ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1159828
全員に公開
沢登り
丹沢

塩水川水系 弁天沢〜弁天尾根(円山木ノ頭南東尾根)

2017年06月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.8km
登り
1,018m
下り
1,019m
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
■弁天沢
  塩水川林道を歩き、塩水川標高600mで合わさる沢。詰めは無名ノ頭である。
  下流部は堰堤が続くが一本上流のワサビ沢ほど数は多くなく荒涼感もない。
  唯一の核心は760mに出てくる12m棚。水無川モミソ沢の大棚を少し立た
  せた感じ。この手前で今日は水涸れ。あとは所々涸棚も出てくるが直登可。
  遡行グレード:1級(12m棚直登なら1級上。ただしクライミング力足りない
   人は巻くべし)
  ̄水橋周辺は朝7時頃には適所に駐車できないほど。登山ブームや渓流釣り
  ブームの昨今、何とか行政に動いてもらいらいものだ。
  林道を少し入り右の瀬戸橋を渡って塩水川林道を歩く。微妙に登り勾配。
  南に折れるヘアピンカーブを越し、西から南西向きにカーブするところで
  ガードレールが一旦切れる。ここから容易に弁天沢出合に下りられる。
  出合二俣は水量比3:2。弁天沢出合には2条2段2m小滝と左側に5m岩。

 △垢阿鵬捨部の堰堤が連続している。5基目の堰堤だけ両コーナー崩れていて
  左コーナーをちょっとクライミングっぽく越す。(卦蕁次
  660mで右から僅かな水量の急なガレルンゼが合わさり、その後の堰堤を右から
  越すと水量比5:1の明瞭な二俣。左へ進む。

 750mで沢は北西から北へ向き、少しだけゴルジュになる。
  何か出てきそうだな〜と感じたら乾いた花崗岩の5×10m(教蕁棔法
  そして12m棚がデーンと登場する。今日はこの手前で水は涸れた。
  テイクオフさえうまくやれれば左壁の方がホールドはある。右壁も行けそうだが
  ホールドが一部脆そうだ。検銑元蕁椶箸い辰燭箸海蹐世、残置も見当らず、
  ハーケン打てるリスも少なそう。おまけにガバホールドは少なく、どちらかと
  いえばパーミング系ホールドなので、確実なクライミング力がないなら
  取付かない方がよい。高巻きは少し戻り左側の折れて基部だけ残った大木へ登り
  砂利混じりのザレをトラバースして落ち口少し上に巻く。トラバースは数mだが
  木などのホールドはなく、指を突っ込みながら確実なキックステップでスタンス
  を切る。なお右も巻けそうだが、脆い岩帯なので止めた方がよいかもしれない。

 790〜800mで2×4mと7mの涸れ棚。中間部には釜というか水溜りがある。
  この釜を左から重心移動しながらトラバースし中央を登る。(卦蕁棔
  巻くなら左側。

 840mで両岸が切通しのような短いゴルジュがある。ちょっと奇勝。
  870m、880mと二俣が続く。いずれも左へ進む。

 970m二俣はどちらも同じサイズ。右は1050mと1140m辺りの等高線がかなり
  混んでいて棚が出てきそうなので、今回は下山のことも考慮して左俣へ進む。

 1155m二俣状を右へ進めば涸棚が連続する。特に1080m辺りの5m棚はやや
  クライミングチック。やや右寄りから取り付き中央を登る。(卦蕁棔
  1200m(正面方向はザレ)で右手に出てくる1.5m小CSを攀じると次第に
  沢は狭くなってくる。1230m辺りで左手の尾根に上がり、主尾根に乗って
  登り続ければ、丹沢主脈/無名ノ頭南西部の1320mで登山道に飛び出し遡行終了。

■弁天尾根(円山木ノ頭南東尾根)

  円山木ノ頭から南東方向にコンパス使って登山道を離れ下りていく。
  少し下りれば炭窯跡らしき石積みとブルーシートがある平地に出る。
  これらの遺物から真っ直ぐには下りず、右手に移動し南南東へ進む。
  尾根の形状は太っている草原状で地形図をしっかり読み込めないと迷うだろう。
  この1260m辺りから東南東に下る。
  1110mで下りたい尾根は一旦南へ進まねばならない。ここも下りると二重山稜
  のような地形になっていて、低い左側をもし下りたなら、すぐに右手の高い
  尾根状に乗らないといけない。よく見るとピンクテープがついていた。
  1055m尾根の分派点は南西に行かず南南東尾根に乗る。
  しかしそのすぐ下も尾根状は判然とせず迷いやすいであろう。
  東南東方向にコンパスを使って下りる。少しで南東方向となり、930m辺りから
  植林帯に入る。古い所々倒れた植生保護柵を右に見ながら植林尾根を下ると
  割と明瞭な植林作業径路となる。この径路は一旦左手北側へと折れてしまい
  進みたい尾根から離れているので、それは無視して南東方向へ尾根を下ると
  780mで再び径路が左手から合わさってくる。先ほどの径路を使えばUターン
  して戻ってくるかもしれないが未確認。
  すぐに径路は植生保護柵の開いた扉を右手に潜っていく。あとはジグザグと
  径路を下るとワサビ沢3番目の堰堤の上に出る。沢を徒渉(飛べるほどの幅)
  して堰堤横の踏み跡を行けばコンクリのワサビ沢右岸径路。
  下流に向かってあるけば古い木橋で塩水川を渡り塩水川林道に出る。

★沢登り、読図、クライミング講習は随時実施しております。
 http://mt-farm.info/
★拙著『丹沢の谷200ルート』(山と溪谷社)2017/5/26から発売中です。
 よろしくお願いいたします。
塩水橋、早朝から混雑していますね
2017年06月04日 07:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 7:15
塩水橋、早朝から混雑していますね
塩水川林道を歩く
2017年06月04日 07:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 7:19
塩水川林道を歩く
このガードレールが切れたところから沢へ下ります
2017年06月04日 07:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 7:44
このガードレールが切れたところから沢へ下ります
2017年06月04日 07:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 7:47
弁天沢出合
2017年06月04日 07:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 7:47
弁天沢出合
最初の堰堤
2017年06月04日 08:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/4 8:05
最初の堰堤
2、3番目の堰堤
2017年06月04日 08:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 8:08
2、3番目の堰堤
4番目の堰堤
2017年06月04日 08:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 8:13
4番目の堰堤
奥に5番目の堰堤
2017年06月04日 08:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 8:17
奥に5番目の堰堤
5番目だけこの左コーナーを登る
2017年06月04日 08:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 8:19
5番目だけこの左コーナーを登る
6番目
2017年06月04日 08:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 8:24
6番目
7番目
2017年06月04日 08:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 8:32
7番目
680m二俣
2017年06月04日 08:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 8:35
680m二俣
2017年06月04日 08:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 8:44
2017年06月04日 08:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/4 8:55
2017年06月04日 08:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 8:56
2017年06月04日 08:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/4 8:58
お、やっと楽しくなってきた
2017年06月04日 09:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/4 9:01
お、やっと楽しくなってきた
12m棚
2017年06月04日 09:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
6/4 9:05
12m棚
高巻きは左側のこの朽木の左から
2017年06月04日 09:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/4 9:07
高巻きは左側のこの朽木の左から
2017年06月04日 09:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 9:09
ザレのトラバース
2017年06月04日 09:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 9:12
ザレのトラバース
棚の落ち口から
乾いてクライミングにはいいけれどホールドはパーミング系だ
2017年06月04日 09:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 9:18
棚の落ち口から
乾いてクライミングにはいいけれどホールドはパーミング系だ
2017年06月04日 09:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 9:37
2×4mと7m棚
2017年06月04日 09:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/4 9:38
2×4mと7m棚
釜というか水溜りになっている
2017年06月04日 09:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 9:40
釜というか水溜りになっている
登る
2017年06月04日 09:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 9:43
登る
これ何かの化石??
2017年06月04日 09:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 9:50
これ何かの化石??
岳紫陽花も見頃
2017年06月04日 09:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/4 9:51
岳紫陽花も見頃
ちょっと奇勝な切通しゴルジュ
2017年06月04日 09:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/4 9:58
ちょっと奇勝な切通しゴルジュ
2017年06月04日 10:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/4 10:02
2017年06月04日 10:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 10:05
2017年06月04日 10:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 10:20
ガレゴーロ続く
2017年06月04日 10:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/4 10:31
ガレゴーロ続く
2017年06月04日 10:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 10:47
2017年06月04日 10:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/4 10:53
2017年06月04日 10:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 10:56
2017年06月04日 11:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 11:04
2017年06月04日 11:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 11:29
2017年06月04日 11:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 11:39
2017年06月04日 11:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 11:44
2017年06月04日 11:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/4 11:45
上流部は棚が続く
2017年06月04日 11:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 11:48
上流部は棚が続く
こっち
2017年06月04日 11:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 11:54
こっち
1.5mCS
2017年06月04日 12:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 12:04
1.5mCS
狭くなってきた
2017年06月04日 12:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 12:07
狭くなってきた
2017年06月04日 12:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 12:11
2017年06月04日 12:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 12:15
1230m辺りで沢を離れ右岸へ
2017年06月04日 12:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 12:19
1230m辺りで沢を離れ右岸へ
ここを登ってきた
2017年06月04日 12:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 12:26
ここを登ってきた
北北西に進路を取れ
2017年06月04日 12:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 12:26
北北西に進路を取れ
2017年06月04日 12:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 12:34
登山道に出た
2017年06月04日 12:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 12:41
登山道に出た
円山木ノ頭
2017年06月04日 12:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/4 12:53
円山木ノ頭
弁天尾根へ(登りでは昔使ったことがあるけどね)
2017年06月04日 13:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/4 13:05
弁天尾根へ(登りでは昔使ったことがあるけどね)
2017年06月04日 13:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 13:06
2017年06月04日 13:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 13:08
ブルーシートの平地は右にトラバース
2017年06月04日 13:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 13:12
ブルーシートの平地は右にトラバース
太った尾根でわかりづらい
2017年06月04日 13:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/4 13:19
太った尾根でわかりづらい
2017年06月04日 13:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 13:29
2017年06月04日 13:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 13:35
植林に入る
2017年06月04日 13:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 13:52
植林に入る
2017年06月04日 13:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 13:57
明瞭な作業径路
2017年06月04日 14:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 14:12
明瞭な作業径路
扉を潜る
2017年06月04日 14:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 14:12
扉を潜る
2017年06月04日 14:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 14:16
2017年06月04日 14:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 14:17
2017年06月04日 14:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 14:22
2017年06月04日 14:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 14:23
ワサビ沢堰堤上に出た
2017年06月04日 14:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 14:23
ワサビ沢堰堤上に出た
2017年06月04日 14:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 14:28
ワサビ沢右岸径路はコンクリ
2017年06月04日 14:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 14:28
ワサビ沢右岸径路はコンクリ
古い木橋を渡る
2017年06月04日 14:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 14:29
古い木橋を渡る
塩水川林道に出た
2017年06月04日 14:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 14:30
塩水川林道に出た
2017年06月04日 14:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/4 14:30
弁天尾根を見る
中央に一部では有名な弁天杉が見える
2017年06月04日 14:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/4 14:36
弁天尾根を見る
中央に一部では有名な弁天杉が見える
弁天杉アップ
明らかに他の杉と比べても突出した大きさ
2017年06月04日 14:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
6/4 14:38
弁天杉アップ
明らかに他の杉と比べても突出した大きさ
戻った
2017年06月04日 15:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/4 15:15
戻った

感想

前著『丹沢の谷110ルート』に掲載されているルートで
今回の自著『丹沢の谷200ルート』(山と溪谷社)に掲載できなかった
数少ない沢のうち弁天沢を遡行してきました。
核心は12m棚くらいで、隣のワサビ沢に比べれば少々楽な印象でした。
弁天尾根はもうだいぶん昔に登った経験はあるけれど記憶に残っていないので
読図下降に使ってきました。
今年に入って執筆活動に追われ、土日は講習が入るケースが多く
自分の山行としては1月の地獄崩以来。
久々に自分との対話、沢や山との対話ができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1546人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら