2017.6にも雲取山(赤指尾根を上り、野陣尾根[富田新道]を下る)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:42
- 距離
- 27.6km
- 登り
- 2,473m
- 下り
- 2,391m
コースタイム
- 山行
- 7:49
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 8:38
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:東日原バス停→奥多摩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
赤指尾根(途中までバリルート) 藪無し・テープ適宜あり・踏み跡あったりなかったり 900m〜950mが激急登。 雨乞山とP1104の各ピークでは次に進む方角要チェック。 野陣尾根 [富田新道] 一般コースだが道標はないに等しい。 藪無し・踏み跡有り・テープ適宜有り 小雲取山直下の唐松林とサワラノ平までの原生林が最高。 サワラノ平から下るときは方角&ピンクテープを見極めて進む必要有り。 コンパス・地形図必携です。 |
その他周辺情報 | 東日原の食堂「屋号不明」 やさしいおば(あ)ちゃんがやってます。 バス待ちの時間が長いときに重宝します。 ビール大瓶600円。ラーメン500円。 |
写真
ここで、前回登ったときと違う道を下りてきたことに気づく。
前回は尾根の右にのびる巻き道が怪しくてそのまま直登したのですが、今日はそのとき敬遠した巻き道を下りてきたのです。
巻き道を選んでもOKということがわかりました。
感想
梅雨に入る前に、6月の雲取山行をしてきました。
赤指尾根をバリルートで上り、石尾根に合流するコースを歩きました。
取り付きから雨乞山まで結構な急登が続きますが、特に900m〜950mの激登っぷりには参りました。
立木等つかめるものは何でもつかみ何とか登りました。
雨乞山からは傾斜が緩み尾根が広くなるので道を外さないよう気をつけました。
赤指山を過ぎると一般コースに合流します。
千本ツツジからは久しぶりに石尾根の開放的な防火帯歩きを楽しみました。
2017年6度目の雲取山は相変わらずの人気でした。
ゆっくり休み、正午に下山を開始します。
下山に選んだ野陣尾根 [富田新道] は、ひと月前に初めて歩いて気に入ってしまったコースです。
特にサワラノ平〜小雲取山の間が、明るい原生林コースといった感じでおもしろい。
若い木の傍らで寿命を終えた木がゴロゴロ横になっていたりして、なかなか雰囲気のある道が続きます。
この区間は、斜度が緩く危険箇所もないので、スタスタ派もブラブラ派もどちらでも楽しめます。
サワラノ平から下は踏み跡・ピンクテープを追いながら下りました。
先日、初めて同尾根を上ったときは基本的に尾根を直登したのですが、踏み跡とテープは部分的に尾根を巻くコース取りをしているので少し不安を感じながらの下山だったのですが、見覚えのある道標を見たときはほっとしました。
富田新道は上るにしろ下るにしろ、東日原から[まで]の長〜い林道歩きがネックです。
クルマ利用の方は八丁橋に駐車場があるのでピストンや周回をすると40〜50分短縮できます。
唐松谷コースが開通したか否かも気になります。
雲取山へのコースがひとつ増えますからね。
往路でブナ坂を通過したのでその時にチェックできたはずなのですが、今日に限り道標を写真にすら納めてませんでした。
まあ、そのうちわかることでしょうが…。
utakiさん、はじめまして。toshishunと申します。
拙レコへのご訪問、拍手、ありがとうございました。
唐松谷コースですが、6/2にブナ坂を通過した際は、通行止めのロープがかかっていました。
富田新道もいつか歩いてみたいと考えています。
一応ご報告まで
toshishunさん、はじめまして。
唐松谷コース、そうですか、ブナ坂側は通行止めでしたか。
去年のどなたかのレコに「整備しているようなので近いうちに開通かも」みたいな内容があったので、もしやと思ったのですが…。
先月、今月と2回歩いただけですが、富田新道は自分のお気に入りになってしまいました。
是非歩いてみてください。
ただ、林道のアプローチがやたら長いですが… (^_^;)
情報どうもありがとうございました。
ウタキさん こんばんは
癸沓機■沓兇稜鬚ね佞辰僂蓮▲泪織織咾任好茵 猫にマタタビの!
実は自分もまったく同じ不信感を感じてましたから 白い葉に
ところで、すごい勢いで雲取山へ登っているんですね 自分はまだ・・・
中学生のころに登った写真はありますが、覚えていません
一度登ってみたいのですが、中々大変そうでネ〜
大瓶と夕日の窓景色が素敵
beginnerさん、こんばんは。
マタタビでしたか
近年で一番の大発見というか新知識の取得です。
最初は粉でもふいてるのかな…と思ったら表面があまりにもきれいに真っ白で、しかも点在する十数枚だけ白いので、これは人為的な物だろうと…。それにしても何のため?と…。
まさか自然発生とは思いませんでした。
beginnerさんの投稿を見たあと、思わずネットで調べ直してしまいました。
ピンクに変色するミヤママタタビなんてのもあるのですね。
勉強になりました。
雲取山は2017年の今年は標高年なので、シャレで毎月登ってやろうと思いついただけです。
雲取山は人が多く、道も快適すぎるのでbeginnerさんにはおもしろくないのでは?
近いうちにまた奥武蔵にお邪魔します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する