ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1171554
全員に公開
ハイキング
奥秩父

霧藻ヶ峰 白岩山 雲取山

2017年06月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
kazu5000🌲 その他1人
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:53
距離
26.4km
登り
2,737m
下り
2,724m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:58
休憩
1:50
合計
8:48
6:49
6:54
45
7:39
7:42
22
8:04
8:06
25
8:31
8:36
11
8:47
8:51
12
9:03
9:24
15
9:39
9:40
41
10:21
10:25
16
10:41
10:47
25
11:12
11:56
16
12:12
12:13
15
12:28
12:31
43
13:14
13:14
10
13:24
13:30
14
13:44
13:45
7
13:52
13:52
22
14:14
14:15
19
14:34
14:36
35
15:11
15:12
12
三峯神社から雲取山を奥様と一緒にピストンしました。

※ GPSが暴れており、実際の歩行距離は22km程度であると思われます。
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三峯駐車場を利用しました(1日:510円)。
泊まりの方は専用の駐車スペースがあるようです。
コース状況/
危険箇所等
大変良く整備された登山道で特段の危険箇所は無い。また、道迷いの懸念も少ないものと思われる。
登山ポストは、木の鳥居(妙法ヶ岳分岐)手前にある。
その他周辺情報 道の駅 大滝温泉 遊湯館にて入浴しました(700円、JAF割で630円)。
http://www.ootakionsen.co.jp/onsen/index.html
三峯神社の駐車場から雲取山を目指します。
2017年06月17日 06:35撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
6/17 6:35
三峯神社の駐車場から雲取山を目指します。
木の鳥居(妙法ヶ岳分岐)手前に登山ポストと目的地別のカウンターがありました。
2017年06月17日 06:42撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
6/17 6:42
木の鳥居(妙法ヶ岳分岐)手前に登山ポストと目的地別のカウンターがありました。
本日は奥様が同行します。
2017年06月17日 07:03撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
13
6/17 7:03
本日は奥様が同行します。
写真の地蔵峠を通過すれば直ぐに霧藻ヶ峰。
2017年06月17日 07:39撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6/17 7:39
写真の地蔵峠を通過すれば直ぐに霧藻ヶ峰。
霧藻ヶ峰(きりもがみね)の三角点ピーク(山頂標識無し)。
写真は和名倉山を眺める奥様。
2017年06月17日 07:42撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
6/17 7:42
霧藻ヶ峰(きりもがみね)の三角点ピーク(山頂標識無し)。
写真は和名倉山を眺める奥様。
秩父宮御尊影レリーフの碑。霧藻ヶ峰の命名は秩父宮親王殿下がなされたようだ。
2017年06月17日 07:48撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
6/17 7:48
秩父宮御尊影レリーフの碑。霧藻ヶ峰の命名は秩父宮親王殿下がなされたようだ。
霧藻ヶ峰休憩所。まだ開店前。
2017年06月17日 07:49撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6/17 7:49
霧藻ヶ峰休憩所。まだ開店前。
本当に良く整備された登山道だ。
2017年06月17日 08:12撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
6/17 8:12
本当に良く整備された登山道だ。
前白岩の肩を通過。
2017年06月17日 08:34撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
6/17 8:34
前白岩の肩を通過。
前白岩山。
2017年06月17日 08:49撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
6/17 8:49
前白岩山。
私の大好きな和名倉山。いつか仁田小屋尾根からも登ってみたい。
2017年06月17日 09:03撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
14
6/17 9:03
私の大好きな和名倉山。いつか仁田小屋尾根からも登ってみたい。
白岩小屋にて小休止。
2017年06月17日 09:04撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
6/17 9:04
白岩小屋にて小休止。
白岩小屋裏手の展望地から、和名倉山の二瀬尾根を望む奥様はメロンパンを食べている。
2017年06月17日 09:09撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
15
6/17 9:09
白岩小屋裏手の展望地から、和名倉山の二瀬尾根を望む奥様はメロンパンを食べている。
白岩山。
なお、山と高原地図には先程通った霧藻ヶ峰の別名が黒岩山とある。
2017年06月17日 09:40撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
6/17 9:40
白岩山。
なお、山と高原地図には先程通った霧藻ヶ峰の別名が黒岩山とある。
「芋ノ木ドッケ」の標識があるけど、ここはピークではありまへん。本当の「芋ノ木ドッケ」は300mほど東にある1946ピークだそうです。なお、芋ノ木とは「コシアブラ」のことらしい。
2017年06月17日 09:46撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
6/17 9:46
「芋ノ木ドッケ」の標識があるけど、ここはピークではありまへん。本当の「芋ノ木ドッケ」は300mほど東にある1946ピークだそうです。なお、芋ノ木とは「コシアブラ」のことらしい。
まだミツバツツジが咲いていました。
2017年06月17日 09:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
6/17 9:55
まだミツバツツジが咲いていました。
芋ノ木ドッケの標識からは、暫く尾根を外れてトラバース道となります。
2017年06月17日 09:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6/17 9:59
芋ノ木ドッケの標識からは、暫く尾根を外れてトラバース道となります。
たおやかなトレイルを進む奥様。
2017年06月17日 10:16撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
6/17 10:16
たおやかなトレイルを進む奥様。
サラサドウダン。
2017年06月17日 10:18撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
6/17 10:18
サラサドウダン。
大ダワを通過。
2017年06月17日 10:23撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6/17 10:23
大ダワを通過。
ガサガサする方向に目をやると発信器を首にぶら下げたシカがいました。
2017年06月17日 10:35撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
13
6/17 10:35
ガサガサする方向に目をやると発信器を首にぶら下げたシカがいました。
雲取ヒュッテ。
私、宝くじが当ったら雲取ヒュッテの権利者から権利を買い取り再建しようと妄想しています。
2017年06月17日 10:36撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11
6/17 10:36
雲取ヒュッテ。
私、宝くじが当ったら雲取ヒュッテの権利者から権利を買い取り再建しようと妄想しています。
雲取山荘にて小休止。
2017年06月17日 10:43撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
6/17 10:43
雲取山荘にて小休止。
秩父の山々を愛した田部重治氏のレリーフ。著書に「日本アルプスと秩父巡礼」があるそうな。
追記、uedさまのレコにて、本日夕刻から「田部祭」が開催されたことを知った。
2017年06月17日 10:48撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
6/17 10:48
秩父の山々を愛した田部重治氏のレリーフ。著書に「日本アルプスと秩父巡礼」があるそうな。
追記、uedさまのレコにて、本日夕刻から「田部祭」が開催されたことを知った。
「富田新道」を開拓された富田治三郎氏のレリーフ。いつも鎌を持って入山していたことから「鎌仙人」と呼ばれたらしい。
2017年06月17日 10:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
6/17 10:59
「富田新道」を開拓された富田治三郎氏のレリーフ。いつも鎌を持って入山していたことから「鎌仙人」と呼ばれたらしい。
雲取山。
私と奥様 共に2回目の登頂。
2017年06月17日 11:13撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
14
6/17 11:13
雲取山。
私と奥様 共に2回目の登頂。
新しい山頂標識は、埼玉県・東京都の合作。
因みに埼玉県の最高峰は、今度cyberdocさまと登る「三宝山」だ。
2017年06月17日 11:16撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
6/17 11:16
新しい山頂標識は、埼玉県・東京都の合作。
因みに埼玉県の最高峰は、今度cyberdocさまと登る「三宝山」だ。
おお。これが見たかった。今年は西暦2017年、雲取の標高は2017m。
2017年06月17日 11:13撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
19
6/17 11:13
おお。これが見たかった。今年は西暦2017年、雲取の標高は2017m。
朝は晴れていたのに、いつの間にか曇っていた。写真は奥多摩方面。
2017年06月17日 11:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
6/17 11:57
朝は晴れていたのに、いつの間にか曇っていた。写真は奥多摩方面。
下山を開始すると、大ダワにてシカの親子と遭遇。
2017年06月17日 12:31撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
6/17 12:31
下山を開始すると、大ダワにてシカの親子と遭遇。
更に雲取ヒュッテ付近でもシカ。奈良公園並みにシカだらけだ。
2017年06月17日 12:32撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
6/17 12:32
更に雲取ヒュッテ付近でもシカ。奈良公園並みにシカだらけだ。
霧藻ヶ峰休憩所まで戻ってきた(営業中)。
2017年06月17日 14:28撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6/17 14:28
霧藻ヶ峰休憩所まで戻ってきた(営業中)。
最後の絶景を惜しむ奥様。
2017年06月17日 14:36撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
6/17 14:36
最後の絶景を惜しむ奥様。
標高を下げて植林帯へ。
2017年06月17日 14:54撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6/17 14:54
標高を下げて植林帯へ。
炭焼平にある奥宮の鳥居。
2017年06月17日 15:13撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6/17 15:13
炭焼平にある奥宮の鳥居。
今日も同行してくれた奥様に感謝です。
2017年06月17日 15:20撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
8
6/17 15:20
今日も同行してくれた奥様に感謝です。
我らが埼玉のマスコット「コバトン」も登山者を見守っている。
2017年06月17日 15:21撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
6/17 15:21
我らが埼玉のマスコット「コバトン」も登山者を見守っている。
駐車場に無事下山。
2017年06月17日 15:28撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
6/17 15:28
駐車場に無事下山。
道の駅 大滝温泉 遊湯館にて入浴。本当に素晴らしい泉質!
2017年06月17日 16:16撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
10
6/17 16:16
道の駅 大滝温泉 遊湯館にて入浴。本当に素晴らしい泉質!
風呂上がりコーラ。旨し!
2017年06月17日 17:00撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
6/17 17:00
風呂上がりコーラ。旨し!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト エマージェンシーシート カメラ

感想

奥様と一緒に三峯神社から雲取山を目指しました。

今回の計画にあたり、奥様のリクエストは下記の3つ。
行動時間が10時間を超えるのはイヤ!
変態チックなマニアックなルートもイヤ!
現在、手首を痛めているので、岩場や鎖場、梯子はNG!
以上を勘案し、三峯神社⇔雲取山をピストンした次第です。

ところが、山行を終えた奥様は「登山道が整備されすぎていて達成感が無い」とか「やっぱり有名な山は登山者が多いねぇ。人気の無い山の方がのんびり出来るかなぁ」とか生意気なことを申しておりました (T_T)

私、個人的には、予てより秩父から雲取に登りたいと思っておりましたので大変満足しております。

今日も同行してくれた奥様に感謝です。


追記、本日 6月17日は、夕刻より雲取山荘にて「田部祭」が開催されたそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1198人

コメント

kazu5000さん、おはようございます!
えっ〜、奥様は凄いのですねぇ〜!
ここまでのロングコースを達成感がないとは...。
過去2度、三峯神社からピストンをしていますが、いずれもヘロヘロでしたよ(笑)

あぁ〜、なるほどですね!
宝くじが当たったら妄想...。
自分も再建の夢を見てみよう(笑)

2017年記念標識が設置されているのですね!
あと、6ヶ月かぁ〜、早く雲取山に登らなくては...。

お疲れさまでした。
2017/6/18 3:57
Re: ayamoekanoさま。
おこんにちは〜
あのコースを2回もピストンしているのですね 凄っ
私はもう懲り懲りです

さて、国立公園内に建物を建設するには様々な規制があるようで、それなら、既得権益を譲受した方が手っ取り早いと考えた次第です(妄想中)
勿論、宝くじが当ったらの話です

西暦2017年に標高2017mの雲取山。
やはり、人気の山ですね。頂上には大勢の方々がいらっしゃいました。
百名山で雲取山の次に標高が高いのは美ヶ原(王ヶ頭)2034mのようで、次の記念標識設置まで、あと17年?
2017/6/18 11:19
西暦の山おめでとうございます🎉
kazuさん 奥さん 楽しそうな、レコで楽しませて頂きました😀

雲取は今年大人気ですね〜〜👀
私も、1月7日に鴨沢からのピストンで、行きましたが、九州から来られてる山ガールとかも居られてびっくりでした😳

2017,1m何で、1月に行きました、雪も在りませんでした😀

でも、奥さまと山行けて良いですね👏
羨ましいです

でわ、、また、、
昨日もA作戦参戦した
muttyann
2017/6/18 6:30
Re: muttyannさま。
おこんにちは〜

元々、人気の高い雲取山、今年は益々注目されていますね
下山時、ツアーの団体さんと3回ほどすれ違いました。
昨夜の雲取山荘は、すし詰め常態に違いありません

標高2017.1mなので、2017年1月に登頂
それはお見事

またもや遠征、お疲れさまでした〜
2017/6/18 11:32
3大原則
僕も大賛成なので、それでお願いします!
宝くじなど当たらなくても、ちょっと職場からクスねれば
簡単にhouse手に入るのでは?(笑)
隣より繁盛すること 疑い無しです
2017/6/18 8:27
Re: cyberdocさま。
おこんにちは〜

やはり、山小屋業界にも競争原理が必要だと思うんです
そうすれば、サービスの向上や宿泊料の低下など、様々な自助努力が成されるものと考えるのです(妄想中)
と言うわけで、宝くじが当ったら、雲取ヒュッテを再建し、雲取山荘に勝負をかけますよ
その際は、cyberdocさまを小屋番さんとして雇ってあげても良いですよ
2017/6/18 11:37
今年の山
 kazu5000さん、奥様、こんにちは。 
 三峯神社からの雲取山は私も行きたいコース、なんてったって2017年ですから。今回の山行、参考にさせていただきました。
 たくさんの計画から次の週に行くコースを選択する時、知っている方が登ったり、話題になったりした直後って多いんですよね。気っとこの記録も私の跡を押していただけると思っています。(まあ、こんな速くは無理ですが)
 きっと、今年中に三峯神社からの雲取山、行ってきたいと思います。
 aideieiでした。
2017/6/18 9:44
Re: aideieiさま。
おこんにちは〜

雲取山に登るだけなら鴨沢からの入山が最もイージーですが、赤線を繫ぐことを考えると、様々なコース取りが検討出来そうですね
三峯神社からのルートは、眺望に乏しく、アップダウンが連続し、標準コースタイムも片道(登り)5時間10分もあります
変○さん以外は、積極的にこのルートを選択しないかも
2017/6/18 11:47
ピストンとは
kazu5000さん
こんばんは
三峰神社からピストンとはさすがです。

来月三峰神社から雲取山に行く計画がありので参考にさせて頂きます。
私も三峰神社〜雲取山間の赤線がないので、kazu5000さんと同じ気持ちになれると思います。

hamburg
2017/6/18 17:29
Re: 渋描き隊長さま。
おこんばんは〜🎵
今年の雲取山人気は凄いみたいですね。
只でさえ人気の山なのに「今年の山」となれば人気爆発です (≧∇≦)b

さて、来月の計画なのですね。
自然林の苔むす森歩きも楽しめますから、是非とも楽しんでくださいまし (´▽`)ノ
2017/6/18 18:29
10時間以内ですか!
いつものことながら、奥様のタフさには脱帽です
FT50の達成感は格別ですから、参加していただいて引っ張って行ってもらいたいものです
くすねた後、雲取ヒュッテにいるって会社には内緒にしておきますから、アルバイトに雇って下さい
2017/6/18 21:11
Re: Hせんぱ〜い。
おこんばんは〜🎵
タフな奥様ってどうなんですかね。
個人的には、か弱くて守ってあげたくなるような女性がタイプなのですが (T_T)

さて、日頃から「ミスターコンプライアンス」と呼ばれている私は、合法的に山小屋を買収したいと考えています。
雲取ヒュッテ再建のあかつきには、専属ガイドとして、H先輩にご協力いただきたいと考えています。

因みに、奥様には看板女将として山小屋を切り盛りしてもらう予定です。
2017/6/18 22:22
シカ多いですね〜
kazu5000さん、こんばんは。初めておじゃまします。
三峰からのピストンお疲れ様です。
雲取もずいぶんご無沙汰してますが、三峰からのピストン結構しんどいですよ。
奥様のご不満、かなりのテダレと見受けしました。確かに人が多い所は、うんざりすること同感です。意外と人が少ないのが、三峰山の表参道コースで、太陽寺に降りるコースもなかなか面白かったです。コレじゃあ、満足しないかな。
それから、シカが凄く多いですね。全部花食べられちゃうのが心配です。 山行、お疲れ様でした。
2017/6/18 23:05
Re: kuboyanさま。
おはようございます。
雲取山⇔三峯神社、私はヘロヘロでしたが奥様は元気でした (T_T)
表参道コースは地図で見て気になっていました。いつか歩いてみたいと思います。

さて、シカが本当に多かったです。仰るとおり、シカの食害が心配なところです。
日本オオカミが絶滅したことで、シカが増えているとのこと。そういえば、三峯神社の狛犬はオオカミでしたね。

今度は、カモシカさんに会いたいです。
2017/6/19 7:37
2017
自分は今年の年賀状に載せるために去年登りましたよ
cdさんとの出逢いの山ですやん。
しっかしこれで達成感ないとか、ちょっとそこの奥様、贅沢ちゃいますか〜
2017/6/19 21:23
Re: amenouwoさま。
おこんばんは〜🎵
昨年の冬に三峯神社まで歩かれていたのですねぇ。
cyberdocさまから、雲鳥山荘にて出会った旨は伺っておりましたが、いやはや、時の流れは速いっすねぇ。

さて、贅沢な奥様なのですが、最近、人気の無い難路を求める傾向があるようです。
変態ルートに連れて行くと怒るのですが、嫌よ嫌よも好きのうち!

関東圏にお越しの際には、お声をお掛けください。
2017/6/19 22:39
長距離お疲れ様です。
ご無沙汰しております、kazu5000さん。
s-montです。

長距離お疲れ様です。
kazu5000さんの山行を拝見させて頂く中で、毎回長距離の山行が多いので、
その健脚ぶりにあこがれております。
また奥様の健脚ぶりにも脱帽です。
今回の雲取山、前回の八ヶ岳、またGWの鬼怒沼山と、おたがいに今年同じ場所に行ってると言う事は、もしかすると近い将来何処かでお会い出来るかもしれません。
その時が来る事を楽しみにしております。
今後共宜しくお願い致します。
2017/6/21 0:11
Re: s-montblancさま。
おはようございます🎵
いよいよ本格的な梅雨ですね。せめて週末だけでも晴れて欲しいものです。

さて、日の長い時期なので、たまたまロングなハイキングが続いていますが、私の好きなハイキングスタイルは、ランチハイキングですの。

そろそろバッタリお会い出来そうな予感がします。どうぞ、今後とも宜しくお願いします (´▽`)ノ
2017/6/21 7:28
kazu5000さん、
超〜〜〜遅コメですm(__)m

拙者は三峰側から雲取山へは、30年前ぐらい?に1号隊員と歩いたことがあるんですが・・・ほとんど何も覆えていません。
その時は三峰で前泊し、翌日(建て替え前の古い)雲取山荘まで歩いてもう一泊、そして奥多摩駅に下りました。

日帰りで三峰側から登るのは、バス便の都合もあって、けっこう苦しいんですよね。
どうしても鴨沢側からになってしまいます(・・・と言っても一回だけですが

我が家の場合ですと
●行動時間は3時間
●細かな起伏・岩場やクサリ場は不可
●平坦な道が多ければなお好し
です。

  隊長
2017/6/30 21:39
Re: 半袖隊長。
おこんばんは〜🎵
三峰神社は、最近パワースポットとして人気があるようで、特に毎月1日には特別な御守りの配布があるそうです。
そのため西武鉄道では、バスが大渋滞に巻き込まれ、駅から神社まで最大6時間掛かるかもしれないとアナウンスしています。

関係ありませんが、個人的に日本オオカミが未だに秩父の山にて生存していることを願っています。

30年前には、今や廃屋と化した白岩小屋や雲取ヒュツテが営業していたことでしょう。
また、上野駅から「雲取号」なる夜行列車も運転されていたと聞きます。

雲取は、鴨沢側と三峰側とで全く異なる雰囲気なのが面白いですね。
2017/7/2 21:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
雲取山(三峰神社より往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら