ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1173314
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

小河内岳の花図鑑 〜富士山とアルプスが見える稜線歩き

2017年06月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:15
距離
19.1km
登り
1,756m
下り
1,756m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

鳥倉林道ゲートP - 鳥倉林道登山口(カラマツ林の尾根取付) - 豊口山分岐 - 水場 - 塩川小屋分岐 - 三伏峠小屋 - 烏帽子岳 - 前小河内岳 - 小河内岳 - 前小河内岳 - 烏帽子岳 - 三伏峠小屋 - 塩川小屋分岐 - 水場 - 豊口山分岐ト - 鳥倉林道登山口(カラマツ林の尾根取付) - 鳥倉林道ゲートP
天候
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・鳥倉林道が工事中で迂回路となる場合がありました
コース状況/
危険箇所等
・稜線上や上部の針葉樹林下にまだ少し残雪がありました
・三伏峠小屋は冬期閉鎖中でした
今朝は綺麗な月が見えていました
2
今朝は綺麗な月が見えていました
鳥倉林道のゲートからスタート
ゲート前に駐車場とトイレ
鳥倉林道のゲートからスタート
ゲート前に駐車場とトイレ
鳥倉林道の登山口
折りたたみ式自転車が数台デポしてありました
ここからカラマツの植林地の急登となります
夏山シーズン中はここまで伊那バスが運行されるようです
鳥倉林道の登山口
折りたたみ式自転車が数台デポしてありました
ここからカラマツの植林地の急登となります
夏山シーズン中はここまで伊那バスが運行されるようです
4/10標識の針葉樹林帯
登山道への取付から三伏峠小屋までの各合目に標識が設置されています
4/10標識の針葉樹林帯
登山道への取付から三伏峠小屋までの各合目に標識が設置されています
樹間からの豊口山
樹間からの豊口山
「ほとけの清水」では冷たい水が入手できました
「ほとけの清水」では冷たい水が入手できました
登山道の樹間から中央アルプス
南駒ヶ岳-空木岳-熊沢岳-三ノ沢岳-宝剣岳-木曽駒ヶ岳
2
登山道の樹間から中央アルプス
南駒ヶ岳-空木岳-熊沢岳-三ノ沢岳-宝剣岳-木曽駒ヶ岳
三伏峠小屋はまだ閉鎖中でした
冬期避難小屋は一部のみ解放されていました
三伏峠小屋はまだ閉鎖中でした
冬期避難小屋は一部のみ解放されていました
三伏峠付近のお花畑と三伏山
まだわずかに花が咲き始めた程度でした
三伏峠付近のお花畑と三伏山
まだわずかに花が咲き始めた程度でした
烏帽子岳からの赤石岳
3
烏帽子岳からの赤石岳
奥茶臼山と右奥の恵那山
4
奥茶臼山と右奥の恵那山
中央アルプスと北アルプスの山並
3
中央アルプスと北アルプスの山並
宝剣岳の千畳敷カールと木曽駒ヶ岳
4
宝剣岳の千畳敷カールと木曽駒ヶ岳
焼岳と笠ヶ岳-抜戸岳
3
焼岳と笠ヶ岳-抜戸岳
穂高岳-槍ヶ岳
立山-剱岳
後立山連峰
爺ヶ岳-鹿島槍ヶ岳-五竜岳-白馬岳
4
後立山連峰
爺ヶ岳-鹿島槍ヶ岳-五竜岳-白馬岳
頸城山塊
火打山、妙高山など
6
頸城山塊
火打山、妙高山など
仙丈ヶ岳
甲斐駒ヶ岳
アサヨ峰越しの赤岳の山頂部
3
アサヨ峰越しの赤岳の山頂部
北岳-間ノ岳
兎岳-中盛丸山-大沢岳
3
兎岳-中盛丸山-大沢岳
稜線部の残雪に動物の足跡
ニホンカモシカ?
稜線部の残雪に動物の足跡
ニホンカモシカ?
雲海に浮かぶ富士山
8
雲海に浮かぶ富士山
前小河内岳からの荒川三山(悪沢岳-中岳-前岳)
6
前小河内岳からの荒川三山(悪沢岳-中岳-前岳)
ハイマツと残雪の小河内岳
★山頂部に山小屋が見えるお気に入りの風景
4
ハイマツと残雪の小河内岳
★山頂部に山小屋が見えるお気に入りの風景
稜線部の残雪越しの富士山
6
稜線部の残雪越しの富士山
小河内岳の山頂は360度の視界良好でした
↓詳細は感想の動画にて
5
小河内岳の山頂は360度の視界良好でした
↓詳細は感想の動画にて
小河内岳避難小屋と富士山
6
小河内岳避難小屋と富士山
雲海と富士山
大沢崩れの山肌も見られました
5
雲海と富士山
大沢崩れの山肌も見られました
空木岳越しの御嶽山の山頂部
この日は風が弱かったようで2本の噴気が真上に上がっていました
2
空木岳越しの御嶽山の山頂部
この日は風が弱かったようで2本の噴気が真上に上がっていました
小河内岳避難小屋は解放されていました(入口が2階)
1
小河内岳避難小屋は解放されていました(入口が2階)
小河内岳の山頂部からの塩見岳
3
小河内岳の山頂部からの塩見岳
前小河内岳からの塩見岳
2
前小河内岳からの塩見岳
烏帽子岳頂上からの塩見岳
2
烏帽子岳頂上からの塩見岳
烏帽子岳からの前小河内岳と小河内岳
1
烏帽子岳からの前小河内岳と小河内岳
三伏峠小屋のキャンプ指定地
三伏峠小屋のキャンプ指定地
クモイコザクラ
非常に小さな花を付けた個体がありました
3
クモイコザクラ
非常に小さな花を付けた個体がありました
1輪の花をつけたクモイコザクラ
3
1輪の花をつけたクモイコザクラ
クモイコザクラの蕾と花
クモイコザクラの蕾と花
クモイコザクラ
2輪の花をつけたシナノコザクラ
2
2輪の花をつけたシナノコザクラ
4輪の花をつけたシナノコザクラ
2
4輪の花をつけたシナノコザクラ
5輪の花をつけたシナノコザクラ
1
5輪の花をつけたシナノコザクラ
シナノコザクラの花を訪問中の昆虫
シナノコザクラの花を訪問中の昆虫
タカネザクラ(ミネザクラ)
1
タカネザクラ(ミネザクラ)
ショウジョウバカマ
1
ショウジョウバカマ
キバナシャクナゲ
2
キバナシャクナゲ
コメバツガザクラ
1
コメバツガザクラ
ウラシマツツジ
クロウスゴ
コヨウラクツツジ
1
コヨウラクツツジ
コケモモの果実が残っていました
イワヒバリがこれを啄んでいたようでした
2
コケモモの果実が残っていました
イワヒバリがこれを啄んでいたようでした
ツガザクラの蕾
岩場にへばりついていた若芽は何でしょうか?
→シコタンソウ?
岩場にへばりついていた若芽は何でしょうか?
→シコタンソウ?
稜線上のミヤマキンバイと中央アルプス
2
稜線上のミヤマキンバイと中央アルプス
シナノキンバイ
ハクサンイチゲ
ヒメイチゲ
コイワカガミ
コバイケイソウの若葉
1
コバイケイソウの若葉
ミツバオウレン
バイカオウレン
ミヤマエンレイソウ(シロバナエンレイソウ)
3
ミヤマエンレイソウ(シロバナエンレイソウ)
エンレイソウ
クルマバツクバネソウ
2
クルマバツクバネソウ
オサバグサ
サンカヨウの蕾とハルトラノオ
1
サンカヨウの蕾とハルトラノオ
コミヤマカタバミ
3
コミヤマカタバミ
イワセントウソウ
2
イワセントウソウ
ツバメオモト
シロバナノヘビイチゴを訪問中の昆虫
2
シロバナノヘビイチゴを訪問中の昆虫
ハリブキ
ササバギンラン
タケシマラン
ツルネコノメソウ
ツルネコノメソウ
ミヤマカラマツ
ズダヤクシュ
ミヤマハコベ
ツルキンバイ?
タチツボスミレ
クマイチゴ
ベニバナコツクバネウツギ
ベニバナコツクバネウツギ
スイカズラ
メボソムシクイ
昆虫を捕獲したイワヒバリ
4
昆虫を捕獲したイワヒバリ
上空を見上げるイワヒバリ
3
上空を見上げるイワヒバリ
コケモモの果実を啄んでいたイワヒバリ
3
コケモモの果実を啄んでいたイワヒバリ
イケマの上で群がるジュウジナガカメムシ
イケマの上で群がるジュウジナガカメムシ
高山帯にいたナナホシテントウ
1
高山帯にいたナナホシテントウ
クマイチゴの上にいたナミテントウ(19星)
1
クマイチゴの上にいたナミテントウ(19星)

感想

梅雨の合間の抜群の展望の稜線歩きとなりました。昼前から次第に雲が湧き上がって来て、下山時は日差しが遮られ歩き易い気温となりました。
今年は雪解けが例年より遅く、花の開花が遅れているようでした。山上の高山植物が沢山見られる頃にも訪問してみたい所でした。
【小河内岳からのパノラマ展望360度】


【烏帽子岳からのパノラマ展望360度】



【 バックナンバー 小河内岳周辺】
・6月4日 (2016年)『小河内岳 〜シナノコザクラ・クモイコザクラ・南アルプスの花束をレコニOGC55』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-890258.html
・6月14日 (2014年)『小河内岳 〜お久しぶりの南アルプスで雷鳥と雲居小桜がお出迎え』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-464158.html
夏羽のライチョウのオスが、ハイマツ帯の近くで植物を啄んだ後、ハイマツの中に入って行きました。


早朝、野鳥が賑やかにさえずっていました。ヒガラのオスのさえずり


林道脇でイケマにジュウジナガカメムシが大量発生していました


・6月17日 (2017年)『小河内岳の花図鑑 〜富士山とアルプスが見える稜線歩き』https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1173314.html
・9月12日 (2015年)『塩見岳 〜秋晴れ稜線歩き富士山を望む』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-715034.html
【塩見岳からのパノラマ展望360度】富士山→蝙蝠岳→荒川岳→小河内岳→烏帽子岳→中央アルプス→北アルプス→仙丈ヶ岳→甲斐駒ヶ岳→北岳→間ノ岳→農鳥岳→富士山


・10月15日 (2015年)『小河内岳 〜南アルプスの稜線からの富士山とご来』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-738528.html
小河内岳(南アルプス)山頂からのパノラマ展望360度、中央アルプス→荒川三山→富士山→蝙蝠岳→塩見岳→甲斐駒ヶ岳→仙丈ヶ岳→北アルプス→中央アルプス


烏帽子岳(南アルプス)山頂からのパノラマ展望360度
塩見岳→蝙蝠岳→富士山→前小河内岳→荒川三山→小河内岳→奥茶臼山→中央アルプス→仙丈ヶ岳→甲斐駒ヶ岳→北岳→間ノ岳→塩見岳


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1045人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら