ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1159618
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

茶臼岳,光岳,大根沢山

2017年06月03日(土) ~ 2017年06月04日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
21:06
距離
47.3km
登り
4,193m
下り
4,167m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:52
休憩
1:16
合計
11:08
距離 26.3km 登り 2,919m 下り 1,269m
4:21
29
4:50
16
5:06
15
5:53
5:54
19
6:13
22
6:35
6:40
15
水場
6:55
6:56
58
7:54
8:08
96
9:44
9:46
35
10:21
10:24
27
10:51
54
11:45
20
12:05
12:14
21
三吉ガレ
12:35
12:36
66
13:42
14
13:56
14:32
26
14:58
14:59
8
15:07
15:09
9
15:18
15:19
10
2日目
山行
9:00
休憩
1:12
合計
10:12
距離 21.0km 登り 1,330m 下り 2,975m
4:02
41
4:43
61
5:44
5:48
16
6:04
6:15
22
6:37
6:38
10
6:48
38
7:26
7:46
47
8:33
24
8:57
9:03
69
10:12
51
11:03
11:33
23
2135ピーク
11:56
138
14:14
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
南アルプス白樺荘の駐車場
7月14日迄,平日20時〜翌朝6時田代第一トンネル手前で通行止めです。
週末は規制解除が早まるようです。
コース状況/
危険箇所等
畑薙大吊り橋〜茶臼小屋
良く整備された一般道です。雪はありませんでした。
ウソッコ沢小屋〜茶臼小屋間は急登です。
水場,テント場,共に雪が溶け使えます。

茶臼小屋〜喜望峰
茶臼小屋から稜線手前まで雪道です。稜線から茶臼岳までは雪は無く夏道です。
茶臼岳から下りハイ松が出てくると雪道に,喜望峰手前までは残雪がありました。

喜望峰〜三吉平
喜望峰からの下りは所々雪はありますがほぼ夏道です。
三吉平までは夏道で良く整備され歩きやすいです。

三吉平〜光岳
静光平まではほぼ雪道です。早朝は軽アイゼンあった方が安全だと思いました。
一時的に雪は無くなりますが水場手前からは雪が出てきます。
光小屋,光岳山頂までは雪道70%位だったと思います。
山頂から光石までは雪はありません。
水場は使えます。テント場は上下共にほぼ雪に埋もれてます。
整地をすれば貼れますが労力を要します。

光岳〜百俣沢の頭
所々残雪がありルートが分かりずらいです。
2度尾根を間違え修正しました。
百俣沢の頭以降は残雪はほぼありませんでした。

百俣沢の頭〜大根沢山
信濃俣と大根沢山の登りが急です。
周辺を良く確認し登りやすそうな所を探すとマーキングがあります。急がず状況を確認して登れば踏み跡がありました。
前信濃又から信濃又への下りが私にとって核心部でした。
尾根の東側を巻きましたが大変苦労しました。コルまで下ったら西側に明瞭な踏み跡がありました。東側を巻くのが正解だったようです。
あとは小刻みなアップダウンはありますが快適な尾根歩きです。笹漕ぎ,倒木もそれほど無く歩きやすいです。

