ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 117569
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

大門山・赤摩木古山・見越山・奈良岳 花図鑑(秘密兵器で撮影!)

2011年06月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:20
距離
12.6km
登り
1,415m
下り
1,415m

コースタイム

7:05ブナオ峠 - 8:55大門山 - 9:30赤摩木古山 - 11:05見越山 - 11:50奈良岳12:05 - 見越山 - 14:05赤摩木古山 - 15:25ブナオ峠
天候 曇り、一時日差しも
白山の登山天気(日本気象協会) http://tenki.jp/mountain/famous100/point-187.html
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・西赤尾からブナオ峠への県道は冬期閉鎖解除済み
・ブナオ峠から奈良岳までは、ヤブ刈り済み。その先の奈良岳から大笠山の区間は、少しヤブが深そうに見えた?
・一部の登山道で少しだけ残雪。
・多くの花が見られた。ニッコウキスゲとササユリの一番星は見られず。蕾が大きくなっていて、数日後には咲きそうだった。
・大門山が日本三百名山のため荒島岳程ではないが、ブナオ峠の駐車場には全国各地のナンバーの車が止まっていた。奈良岳まで足を伸ばす登山者も多数いた。

■登山口に向かう途中で白川郷を散策し、道草した
→その記録『白川郷を散策〜水田に写る逆さ合掌造り』 
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-117373.html

■大笠山の画像
http://commons.wikimedia.org/wiki/Category:Mount_Ogasa
■花図鑑
☆ヒメシャガ…初めて見た花
右下のコヨウラクツツジは最近覚えた可愛い花
2011年06月19日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/19 10:00
■花図鑑
☆ヒメシャガ…初めて見た花
右下のコヨウラクツツジは最近覚えた可愛い花
■花図鑑
ササユリ・ニッコウキスゲの蕾膨らみ、もうすぐ咲きそう
2011年06月19日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/19 11:14
■花図鑑
ササユリ・ニッコウキスゲの蕾膨らみ、もうすぐ咲きそう
■花図鑑
?1 ホオノキ 
?2 タチシデオ
?3 ??
?4 オクモミジハグマ?
2011年06月19日 08:52撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
6/19 8:52
■花図鑑
?1 ホオノキ 
?2 タチシデオ
?3 ??
?4 オクモミジハグマ?
●動物図鑑(野鳥と峨・蝶など)
大門山分岐手前で迷子の犬に遭遇。
その後飼い主に保護された!
(参考の詳細画像)2/27に金華山にて目の前で撮影したシジュウカラ http://www.yamareco.com/modules/yamareco/upimg/10/101140/36bafb2cb534d67b21ab7f88cbeef1e7.JPG
2011年06月19日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
6/19 9:54
●動物図鑑(野鳥と峨・蝶など)
大門山分岐手前で迷子の犬に遭遇。
その後飼い主に保護された!
(参考の詳細画像)2/27に金華山にて目の前で撮影したシジュウカラ http://www.yamareco.com/modules/yamareco/upimg/10/101140/36bafb2cb534d67b21ab7f88cbeef1e7.JPG
登山口の案内図、東に向かうと、大獅子山と猿ヶ岳、今度は道草しないで大笠山をピストンできるか?
2011年06月19日 07:06撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/19 7:06
登山口の案内図、東に向かうと、大獅子山と猿ヶ岳、今度は道草しないで大笠山をピストンできるか?
ブナオ峠の登山口
2011年06月19日 07:05撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
6/19 7:05
ブナオ峠の登山口
ブナ林の急坂が続く、背丈の低い上部では実が成っているが見えた
2011年06月19日 20:36撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/19 20:36
ブナ林の急坂が続く、背丈の低い上部では実が成っているが見えた
ギンリョウソウ
暗い樹林帯で白く輝くユウレイだ〜!
2011年06月19日 07:28撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
6/19 7:28
ギンリョウソウ
暗い樹林帯で白く輝くユウレイだ〜!
左:ツクバネソウ、花粉をとらえた
右:近縁種のキヌガサソウ(白山の登山道のもの)
面白い花
2011年06月19日 07:14撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
6/19 7:14
左:ツクバネソウ、花粉をとらえた
右:近縁種のキヌガサソウ(白山の登山道のもの)
面白い花
タムシバ? コブシとの違い?
裏側に緑の葉が一枚あるとコブシ?
2011年06月19日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/19 8:12
タムシバ? コブシとの違い?
裏側に緑の葉が一枚あるとコブシ?
チゴユリ
2011年06月19日 07:40撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
6/19 7:40
チゴユリ
イワナシ
2011年06月19日 08:29撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
6/19 8:29
イワナシ
大門山(日本三百名山)頂上
天気が良ければ、東に北アルプスが見渡せるはずなのだが…
2011年06月19日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/19 8:54
大門山(日本三百名山)頂上
天気が良ければ、東に北アルプスが見渡せるはずなのだが…
笈ヶ岳と大笠山
笈ヶ岳の奥に残雪を抱く白山
その後雲に隠れてしまう
2011年06月19日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/19 8:54
笈ヶ岳と大笠山
笈ヶ岳の奥に残雪を抱く白山
その後雲に隠れてしまう
猿ヶ山方面
遠景は白木峰方面か?
2011年06月19日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/19 9:03
猿ヶ山方面
遠景は白木峰方面か?
赤摩木古山頂上の展望図(剱・槍などが見える)
山頂にはベンチがあり、背丈の低い樹木で見晴らした良い
2011年06月19日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/19 9:30
赤摩木古山頂上の展望図(剱・槍などが見える)
山頂にはベンチがあり、背丈の低い樹木で見晴らした良い
赤摩木古山からの大笠山方面
2011年06月19日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/19 9:28
赤摩木古山からの大笠山方面
赤摩木古山からの大門山方面
(■■パノラマ合成)
2011年06月19日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/19 9:29
赤摩木古山からの大門山方面
(■■パノラマ合成)
赤摩木古山から境川ダムの桂湖とオゾウゾ山
2011年06月19日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
6/19 9:29
赤摩木古山から境川ダムの桂湖とオゾウゾ山
前笈ヶ岳から大笠山への稜線の奥には、仙人窟岳から笈ヶ岳へ続く稜線(5月初旬に歩いた尾根)
2011年06月19日 09:35撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/19 9:35
前笈ヶ岳から大笠山への稜線の奥には、仙人窟岳から笈ヶ岳へ続く稜線(5月初旬に歩いた尾根)
樹間からの大笠山
2011年06月19日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
6/19 9:44
樹間からの大笠山
稜線からの見越山
2011年06月19日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
6/19 9:58
稜線からの見越山
見越山手前からの大笠山、支尾根に絶壁の岩壁があり、この東側の稜線上の鞍部には黒池がある。
2011年06月19日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
6/19 10:28
見越山手前からの大笠山、支尾根に絶壁の岩壁があり、この東側の稜線上の鞍部には黒池がある。
見越山手前からの奈良岳
2011年06月19日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
6/19 10:41
見越山手前からの奈良岳
ウラジロヨウラク
葉の裏が白い?
面白い花!
2011年06月19日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
6/19 10:22
ウラジロヨウラク
葉の裏が白い?
面白い花!
オオバキスミレ
葉が大きな黄色いスミレ、そのまんま…
2011年06月19日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/19 10:51
オオバキスミレ
葉が大きな黄色いスミレ、そのまんま…
上:コミネカエデ(花)?
下:ハウチワカエデ(プロペラ形状の種子)?
2011年06月19日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/19 10:30
上:コミネカエデ(花)?
下:ハウチワカエデ(プロペラ形状の種子)?
コバイケイソウの一番星!
ゾフトクリームのようだ
2011年06月19日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
6/19 10:50
コバイケイソウの一番星!
ゾフトクリームのようだ
見越山頂上は見晴らしが良い、絶景ポイント
御影石の向きがおかしい?
雪の重みで傾いた?
大笠山などの周辺の山には同様な石板がある。
すぐ北に小ピークがあるが、道が無い。本物の山頂はどこ?
2011年06月19日 20:49撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
6/19 20:49
見越山頂上は見晴らしが良い、絶景ポイント
御影石の向きがおかしい?
雪の重みで傾いた?
大笠山などの周辺の山には同様な石板がある。
すぐ北に小ピークがあるが、道が無い。本物の山頂はどこ?
見越山からの大門山と赤摩木古山
2011年06月19日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/19 11:00
見越山からの大門山と赤摩木古山
見越山からの奈良岳
奥に大笠山と奥三方山
(■■パノラマ合成)
2011年06月19日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/19 11:01
見越山からの奈良岳
奥に大笠山と奥三方山
(■■パノラマ合成)
見越山からの中三方山方面
2011年06月19日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/19 11:02
見越山からの中三方山方面
★いい眺め! 1600pxの高解像度で
奈良岳と大笠山
2011年06月19日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4
6/19 11:08
★いい眺め! 1600pxの高解像度で
奈良岳と大笠山
奥三方山
奈良岳から西の伸びる稜線(利用者が少ない登山道がある?)
2011年06月19日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/19 11:08
奥三方山
奈良岳から西の伸びる稜線(利用者が少ない登山道がある?)
ツバメオモト
2011年06月19日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/19 11:27
ツバメオモト
ツマトリソウ
2011年06月19日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
6/19 11:42
ツマトリソウ
奈良岳北面の残雪
少し青空も!
2011年06月19日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/19 11:31
奈良岳北面の残雪
少し青空も!
桂湖とオゾウゾ山
奥は人形山と三ヶ辻山
2011年06月19日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/19 11:38
桂湖とオゾウゾ山
奥は人形山と三ヶ辻山
奈良岳頂上(金沢市最高峰)
今日はここで撤退
大笠山までは厳しそうな道
2011年06月19日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/19 11:49
奈良岳頂上(金沢市最高峰)
今日はここで撤退
大笠山までは厳しそうな道
奈良岳の山行記録ボックス
登山道のヤブ刈りをして下さるグループがあるようです
『詳細な山行記録はヤマレコで』とは記帳しなかった…
2011年06月19日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
6/19 12:04
奈良岳の山行記録ボックス
登山道のヤブ刈りをして下さるグループがあるようです
『詳細な山行記録はヤマレコで』とは記帳しなかった…
ニリンソウとサンカヨウの群落
スプリング・エフェメラル
雪解け部に現れた♪誰も知らない秘密の花園?
2011年06月19日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/19 12:28
ニリンソウとサンカヨウの群落
スプリング・エフェメラル
雪解け部に現れた♪誰も知らない秘密の花園?
サンカヨウ
2011年06月19日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/19 12:28
サンカヨウ
カタクリの群落
2011年06月19日 12:29撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/19 12:29
カタクリの群落
カタクリ
2011年06月19日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/19 12:28
カタクリ
ニリンソウ
1.5輪・2輪・2.5輪
(1〜3輪のものがある)
2011年06月19日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/19 12:25
ニリンソウ
1.5輪・2輪・2.5輪
(1〜3輪のものがある)
アカモノ(イワハゼ)
2011年06月19日 12:49撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/19 12:49
アカモノ(イワハゼ)
ニッコウキスゲ、蕾が少し黄色くなっている?
その一番星は、まだ見られず。
3日後位に開花?
2011年06月19日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/19 11:16
ニッコウキスゲ、蕾が少し黄色くなっている?
その一番星は、まだ見られず。
3日後位に開花?
☆ミズナラの花を初めて見た!
あらびっクリこんな花がドングリになるの!
左下:自宅でドングリを埋めて置いたら、翌年芽が出た。発芽率は高そうだった。
右:登山道で秋に見たミズナラのドングリ
2011年06月19日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/19 10:18
☆ミズナラの花を初めて見た!
あらびっクリこんな花がドングリになるの!
左下:自宅でドングリを埋めて置いたら、翌年芽が出た。発芽率は高そうだった。
右:登山道で秋に見たミズナラのドングリ
キアゲハ
2011年06月19日 14:08撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/19 14:08
キアゲハ
キアゲハが飛び交っていた
雄と雌?
2011年06月19日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
6/19 11:04
キアゲハが飛び交っていた
雄と雌?
(3D画像?)
ウメエダシャクに似た幼虫
シャクガ科・エダシャク亜科
左側が頭、前脚(3対→峨になると6本脚となる)、腹脚(4対?)、尾脚(1対)
参考HP http://puh.web.infoseek.co.jp/geochoashi.htm
2011年06月19日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/19 9:34
(3D画像?)
ウメエダシャクに似た幼虫
シャクガ科・エダシャク亜科
左側が頭、前脚(3対→峨になると6本脚となる)、腹脚(4対?)、尾脚(1対)
参考HP http://puh.web.infoseek.co.jp/geochoashi.htm
道の駅『上平』の庄川対岸に見える真背戸の滝(落差40m)
今日は休日1,000円最終日、地道に下道で帰りもすいすい。
2011年06月19日 20:52撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/19 20:52
道の駅『上平』の庄川対岸に見える真背戸の滝(落差40m)
今日は休日1,000円最終日、地道に下道で帰りもすいすい。

感想

 天気予報では富山県より北側が晴れの範囲だったが、わずかに日差す程度の曇りだった。白川郷で道草後に、ブナオ峠の登山口に到着。10台近い車が停車してあった。花を撮影しながらブナ林の急坂を登って行く、所々にぬかるみがあり、一部で残雪をまたぐ箇所もあった。丸太、木道、ベンチなどが整備され、ヤブも刈られた歩き易い登山道だった。奈良岳までは、何度もアップダウンが続いた。
大門山への分岐から大門山へ片道400mを往復。大門山からは白山が望めたが、それ以後すぐに見えなくなってしまった。大門山からは医王山まで、両白山地の主稜線が続くが、大門山から北側には登山道がない。
 稜線の途中でシジュウカラが見えた、木の上部で鳴いているので見つけ易い。木の枝で鳴いていた。途中でキアゲハが飛んでいたが、撮影が難しく。葉に留まった時と、飛んでいる様子の撮影を行った。
見越山は鋭いピークの頂上で、見晴らしが良く、奈良岳から大笠山への稜線が綺麗に見えた。山頂に留まっていると虫がどんどん集まってきしまうため、小休止後に奈良岳に向かった。一旦急坂を下り、登り返し山頂に到着。大笠山方面の南方は段々雲が増えてきた。雪渓の上で昼食中の登山者があり、雪の上の方が虫が少ないと思い移動すると予想が当り落ち着いて昼食ができた。
 折り返しはややバテ美味、赤摩木古山の先で首輪の付いた黒い犬がやってきて、そのまま上の方に進んで行った。ブナオ峠の登山口付近で、飼い主にかなり上で犬を見かけたと伝えると、探しに登って行った。ところがしばらくすると犬と一緒に戻って来た。結構犬は、速脚のようだったのか、自分の足が遅いのか?

 今回から、秘密兵器を使用して花の写真を試験的に撮って見た。
ピントが合わない場合もあるが、そこそこ成功したものもあった。
新しいフォーマットで写真編集を行った。
秘密兵器とは大げさだが、アナログ時代に使っていたもので、落としてガラスの一部が欠けて傷が付いてしまったレンズ。
使ってみたら、良さそうだった。拙者は、これでいも虫を接写して遊んでみた…。
(参考)ケンコーのHP http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/closeup/mc123.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2541人

コメント

奈良岳行きたくなりました
alpsdakeさん、こんばんは
いつもステキな写真、感動です。

奈良岳山頂のボックスに河内村山岳会とありますね、
昨年、口三方岳に行ったとき、旧河内村の方から
登山道ヤブ刈りの話を聞きました。
そんなこともあり、今回、alpsdakeさんが撮った
写真の奈良岳を拝見し、ぜひ行きたくなりました。
2011/6/22 23:53
大笠山までは無理そうでした
windknotさん おはようございます

ブナオ峠の標高が高いため、奈良岳までは楽勝と思っていましたが、意外と疲れました
稜線からは 展望が良く、 花が多い、いいコースでした。
桂湖から大笠山に何回か登っていますが、こちらもいいコースでした。こちらの方がきつそうなコースのようです。
2011/6/23 6:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら