ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1175899
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

甲武信ヶ岳〜はじめてのお泊り〜

2017年06月17日(土) ~ 2017年06月18日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:13
距離
27.1km
登り
1,653m
下り
2,923m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:40
休憩
0:41
合計
6:21
10:03
17
10:20
10:21
11
10:32
10:32
12
10:44
10:52
12
11:04
11:05
11
11:16
11:17
17
11:34
11:43
9
11:52
11:53
12
12:05
12:06
7
12:13
12:13
74
13:27
13:27
28
13:55
13:55
31
14:26
14:26
31
14:57
14:57
25
15:22
15:23
9
15:32
15:32
19
15:51
16:09
15
2日目
山行
4:35
休憩
0:17
合計
4:52
5:23
11
5:34
5:35
36
6:11
6:12
32
6:44
6:44
18
7:02
7:03
35
7:38
7:42
23
8:05
8:07
32
8:39
8:41
24
9:05
9:05
23
9:28
9:29
23
10:04
10:07
8
10:15
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:塩山〜大弛峠 乗り合いバス
帰り:道の駅「みとみ」〜塩山 バス
コース状況/
危険箇所等
大弛峠への乗り合いバスは予約制です。
当日も知らずに来た方が何人かいましたので注意。
その他周辺情報 道の駅「みとみ」〜塩山間には温泉施設がいくつか。
今回は笛吹の湯を利用しました。
実は今回塩山で前泊。
旅館「ゆばた」さんは22:00までチェックインOKなのでお勧め。
2017年06月18日 17:47撮影
6/18 17:47
実は今回塩山で前泊。
旅館「ゆばた」さんは22:00までチェックインOKなのでお勧め。
乗り合いバスと言うことなので小さいものを想像していましたが、普通のバス。
40名以上の大所帯でした。
2017年06月18日 17:47撮影
6/18 17:47
乗り合いバスと言うことなので小さいものを想像していましたが、普通のバス。
40名以上の大所帯でした。
乗り換え地にあった柳平分校。
もう廃校なのかな?哀愁漂う。
2017年06月18日 17:47撮影
6/18 17:47
乗り換え地にあった柳平分校。
もう廃校なのかな?哀愁漂う。
本日の出発地点。
想像以上の人。
2017年06月18日 17:49撮影
6/18 17:49
本日の出発地点。
想像以上の人。
朝日岳山頂。
ちょっとさびしい。
2017年06月18日 17:48撮影
6/18 17:48
朝日岳山頂。
ちょっとさびしい。
天気は快晴。
でしたが・・・。
2017年06月18日 17:48撮影
6/18 17:48
天気は快晴。
でしたが・・・。
国師ヶ岳に着くころには怪しげな天候に。
2017年06月17日 12:13撮影 by  SH-01H, SHARP
6/17 12:13
国師ヶ岳に着くころには怪しげな天候に。
何か見えるぞ、あれはもしや・・・。
2017年06月17日 15:47撮影 by  SH-01H, SHARP
6/17 15:47
何か見えるぞ、あれはもしや・・・。
甲武信ヶ岳山頂到着!!
2017年06月17日 15:49撮影 by  SH-01H, SHARP
1
6/17 15:49
甲武信ヶ岳山頂到着!!
お世話になった甲武信小屋。
2017年06月18日 17:51撮影
6/18 17:51
お世話になった甲武信小屋。
荒川の源流があるみたいです。
2017年06月18日 04:01撮影 by  SH-01H, SHARP
6/18 4:01
荒川の源流があるみたいです。
だんだんと日が昇ってきました。
雲で朝日は見えませんでしたが・・・。
2017年06月18日 04:04撮影 by  SH-01H, SHARP
6/18 4:04
だんだんと日が昇ってきました。
雲で朝日は見えませんでしたが・・・。
雲海と富士。
我ながらいい写真。
2017年06月18日 05:48撮影 by  SH-01H, SHARP
6/18 5:48
雲海と富士。
我ながらいい写真。
破風山山頂です。
2017年06月18日 17:51撮影
6/18 17:51
破風山山頂です。
間飛ばして雁坂峠。
道中写真をいくつか撮ったのですが、保存できてませんでした・・・。
2017年06月18日 17:52撮影
6/18 17:52
間飛ばして雁坂峠。
道中写真をいくつか撮ったのですが、保存できてませんでした・・・。
沓切沢橋と奥秩父の山々。
本日もありがとうございました。
2017年06月18日 17:52撮影
6/18 17:52
沓切沢橋と奥秩父の山々。
本日もありがとうございました。
終点道の駅「みとみ」
2017年06月18日 11:19撮影 by  SH-01H, SHARP
6/18 11:19
終点道の駅「みとみ」

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル

感想

日帰りでの登山に色々と限界を感じていたので「もう山小屋泊まっちゃえよ」と言う結論に。
さて、どこにしようといくつかの山小屋をピックアップしましたが前回登頂を断念して比較的評判のいい甲武信小屋を利用してみることにしました。
前回利用した徳ちゃん新道コースだと物足りないので今回は大弛峠からコースをチョイス。
ついでに金峰山も回ってみようという百名山二座制覇と言うぜいたくなコースです。

当日は8:30に塩山駅出発、バスに揺られながら10:00頃に大弛峠に到着しました
この時点で標高2350mと私の登ってきたほぼすべての山より高いです。
すぐに金峰山方面に出発、途中で前に座ってザックにトングさしていた2人組を追い抜く。
何に使うんだろうな?と思っていたら道中のゴミ拾いをしていました、頭が下がります。
道中の素晴らしい景色を堪能しながら途中の朝日岳に約40分で到着。
ここから金峰山まではおそらく一時間弱で着けるはずですが、このままのペースだと山小屋着が18:00を過ぎそうと思い金峰山を断念、大弛峠へ戻りました。

大弛峠でしばし休憩ののち、国師、甲武信方面へ。
国師を抜けると一気に人が少なくなり、苔むした樹林帯歩きに。
最初の一時間そこそこは「たのしー」と歩いていましたが、ずっと樹木で景色がさえぎられているうえに100〜200m程度のアップダウンを繰り返す一番苦手なパターン。
唯一眺望を期待できる両門の頭も雲に覆われ残念なことに。
途中の富士見では疲れもピークにきていたこともあり、正面に見える水師の登りに殺意を抱きました。
それから1時間弱で甲武信岳の頂上到着、山頂の景色は残念なことになっていましたがしばらく感慨に耽っていました。

甲武信小屋方面に下るとイベントでもやっているのか?と言う盛況ぶりでテント30張、小屋の宿泊客100人以上と言う大所帯でした。
旅行も好きなので比較的寝つきはいい私ですが、変な緊張のせいか眠りにつけず10時過ぎまで煩悶。
寝付けないので一度外に出て風のない静かな夜、満天の星空の下、時折聞こえてくるのは鼾と歯ぎしりと言う素敵なBGM(笑)を堪能しました。

はじめての山小屋はわからないことがたくさん。
私は普通のホテルなどのようにみんな9時とかに出発するのかなと思っていましたが、朝食が5時。
早い人だと4時前にはもう出発していました。
その勢いに押されるように私も朝食を食べてしばらくしてから出発。
当初の予定では徳ちゃん新道を経由してそのまま帰るつもりでしたが、予定時間よりも大幅に出発が早く足の疲れもほとんどなかったので雁坂峠方面を経由しての帰宅に変更。

破風山直前まではほぼ下り。
この後の登りを想像すると少しくじけそうでしたが、右手に富士山、左手に雲海、前後には奥秩父の山々と素晴らしい光景。
破風山は急坂で山頂の景観がほぼない残念な山でしたが、そこから雁坂峠まではゆったりとした良い尾根道でした。
雁坂峠〜沓橋間は登りやすく下りやすい良い道で昔は峠として使われていたことも納得です。
この季節は新緑まぶしい樹木帯を鳥のさえずりをBGMに楽しく歩くことができました。
沓切沢橋到着の時間が9:30でまだまだ早い時間だなと思いましたが、考えてみれば朝5時過ぎに出発しているのですでに4時間歩いているんですね。
甲武信小屋で隣だった人は大弛峠や金峰山をさらに抜けて増富まで下るということで時間大丈夫かなと勝手に心配していましたが、なるほどこれなら大丈夫そう。
また一つ勉強になりました。

沓切沢橋で小休止して道の駅「みとみ」へ。
途中少し道迷いなどをしてしまい、バスを一本逃してしまいましたが良い登山でした。
例え一泊でも山小屋を利用するとバリエーションが大きく広がりますね。
次回も山小屋了した登山を計画しようかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:490人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら