れて欲しいお店です。 https://tabelog.com/nagano/A2002/A200201/20016271/ |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
靴下
雨具
ザック
行動食
非常食
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
ストック
|
---|---|
共同装備 |
ファーストエイドキット
|
備考 | ゲイター: 踏み抜きが多く、ゲイターがなかったせいで、登山靴の中がビショビショになりました。水が中で動いているのが分かるくらい…。 アイゼン: 4本爪持参&利用。雪山に慣れている人であれば軽アイゼンで問題なしです。ただ、雪がグズグスなので重い荷物であれば12本の方がいいかもしれません。雪山に慣れている人であれば不要かもですが、あった方が登るのは早いと思います。 ピッケル: 持参せず。1-2割の人が持っていました。個人的にはストックで問題ないと思います。 |
感想
百名座ハンティングで蝶ヶ岳・常念岳の日帰り周回へゴー!
自分は何年か前に同じルートをテントで一泊で辿ってたけど、梅雨の雨振りの中登った
もんだから、2日間で出会った人は、登山者1名、蝶ヶ岳ヒュッテのスタッフ、雷鳥5匹、、と
散々な結果だったんで、晴れて綺麗な稜線やみんなのアイドル槍ヶ岳もほとんどまともに
見れてないもんだから、ドピーカン予報のこの週末はかなーり期待してのプチ日帰り縦走。
まずビビったのは三股駐車場の混雑っぷり。残雪なのにほぼ埋まってる!
そして、テントの人が多いこと多いこと…。そりゃ2日間ピーカン予報だったら泊まって
日の出でも見たくなるか…。
今回は日帰り周回だったけど、とりあえず今言えることは、残雪の踏み抜き多すぎで
下山時は結構、っていうか超げんなり。稜線の素晴らしい景色の感動が吹っ飛ぶ位っす(泣)
登山靴の中は踏み抜きで入った雪で、靴の中がタプタプ言う位の状況。。。
ゲイター必須です、マジで……。
おかげで、下山はやる気なく、全く飛ばせず…。
さらにグズグズの靴で下山してみたら、車のバッテリーが上がってる始末(自業自得)…。丁度たまたま山頂でお会いした方がバッテリーケーブルを持っていて事無きを得ました…。本当にありがとうございます!&ケーブル買います(泣)。
他にも怪我だー、高山病だー、だの、やけに色々なトラブル?があったけど、救いはこのピーカンの中、雷鳥に会えたこと。常念〜前常念岳の間で、数年前に出会った場所と
ほぼおなじ場所。時間経ってるし、同じ個体のはずは無いんだけど、なんかちょっと
嬉しかった。この先も変わってほしく無いなぁ。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1257人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する