大根沢山〜田代沢の頭
大根沢山の山頂が広く分岐点がわかりずらいです。
三角点が分岐でした。
尾根まで下ればマークも豊富です。

田代沢の頭〜白樺荘
こちらもマークが豊富です。
広く平坦な尾根歩きで高度が下がりません。
林道にでて中の鉄塔への道があります。私は引き返しましたが尾根沿いに行けば林道をショートカットできるようでした。
畑薙荘前の駐車場からスタートしました。
2017年06月03日 04:23撮影 by  LGV32, LG Electronics
4
6/3 4:23
畑薙荘前の駐車場からスタートしました。
畑薙第一ダム 快晴です。
2017年06月03日 05:03撮影 by  LGV32, LG Electronics
5
6/3 5:03
畑薙第一ダム 快晴です。
沼平のゲート前
2017年06月03日 05:20撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
6/3 5:20
沼平のゲート前
畑薙大吊り橋
前方に二人渡ってます。
2017年06月03日 05:52撮影 by  LGV32, LG Electronics
4
6/3 5:52
畑薙大吊り橋
前方に二人渡ってます。
ウソッコ沢小屋
2017年06月03日 06:55撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
6/3 6:55
ウソッコ沢小屋
横窪沢小屋
2017年06月03日 08:07撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
6/3 8:07
横窪沢小屋
大無間山
2017年06月03日 08:43撮影 by  LGV32, LG Electronics
4
6/3 8:43
大無間山
樺段
2017年06月03日 09:17撮影 by  LGV32, LG Electronics
6/3 9:17
樺段
茶臼小屋
2017年06月03日 09:43撮影 by  LGV32, LG Electronics
3
6/3 9:43
茶臼小屋
稜線に出て聖岳方面
やや風が強いです。
2017年06月03日 10:10撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
6/3 10:10
稜線に出て聖岳方面
やや風が強いです。
茶臼岳から上河内岳と南ア南部ビッグ3
2017年06月03日 10:27撮影 by  LGV32, LG Electronics
5
6/3 10:27
茶臼岳から上河内岳と南ア南部ビッグ3
No1
2017年06月03日 10:27撮影 by  LGV32, LG Electronics
4
6/3 10:27
No1
兎岳と左奥に中央アルプス
2017年06月03日 10:27撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
6/3 10:27
兎岳と左奥に中央アルプス
今日は光岳まで。
残雪があります。
2017年06月03日 10:27撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
6/3 10:27
今日は光岳まで。
残雪があります。
明日行く予定の信濃又,大根沢山のルート
2017年06月03日 10:27撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
6/3 10:27
明日行く予定の信濃又,大根沢山のルート
新田池
2017年06月03日 10:35撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
6/3 10:35
新田池
喜望峰までは残雪たっぷりdす。
2017年06月03日 10:36撮影 by  LGV32, LG Electronics
3
6/3 10:36
喜望峰までは残雪たっぷりdす。
喜望峰。ここからは残雪は減ります。
2017年06月03日 10:51撮影 by  LGV32, LG Electronics
3
6/3 10:51
喜望峰。ここからは残雪は減ります。
光岳とイザルガ岳
2017年06月03日 11:19撮影 by  LGV32, LG Electronics
4
6/3 11:19
光岳とイザルガ岳
2017年06月03日 11:33撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
6/3 11:33
易老岳 ここから登山者が増えます。
2017年06月03日 11:45撮影 by  LGV32, LG Electronics
3
6/3 11:45
易老岳 ここから登山者が増えます。
こんな倒木もありました。
2017年06月03日 11:52撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
6/3 11:52
こんな倒木もありました。
三吉ガレ
2017年06月03日 12:14撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
6/3 12:14
三吉ガレ
三吉ガレから。
中央アルプスの下は地蔵尾根かな?
2017年06月03日 12:14撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
6/3 12:14
三吉ガレから。
中央アルプスの下は地蔵尾根かな?
三吉ガレの近くで休憩を取りました。
おにぎりを食べながら下山者とお話しさせて頂きました。
2017年06月03日 12:13撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
6/3 12:13
三吉ガレの近くで休憩を取りました。
おにぎりを食べながら下山者とお話しさせて頂きました。
三吉平
2017年06月03日 12:33撮影 by  LGV32, LG Electronics
6/3 12:33
三吉平
三吉平からの登り
ここも残雪たっぷりでした。
2017年06月03日 12:41撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
6/3 12:41
三吉平からの登り
ここも残雪たっぷりでした。
静光平の手前で雪は無くなります。
2017年06月03日 13:21撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
6/3 13:21
静光平の手前で雪は無くなります。
静光平の水場
2017年06月03日 13:26撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
6/3 13:26
静光平の水場
イザルガ岳
2017年06月03日 13:42撮影 by  LGV32, LG Electronics
5
6/3 13:42
イザルガ岳
茶臼岳と上河内岳,聖岳
南ア南部の縦走路が見渡せます。
2017年06月03日 13:42撮影 by  LGV32, LG Electronics
7
6/3 13:42
茶臼岳と上河内岳,聖岳
南ア南部の縦走路が見渡せます。
遠くに不動岳と黒法師岳,前黒法師岳
2017年06月03日 13:43撮影 by  LGV32, LG Electronics
4
6/3 13:43
遠くに不動岳と黒法師岳,前黒法師岳
信濃又,大根沢山 
左奥は大無間山
2017年06月03日 13:43撮影 by  LGV32, LG Electronics
4
6/3 13:43
信濃又,大根沢山 
左奥は大無間山
光小屋
テント場は雪に埋もれてました。小屋泊にしました。
2017年06月03日 14:01撮影 by  LGV32, LG Electronics
5
6/3 14:01
光小屋
テント場は雪に埋もれてました。小屋泊にしました。
光岳
2017年06月03日 14:58撮影 by  LGV32, LG Electronics
4
6/3 14:58
光岳
展望台から深南部東側の展望
2017年06月03日 15:00撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
6/3 15:00
展望台から深南部東側の展望
展望台から深南の山々
2017年06月03日 15:00撮影 by  LGV32, LG Electronics
3
6/3 15:00
展望台から深南の山々
光石
2017年06月03日 15:07撮影 by  LGV32, LG Electronics
6
6/3 15:07
光石
光石から明日行く信濃又
険しいです。
2017年06月03日 15:08撮影 by  LGV32, LG Electronics
3
6/3 15:08
光石から明日行く信濃又
険しいです。
光石からの展望
2017年06月03日 15:08撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
6/3 15:08
光石からの展望
光小屋の水場
ここの水場も良いです。
2017年06月03日 15:42撮影 by  LGV32, LG Electronics
3
6/3 15:42
光小屋の水場
ここの水場も良いです。
翌日 4時過ぎにスタートしました。
分岐です。
2017年06月04日 04:07撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
6/4 4:07
翌日 4時過ぎにスタートしました。
分岐です。
ハイマツの南限です。
稜線は今日も風が強いです。
2017年06月04日 04:14撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
6/4 4:14
ハイマツの南限です。
稜線は今日も風が強いです。
日の出前 笊が岳付近が焼けてました。
2017年06月04日 04:17撮影 by  LGV32, LG Electronics
4
6/4 4:17
日の出前 笊が岳付近が焼けてました。
富士山
2017年06月04日 04:18撮影 by  LGV32, LG Electronics
5
6/4 4:18
富士山
百俣沢まだは残雪がありました。
2017年06月04日 04:31撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
6/4 4:31
百俣沢まだは残雪がありました。
残雪でコースを外しましたが何とか分岐まで来ました。
2017年06月04日 04:50撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
6/4 4:50
残雪でコースを外しましたが何とか分岐まで来ました。
この標識と見出標から信濃俣へ向かいます。
2017年06月04日 04:50撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
6/4 4:50
この標識と見出標から信濃俣へ向かいます。
踏み跡は濃いです。
2017年06月04日 04:55撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
6/4 4:55
踏み跡は濃いです。
古い標識がありました。歴史を感じます。
マーキングもたっぷりあります。
2017年06月04日 04:55撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
6/4 4:55
古い標識がありました。歴史を感じます。
マーキングもたっぷりあります。
遅い日の出
2017年06月04日 04:56撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
6/4 4:56
遅い日の出
気持ち良いです。
2017年06月04日 05:03撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
6/4 5:03
気持ち良いです。
2017年06月04日 05:11撮影 by  LGV32, LG Electronics
6/4 5:11
信濃俣が見えました。
2017年06月04日 05:23撮影 by  LGV32, LG Electronics
4
6/4 5:23
信濃俣が見えました。
信濃俣のコルから。
標高差250mの登りです。40分位の想定です。
気合を入れて登りました。以外に踏み跡がついてました。
前信濃俣からの下りで苦戦しました。
2017年06月04日 05:43撮影 by  LGV32, LG Electronics
3
6/4 5:43
信濃俣のコルから。
標高差250mの登りです。40分位の想定です。
気合を入れて登りました。以外に踏み跡がついてました。
前信濃俣からの下りで苦戦しました。
激登りもありますが,だいたいこんな感じでした。
2017年06月04日 06:18撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
6/4 6:18
激登りもありますが,だいたいこんな感じでした。
信濃俣の三角点
50分掛かりましたが,第一難関クリアしました。
2017年06月04日 06:37撮影 by  LGV32, LG Electronics
4
6/4 6:37
信濃俣の三角点
50分掛かりましたが,第一難関クリアしました。
椹沢山
2017年06月04日 06:46撮影 by  LGV32, LG Electronics
3
6/4 6:46
椹沢山
テント適地がありました。
2017年06月04日 06:47撮影 by  LGV32, LG Electronics
6/4 6:47
テント適地がありました。
椹沢山から方向を確認して下ります。
2017年06月04日 06:49撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
6/4 6:49
椹沢山から方向を確認して下ります。
倒木と苔の世界です。
2017年06月04日 06:51撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
6/4 6:51
倒木と苔の世界です。
2017年06月04日 06:51撮影 by  LGV32, LG Electronics
6/4 6:51
明瞭な尾根歩きです。
2017年06月04日 07:12撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
6/4 7:12
明瞭な尾根歩きです。
標高2107mピークで休憩を取りました。
2017年06月04日 07:26撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
6/4 7:26
標高2107mピークで休憩を取りました。
道は明瞭です。
2017年06月04日 07:46撮影 by  LGV32, LG Electronics
6/4 7:46
道は明瞭です。
ガレ
2017年06月04日 07:47撮影 by  LGV32, LG Electronics
3
6/4 7:47
ガレ
ガレ場から不動岳と前黒法師岳,黒法師岳
2017年06月04日 07:48撮影 by  LGV32, LG Electronics
5
6/4 7:48
ガレ場から不動岳と前黒法師岳,黒法師岳
大根沢山
2017年06月04日 08:10撮影 by  LGV32, LG Electronics
5
6/4 8:10
大根沢山
尾根の西側にガレがありました。
2017年06月04日 08:10撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
6/4 8:10
尾根の西側にガレがありました。
シロヤシオ
2017年06月04日 08:19撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
6/4 8:19
シロヤシオ
大自然を満喫です。
2017年06月04日 08:27撮影 by  LGV32, LG Electronics
6/4 8:27
大自然を満喫です。
ブナ沢の頭
2017年06月04日 08:35撮影 by  LGV32, LG Electronics
6/4 8:35
ブナ沢の頭
2017年06月04日 08:36撮影 by  LGV32, LG Electronics
6/4 8:36
ミツバツツジ
2017年06月04日 08:41撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
6/4 8:41
ミツバツツジ
痩せ尾根
2017年06月04日 08:43撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
6/4 8:43
痩せ尾根
イワカガミ
2017年06月04日 08:44撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
6/4 8:44
イワカガミ
2017年06月04日 08:52撮影 by  LGV32, LG Electronics
6/4 8:52
大根沢山
2017年06月04日 08:52撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
6/4 8:52
大根沢山
2017年06月04日 08:56撮影 by  LGV32, LG Electronics
6/4 8:56
ブナ沢のコル
水場には行きませんでした。
ここで休憩します。行動食と水分補給しました。
ザックが軽くなりました。
2017年06月04日 09:04撮影 by  LGV32, LG Electronics
3
6/4 9:04
ブナ沢のコル
水場には行きませんでした。
ここで休憩します。行動食と水分補給しました。
ザックが軽くなりました。
第二難関に突入!
以外に登り易い!
2017年06月04日 09:05撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
6/4 9:05
第二難関に突入!
以外に登り易い!
と思ったら,ここは苦戦しました。
周りを良く見て登り易い所を探しながらでした。
2017年06月04日 09:09撮影 by  LGV32, LG Electronics
6/4 9:09
と思ったら,ここは苦戦しました。
周りを良く見て登り易い所を探しながらでした。
ここは歩きやすいです。
2017年06月04日 09:14撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
6/4 9:14
ここは歩きやすいです。
ホットしました。
2017年06月04日 09:29撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
6/4 9:29
ホットしました。
急ですが登りやすいです。
2017年06月04日 09:35撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
6/4 9:35
急ですが登りやすいです。
マークもあります。
2017年06月04日 09:41撮影 by  LGV32, LG Electronics
6/4 9:41
マークもあります。
大根沢山山頂
第二難関クリアしました。
2017年06月04日 10:12撮影 by  LGV32, LG Electronics
4
6/4 10:12
大根沢山山頂
第二難関クリアしました。
山頂標識
2017年06月04日 10:13撮影 by  LGV32, LG Electronics
3
6/4 10:13
山頂標識
分岐点が分からず広く山頂をウロウロしました。
分岐票の上のマーク,ここはGPSを使い現在地を確認しました。
ここが最大の難関でした。予習してませんでした。
2017年06月04日 10:15撮影 by  LGV32, LG Electronics
3
6/4 10:15
分岐点が分からず広く山頂をウロウロしました。
分岐票の上のマーク,ここはGPSを使い現在地を確認しました。
ここが最大の難関でした。予習してませんでした。
2017年06月04日 11:02撮影 by  LGV32, LG Electronics
6/4 11:02
ザレ場からの展望
光岳から歩いて来た道を一望できます。
2017年06月04日 11:03撮影 by  LGV32, LG Electronics
4
6/4 11:03
ザレ場からの展望
光岳から歩いて来た道を一望できます。
昼食をとりました。
夕食のあまりの野菜とリフィルのシーフード
2017年06月04日 11:12撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
6/4 11:12
昼食をとりました。
夕食のあまりの野菜とリフィルのシーフード
2017年06月04日 11:39撮影 by  LGV32, LG Electronics
6/4 11:39
上河内岳の左に聖岳,右奥は悪沢岳だと思います。
2017年06月04日 11:50撮影 by  LGV32, LG Electronics
6
6/4 11:50
上河内岳の左に聖岳,右奥は悪沢岳だと思います。
田代沢の頭
2017年06月04日 11:55撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
6/4 11:55
田代沢の頭
2017年06月04日 11:55撮影 by  LGV32, LG Electronics
6/4 11:55
畑薙ダムへ尾根は伸びてます。
2017年06月04日 11:55撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
6/4 11:55
畑薙ダムへ尾根は伸びてます。
白樺荘へは東に下ります。
2017年06月04日 11:55撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
6/4 11:55
白樺荘へは東に下ります。
急な下りです。
2017年06月04日 12:00撮影 by  LGV32, LG Electronics
6/4 12:00
急な下りです。
尾根にのりました。
2017年06月04日 12:02撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
6/4 12:02
尾根にのりました。
2017年06月04日 12:23撮影 by  LGV32, LG Electronics
6/4 12:23
標高1737m地点。
東歩行にマークがあります。
南に尾根が伸びてます。間違いやすい所には目立つマークがあります。
2017年06月04日 12:32撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
6/4 12:32
標高1737m地点。
東歩行にマークがあります。
南に尾根が伸びてます。間違いやすい所には目立つマークがあります。
平坦な尾根です。
中々標高が下がりません。
2017年06月04日 12:45撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
6/4 12:45
平坦な尾根です。
中々標高が下がりません。
2017年06月04日 12:51撮影 by  LGV32, LG Electronics
6/4 12:51
少し廃林道を歩いてみました。
2017年06月04日 13:00撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
6/4 13:00
少し廃林道を歩いてみました。
登山道に復帰
2017年06月04日 13:03撮影 by  LGV32, LG Electronics
6/4 13:03
登山道に復帰
山の神
2017年06月04日 13:03撮影 by  LGV32, LG Electronics
6/4 13:03
山の神
林道を横ぎります。
2017年06月04日 13:04撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
6/4 13:04
林道を横ぎります。
標高1398mの三角点
2017年06月04日 13:14撮影 by  LGV32, LG Electronics
6/4 13:14
標高1398mの三角点
植林帯に入りました。
2017年06月04日 13:36撮影 by  LGV32, LG Electronics
6/4 13:36
植林帯に入りました。
やっと林道に出ました。
2017年06月04日 13:39撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
6/4 13:39
やっと林道に出ました。
鉄塔方面に行ってみました。
10分程ロスしました。
2017年06月04日 13:48撮影 by  LGV32, LG Electronics
6/4 13:48
鉄塔方面に行ってみました。
10分程ロスしました。
鉄塔から。
2017年06月04日 13:50撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
6/4 13:50
鉄塔から。
林道に戻り下ります。
2017年06月04日 13:52撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
6/4 13:52
林道に戻り下ります。
鉄塔への取り付きのようです。
2017年06月04日 13:58撮影 by  LGV32, LG Electronics
6/4 13:58
鉄塔への取り付きのようです。
舗装路に変わりました。
2017年06月04日 14:09撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
6/4 14:09
舗装路に変わりました。
無事に下山できました。
2017年06月04日 14:15撮影 by  LGV32, LG Electronics
3
6/4 14:15
無事に下山できました。
撮影機器:

装備

備考 軽アイゼン

感想

畑薙荘を起点に茶臼岳,光岳,信濃俣,大根沢山を周回しました。
4時23分に畑薙荘をスタート,予定より1時間以上遅くなりましたがオーバーペースにならない様に歩きました。
沼平のゲートまで1時間で着きました。思ったよりも早く着きました。
ここからは何度も歩いているのでペース配分に注意しながら歩きました。
横窪沢小屋に8時前に着き光小屋までは遅くとも15時には着けると想定できました。
茶臼小屋までは夏道でした小屋から稜線手前まで雪道でしたがアイゼン持ってきませんでした。
稜線は風が強かったですが想定内でした。その分空気がすんで展望は素晴らしかったです。
茶臼岳から喜望峰までは所々雪が着いてましたが支障はありませんでした。
喜望峰からほぼ夏道でシダやバイケイ草などが生えて深南部らしくなってきます。
易老岳を過ぎると8名程の登山者と会いました。
今日は登山者が多く小屋は混雑してもテントだからと思ってました。
三吉平から静光平は雪渓の登りでした。踏み跡がたくさんでした。時々踏み抜きもありました。静光平の水場はしっかり出てました。
イザルガ岳では南ア南部から深南の山々が見渡せました。
光小屋に着き,下のテン場はほぼ雪で埋まってました。上のテン場もほぼ雪に埋まってました。人張り分地面が出てましたがぬかるんでたので小屋泊に切り替えました。
3年ぶり4度目です。
小屋に荷物を置き光岳と光石に行きました。
最近歩いた会地山,不動岳,など深南の山々が見渡せました。
小屋の戻り水場で明日の分も給水しました。
残雪で冷やした発泡酒を飲んでいると若い男性が小屋に。会話を聞いているとどうやら同郷のkaiさんでした。なんと畑薙第一ダムを7時に出発し大根沢山,信濃俣を越えて来たそうです。さすが本物の健脚です。
私は明日の行程に少し不安がありましたが,kaiさんから励まして頂きました。
明日は体力勝負ですので体を休め早く寝ました。

翌日は4時に出発しました。
光岳から百又沢の頭までは残雪があり2度程ルートから外れてしまいましたが,何とか百俣沢の頭まできました。
方向を確認し進行方向にマークも豊富にありました。
以外と踏み跡もあり百俣沢の頭からは残雪がほぼありませんでした。
尾根は時々倒木や木の枝に引っ掛かりますが歩きやすい尾根でした。
信濃俣のコルで行動食と水分補給でザックを軽くしました。気合もいれました。
信濃俣の登りは急坂ですが踏み跡,マークがあり予想よりは登りやすかったです。
前信濃俣からの下りが尾根をいったらロープが無いと降りられないような痩せ尾根の岩場でした。東側を巻きましたが苦戦しました。コルから振り返ると西側に踏み跡がついてました。東側を巻くのが正解のようです。
ここから,ブナ沢の頭までの尾根は素晴らしい尾根歩きを堪能できました。
足元はイワカガミの群生が,シロヤシオ,ミツバツツジ,ブナの森,ガレ場からの深南の展望,小刻みなアップダウンがありますが,基本下っているので疲れません。
ブナ沢のコルに着きここでも行動食と水分補給でザックが軽くなりました。
水場の確認はしませんでしたが西側に下ると水場のようです。
大根沢山の登りは最初は踏み跡が明瞭でしたがすぐに急なガレのような所を登ります。ここが登りにくかったです。周りを良く見ながらゆっくり登りました。
歩く安そうな所を登るとマーキングがありました。
標高2100mを越えると傾斜が少しずつ緩んで大根沢山まで辿り着きました。
しかしここで気が緩んでしまい分岐が分からずしばらくさまよいました。
ここはスマホのGPSを使い修正しました。
山頂標識とは別の場所に三角点がありマーキングもありました。ここが分岐点の様でした。ここから北東の尾根に下ります。
途中のガレ場から光岳からブナ沢のコルまでの道が見渡せました。
田代沢の頭から東に向きを変えますが最初は急な下りで標高を下げますが,平坦な尾根で標高が下がりません。想定より30分以上かかりました。
林道は歩きやすかったです。樹林の下に白樺荘が見えると舗装路になり白樺荘付きました。
畑薙から茶臼小屋までの急坂,茶臼岳から光岳の稜線歩き,百俣沢の頭から信濃俣,大根沢の急坂と素晴らしい尾根歩き。深南部と南アルプスの境界,光岳からは雰囲気がガラッと変わりました。易老岳から光岳までは10名以上とお会いしましたが,光岳から白樺荘の下山では1名のみでした。
いつかは歩きたいと思っていた尾根を歩く事ができました。心も体もリフレッシュできました。
光小屋でkaiさんとお会いし励まして頂きました。翌日の早朝出発の挨拶をしたら手を差し伸べて頂き握手をして元気をもらいました。
また,one-hunterさんとZenjinさんの記録を参考にさせて頂きました。
本当にありがとうございました。

登山やって良かったと心から思っています。










お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2392人

コメント

贅沢な縦走
いかにも深南部といった縦走、達成感かなり大きかったかと思います。
私の知ってる世界は易老岳まで、光は未踏ですがどっぷり山歩きに浸かれて本当に楽しそうです…もっとも私が実行したら二日間とも行動時間13時間オーバーになりそうですが
kaikaireiさんのレコ拝見して度肝抜かれました
まさにアスリートですね。
KF4148さんから見ても凄い方ですか…。
こういうキツい山域、登山者同士励まし合うのって結構好きです。
よしっ、頑張って歩くぞ、まして同郷の方なら鬼に金棒です。
2017/6/5 23:39
Re: 贅沢な縦走
tomhjigさん,おはようございます。
コメントありがとうございます。
どっぷり山に浸かりました。

Kaiさんは私とはレベルが違います。
アスリートです
tomhigさんの言うとおりkaiさんに元気頂きました。
2017/6/6 9:41
まさかの掛川市民!
KFさん、お疲れ様でした!
光小屋で大根沢山の話をさている時に声を掛けて頂いたので、「あっ!同じ趣向の人がいた!」と嬉しかったのですが、その方が同じ掛川市民のKFさんとは本当にビックリでした。
恐らく土曜・日曜の二日間で縦走したのは2人だけだったのではないでしょうか?
おなじ山域をホームにしていると思いますので、今後もお会いする事も有ると思いますし、ヤマレコ上で情報共有など今後ともよろしくお願いします!
2017/6/6 15:30
Re: まさかの掛川市民!
kaikaireiさん,こんにちは!
コメントありがとうございます。
小屋に入って着た時にもしかしてと思いましたが,まさか!の方が強くお話しを聞いていてkaiさんだと確信して声をかけさせて頂きました。
kaiさんが大根沢山,信濃俣を越えて来たと聞いて心強く感じました。
翌日の朝小屋を出る時に挨拶をした時にkaiさんの方から手を出して頂き握手しました。
あの時に勇気と元気をもらい不安は吹き飛びました。
本当にありがとうございました。

私とkaiさんではレベルが全然違いますが今後とも宜しくお願いします。
2017/6/6 18:33
達成感
KF4148さん
こんばんは。
同じルートを歩いたので共感できます。
私も2日目に光小屋から出発するのが凄く不安でしたが、激励してくださる方が居て良かったですね。
前信濃俣からの下りで迷ったのも同じです。
やはり大根沢山は登るにしても下るにしても大変な山ですね。
達成感を味わっていると思います。
お疲れ様でした。
2017/6/6 19:34
Re: 達成感
Zenjinさん,こんばんは!
コメントありがとうございます。
雨が降って小屋で一人だったら断念したかもしれません。
私の場合は二日間ともに快晴で条件も良く小屋で激励されモチベーションがあがりました。

前信濃俣のピークから尾根を下る時,東側を巻きたくなりますよね。
大根沢山と信濃俣を越えるのは大変ですが良い尾根歩きでした。
もう一度あるきたいです。

Zenjinさんのレコ参考にさせて頂きました。
ありがとうございました。
2017/6/6 20:35
ありがとうございました。
はじめまして突然の投稿失礼します。
レコを拝見して、おそらく大根沢から信濃俣の間で、お会いになった方と推測しました。間違っていた申し訳ありません。
その際には、光から先の残雪状況を教えていただき有難うございます。お陰さまをもちまして、素晴らしい山行を経験することができました。
2017/6/7 0:08
Re: ありがとうございました。
chikumasaさん,おはようございます。
コメントありがとうございます。
確かにおあいしました。私も大根沢の状況を教えて頂きました。
快晴に恵まれ素晴らしい尾根歩きでしたね。
ありがとうございました。

南アルプスや深南部を良く歩いてますよね。
これからもよろしくお願いします。
2017/6/7 6:30
天気次第ですが…
日月の二日間、火曜予備日で挑んできます。
台風の影響少なそうな鳥小屋尾根で上げ、田代沢ノ頭からは畑薙ダムへまっすぐ下りるルートを考えてます。
橋越えてからの鳥小屋の急斜面の取り付き、他崩落地、鳥小屋尾根二ケ所、樺沢ノ頭先二ケ所とありますが仮に崩落進んでも両側が切れ落ちてる小無間への鋸歯や青薙崩と違い迂回出来るのではと踏んでいます。
KFさんの上げた写真見てもそんな感じしますし…。
大根沢山から田代沢ノ頭は一度歩いてるのですがその先未踏の畑薙までは尾根が比較的広いので倒木に惑わされてルートロスしないように気をつければと…。

いろんな方のレコ見ましたがKFさんのレコが一番等身大な感じしました。
沼平〜光小屋:12時間
光小屋〜大根沢山北東尾根〜沼平:12時間
いずれもKFさんの山行時間の2割増しで計画立てます。
台風の影響次第では撤退もあるかもしれませんが待っててもレコが上がるようなルートでは無いのでチャレンジしてみます。
詳細なレコ本当にありがとうございます。
2019/10/15 22:41
Re: 天気次第ですが…
tomhigさん、こんばんは!
コメントありがとうございます。
繊細はわかりませんが東又林道が崩れて歩行禁止になってます。
吊り橋まではたぶん大丈夫だと思いますが気を付けてください。
経験豊富なトムさんなら楽勝ですよ。
前信濃俣からの下りは東又を巻くが正解と書いてありますが西側の間違いです。
私も畑薙ダムからもう一度歩きたいと思ってました。レコ楽しみにしています。
2019/10/15 23:11
椹島ロッジに問い合わせました
吊橋までしっかりした道なので大丈夫だろうと思ってましたが念のため問い合わせしたところ問題ないとのことです。
二日目はヘッデン使いそうになったら白樺荘へエスケープします、一度歩いてますから。
白樺荘から沼平は長いですね
2019/10/15 23:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら